JPH044563B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH044563B2 JPH044563B2 JP56070720A JP7072081A JPH044563B2 JP H044563 B2 JPH044563 B2 JP H044563B2 JP 56070720 A JP56070720 A JP 56070720A JP 7072081 A JP7072081 A JP 7072081A JP H044563 B2 JPH044563 B2 JP H044563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- master lens
- zoom
- range
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 206010047513 Vision blurred Diseases 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/282—Autofocusing of zoom lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はビデオカメラのオートフオーカス装置
に関するものである。
に関するものである。
従来、ビデオカメラに装備されているフオーカ
ス装置はいわゆる二重像合致方式などの三角測量
の原理を用いてカメラと被写体間の距離を計測
し、その後に計測した距離にピントを合わせるよ
うにレンズの前玉部分をモータであらかじめ距離
軸上で較正された位置まで移動させる方法が採用
されている。
ス装置はいわゆる二重像合致方式などの三角測量
の原理を用いてカメラと被写体間の距離を計測
し、その後に計測した距離にピントを合わせるよ
うにレンズの前玉部分をモータであらかじめ距離
軸上で較正された位置まで移動させる方法が採用
されている。
この方式あるいは類似の方式は通常距離たとえ
ば1m〜∞の被写体に対するオートフオーカス機
能を得ることができるが、被写体がこれ以下、た
とえばレンズから数cmしか離れていない場合のク
ローズアツプ撮影、いわゆるマクロ撮影には無力
である。
ば1m〜∞の被写体に対するオートフオーカス機
能を得ることができるが、被写体がこれ以下、た
とえばレンズから数cmしか離れていない場合のク
ローズアツプ撮影、いわゆるマクロ撮影には無力
である。
この方式がマクロ撮影時にオートフオーカス動
作できない理由は主に以下の3点である。
作できない理由は主に以下の3点である。
(1) 三角測量方式あるいはその類似の方式では数
cm〜∞もの大きな距離範囲にわたる精度の良い
距離測定ができない。
cm〜∞もの大きな距離範囲にわたる精度の良い
距離測定ができない。
すなわち三角測量方式は鏡の振れ角を距離に
対応、較正して使用するものであるが、数cm〜
∞を測定するための鏡の振れ角幅は数十度必要
となり、非現実的な値となる。
対応、較正して使用するものであるが、数cm〜
∞を測定するための鏡の振れ角幅は数十度必要
となり、非現実的な値となる。
(2) 数cm先の被写体に対しては三角測量用ユニツ
トとレンズのバララツクスが大きくなり、測定
した距離が必ずしも撮像すべき被写体までの距
離ではない確率が著しく増大する。
トとレンズのバララツクスが大きくなり、測定
した距離が必ずしも撮像すべき被写体までの距
離ではない確率が著しく増大する。
(3) オートフオーカス装置はレンズの前玉部分の
距離リングを回転制御することによりピント合
わせするが、通常マクロ域のピント合わせはズ
ームリングを用いて行なうため、オートフオー
カス装置ではマクロ域のピント合わせができな
い。
距離リングを回転制御することによりピント合
わせするが、通常マクロ域のピント合わせはズ
ームリングを用いて行なうため、オートフオー
カス装置ではマクロ域のピント合わせができな
い。
これらの理由は原理上から見れば超高精度の鏡
振れ角較正制御、パララツクス補正手段、ズーム
リングにもオートフオーカス信号を送り制御する
などの手段を用いれば解決可能に見えるが、現在
のところその実現は不可能に近く、マクロ撮影時
はオートフオーカス機能を停止させるものが提案
されていることからも知ることができる。
振れ角較正制御、パララツクス補正手段、ズーム
リングにもオートフオーカス信号を送り制御する
などの手段を用いれば解決可能に見えるが、現在
のところその実現は不可能に近く、マクロ撮影時
はオートフオーカス機能を停止させるものが提案
されていることからも知ることができる。
また、特開昭49−115322号公報記載のように、
フオーカシングレンズと前側に設けた場合には、
被写体距離が短いほどフオーカシングレンズの繰
出量が大きくなるため、レンズ部の大きさにより
最至近距離が制限され、逆に後側に設けた場合に
は、レンズ部の大きさによる制限は解決されるも
ののフオーカシングレンズの移動量が被写体距離
およびズーム倍率の両方に応じるため、調整その
ものが困難である。
フオーカシングレンズと前側に設けた場合には、
被写体距離が短いほどフオーカシングレンズの繰
出量が大きくなるため、レンズ部の大きさにより
最至近距離が制限され、逆に後側に設けた場合に
は、レンズ部の大きさによる制限は解決されるも
