[go: up one dir, main page]

JPH0444720B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444720B2
JPH0444720B2 JP58014189A JP1418983A JPH0444720B2 JP H0444720 B2 JPH0444720 B2 JP H0444720B2 JP 58014189 A JP58014189 A JP 58014189A JP 1418983 A JP1418983 A JP 1418983A JP H0444720 B2 JPH0444720 B2 JP H0444720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor layer
phosphor
radiation image
image conversion
stimulable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58014189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139000A (ja
Inventor
Satoru Arakawa
Hisashi Yamazaki
Kikuo Yamazaki
Terumi Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11854172&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0444720(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58014189A priority Critical patent/JPS59139000A/ja
Priority to EP84100970A priority patent/EP0123025B2/en
Priority to DE8484100970T priority patent/DE3480138D1/de
Priority to US06/575,669 priority patent/US4571496A/en
Publication of JPS59139000A publication Critical patent/JPS59139000A/ja
Publication of JPH0444720B2 publication Critical patent/JPH0444720B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、放射線像変換方法に関するものであ
る。さらに詳しくは、本発明は、支持体と、該支
持体上に設けられた輝尽性蛍光体を分散状態で含
有支持する結合剤からなる蛍光体層とを有する放
射線像変換パネルを用いる放射線像変換方法に関
するものである。 放射線像を画像として得る方法として、従来よ
り、銀塩感光材料からなる乳剤層を有する放射線
写真フイルムと増感紙(増感スクリーン)とを組
合わせた、いわゆる放射線写真法が利用されてい
る。最近、上記放射線写真法に代る方法の一つと
して、たとえば、米国特許第3859527号明細書お
よび特開昭55−12145号公報などに記載されてい
るような輝尽性蛍光体を用いる放射線像変換方法
が注目されるようになつた。この放射線像変換方
法は、輝尽性蛍光体を有する放射線像変換パネル
(蓄積性蛍光体シート)を利用するもので、被写
体を透過した放射線、あるいは被検体から発せら
れた放射線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収さ
せ、そののちに輝尽性蛍光体を可視光線および赤
外線から選ばれる電磁波(励起光)で時系列的に
励起することにより、該輝尽性蛍光体中に蓄積さ
れている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光)と
して放出させ、この蛍光を光電的に読取つて電気
信号を得、得られた電気信号を画像化するもので
ある。 上述の放射線像変換方法によれば、従来の放射
線写真法による場合に比較して、はるかに少ない
被曝線量で情報量の豊富な放射線画像を得ること
ができるという利点がある。従つて、この放射線
像変換方法は、特に医療診断を目的とするX線撮
影等の直接医療用放射線撮影において利用価値の
非常に高いものである。 上記の放射線像変換方法に用いる放射線像変換
パネルは、基本構造として、支持体と、その片面
に設けられた蛍光体層とからなるものである。な
お、この蛍光体層の支持体とは反対側の表面(支
持体に面していない側の表面)には一般に、透明
な保護膜が設けられていて、蛍光体層を化学的な
変質あるいは物理的な衝撃から保護している。 蛍光体層は、輝尽性蛍光体と、これを分散状態
で含有支持する結合剤からなるものであり、この
輝尽性蛍光体は、X線などの放射線を吸収したの
ち、可視光線、赤外線などの電磁波の照射を受け
ると発光(輝尽発光)を示す性質を有するもので
ある。従つて、被写体を透過した、あるいは被検
体から発せられた放射線は、その放射線量に比例
して放射線像変換パネルの蛍光体層に吸収され、
放射線像変換パネル上には被写体あるいは被検体
の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像として形
成される。この蓄積像は、可視光線、赤外線など
の電磁波(励起光)で励起することにより輝尽発
光(蛍光)として放射させることができ、この輝
尽発光を光電的に読み取つて電気信号に変換する
