JPH0444449Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0444449Y2 JPH0444449Y2 JP1986184873U JP18487386U JPH0444449Y2 JP H0444449 Y2 JPH0444449 Y2 JP H0444449Y2 JP 1986184873 U JP1986184873 U JP 1986184873U JP 18487386 U JP18487386 U JP 18487386U JP H0444449 Y2 JPH0444449 Y2 JP H0444449Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- sub
- main body
- rear seat
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本考案はハツチバツク型自動車やバン型自動車
あるいはワゴン型自動車のようにリヤシートの後
部に形成された荷室をカバーリングするトノカバ
ー装置に関する。
あるいはワゴン型自動車のようにリヤシートの後
部に形成された荷室をカバーリングするトノカバ
ー装置に関する。
<従来の技術>
トノカバー装置はリヤシート後部の荷室をカバ
ーリングして、荷室に搭載された荷物の盗難防止
を図ると共に、美観の向上を図るために使用され
る。第4図および第5図はかかるトノカバー装置
を装着した従来例の側面図を示している。これら
のトノカバー装置40はトノカバー41が巻回さ
れた巻取軸42が本体43内に収納されて構成さ
れ、本体43が荷室上部に位置するように車体の
両側壁(図示せず)に掛け渡されている。そして
トノカバー41を本体43から引き出し、その引
き出し端部を車体の後部壁又はバツクドア(いず
れも図示せず)に係止することで荷室のカバーリ
ングが行われる。第4図々示の従来例では本体4
3がリヤシートのシートバツク44背面に接近す
るように配置されている。又、第5図々示の従来
例ではリヤシートのシートバツク44と一定の間
隔dを有して配置されており、リクライニングす
るシートバツク44と干渉しないようになつてい
る。
ーリングして、荷室に搭載された荷物の盗難防止
を図ると共に、美観の向上を図るために使用され
る。第4図および第5図はかかるトノカバー装置
を装着した従来例の側面図を示している。これら
のトノカバー装置40はトノカバー41が巻回さ
れた巻取軸42が本体43内に収納されて構成さ
れ、本体43が荷室上部に位置するように車体の
両側壁(図示せず)に掛け渡されている。そして
トノカバー41を本体43から引き出し、その引
き出し端部を車体の後部壁又はバツクドア(いず
れも図示せず)に係止することで荷室のカバーリ
ングが行われる。第4図々示の従来例では本体4
3がリヤシートのシートバツク44背面に接近す
るように配置されている。又、第5図々示の従来
例ではリヤシートのシートバツク44と一定の間
隔dを有して配置されており、リクライニングす
るシートバツク44と干渉しないようになつてい
る。
<考案が解決しようとする問題点>
しかしながら、第4図々示の取り付け構造で
は、リヤシートのシートバツク44をリクライニ
ングさせることができず、リクライニングさせる
場合にはトノカバー装置40を取り外す煩わしさ
がある。又、トノカバー41を引き出した状態で
は引き出し端が後部壁等に係止されているため、
車室内から係止を外すことができず、車室側から
荷物を取り出したり、荷物を搭載することができ
ない不便さがある。一方、第5図々示のものは、
このような煩わしさ、不便さがないが、リヤシー
トのシートバツク44とトノカバー装置40との
間隔dを通じて荷室に搭載された荷物が車外から
見えるため外観上好ましくないものとなつてい
る。
は、リヤシートのシートバツク44をリクライニ
ングさせることができず、リクライニングさせる
場合にはトノカバー装置40を取り外す煩わしさ
がある。又、トノカバー41を引き出した状態で
は引き出し端が後部壁等に係止されているため、
車室内から係止を外すことができず、車室側から
荷物を取り出したり、荷物を搭載することができ
ない不便さがある。一方、第5図々示のものは、
このような煩わしさ、不便さがないが、リヤシー
トのシートバツク44とトノカバー装置40との