ののフオーカシングレンズの移動量が被写体距離
およびズーム倍率の両方に応じるため、調整その
ものが困難である。
本発明の目的は、上記従来技術に鑑みて、マク
ロ撮影可能なビデオカメラのオートフオーカス装
置を提供するにある。
ロ撮影可能なビデオカメラのオートフオーカス装
置を提供するにある。
本発明では、
レンズ系後部に配置され、所定の可動範囲で前後
に移動可能にされたマスターレンズを有し、ズー
ム倍率が所定の範囲で可変のズームレンズと、 マスターレンズの後方に配置されズームレンズ
より得られた光学像を電気信号に変換する撮像素
子、および上記電気信号を処理してビデオ信号を
得る信号処理回路からなるカメラ回路と、 カメラ回路より出力されたビデオ信号に基づい
て垂直走査周期ごとに焦点正合度を検出する焦点
量検出回路と、 マスターレンズを前後に移動させる駆動手段
と、 焦点量検出回路により検出された焦点正合度に
応じて、駆動手段を介してマスターレンズの位置
を制御してピント合わせする合焦手段と、 ズーム倍率が変化可能な所定の範囲全部にわた
つて、マスターレンズが上記所定の可動範囲の全
範囲で移動可能にされた第1の状態と、 ズーム倍率が大きいほどマスターレンズの可動
範囲がより制限され、この制限された可動範囲の
最至近端における合焦可能な最至近距離がズーム
倍率によらずに一定にされた第2の状態と のいずれかに上記マスターレンズの移動可能範囲
を切換る切換手段と、 が設けられるので、ビデオカメラの操作者が使用
状況に応じて、 超近接まで自動合焦が可能な第1の状態と、ズ
ーム倍率が変化しても合焦可能な最至近距離が一
定である従来の自動合焦カメラと同様な第2の状
態とを 切換選択することができる。
に移動可能にされたマスターレンズを有し、ズー
ム倍率が所定の範囲で可変のズームレンズと、 マスターレンズの後方に配置されズームレンズ
より得られた光学像を電気信号に変換する撮像素
子、および上記電気信号を処理してビデオ信号を
得る信号処理回路からなるカメラ回路と、 カメラ回路より出力されたビデオ信号に基づい
て垂直走査周期ごとに焦点正合度を検出する焦点
量検出回路と、 マスターレンズを前後に移動させる駆動手段
と、 焦点量検出回路により検出された焦点正合度に
応じて、駆動手段を介してマスターレンズの位置
を制御してピント合わせする合焦手段と、 ズーム倍率が変化可能な所定の範囲全部にわた
つて、マスターレンズが上記所定の可動範囲の全
範囲で移動可能にされた第1の状態と、 ズーム倍率が大きいほどマスターレンズの可動
範囲がより制限され、この制限された可動範囲の
最至近端における合焦可能な最至近距離がズーム
倍率によらずに一定にされた第2の状態と のいずれかに上記マスターレンズの移動可能範囲
を切換る切換手段と、 が設けられるので、ビデオカメラの操作者が使用
状況に応じて、 超近接まで自動合焦が可能な第1の状態と、ズ
ーム倍率が変化しても合焦可能な最至近距離が一
定である従来の自動合焦カメラと同様な第2の状
態とを 切換選択することができる。
以下本発明の一実施例を第1図のシステム構成
ブロツク図、および第2図の特性図を用いて説明
する。
ブロツク図、および第2図の特性図を用いて説明
する。
第1図で1はズームレンズであり、マスタレン
ズの一部あるいは全部を移動することによりピン
ト合わせ動作可能な構造を有する。
ズの一部あるいは全部を移動することによりピン
ト合わせ動作可能な構造を有する。
2はビデオカメラの撮像素子、信号処理回路な
どから成るカメラ回路、3は焦点量検出回路、4
は差分検出回路、5はモータ駆動回路、6はズー
ムレンズ1の上記ピント合わせ構造を駆動するモ
ータ、7はズームレンズ1のズーム位置、すなわ
ち焦点距離を検出するため、ズームレバーに連動
して回転するポテンシヨメータなどのズーム位置
検出器、8は移動範囲計算回路、9は上記ピント
合わせ構造がいかなる距離に正合しているかを検
出するためのレンズ位置検出器であり、10はこ
の構成が通常距離範囲のオートフオーカス動作を
するのか、それともマクロ域の動作をするのかを
設定するための押釦スイツチである。
どから成るカメラ回路、3は焦点量検出回路、4
は差分検出回路、5はモータ駆動回路、6はズー
ムレンズ1の上記ピント合わせ構造を駆動するモ
ータ、7はズームレンズ1のズーム位置、すなわ
ち焦点距離を検出するため、ズームレバーに連動
して回転するポテンシヨメータなどのズーム位置
検出器、8は移動範囲計算回路、9は上記ピント
合わせ構造がいかなる距離に正合しているかを検
出するためのレンズ位置検出器であり、10はこ
の構成が通常距離範囲のオートフオーカス動作を
するのか、それともマクロ域の動作をするのかを
設定するための押釦スイツチである。
先ず、押釦スイツチ10により同図の構造が通
常距離範囲、たとえば至近距離1cm〜∞の範囲で
オートフオーカス動作をする場合につき説明す
る。ズームレンズ1に入射する被写体像がカメラ
回路2で撮像ビデオ信号となり、焦点量検出回路
3に入力する。焦点量検出回路3は撮影中の画面
のピント具合、すなわち画面のりんかくのシヤー
プさに対応する上記撮像ビデオ信号の高域周波数
成分の量を一枚の画面周期、たとえば1/60秒毎に
差分検出回路4に入力する。従つて、モータ駆動
回路5でモータ6によりズームレンズ1のピント