ことにより放射線エネルギーの蓄積像を画像化す
ることが可能となる。 放射線像変換方法は、上述のように非常に有利
な画像形成方法であるが、この方法に用いられる
放射線像変換パネルも従来の放射線写真法に用い
られる増感紙と同様に、感度の高いこと、および
画像特性(鮮鋭度、粒状性など)が優れたもので
あることが望まれる。 放射線像変換パネルにおいて、感度および画像
特性を決定する要因の一つとして該パネルに用い
られる輝尽性蛍光体の粒子径を挙げることができ
る。すなわち、一般に、放射線像変換パネルに用
いられる輝尽性蛍光体の粒子径が大きいほど得ら
れる感度は向上するが、一方画像特性は低下する
傾向にある。逆に、輝尽性蛍光体の粒子径が小さ
いほど得られる画像特性は向上するが、一方感度
は低下する傾向にある。 本発明は、上記の理由に基づいて、感度が高
く、かつ画像特性の優れた、特に鮮鋭度の優れた
画像を与える放射線像変換パネルを用いる放射線
像変換方法を提供することをその目的とするもの
である。 上記の目的は、支持体と、この支持体上に設け
られた輝尽性蛍光体を分散状態で含有支持する結
合剤からなる蛍光体層とを有する放射線像変換パ
ネルにおいて、該蛍光体層が、支持体側の第一蛍
光体層とこの第一蛍光体層の上に設けられた第二
蛍光体層とからなり、かつ第一蛍光体層に含有さ
れる輝尽性蛍光体の平均粒子径が第二蛍光体層に
含有する輝尽性蛍光体の平均粒子径よりも小さい
ことを特徴とする本発明の放射線像変換パネルを
用いる放射線像変換方法により達成することがで
きる。 なお、本発明におけて輝尽性蛍光体の平均粒子
径とは、重量平均による平均粒子径を意味する。 次に本発明を詳しく説明する。 本発明は、放射線像変換パネルの支持体上に設
けられる蛍光体層を二層から構成し、それらの蛍
光体層において、支持体側の第一蛍光体層に含有
される輝尽性蛍光体の平均粒子径を、第一蛍光体
層の上に設けられた第二蛍光体層に含有される輝
尽性蛍光体の平均粒子径よりも小さくすることに
より、放射線像変換パネルに対し、感度を低下さ
せることなく、得られる画像の画質、特に鮮鋭度
の向上を実現するものである。 すなわち、放射線像変換パネルにおける鮮鋭度
の低下は、パネルの表面(第二蛍光体層表面もし
くはその上に保護膜が設けられている場合には保
護膜表面)から入射した励起光が、支持体に向か
うにつれて散乱などによつて広がることにより生
じる。また、励起光の広がりは、蛍光体層と支持
体との境界面における反射によつても生じる。こ
のような励起光の広がりによる鮮鋭度の低下は、
本発明に従つて支持体側の第一蛍光体層に含まれ
る輝尽性蛍光体の平均粒子径を小さなものとする
ことにより防止するこができる。このことは、粒
子径の小さな蛍光体粒子を多数含む第一蛍光体層
においては、第一蛍光体層に入射した励起光ある
いは支持体との境界面で反射した励起光を狭い範
囲で多重散乱させることができ、従つて、励起光
の平均自由工程を短くすることができるためと考
えられる。 そして、この第一蛍光体層の上に平均粒子径の
相対的に大きな蛍光体粒子を含む第二蛍光体層を
設けることにより、粒子径の大きな蛍光体粒子に
起因する感度の向上と粒子径の小さな蛍光体粒子
に起因する画像特性の向上とを同時に効果的に達
成することができるものである。また、上記二層
の蛍光体層の層厚をそれぞれ変化させることによ
り、得られる放射線像変換パネルの感度および画
像特性のバランスを変化させることが可能となる
ものである。 従つて本発明は、従来の放射線像変換パネルと
感度を同一とした場合において鮮鋭度の著しく向
上した放射線像変換パネルを用いる放射線像変換
方法を提供するものであるり、また、従来の放射
線像変換パネルと鮮鋭度を同一とした場合におい
て感度の顕著に向上した放射線像変換パネルを用
いる放射線像変換方法を提供するものである。 さらに、本発明は、少なくとも励起光の一部を
吸収するように第一蛍光体層および/または第二
蛍光体層が着色された放射線像変換パネルを用い
る放射線像変換方法をも提供するものである。 すなわち、蛍光体層を励起光を選択的に吸収す
るような着色剤によつて着色することにより、支
持体と蛍光体層との境界面に向つた励起光が境界
面で反射されることによる励起光の広がりを防止
して、得られる画像の鮮鋭度の一層の向上を可能
にするものである。 以上述べたような好ましい特性を持つた本発明
で用いる放射線像変換パネルの代表的な実施態様
を第1図を参照しながら説明する。 第1図1〜3はそれぞれ、本発明の放射線像変
換パネルの例の縦断面図である。 第1図1は、支持体a、平均粒子径の相対的に
小さい輝尽性蛍光体を含有する第一蛍光体層b1
平均粒子径の相対的に大きな輝尽性蛍光体を含有
する第二蛍光体層b2、および保護膜cがこの順に
蓄積されている放射線像変換パネルを示す。 第1図2は、支持体a、平均粒子径の相対的に
小さい輝尽性蛍光体を含有し、かつ着色されてい
る第一蛍光体層d1、平均粒子径の相対的に大きな
輝尽性蛍光体を含有する第二蛍光体層b2、および
保護膜cがこの順に蓄積されている放射線像変換
パネルを示す。 第1図3は、支持体a、平均粒子径の相対的に
小さい輝尽性蛍光体を含有し、かつ着色されてい
る第一蛍光体層d1、平均粒子径の相対的に大きな
輝尽性蛍光体を含有し、かつ着色されている第二
蛍光体層b2、および保護膜cがこの順に蓄積され
ている放射線像変換パネルを示す。 なお、第1図1〜3のそれぞれには、放射線像
変換パネルの基本的な構成が示されている。本発
明で用いる放射線像変換パネルにおいては上記の
構成に限定されるものではなく、たとえば、任意
の層と層との間に下塗り層を設けるなど種々の構
成を有する放射線像変換パネル可能である。 上記のような構成を有する本発明で用いる放射