間隔dを通じて荷室に搭載された荷物が車外から
見えるため外観上好ましくないものとなつてい
る。
本考案は上記事情を考慮してなされ、リヤシー
トのリクライニングを可能とすると共に、外観の
向上を図つたトノカバー装置を提供することを目
的としている。
トのリクライニングを可能とすると共に、外観の
向上を図つたトノカバー装置を提供することを目
的としている。
<問題点を解決するための手段>
上記目的を達成するため本考案は、メインカバ
ーとサブカバーとによつてトノカバーを形成し、
サブカバーによつてリヤシートとの間の間隔をカ
バーリングするようにしたものである。このため
本考案に係るトノカバー装置は、荷室をカバーリ
ングするメインカバーが収納される本体と、本体
とリヤシートとの間をカバーリングするサブカバ
ーとを備え、前記サブカバーの一端には該サブカ
バーの回動を可能とする軸体が設けられ、該軸体
は前記本体又はリヤシートのいずれか一方の側に
設けられてサブカバーのスライドを可能とする長
孔を有するホルダーに挿入されており、該ホルダ
ーには前記サブカバーを係着されない他端に向け
て附勢するばねが保持されており、前記サブカバ
ーの他端が前記本体又はリヤシートのいずれか他
方に掛け外し可能に掛止されていることを特徴と
している。
ーとサブカバーとによつてトノカバーを形成し、
サブカバーによつてリヤシートとの間の間隔をカ
バーリングするようにしたものである。このため
本考案に係るトノカバー装置は、荷室をカバーリ
ングするメインカバーが収納される本体と、本体
とリヤシートとの間をカバーリングするサブカバ
ーとを備え、前記サブカバーの一端には該サブカ
バーの回動を可能とする軸体が設けられ、該軸体
は前記本体又はリヤシートのいずれか一方の側に
設けられてサブカバーのスライドを可能とする長
孔を有するホルダーに挿入されており、該ホルダ
ーには前記サブカバーを係着されない他端に向け
て附勢するばねが保持されており、前記サブカバ
ーの他端が前記本体又はリヤシートのいずれか他
方に掛け外し可能に掛止されていることを特徴と
している。
<作用>
サブカバーは通常の状態ではリヤシートと本体
との間をカバーリングするが、リヤシート又は本
体に掛止されている端部の掛止状態を解くと自重
によつて下方に垂れ下がる。これによりリヤシー
トがリクライニングするスペースが確保される。
との間をカバーリングするが、リヤシート又は本
体に掛止されている端部の掛止状態を解くと自重
によつて下方に垂れ下がる。これによりリヤシー
トがリクライニングするスペースが確保される。
<実施例>
以下、本考案を図示する実施例を参照して具体
的に説明する。
的に説明する。
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は
その側面図、第3図は作動状態を示す側面図であ
る。筒状の本体2と、本体2内に巻回状態で収納
されるシート状のメインカバー3と、本体2とリ
ヤシートのシートバツク5との間に配設されたサ
ブカバー4とによつてトノカバー装置1が構成さ
れている。本体2は従来と同様なものが使用さ
れ、メインカバー3が巻回される巻取軸6が内部
に回転可能に設けられると共に、巻取軸6をカバ
ー巻回方向に回転附勢する捩りばね(図示せず)
が巻取軸6内部あるいは巻取軸6端部に設けられ
ている。又、本体2は後方側が開口されており、
該開口7からメインカバー3が車体の後方に引き
出されるようになつている。このような本体2は
両端部が車体の両側壁(図示せず)に掛支され、
これにより本体2は荷室の上部に掛け渡される。
このため、本体2の両側には掛支用の支軸8が側
方に突出されている。前記メインカバー3はこの
本体2内に巻回状態で収納されるが、その引き出
し端部はフツク9が取り付けられ、フツク9が車
体の後部壁、バツクドア(いずれも図示せず)等
に掛着され、これにより荷室のカバーリングを行
うようになつている。なお、前記本体2はリクラ
イニング可能なようにリヤシートのシートバツク
5と干渉しない間隔を有して配置される。又、リ
ヤシート5側には後述するサブカバー4が掛止さ
れる受板10が突出するように一体的に形成され
ている。
その側面図、第3図は作動状態を示す側面図であ
る。筒状の本体2と、本体2内に巻回状態で収納
されるシート状のメインカバー3と、本体2とリ