合わせ構造を移動しながら上記機能を動作させる
と差分検出回路4の出力には、もしモータ8の回
転方向がピントが合つてゆく方向であれば正の、
逆にピントがボケてゆる方向なら負の電圧出力が
得られるわけであり、この出力が正ならばモータ
8の回転方向をそのままに保ち、負であればモー
タ8の回転方向を逆転することにより第1図の構
成がオートフオーカス装置を構成していることが
わかる。ここで注目すべきは、ズームレンズ1の
ピント合わせはマスタレンズ系の一部あるいは全
部を移動することにより行なつていることであ
り、この場合、マスタレンズの位置とその位置で
ピントの合う被写体距離は第2図中のイ,ロ,ハ
に示すごとく、∞距離の被写体はズーム倍率によ
らぬ一定値(図中イ)であるが、その他の距離
(至近距離1mの場合は図中ハの2mの場合は図
中ロのようにズームレンズ1のズーム倍率すなわ
ち焦点距離に依存していることである。すなわ
ち、焦点距離が最大(ズーム倍率が最大)たとえ
ば同図A2の値のときは1m〜∞の通常距離範囲
の中にある被写体にピントを合わせるためのマス
タレンズ位置の移動範囲は同図中の0〜B2であ
るが、焦点距離が最小(ズーム倍率が最小)たと
えば同図A1の値のときは同じ距離範囲をカバー
するためのマスタレンズ位置の移動範囲は同図中
の0〜B1という小さな値で良い。この焦点距離
の違いによる移動範囲の違いはほぼズームレンズ
1のズーム倍率の2乗に比例する。すなわち6倍
のズームレンズの場合は約36倍の移動範囲の違い
となるわけであり、撮像中の被写体の動き、ある
いはカメラのパン操作などに起因すると差分検出
回路6の誤動作などによるモータ移動方向の誤判
断によるボケ方向への動きを最小限にとどめるた
め、通常距離範囲のオートフオーカス動作では、
ズームレンズ1のズーム環に連動するズーム位置
検出器7により焦点距離を検出し、これを第2図
の特性を計算式あるいは表として内蔵する移動範
囲計算回路8に入力することにより、マスタレン
ズ位置を検出するレンズ位置検出器9の出力を参
照しつつモータ駆動回路5を介してモータ6を制
御し、ズームレンズ1のピント合わせ構造の移動
範囲を必要最小限の値の範囲内に留めるのが良
い。
常距離範囲、たとえば至近距離1cm〜∞の範囲で
オートフオーカス動作をする場合につき説明す
る。ズームレンズ1に入射する被写体像がカメラ
回路2で撮像ビデオ信号となり、焦点量検出回路
3に入力する。焦点量検出回路3は撮影中の画面
のピント具合、すなわち画面のりんかくのシヤー
プさに対応する上記撮像ビデオ信号の高域周波数
成分の量を一枚の画面周期、たとえば1/60秒毎に
差分検出回路4に入力する。従つて、モータ駆動
回路5でモータ6によりズームレンズ1のピント
合わせ構造を移動しながら上記機能を動作させる
と差分検出回路4の出力には、もしモータ8の回
転方向がピントが合つてゆく方向であれば正の、
逆にピントがボケてゆる方向なら負の電圧出力が
得られるわけであり、この出力が正ならばモータ
8の回転方向をそのままに保ち、負であればモー
タ8の回転方向を逆転することにより第1図の構
成がオートフオーカス装置を構成していることが
わかる。ここで注目すべきは、ズームレンズ1の
ピント合わせはマスタレンズ系の一部あるいは全
部を移動することにより行なつていることであ
り、この場合、マスタレンズの位置とその位置で
ピントの合う被写体距離は第2図中のイ,ロ,ハ
に示すごとく、∞距離の被写体はズーム倍率によ
らぬ一定値(図中イ)であるが、その他の距離
(至近距離1mの場合は図中ハの2mの場合は図
中ロのようにズームレンズ1のズーム倍率すなわ
ち焦点距離に依存していることである。すなわ
ち、焦点距離が最大(ズーム倍率が最大)たとえ
ば同図A2の値のときは1m〜∞の通常距離範囲
の中にある被写体にピントを合わせるためのマス
タレンズ位置の移動範囲は同図中の0〜B2であ
るが、焦点距離が最小(ズーム倍率が最小)たと
えば同図A1の値のときは同じ距離範囲をカバー
するためのマスタレンズ位置の移動範囲は同図中
の0〜B1という小さな値で良い。この焦点距離
の違いによる移動範囲の違いはほぼズームレンズ
1のズーム倍率の2乗に比例する。すなわち6倍
のズームレンズの場合は約36倍の移動範囲の違い
となるわけであり、撮像中の被写体の動き、ある
いはカメラのパン操作などに起因すると差分検出
回路6の誤動作などによるモータ移動方向の誤判
断によるボケ方向への動きを最小限にとどめるた
め、通常距離範囲のオートフオーカス動作では、
ズームレンズ1のズーム環に連動するズーム位置
検出器7により焦点距離を検出し、これを第2図
の特性を計算式あるいは表として内蔵する移動範
囲計算回路8に入力することにより、マスタレン
ズ位置を検出するレンズ位置検出器9の出力を参
照しつつモータ駆動回路5を介してモータ6を制
御し、ズームレンズ1のピント合わせ構造の移動
範囲を必要最小限の値の範囲内に留めるのが良
い。
また、この場合、第2図にズームレンズ1の可
動領域をYとして示すように、合焦可能な最至近
距離がズーム倍率によらず1mの一定値となるた
め、ズーム倍率によらず合焦可能な最至近距離が
一定な従来の前玉フオーカス方式カメラと同様な
操作特性をもつことになり、従来カメラの操作に
慣れた人にも違和感を生じさせることがない。
動領域をYとして示すように、合焦可能な最至近
距離がズーム倍率によらず1mの一定値となるた