線像変換パネルは、たとえば、次に述べるような
方法により製造することができる。 本発明において使用する支持体は、従来の放射
線写真法における増感紙の支持体として用いられ
ている各種の材料から任意に選ぶことができる。
そのような材料の例としては、セルロースアセテ
ート、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリアミド、ポリイミド、トリアセテート、
ポリカーボネートなどのプラスチツク物質のフイ
ルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔など
の金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコ
ート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグ
メント紙、ポリビニルアルコールなどをサイジン
グした紙などを挙げることができる。ただし、放
射線像変換パネルの情報記録材料としての特性お
よび取扱いなどを考慮した場合、本発明において
特に好ましい支持体の材料はプラスチツクフイル
ムである。このプラスチツクフイルムにはカーボ
ンブラツクなどの光吸収性物質が練り込まれてい
てもよく、あるいは二酸化チタンなどの光反射性
物質が練り込まれていてもよい。前者は高鮮鋭度
タイプの放射線像変換パネルに適した支持体であ
り、後者は高感度タイプの放射線像変換パネルに
適した支持体である。 公知の放射線像変換パネルにおいて、支持体と
蛍光体層の結合を強化するため、あるいは放射線
像変換パネルとしての感度もしくは画質を向上さ
せるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表
面にゼラチンなどの高分子物質を塗布して接着性
付与層としたり、あるいは二酸化チタンなどの光
反射性物質からなる光反射層、もしくはカーボン
ブラツクなどの光吸収性物質からなる光吸収層を
設けることも行なわれている。本発明において用
いられる支持体についても、これらの各種の層を
設けることができ、それらの構成は所望の放射線
像変換パネルの目的、用途などに応じて任意に選
択することができる。 さらに、本出願人による特願昭57−82431号明
細書に記載されているように、得られる画像の鮮
鋭度を向上させる目的で、支持体の蛍光体層側の
表面(支持体の蛍光体層側の表面に接着性付与
層、光反射層、あるいは光吸収層などが設けられ
ている場合には、その表面を意味する)には、凹
凸が形成されていてもよい。 支持体の上には、蛍光体層が形成される。蛍光
体層は、基本的には輝尽性蛍光体の粒子を分散状
態で含有する結合剤からなる層である。本発明に
おいては、蛍光体層は、第一蛍光体層と第二蛍光
体層の二層から構成されている。 輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照
射した後、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍
光体であるが、実用的な面からは波長が400〜
800nmの範囲にある励起光によつて300〜500nm
の波長範囲の輝尽発光を示す蛍光体であることが
望ましい。本発明で用いる放射線像変換パネルに
用いられる輝尽性蛍光体の例としては、 米国特許第3859527号明細書に記載されている
SrS:Ce,Sm、SrS:Eu,Sm、ThO2:Fr、お
よびLa2O2S:Eu,Sm、 特開昭55−12142号公報に記載されている
ZnS:Cu,Pb、BaO・xAl2O3:Eu(ただし、0.8
≦x≦10)、および、M〓O・XSiO2:A(ただし、
M〓はMg、Ca、Sr、Zn、Cd、またはBaであり、
AはCe、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、Bi、または
Mnであり、xは、0.5≦x≦2.5である)、 特開昭55−12143号公報に記載されている
(Ba1-x−y、Mgx、Cay)FX:aEu2+(ただし、
XはClおよびBrのうちの少なくとも一つであり、
xおよびyは、0<x+y≦0.6、かつxy≠0で
あり、aは、10-6≦a≦5×10-2である)、 特開昭55−12144号公報に記載されている
LnOX:xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、および
Luのうちの少なくとも一つ、XはClおよびBrの
うちの少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうち
の少なくとも一つ、そしてxは、0<x<0.1で
ある)、 特開昭55−12145号公報に記載されている
(Ba1-x、M2+x)FX:yA(ただしM2+はMg、
Ca、Sr、Zn、およびCdのうちの少なくとも一
つ、XはCl、Br、およびIのうちの少なくとも
一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、
Nd、Yb、およびErのうちの少なくとも一つ、そ
してxは0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.2であ
る)、 などを挙げることができる。 なお、本発明に用いられる輝尽性蛍光体は上述
の蛍光体に限られるものではなく、放射線を照射
したのちに励起光を照射した場合に輝尽発光を示
す蛍光体であればいかなるものであつてもよい。 ただし、本発明の特徴的な要件である輝尽性蛍
光体の平均粒子径は、画像特性の点から、支持体
上の第一蛍光体層に含有される輝尽性蛍光体の平