ヤシートのシートバツク5との間に配設されたサ
ブカバー4とによつてトノカバー装置1が構成さ
れている。本体2は従来と同様なものが使用さ
れ、メインカバー3が巻回される巻取軸6が内部
に回転可能に設けられると共に、巻取軸6をカバ
ー巻回方向に回転附勢する捩りばね(図示せず)
が巻取軸6内部あるいは巻取軸6端部に設けられ
ている。又、本体2は後方側が開口されており、
該開口7からメインカバー3が車体の後方に引き
出されるようになつている。このような本体2は
両端部が車体の両側壁(図示せず)に掛支され、
これにより本体2は荷室の上部に掛け渡される。
このため、本体2の両側には掛支用の支軸8が側
方に突出されている。前記メインカバー3はこの
本体2内に巻回状態で収納されるが、その引き出
し端部はフツク9が取り付けられ、フツク9が車
体の後部壁、バツクドア(いずれも図示せず)等
に掛着され、これにより荷室のカバーリングを行
うようになつている。なお、前記本体2はリクラ
イニング可能なようにリヤシートのシートバツク
5と干渉しない間隔を有して配置される。又、リ
ヤシート5側には後述するサブカバー4が掛止さ
れる受板10が突出するように一体的に形成され
ている。
前記サブカバー4はこのような本体2とリヤシ
ートのシートバツク5との間に配置されている。
このサブカバー4はボードからなり、リヤシート
側の端部には下面にシヤフト11が取り付けら
れ、このシヤフト11がリヤシートのシートバツ
ク5背面に係着されている。すなわち、シートバ
ツク5の背面には横長の長孔が形成されたホルダ
ー12が取り付けられており、前記シヤフト11
は両端がホルダー12の長孔内に挿入されること
で上記係着が行われる。この場合、シヤフト11
は長孔内で回転可能となつており、この回転によ
つてサブカバー4は上下方向に回動する。そし
て、下方への回動によつてサブカバー4はシート
バツク5背面から垂れ下がつてシートバツク5と
本体2との間にスペースが生じ、このスペースを
利用して車室側から荷室内への荷物の出し入れが
可能となると共に、シートバツク5のリクライニ
ングが可能となる。一方、この状態から上方へ回
動させると、シートバツク5と本体2との間がカ
バーリングされ、外観が向上する。この場合、前
記ホルダー12の長孔内には圧縮コイルばね13
が設けられており、長孔内に挿入されたシヤフト
11をホルダー12内壁に押し付けて後方側に附
勢している。これによりシヤフト11はホルダー
12との係着状態が維持され、不用意に離脱する
ことがなくなるばかりでなく、サブカバー4の回
動の際にガタつくことがない。次に、サブカバー
4の本体側の端部は本体2に一体的に形成された
受板10上に掛け外し可能に掛止され、この掛止
によつて本体2とリヤシート5との間がカバーリ
ングされる。
ートのシートバツク5との間に配置されている。
このサブカバー4はボードからなり、リヤシート
側の端部には下面にシヤフト11が取り付けら
れ、このシヤフト11がリヤシートのシートバツ
ク5背面に係着されている。すなわち、シートバ
ツク5の背面には横長の長孔が形成されたホルダ
ー12が取り付けられており、前記シヤフト11
は両端がホルダー12の長孔内に挿入されること
で上記係着が行われる。この場合、シヤフト11
は長孔内で回転可能となつており、この回転によ
つてサブカバー4は上下方向に回動する。そし
て、下方への回動によつてサブカバー4はシート
バツク5背面から垂れ下がつてシートバツク5と
本体2との間にスペースが生じ、このスペースを
利用して車室側から荷室内への荷物の出し入れが
可能となると共に、シートバツク5のリクライニ
ングが可能となる。一方、この状態から上方へ回
動させると、シートバツク5と本体2との間がカ
バーリングされ、外観が向上する。この場合、前
記ホルダー12の長孔内には圧縮コイルばね13
が設けられており、長孔内に挿入されたシヤフト
11をホルダー12内壁に押し付けて後方側に附
勢している。これによりシヤフト11はホルダー
12との係着状態が維持され、不用意に離脱する
ことがなくなるばかりでなく、サブカバー4の回
動の際にガタつくことがない。次に、サブカバー
4の本体側の端部は本体2に一体的に形成された
受板10上に掛け外し可能に掛止され、この掛止
によつて本体2とリヤシート5との間がカバーリ
ングされる。
このような本実施例では、サブカバー4の掛止