め、ズーム倍率によらず合焦可能な最至近距離が
一定な従来の前玉フオーカス方式カメラと同様な
操作特性をもつことになり、従来カメラの操作に
慣れた人にも違和感を生じさせることがない。
次に押釦スイツチ10により第1図の構成がマ
クロ域、すなわち数cm〜1m(あるいわそれ以上
の距離)のオートフオーカス装置として動作する
場合(領域Yに領域Xを加えた領域をズームレン
ズ1の可動領域とした場合)につき説明する。ズ
ームレンズ1の如くマスタレンズ移動によるピン
ト合わせを行なう場合、いわゆるマクロ操作は焦
点距離がいかなる値の場合も可能であるが、説明
を簡単にするため、焦点距離が最小値A1、すな
わちズーム倍率が最小の場合につき説明する。焦
点距離がA1の場合、通常距離範囲の撮影には、
前述の如くマスタレンズの移動範囲は0〜B1に
制限できるが、逆に移動範囲をこれに制限せず、
ズーム倍率が最大値の場合の移動範囲を0〜B2
とした場合はピント合わせの可能な距離範囲がほ
ぼ通常距離範囲ピント合わせの至近距離/ズーム倍率の
2乗〜∞す なわち、至近距離1m、ズーム倍率6倍のときは
約2.8cm〜∞となる。言いかえれば押釦スイツチ
10によりマクロ域のオートフオーカス動作が指
定された場合、移動範囲計算回路8のマスタレン
ズ移動範囲を0〜B2とすることにより第1図の
構成はマクロ域から∞領域までの全域を切替えな
しに連続にオートフオーカス動作が可能である。
クロ域、すなわち数cm〜1m(あるいわそれ以上
の距離)のオートフオーカス装置として動作する
場合(領域Yに領域Xを加えた領域をズームレン
ズ1の可動領域とした場合)につき説明する。ズ
ームレンズ1の如くマスタレンズ移動によるピン
ト合わせを行なう場合、いわゆるマクロ操作は焦
点距離がいかなる値の場合も可能であるが、説明
を簡単にするため、焦点距離が最小値A1、すな
わちズーム倍率が最小の場合につき説明する。焦
点距離がA1の場合、通常距離範囲の撮影には、
前述の如くマスタレンズの移動範囲は0〜B1に
制限できるが、逆に移動範囲をこれに制限せず、
ズーム倍率が最大値の場合の移動範囲を0〜B2
とした場合はピント合わせの可能な距離範囲がほ
ぼ通常距離範囲ピント合わせの至近距離/ズーム倍率の
2乗〜∞す なわち、至近距離1m、ズーム倍率6倍のときは
約2.8cm〜∞となる。言いかえれば押釦スイツチ
10によりマクロ域のオートフオーカス動作が指
定された場合、移動範囲計算回路8のマスタレン
ズ移動範囲を0〜B2とすることにより第1図の
構成はマクロ域から∞領域までの全域を切替えな
しに連続にオートフオーカス動作が可能である。
以上第1図および第2図を用いて説明したよう
に本発明によれば押釦スイツチ10の開閉により
マスタレンズ位置の移動範囲を変えることにより
通常距離範囲、マクロ域両方のオートフオーカス
を行なうことができる。なお上述の説明ではマク
ロ域のオートフオーカス動作を最小焦点距離の場
合につき説明したが、焦点距離が別の値であつて
も焦点距離の増加に従つてマクロ動作時の最至近
距離が大きな値となつてゆくのを許せば同様の機
能が得られることは明白である。
に本発明によれば押釦スイツチ10の開閉により
マスタレンズ位置の移動範囲を変えることにより
通常距離範囲、マクロ域両方のオートフオーカス
を行なうことができる。なお上述の説明ではマク
ロ域のオートフオーカス動作を最小焦点距離の場
合につき説明したが、焦点距離が別の値であつて
も焦点距離の増加に従つてマクロ動作時の最至近
距離が大きな値となつてゆくのを許せば同様の機
能が得られることは明白である。
また、上述の説明ではマクロ動作時のマスタレ
ンズ移動範囲を0〜B2とし、無限遠被写体まで
ピント合わせ可能としたが、移動範囲の下限を0
でない有限の値とすることによりレンズの移動範
囲を狭くすることによりマクロ動作時のオートフ
オーカスの誤動作を減じる手段としてもよい。
ンズ移動範囲を0〜B2とし、無限遠被写体まで
ピント合わせ可能としたが、移動範囲の下限を0
でない有限の値とすることによりレンズの移動範
囲を狭くすることによりマクロ動作時のオートフ
オーカスの誤動作を減じる手段としてもよい。
また、上述の説明では押釦スイツチ10は焦点
距離に関係なく開閉できるが、一般消費者を対象
とする家庭用ビデオカメラなどでは操作の単純化
による操作性向上を行なうため押釦スイツチ10
をズームレバーが特定の値あるいは範囲でしか開
閉出来ない構造とするものも良い。また、上述の
説明ではズームレンズ1の変倍構造につき特に説
明しなかつたが、これが通常の変倍機構であつて
もよいし、いわゆるマクロ機能付のものであつて
も良い。
距離に関係なく開閉できるが、一般消費者を対象
とする家庭用ビデオカメラなどでは操作の単純化
による操作性向上を行なうため押釦スイツチ10
をズームレバーが特定の値あるいは範囲でしか開
閉出来ない構造とするものも良い。また、上述の
説明ではズームレンズ1の変倍構造につき特に説
明しなかつたが、これが通常の変倍機構であつて
もよいし、いわゆるマクロ機能付のものであつて
も良い。
また、第1図の構成にモータ6を直接回転させ
るための操作スイツチなどを追加し、手動操作に
よるピント合わせを可能とする構成としても良
く、この場合、手動と自動の切替スイツチを兼備
する必要があるのは言うまでもない。