均粒子径が、この第一蛍光体層上に設けられる第
二蛍光体層に含有される輝尽性蛍光体の平均粒子
径よりも小さくなるようにする必要がある。 従つて、第一蛍光体層および第二蛍光体層中の
輝尽性蛍光体の平均粒子径は、それぞれ0.5〜
10μmおよび1〜50μmの範囲にあることが好まし
い。そして、両者の平均粒子径の差が2μm以上で
あることが好ましく、さらに、第一蛍光体層およ
び第二蛍光体層中に輝尽性蛍光体の平均粒子径
を、それぞれ1〜8μmおよび4〜30μmの範囲と
することが特に好ましい。 また蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン
等の蛋白質、デキストラン等のポリサツカライ
ド、またはアラビアゴムのような天然高分子物
質;および、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビ
ニル、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩
化ビニリデン・塩化ニビルコポリマー、ポリメチ
ルメタクレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリ
マー、ポリウレタン、セルロースアセテートブチ
レート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステ
ルなどような合成高分子物質などにより代表され
る結合剤を挙げることができる。このような結合
剤のなかで特に好ましいものは、ニトロセルロー
ス、線状ポリエステル、およびニトロセルロース
と線状ポリエステルとの混合物である。 第一蛍光体層は、たとえば、次のような方法に
より支持体上に形成することができる。 まず上記の輝尽性蛍光体と結合剤とを適当な溶
剤に添加し、これを充分に混合して、結合剤溶液
中に蛍光体粒子が均一に分散した塗布液を調製す
る。 塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノ
ールなどの低級アルコール;メチレンクロライ
ド、エチレンクロライドなどの塩素原子含有炭化
水素;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級アル
コールとのエステル;ジオキサン、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノメチルエーテルなどのテーテル;そして、そ
れらの混合物を挙げることができる。 塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合
比は、目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍
光体の種類などによつて異なるが、一般には結合
剤と蛍光体との混合比は、1:1乃至1:100(重
量比)の範囲から選ばれ、好ましくは1:8乃至
1:40(重量比)の範囲から選ばれる。 なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体
の分散性を向上させるための分散剤、また、形成
後の蛍光体層中における結合剤と蛍光体との間の
結合力を向上させるための可塑剤などの種々の添
加剤が混合されていてもよい。そのような目的に
用いられる分散剤の例としては、フタル酸、ステ
アリン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤などを
挙げることができる。そして可塑剤の例として
は、燐酸トリフエニル、燐酸トリクレジル、燐酸
ジフエニルなどの燐酸エルテル;フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジメトキシエチルなどのフタル酸エ
ルテル;グリコール酸エチルフタリルエチル、グ
リコール酸ブチルフタリルブチルなどのグリコー
ル酸エステル;そして、トリエチレングリコール
とアジピン酸とのポリエステル、ジエチレングチ
コールとコハク酸とのポリエステルなどのポリエ
チレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエス
テルなどを挙げることができる。 上記のようにして調整された蛍光体と結合剤を
含有する塗布液を、次に、支持体の表面に均一に
塗布することにより塗布液の塗膜を形成する。こ
の塗布操作は、通常の塗布手段、たとえば、ドク
ターブレード、ロールコーター、ナイフコーター
などを用いることにより行なうことができる。 ついで、形成された塗膜を徐々に加熱すること
により乾燥して、支持体上への蛍光体層の形成を
完了する。第一蛍光体層の層厚は、目的とする放
射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類、結合剤
と蛍光体との混合比などによつて異なるが、通常
は20μm乃至500μmとする。 なお、第一蛍光体層は、必ずしも上記のように
支持体上に塗布液を直接塗布して形成する必要は
なく、たとえば、別に、ガラス板、金属板、プラ
スチツクシートなどのシート上に塗布液を塗布し
乾燥することにより蛍光体層を形成した後、これ
を、支持体上に押圧するか、あるいは接着剤を用
いるなどして支持体と第一蛍光体層とを接合して
もよい。 さらに、第一蛍光体層は前述のように得られる
画像の鮮鋭度を向上させる目的で、励起光を選択
的に吸収するような着色剤によつて着色されてい
てもよい。 本発明で用いる放射線像変換パネルにおいて使
用される着色剤は、少なくとも励起光の一部を吸
収することのできる着色剤であることが必要があ
る。好ましくは、第一蛍光体層および第二蛍光体