とメインカバー3の引き出しとによつてリヤシー
ト後方の荷室全体がカバーリングされるから外観
が向上する。又、サブカバー4を第1図の矢印A
のように、リヤシート方向(前方向)にスライド
させて受板10との掛止を解除すると、サブカバ
ー4は自重によつて下方に垂れ下がるから、リヤ
シートのシートバツク5と本体2との間にリクラ
イニング用のスペースが確保されると共に車室か
ら荷室へ荷物の出し入れが可能となり、操作性が
向上する。
とメインカバー3の引き出しとによつてリヤシー
ト後方の荷室全体がカバーリングされるから外観
が向上する。又、サブカバー4を第1図の矢印A
のように、リヤシート方向(前方向)にスライド
させて受板10との掛止を解除すると、サブカバ
ー4は自重によつて下方に垂れ下がるから、リヤ
シートのシートバツク5と本体2との間にリクラ
イニング用のスペースが確保されると共に車室か
ら荷室へ荷物の出し入れが可能となり、操作性が
向上する。
なお、本考案においては種々変更が可能であ
る。サブカバー4の両側端から軸体を突出させ、
この軸体をリヤシートのシートバツクに係着させ
てもよく、これにより、シヤフト11が不要とな
るから軽量とすることができる。又、上記実施例
ではサブカバー4のリヤシート側の端部を回動可
能に係着し、本体側の端部を掛け外すように構成
したが、本体側の端部を回動可能に係着し、リヤ
シート側の端部を掛け外すようにしてもよい。
る。サブカバー4の両側端から軸体を突出させ、
この軸体をリヤシートのシートバツクに係着させ
てもよく、これにより、シヤフト11が不要とな
るから軽量とすることができる。又、上記実施例
ではサブカバー4のリヤシート側の端部を回動可
能に係着し、本体側の端部を掛け外すように構成
したが、本体側の端部を回動可能に係着し、リヤ
シート側の端部を掛け外すようにしてもよい。
<考案の効果>
以上のとおり本考案によると、リヤシートと本
体との間をカバーリングするサブカバーの一端が
本体又はリヤシートのいずれか一方に回動可能に
係着するように前後方向に附勢され、他端が他方
に掛け外し可能に掛止されているから、リヤシー
トのリクライニングの際の煩わしさが解消される
と共に、サブカバーを前後方向にスライドさせる
だけでサブカバーが回動可能となつて荷物の出し
入れが車室側から可能となり、使用上便利なもの
となる。又、サブカバー上には何も露出されない
ので外観見栄えも極めて良好となる。更には、係
着部においては係着状態が維持され、不用意に離
脱することがなくなるばかりでなく、サブカバー
の回動の際にガタつくことがなくなる。
体との間をカバーリングするサブカバーの一端が
本体又はリヤシートのいずれか一方に回動可能に
係着するように前後方向に附勢され、他端が他方
に掛け外し可能に掛止されているから、リヤシー
トのリクライニングの際の煩わしさが解消される
と共に、サブカバーを前後方向にスライドさせる
だけでサブカバーが回動可能となつて荷物の出し
入れが車室側から可能となり、使用上便利なもの
となる。又、サブカバー上には何も露出されない
ので外観見栄えも極めて良好となる。更には、係
着部においては係着状態が維持され、不用意に離
脱することがなくなるばかりでなく、サブカバー
の回動の際にガタつくことがなくなる。
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は
その側面図、第3図は作動の側面図、第4図およ
び第5図は従来例の側面図である。 1……トノカバー装置、2……本体、3……メ
インカバー、4……サブカバー、5……シートバ
ツク(リヤシート)。
その側面図、第3図は作動の側面図、第4図およ
び第5図は従来例の側面図である。 1……トノカバー装置、2……本体、3……メ
インカバー、4……サブカバー、5……シートバ
ツク(リヤシート)。
Claims (1)
- 荷室をカバーリングするメインカバーが収納さ
れる本体と、本体とリヤシートとの間をカバーリ
ングするサブカバーとを備え、前記サブカバーの
一端には該サブカバーの回動を可能とする軸体が
設けられ、該軸体は前記本体又はリヤシートのい
ずれか一方の側に設けられてサブカバーのスライ
ドを可能とする長孔を有するホルダーに挿入され
ており、該ホルダーには前記サブカバーを係着さ
れない他端に向けて附勢するばねが保持されてお
り、前記サブカバーの他端が前記本体又はリヤシ