るための操作スイツチなどを追加し、手動操作に
よるピント合わせを可能とする構成としても良
く、この場合、手動と自動の切替スイツチを兼備
する必要があるのは言うまでもない。
第1図は本発明によるビデオカメラのオートフ
オーカス装置の一実施例を示すブロツク図、第2
図はその動作を説明するための特性図である。 1:ズームレンズ、2:カメラ回路、3:焦点
量検出回路、4:差分検出回路、5:モータ駆動
回路、6:モータ、7:ズーム位置検出器、8:
移動範囲計算回路、9:レンズ位置検出器、1
0:押釦スイツチ。
オーカス装置の一実施例を示すブロツク図、第2
図はその動作を説明するための特性図である。 1:ズームレンズ、2:カメラ回路、3:焦点
量検出回路、4:差分検出回路、5:モータ駆動
回路、6:モータ、7:ズーム位置検出器、8:
移動範囲計算回路、9:レンズ位置検出器、1
0:押釦スイツチ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 レンズ系後部に配置され、所定の可動範囲で
前後に移動可能にされたマスターレンズを有し、
ズーム倍率が所定の範囲で可変のズームレンズ
と、 マスターレンズの後方に配置されズームレンズ
より得られた光学像を電気信号に変換する撮像素
子、および上記電気信号を処理してビデオ信号を
得る信号処理回路からなるカメラ回路と、 カメラ回路より出力されたビデオ信号に基づい
て垂直走査周期ごとに焦点正合度を検出する焦点
量検出回路と、 マスターレンズを前後に移動させる駆動手段
と、 焦点量検出回路により検出された焦点正合度に
応じて、駆動手段を介してマスターレンズの位置
を制御してピント合わせする合焦手段と、 ズーム倍率が変化可能な所定の範囲全部にわた
つて、マスターレンズが上記所定の可動範囲の全
範囲で移動可能にされた第1の状態と、 ズーム倍率が大きいほどマスターレンズの可動
範囲がより制限され、この制限された可動範囲の
最至近端における合焦可能な最至近距離がズーム
倍率によらずに一定にされた第2の状態と のいずれかに上記マスターレンズの移動可能範囲
を切換る切換手段と、 からなることを特徴とするビデオカメラのオート
フオーカス装置。 2 上記焦点量検出回路は、上記ビデオ信号の高
周波成分量に基づいて焦点正合度を検出すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のビデオ
カメラのオートフオーカス装置。 3 上記切換手段により切換えられた第2の状態
では、マスターレンズの前後方向位置とズーム倍
率とに応じて、マスターレンズの移動可能範囲の
制限が行われることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載のビデオカメラのオートフオーカス装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56070720A JPS57186872A (en) | 1981-05-13 | 1981-05-13 | Auto-focusing device of video camera |
DE3217884A DE3217884C2 (de) | 1981-05-13 | 1982-05-12 | Automatisches Scharfeinstellsystem für eine Videokamera |
US06/623,082 US4611244A (en) | 1981-05-13 | 1984-06-21 | Auto-focus system for video camera |
US07/502,813 USRE33830E (en) | 1981-05-13 | 1990-04-02 | Auto-focus system for video camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56070720A JPS57186872A (en) | 1981-05-13 | 1981-05-13 | Auto-focusing device of video camera |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63251759A Division JPH021692A (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | ビデオカメラのオ‐トフォーカス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57186872A JPS57186872A (en) | 1982-11-17 |
JPH044563B2 true JPH044563B2 (ja) | 1992-01-28 |
Family
ID=13439673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56070720A Granted JPS57186872A (en) | 1981-05-13 | 1981-05-13 | Auto-focusing device of video camera |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4611244A (ja) |