層に含まれる各輝尽性蛍光体の励起光波長領域に
おける平均吸収率が、該各輝尽性蛍光体の輝尽発
光波長領域における平均吸収率よりも大きいよう
な吸収特性を有する着色剤である。すなわち、得
られる画像の鮮鋭度の点から、放射線像変換パネ
ルの第一蛍光体層および第二蛍光体層に含まれる
各輝尽性蛍光体の励起光波長領域における平均吸
収率は、できるだけ大きい方がよい。一方、感度
の点から上記各輝尽性蛍光体の輝尽発光波長領域
における平均吸収率はできるだけ小さい方がよ
い。 従つて、好ましい着色剤は放射線像変換パネル
に使用される輝尽性蛍光体の種類によつて変動す
るものである。前記のように、本発明で用いる放
射線像変換パネルに使用される蛍光体としては、
実用的な面からは波長が400〜800nmの範囲にあ
る励起光によつて300〜500nmの波長範囲の輝尽
発光を示す蛍光体であることが望ましい。このよ
うな輝尽性蛍光体に対しては、励起光波長領域に
おける平均吸収率が輝尽発光波長領域における平
均吸収率よりも大きくなり、かつ、両者の差がで
きるだけ大きくなるように、青色乃至緑色の着色
剤が使用される。 本発明において使用する青色乃至緑色の着色剤
の例としては、特開昭55−163500号公報に開示さ
れているような着色剤、すなわち例えば、ザボン
フアストブルー3G(ヘキスト社製)、エストロー
ルブリルブルーN−3RL(住友化学(株)製)、スミア
クリルブルーF−GSL(住友化学(株)製)、D&C
ブルーNo.1(ナシヨナルアニリン社製)、スピリツ
トブルー(保土谷化学(株)製)、オイルブルーNo.603
(オリエント社製)、キトンブルーA(チバガイギ
ー社製)、アイゼンカチロンブルーGLH(保土谷
化学(株)製)、レイクブルーA.F.H(協和産業(株)製)

ローダリンブルー6GX(協和産業(株)製)、ブリモ
ミアニン6GX(稲畑産業(株)製)、ブリルアシツド
グリーン6BH(保土谷化学(株)製)、シアニンブル
ーBNRS(東洋インク(株)製)、ライオノルブルー
SL(東洋インク(株)製)等の有機系着色剤;および
群青、コバルトブルー、セルリアンブルー、酸化
クロム、TiO2−ZnO−CoO−NiO系顔料等の無
機系着色剤を挙げることができる。 また、本出願人に特願昭55−171545号明細書に
記載されているようなカラーインデツクスNo.
24411、23160、74180、74200、22800、23150、
23155、24401、14880、15050、15706、15707、
17941、74220、13425、13361、13420、11836、
74140、74380、74350、および74460などの有機系
金属錯塩着色剤も挙げることができる。 これらの青色乃至緑色の着色剤のうちで、得ら
れる画像の粒状性およびコントラストなどの点か
ら、後者の特願昭55−171545号明細書に記載され
ているような、励起光よりも長波長領域に発光を
示さない有機系金属錯塩着色剤が特に好ましい。 次に第一蛍光体層の上には第二蛍光体層が形成
される。 第二蛍光体層は、前述の輝尽性蛍光体、結合剤
および塗布液調製用の溶剤、あるいは任意に添加
される分散剤、可塑剤等の添加剤を用いて、上記
と同様の方法により形成される。従つて、第二蛍
光体層の形成において使用される輝尽性蛍光体、
結合剤、溶剤などに特に制限はなく、第一蛍光体
層の形成において使用されたものと同一であつて
もよいし、あるいは異なつていてもよい。 ただし、感度の点から、前述のように第二蛍光
体層に含有される輝尽性蛍光体の平均粒子径は、
第一蛍光体層に含有される輝尽性蛍光体の平均粒
子径よりも大きくなければならない。 第二蛍光体層の形成のための塗布液における結
合剤と輝尽性蛍光体との混合比、およびその層厚
の第一蛍光体層について先に記載された範囲から
任意に選ばれる。好ましくは、第一蛍光体層と第
二蛍光体層との層厚比は1:9乃至9:1の範囲
から選ばれる。 また、得られる画像の鮮鋭度をさらに一層向上
させる目的で、前述のように第一蛍光体層が着色
されている場合には、第二蛍光体層も励起光を選
択的に吸収するような着色剤によつて着色されて
いてもよい。すなわち、第一蛍光体層および第二
蛍光体層の両層が、前述のような着色剤によつて
着色されていてもよい。 ただし、上記の場合において、感度の点から、
放射線像変換パネル表面側から入射した励起光が
着色された第二蛍光体層によつて吸収されること
により、第二蛍光体層および第一蛍光体層中の輝
尽性蛍光体から発せられる蛍光(輝尽発光)が低
下することをできるだけ避けるために、第二蛍光
体層は、第一蛍光体層の着色濃度よりも低い濃度
で着色されなければならない。 なお、第二蛍光体層を直接第一蛍光体層上に塗
布形成する場合には、第一蛍光体層の表面を溶解
させることがないように、その結合剤および溶剤
は、先に第一蛍光体層の形成において用いたもの
とは異なるものを用いるのが好ましい。 また、支持体上への蛍光体層の形成は、第一蛍
光体層および第二蛍光体層を順に塗布形成する方
法以外に、たとえば、上記二層を同時に塗布形成
することによつても行なうことができる。 上記のような構造法により、支持体、第一蛍光
体層および第二蛍光体層からなる本発明で用いる
放射線像変換パネルを製造することができる。 通常の放射線像変換パネルにおいては、支持体に
接する側とは反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体
層を物理的および化学的に保護するための透明な
保護膜が設けられている。このような透明保護膜
は、本発明で用いる放射線像変換パネルについて
も設置することが好ましい。 透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニ
トロセルロースなどのセルロース誘導体;あるい
はポリメチルメタクリレート、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルホルマール、ポリカーボネー
ト、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマーなどの合成高分子物質のような透明な高
分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶液を
蛍光体層の表面に塗布する方法により形成するこ
とができる。あるいはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、塩化ビニリデン、ポリアミド
などから別に形成した透明な薄膜を蛍光体層の表
面に適当な接着剤を用いて接着するなどの方法に
よつて形成することができる。このようにして形
成する透明保護膜の膜厚は、約3乃至20μmとす
るのが望ましい。 次に本発明の実施例および比較例を記載する。
ただし、これらの各例は本発明を制限するもので
はない。 [実施例 1、2] 平均粒子径が異なる三種類の輝尽性の二価のユ
ーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体
(BaFBr:Eu2+)、すなわち、平均粒子径がそれ
ぞれ、約4.5μm(蛍光体)、約8μm(蛍光体)、
約14μm(蛍光体)の三種類の輝尽性蛍光体を用
意した。 蛍光体,およびの粒子径分布を、第2図
の1〜3に示す。 放射線像変換パネルの製造 蛍光体とポリウレタンとの混合物にトルエン
およびエタノールを添加して、蛍光体粒子を分散
状態で含有する分散液を調製した。次に、この分
散液に燐酸トリクレジルを添加したのち、プロペ
ラミキサーを用いて充分に攪拌混合して、蛍光体
粒子が均一に分散し、結合剤と蛍光体との混合比
が1:20(重量比)かつ粘度が25〜35PS(25℃)
の塗布液を調製した。 次に、ガラス板上に水平に置いたカーボン練り
込みポリエチレンテレフタレートフイルム(支持
体、厚み:250μm)、その上に塗布液をドクター
ブレードを用いて均一に塗布した。そして塗布後
に、塗膜が形成された支持体を乾燥器内に入れ、
この乾燥器の内部の温度を25℃から100℃に徐々
に上昇させて、塗膜の乾燥を行なつた。このよう
にして、支持体上に層厚が約150μmの蛍光体層
(第一蛍光体層)を形成した。 次いで、蛍光体もしくは蛍光体のいずれか
と線状ポリエステル樹脂との混合物にメチルエチ
ルケトンを添加し、さらに硝化度11.5%のニトロ
セルロースを添加して蛍光体粒子を分散状態で含
有する分散液を調製した。次に、この分散液に燐
酸トリクレジル、n−ブタノール、そしてメチル
エチルケトンを添加したのち、プロペラミキサー
を用いて充分に攪拌混合して、蛍光体粒子が均一
に分散し、結合剤と蛍光体との混合比が1:20
(重量比)かつ粘度が25〜35PS(25℃)の塗布液
を調製した。 先に形成した第一蛍光体層の上に上述と同様の
操作によりこの塗布液を塗布して、層厚が約
150μmの蛍光体層(第二蛍光体層)を形成した。 第二蛍光体層の上にポリエチレンテレフタレー
トの透明フイルム(厚み:12μm、ポリエステル
系接着剤が付与されているもの)を接着剤層側を
下に向けて置いて接着することにより、透明保護
膜を形成し、支持体、第一蛍光体層、第二蛍光体
層および透明保護膜から構成された放射線像変換
パネルを製造した。 以上により、第1表に示すような蛍光体層の構
成を有する放射線像変換パネルを製造した。
【表】 実施例2 蛍光体 蛍光体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体を透過した放射線、あるいは被検体か
    ら発せられた放射線を、輝尽性蛍光体を分散状態
    で含有支持する結合剤からなる蛍光体層を支持体
    上に有する放射線像変換パネルの輝尽性蛍光体に
    吸収させ、その後に輝尽性蛍光体を励起光で時系
    列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体中に
    蓄積されている放射線エネルギーを輝尽発光とし
    て放出させ、この輝尽発光を光電的に読取つて電
    気信号を得、得られた電気信号を画像化すること
    からなる放射線像変換方法において、放射線像変
    換パネルとして、その蛍光体層が、支持体側の第
    一蛍光体層とこの第一蛍光体層の上に設けられた
    第二蛍光体層とからなり、かつ第一蛍光体層に含
    有される輝尽性蛍光体の平均粒子径が第二蛍光体
    層に含有される輝尽性蛍光体の平均粒子径よりも
    小さいことを特徴とする放射線像変換パネルを用
    いる放射線像変換方法。 2 上記第一蛍光体層に含有される輝尽性蛍光体
    の平均粒子径が、0.5〜10μmの範囲にあり、上記
    第二蛍光体層に含有される輝尽性蛍光体の平均粒
    子径が、1〜50μmの範囲にある特許請求の範囲
    第1項記載の放射線像変換方法。 3 上記第一蛍光体層に含有される輝尽性蛍光体
    の平均粒子径が、1〜8μmの範囲にあり、上記第
    二蛍光体層に含有される輝尽性蛍光体の平均粒子
    径が、4〜30μmの範囲にある特許請求の範囲第
    1項記載の放射線像変換方法。 4 上記第一蛍光体層が、少なくとも励起光の一
    部を吸収するように着色されている特許請求の範
    囲第1項記載の放射線像変換方法。 5 上記第一蛍光体層の着色が、第一蛍光体層お