ートのいずれか他方に掛け外し可能に掛止されて
いることを特徴とするトノカバー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986184873U JPH0444449Y2 (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986184873U JPH0444449Y2 (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6389366U JPS6389366U (ja) | 1988-06-10 |
JPH0444449Y2 true JPH0444449Y2 (ja) | 1992-10-20 |
Family
ID=31132965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986184873U Expired JPH0444449Y2 (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0444449Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59190646U (ja) * | 1983-06-06 | 1984-12-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両のリヤシエルフ装置 |
JPS60147543U (ja) * | 1984-03-12 | 1985-10-01 | 河西工業株式会社 | 巻取式トノカバ− |
-
1986
- 1986-11-29 JP JP1986184873U patent/JPH0444449Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6389366U (ja) | 1988-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6877807B2 (en) | Vehicular under-seat compartment mechanism | |
US6132000A (en) | Lock releasing structure of seat back | |
US20080197648A1 (en) | Dual access vehicle storage assembly | |
US6398284B1 (en) | Through-seat freight holder for motor vehicle | |
US6302484B1 (en) | Apparatus for permitting pass-through between vehicle compartment and trunk room | |
JPH0444449Y2 (ja) | ||
US20190308533A1 (en) | Storage for seating assembly | |
JPH10315836A (ja) | 自動車用多機能型収納体 | |
JP3674148B2 (ja) | 車両用仕切り装置 | |
JP3656422B2 (ja) | 巻取式間仕切り装置 | |
JP2000006721A (ja) | 車体設置型の多目的ロープ装置 | |
JPH0644753Y2 (ja) | トノカバ−装置 | |
JPH0348888Y2 (ja) | ||
JPS6024666Y2 (ja) | 自動車のリヤパ−セルトレイ | |
JP2963977B2 (ja) | 折畳み式自動車用シート | |
JP3190235B2 (ja) | 蓋開放保持部材の構造 | |
JP2539359Y2 (ja) | リアシート | |
JPH0114527Y2 (ja) | ||
JPS6310987Y2 (ja) | ||
JP2000033837A (ja) | 自動車用荷室装置 | |
JPH07304382A (ja) | 車両の荷室における荷物固定構造 | |
JPH0320195Y2 (ja) | ||
JPH0722833U (ja) | 折り畳み式シート用保持装置 | |
JPS6343152Y2 (ja) | ||
JPH07355Y2 (ja) | シート |