JP (1) | JPS57186872A (ja) |
DE (1) | DE3217884C2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60143310A (ja) * | 1983-12-30 | 1985-07-29 | Asahi Optical Co Ltd | ズ−ムレンズのオ−トフオ−カス装置 |
JPH067216B2 (ja) * | 1984-04-04 | 1994-01-26 | キヤノン株式会社 | 自動焦点装置 |
GB2181262B (en) * | 1985-10-02 | 1989-12-13 | Canon Kk | Automatic focusing system |
US4812911A (en) * | 1986-01-28 | 1989-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Adapter with built-in shutter |
US4748509A (en) * | 1986-09-18 | 1988-05-31 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Focusing control and indication of information relating to an object |
JP2535845B2 (ja) * | 1986-10-08 | 1996-09-18 | キヤノン株式会社 | 自動合焦装置 |
JP2528844B2 (ja) * | 1986-12-12 | 1996-08-28 | 株式会社日立製作所 | 自動合焦装置 |
KR910009562B1 (ko) * | 1987-02-06 | 1991-11-21 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 비디오 카메라등의 자동 초점 맞춤 장치 |
US4994842A (en) * | 1987-02-06 | 1991-02-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera having a converter-attachable zoom lens |
JPS63202186A (ja) * | 1987-02-17 | 1988-08-22 | Canon Inc | 焦点距離判別装置 |
EP0280511B1 (en) * | 1987-02-25 | 1996-08-14 | Konica Corporation | Still video camera |
US5003400A (en) * | 1987-08-19 | 1991-03-26 | Hitachi, Ltd. | Focusing apparatus of video camera or the like |
US4814889A (en) * | 1987-10-07 | 1989-03-21 | General Electric Company | Automatic focussing system |
DE3810504A1 (de) * | 1988-03-28 | 1989-10-19 | Chinon Ind Inc | Scharfstellvorrichtung fuer zoomobjektive |
JPH0212213A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Asahi Optical Co Ltd | マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ |
DE3921614C2 (de) * | 1988-06-30 | 1998-09-17 | Asahi Optical Co Ltd | Verfahren zum Betrieb einer elektronisch gesteuerten Kamera |
US5291232A (en) * | 1988-06-30 | 1994-03-01 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Device for controlling an operation of a movable member |
US5235374A (en) * | 1988-06-30 | 1993-08-10 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Electronically controlled camera having macro and normal operational modes |
US5227828A (en) * | 1988-10-18 | 1993-07-13 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device for camera lens |
US4920420A (en) * | 1988-11-10 | 1990-04-24 | Hitachi, Ltd. | Automatic focusing system |