    よび第二蛍光体層に含まれる各輝尽性蛍光体の励
    起光波長領域における平均吸収率が、その輝尽発
    光波長領域における平均吸収率よりも大きくなる
    ように行なわれている特許請求の範囲第4項記載
    の放射線像変換方法。 6 上記第一蛍光体層および第二蛍光体層の双方
    が、少なくとも励起光の一部を吸収するように着
    色されており、かつ第一蛍光体層の着色濃度が第
    二蛍光体層の着色濃度よりも高い特許請求の範囲
    第1項記載の放射線像変換方法。 7 上記第一蛍光体層および第二蛍光体層の双方
    の着色が、上記第一蛍光体層および第二蛍光体層
    に含まれる各輝尽性蛍光体の励起光波長領域にお
    ける平均吸収率が、その輝尽発光波長領域におけ
    る平均吸収率よりも大きくなるように行なわれて
    いる特許請求の範囲第6項記載の放射線像変換方
    法。 8 上記第一蛍光体層および第二蛍光体層のうち
    の少なくとも一方が、二価のユーロピウム賦活ア
    ルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を含有
    する特許請求の範囲第1項記載の放射線像変換方
    法。 9 上記第一蛍光体層および第二蛍光体層の双方
    が、二価のユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗
    化ハロゲン化物系蛍光体を含有する特許請求の範
    囲第8項記載の放射線像変換方法。 10 上記二価のユーロピウム賦活アルカリ土類
    金属弗化ハロゲン化物系蛍光体が、二価のユーロ
    ピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体である特許請
    求の範囲第8項もしくは第9項記載の放射線像変
    換方法。
JP58014189A 1983-01-31 1983-01-31 放射線像変換方法 Granted JPS59139000A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014189A JPS59139000A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 放射線像変換方法
EP84100970A EP0123025B2 (en) 1983-01-31 1984-01-31 Radiation image storage panel
DE8484100970T DE3480138D1 (en) 1983-01-31 1984-01-31 Radiation image storage panel
US06/575,669 US4571496A (en) 1983-01-31 1984-01-31 Radiation image storage panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014189A JPS59139000A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 放射線像変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139000A JPS59139000A (ja) 1984-08-09
JPH0444720B2 true JPH0444720B2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=11854172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014189A Granted JPS59139000A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 放射線像変換方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4571496A (ja)
EP (1) EP0123025B2 (ja)
JP (1) JPS59139000A (ja)
DE (1) DE3480138D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017077739A1 (ja) * 2015-11-04 2018-07-26 シャープ株式会社 発光体、発光装置、照明装置、および発光体の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117999A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
DE3433141A1 (de) * 1984-09-10 1986-03-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Roentgendiagnostikeinrichtung mit einem roentgenkonverter mit lumineszenz-speicherleuchtschirm
JPS61245099A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 コニカ株式会社 放射線画像変換パネル
JPH0664196B2 (ja) * 1986-03-14 1994-08-22 コニカ株式会社 放射線画像変換パネル
NL8600696A (nl) * 1986-03-19 1987-10-16 Philips Nv Stralings conversie scherm.
