JPH0444025A - 3板式液晶表示装置 - Google Patents
3板式液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH0444025A JPH0444025A JP2151710A JP15171090A JPH0444025A JP H0444025 A JPH0444025 A JP H0444025A JP 2151710 A JP2151710 A JP 2151710A JP 15171090 A JP15171090 A JP 15171090A JP H0444025 A JPH0444025 A JP H0444025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- crystal panel
- panel
- crystal panels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、特に液晶プロジェクタにおいて利用される3
板式の液晶表示装置に関するものである。
板式の液晶表示装置に関するものである。
[発明の概要]
本発明の3板式液晶表示装置は、ライトバルブとして設
けられるR光、G光、B光に対応する各液晶パネルにお
いて、ギャップ長(セル厚)が、各液晶パネルの複屈折
率Δn、及び各液晶パネルに入射されるR光、G光、B
光の主波長に基づいて所定条件が満たされるようにそれ
ぞれ個別に設定されているものである。
けられるR光、G光、B光に対応する各液晶パネルにお
いて、ギャップ長(セル厚)が、各液晶パネルの複屈折
率Δn、及び各液晶パネルに入射されるR光、G光、B
光の主波長に基づいて所定条件が満たされるようにそれ
ぞれ個別に設定されているものである。
上記所定条件は、各液晶パネルにおいて漏洩光が最小限
となるとともに、R,G、B各液晶パネルにおける印加
画素電圧に対する透過率特性を一致させることができる
条件とする。
となるとともに、R,G、B各液晶パネルにおける印加
画素電圧に対する透過率特性を一致させることができる
条件とする。
[従来の技術]
第5図に、3板式の液晶プロジェクタの一例を示す。
1は光源としてのメタルハライドランプ、2は赤外線お
よび紫外線に対するカットフィルタ、3a〜3cはミラ
ー、4a〜4dは特定の波長の光のみを透過させるダイ
クロイックミラー、58〜5cはコンデンサレンズ、6
R,6G、6BはそれぞれライトバルブとしてR光、G
光、B光に対応する液晶パネル、7は投射レンズである
。
よび紫外線に対するカットフィルタ、3a〜3cはミラ
ー、4a〜4dは特定の波長の光のみを透過させるダイ
クロイックミラー、58〜5cはコンデンサレンズ、6
R,6G、6BはそれぞれライトバルブとしてR光、G
光、B光に対応する液晶パネル、7は投射レンズである
。
メタルハライドランプ1から出射され、カットフィルタ
2を通過した光は、ミラー3aを介してG光のみを反射
するダイクロイックミラー4aに入射される。ダイクロ
イックミラー4aによって分離されたG光はコンデンサ
レンズ3bを介して液晶パネル6Gに入射される。
2を通過した光は、ミラー3aを介してG光のみを反射
するダイクロイックミラー4aに入射される。ダイクロ
イックミラー4aによって分離されたG光はコンデンサ
レンズ3bを介して液晶パネル6Gに入射される。
また、ダイクロイックミラー4bによってB光が反射さ
れて、B光とR光が分離され、それぞれコンデンサレン
ズ5b、5cを介して液晶パネル6B、6Rに入射され
る。
れて、B光とR光が分離され、それぞれコンデンサレン
ズ5b、5cを介して液晶パネル6B、6Rに入射され
る。
各液晶パネル6G、6B、6Rは、例えば、TNモード
透過型液晶に、水平及び垂直方向の電極が配置されてマ
トリクス状の画素が形成されるものであり、その構造例
を第6図に示す。6a、6eは偏光板、6b、6dは透
明電極(及び配向膜)、6cは液晶である。なお、dは
ギャップ長を示す。
透過型液晶に、水平及び垂直方向の電極が配置されてマ
トリクス状の画素が形成されるものであり、その構造例
を第6図に示す。6a、6eは偏光板、6b、6dは透
明電極(及び配向膜)、6cは液晶である。なお、dは
ギャップ長を示す。
透明電極6b、6dに電圧がかかっていない状態では偏
光板6aで例えば自然光のP偏光成分のみが透過される