JPH0313073A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-22 | Canon Inc | 自動焦点調節装置 |
US5218444A (en) * | 1990-04-18 | 1993-06-08 | Sony Corporation | Zoom and auto focus controls for video camera |
JPH0473628A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-09 | Toshiba Corp | 自動焦点合わせ装置 |
JP3116370B2 (ja) * | 1990-11-06 | 2000-12-11 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JPH05183795A (ja) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Sony Corp | 撮像装置 |
CN1039274C (zh) * | 1993-05-20 | 1998-07-22 | 株式会社金星社 | 电视摄象机中的变焦跟踪装置和跟踪方法 |
JPH0822027B2 (ja) * | 1994-04-25 | 1996-03-04 | 株式会社日立製作所 | オートフォーカス装置を備えたカメラ |
JPH09211298A (ja) * | 1996-02-02 | 1997-08-15 | Canon Inc | フォーカス制御装置及びオートフォーカス制御装置 |
DE19939117B4 (de) * | 1998-08-19 | 2011-02-03 | Fujinon Corp. | Fernsehobjektivsteuereinrichtung |
JP3728241B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置、撮像装置、合焦方法、プログラム、及び記憶媒体 |
US7598997B2 (en) | 2004-01-14 | 2009-10-06 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging apparatus and focus control method based on a number of automatic focus scan stages, and recording medium storing a program for executing such a method |
US20050207486A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-22 | Sony Corporation | Three dimensional acquisition and visualization system for personal electronic devices |
JP2006171588A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置及びプログラム |
US9363487B2 (en) * | 2005-09-08 | 2016-06-07 | Avigilon Fortress Corporation | Scanning camera-based video surveillance system |
JP6027308B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2016-11-16 | 株式会社エルモ社 | 撮影装置およびその制御方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54139724A (en) * | 1978-04-21 | 1979-10-30 | Asahi Optical Co Ltd | Device for focusing zoom lens |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3967056A (en) * | 1973-02-26 | 1976-06-29 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focusing apparatus |
JPS49141841U (ja) * | 1973-04-04 | 1974-12-06 | ||
JPS5647533B2 (ja) * | 1973-12-14 | 1981-11-10 | ||
US4161756A (en) * | 1976-03-19 | 1979-07-17 | Jos. Schneider & Co. Optische Werke | Control system for varifocal objective |
AT345581B (de) * | 1976-11-15 | 1978-09-25 | Eumig | Einstelleinrichtung fuer ein pankratisches objektiv |