JPH0756023B2 (ja) * 1986-03-31 1995-06-14 株式会社東芝 増感紙
US4879202A (en) * 1986-07-11 1989-11-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
JP2896792B2 (ja) * 1989-09-05 1999-05-31 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報記録方法および装置並びに蓄積性蛍光体シートおよびカセッテ
US4999505A (en) * 1990-02-08 1991-03-12 Eastman Kodak Company Transparent radiation image storage panel
JP2000028799A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 両面集光読取方法用放射線像変換パネルと放射線像読取方法
JP4040242B2 (ja) * 2000-08-31 2008-01-30 富士フイルム株式会社 放射線画像情報読取装置
US7501092B2 (en) * 2001-06-06 2009-03-10 Nomadics, Inc. Manganese doped upconversion luminescence nanoparticles
US7008559B2 (en) * 2001-06-06 2006-03-07 Nomadics, Inc. Manganese doped upconversion luminescence nanoparticles
US7067072B2 (en) * 2001-08-17 2006-06-27 Nomadics, Inc. Nanophase luminescence particulate material
US20070189359A1 (en) * 2002-06-12 2007-08-16 Wei Chen Nanoparticle thermometry and pressure sensors
DE10301274B4 (de) * 2003-01-15 2005-03-24 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Bildwandlers mit einer nadelförmigen Leuchtstoffschicht
US20090039288A1 (en) * 2006-12-18 2009-02-12 Kulpinski Robert W Single sided dual scanning for computed radiography
US7622730B2 (en) * 2006-12-18 2009-11-24 Carestream Health, Inc. Single sided dual scanning for computed radiography
US20080142745A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Eastman Kodak Company Single sided dual scanning for computed radiography
JP5102398B2 (ja) * 2012-03-05 2012-12-19 富士フイルム株式会社 放射線画像検出器
JP2019023579A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 コニカミノルタ株式会社 シンチレータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD96721A1 (ja) * 1972-02-08 1973-04-12
JPS5179593A (en) * 1975-01-06 1976-07-10 Dainippon Toryo Kk Zokanshi
JPS5533560A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Matsushita Electric Works Ltd Unit system floor surface heating apparatus
JPS5923400B2 (ja) * 1979-06-07 1984-06-01 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JPS5871500A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 株式会社東芝 増感紙
JPS58156899A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 化成オプトニクス株式会社 放射線像変換スクリ−ン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017077739A1 (ja) * 2015-11-04 2018-07-26 シャープ株式会社 発光体、発光装置、照明装置、および発光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59139000A (ja) 1984-08-09
DE3480138D1 (en) 1989-11-16
US4571496A (en) 1986-02-18
EP0123025B2 (en) 1994-08-17
EP0123025A2 (en) 1984-10-31
EP0123025A3 (en) 1984-11-28
EP0123025B1 (en) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394581A (en) Radiation image storage panel
JPH0444720B2 (ja)
JPH038520B2 (ja)
JPH0444959B2 (ja)
JPH0452920B2 (ja)
JPH0314160B2 (ja)
JPH0475480B2 (ja)
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPH0521520B2 (ja)
JPH0444716B2 (ja)
JPH037279B2 (ja)
JPH037280B2 (ja)
JPH0452440B2 (ja)
JPH0552920B2 (ja)
JPS58182599A (ja) 放射線増感スクリ−ンおよびその製造法
JPS63277999A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0523400B2 (ja)
JP2002131493A (ja) 放射線画像変換パネル
JPH02176600A (ja) 放射線像変換パネル
JP2583417B2 (ja) 放射線像形成方法
JPH0444713B2 (ja)
JPH0562720B2 (ja)
JPS6293700A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0523640B2 (ja)