JPS5482229A (en) * | 1977-12-14 | 1979-06-30 | Canon Inc | Automatic focus control camera |
US4152061A (en) * | 1978-05-01 | 1979-05-01 | Gordon Gary B | Self-focusing camera apparatus and method |
AT361294B (de) * | 1978-06-15 | 1981-02-25 | Bolex Int Sa | Kamera |
JPS6053943B2 (ja) * | 1978-11-30 | 1985-11-28 | キヤノン株式会社 | カメラの合焦検出装置 |
JPS5930891Y2 (ja) * | 1979-02-16 | 1984-09-03 | 旭光学工業株式会社 | 電気的自動焦点合致カメラ |
JPS5651164A (en) * | 1979-10-03 | 1981-05-08 | Hitachi Ltd | Automatic focusing device |
JPS56104704U (ja) * | 1980-01-15 | 1981-08-15 |
-
1981
- 1981-05-13 JP JP56070720A patent/JPS57186872A/ja active Granted
-
1982
- 1982-05-12 DE DE3217884A patent/DE3217884C2/de not_active Expired
-
1984
- 1984-06-21 US US06/623,082 patent/US4611244A/en not_active Ceased
-
1990
- 1990-04-02 US US07/502,813 patent/USRE33830E/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54139724A (en) * | 1978-04-21 | 1979-10-30 | Asahi Optical Co Ltd | Device for focusing zoom lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4611244A (en) | 1986-09-09 |
USRE33830E (en) | 1992-02-25 |
DE3217884C2 (de) | 1987-05-07 |
DE3217884A1 (de) | 1982-12-09 |
JPS57186872A (en) | 1982-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH044563B2 (ja) | ||
US7830422B2 (en) | Lens apparatus, image-pickup apparatus, and image-pickup system | |
JP4846004B2 (ja) | 撮影システムおよびレンズ装置 | |
US8514314B2 (en) | Camera system | |
KR100213641B1 (ko) | 카메라의 거리측정장치 | |
US7616875B2 (en) | Imaging device | |
JP5320855B2 (ja) | レンズ鏡筒及びカメラシステム | |
JP5656507B2 (ja) | 撮影システム | |
US20110194189A1 (en) | Image pickup lens, image pickup apparatus, and control method of the image pickup apparatus | |
JP3257702B2 (ja) | カメラ装置及び変倍制御装置 | |
JP5170266B2 (ja) | 撮像装置およびカメラボディ | |
JP2583874B2 (ja) | オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法 | |
US20110069217A1 (en) | Image pickup apparatus having autofocus function, and lens unit | |
JP2981481B2 (ja) | 自動合焦手段を有するビデオカメラ | |
JP2650625B2 (ja) | 自動合焦手段を有するビデオカメラ | |
JP3429050B2 (ja) | テレビカメラのフォーカス調整装置 | |
JP4543301B2 (ja) | 自動合焦装置および方法 | |
JP2833188B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0114747B2 (ja) | ||
JPH09181957A (ja) | 自動合焦手段を有するビデオカメラ | |
JPH0761130B2 (ja) | ビデオカメラのフォーカス装置 | |
JPH021692A (ja) | ビデオカメラのオ‐トフォーカス装置 | |
JP2007240566A (ja) | 焦点検出装置、光学装置、カメラ。 | |
JPH08304884A (ja) | カメラのパララックス補正装置 | |
JP2517939B2 (ja) | 変倍機能付きのカメラ |