が、液晶6cで偏波面が90°回転されて偏光板6eに
達するため、偏光板6eを透過できない。ところが、透
明電極6b、6dに十分な電圧がかかると、液晶6cの
分子が電圧方向に揃い、旋光性を失うため、その画素に
おいて偏光板6aを透過した光成分はそのまま偏光板6
eを透過することになる。(以上ノーマリブラック型。
光板6aで例えば自然光のP偏光成分のみが透過される
が、液晶6cで偏波面が90°回転されて偏光板6eに
達するため、偏光板6eを透過できない。ところが、透
明電極6b、6dに十分な電圧がかかると、液晶6cの
分子が電圧方向に揃い、旋光性を失うため、その画素に
おいて偏光板6aを透過した光成分はそのまま偏光板6
eを透過することになる。(以上ノーマリブラック型。
ノーマリホワイト型の場合は、偏光板6a、6bの偏光
軸が垂直にされており、上記と逆の動作が行なわれる)
。
軸が垂直にされており、上記と逆の動作が行なわれる)
。
このように印加電圧により透過率が制御されるため、R
,G、Bの各ドライブ信号ER,E、。
,G、Bの各ドライブ信号ER,E、。
E、に基ずいて透明電極を制御することにより、各液晶
パネル6G、6B、6Hに入射されたG光、B光、R光
が画素単位で透過率が制御され、各色に対応する映像が
得られる。
パネル6G、6B、6Hに入射されたG光、B光、R光
が画素単位で透過率が制御され、各色に対応する映像が
得られる。
各液晶パネル6G、6B、6Rから出射された光は、ダ
イクロイックミラー4c、4dで合成され、投射レンズ
7を介して図示しないスクリーン上にカラー映像として
投射される。
イクロイックミラー4c、4dで合成され、投射レンズ
7を介して図示しないスクリーン上にカラー映像として
投射される。
ところで、このような液晶プロジェクタ等にライトバル
ブとして利用される液晶パネルは、その透過率特性は一
般に、入射光の波長え、複屈折率へ〇、ギャップ長(セ
ル厚)d、に対する依存性を有する。例えば、印加電圧
に対する透過率特性は、第7図に示すように入射光の波
長によって異なったものとなる。
ブとして利用される液晶パネルは、その透過率特性は一
般に、入射光の波長え、複屈折率へ〇、ギャップ長(セ
ル厚)d、に対する依存性を有する。例えば、印加電圧
に対する透過率特性は、第7図に示すように入射光の波
長によって異なったものとなる。
従って、上記3板式液晶プロジェクタにおいて液晶パネ
ル6G、6B、6Rとして複屈折率、及びギャップ長が
同一のものを用いた場合、各液晶パネルに入射される光
の波長は異なるため(R光の主波長えR:610nm
、 G光の主波長え。井545nm 、 B光の主波長
え、 :450nm ) 、もし各液晶パネル6G、6
B、6Rの透明電極に印加される駆動電圧が同一レベル
であっても、透過率が異なり出射光レベルは同一にでき
ないことになる。
ル6G、6B、6Rとして複屈折率、及びギャップ長が
同一のものを用いた場合、各液晶パネルに入射される光
の波長は異なるため(R光の主波長えR:610nm
、 G光の主波長え。井545nm 、 B光の主波長
え、 :450nm ) 、もし各液晶パネル6G、6
B、6Rの透明電極に印加される駆動電圧が同一レベル
であっても、透過率が異なり出射光レベルは同一にでき
ないことになる。
このため、3板式のカラー液晶プロジェクタにおいては
、R,G、Hのビデオ信号ER,E、。
、R,G、Hのビデオ信号ER,E、。
EBによって液晶駆動電圧を印加する際に、カットオフ
或はオフセット付加等の信号処理を行ない、各液晶パネ
ルの透過率を電気的に補正しなければならず、液晶ドラ
イブ回路系が複雑化し好ましくない。
或はオフセット付加等の信号処理を行ない、各液晶パネ
ルの透過率を電気的に補正しなければならず、液晶ドラ
イブ回路系が複雑化し好ましくない。
これに対して、各液晶パネルの複屈折率△nを調整する
ことによりR,G、B間で印加電圧に対する透過率特性
をほぼ一定にする技術がある。
ことによりR,G、B間で印加電圧に対する透過率特性
をほぼ一定にする技術がある。
すなわち、液晶パネルとして入射色光の主波長に対して
Δnの異なるLC材料を選択するものである。
Δnの異なるLC材料を選択するものである。
例えば、R光に対してはΔn =0.21511m 、
G光に対してはΔn=0.19μm、 B光に対して
はΔn0.16511m 、の値を有するLC材料によ
る液晶パネル6R,6G、6Bを組み合わせて上記第5
図のような3枚式液晶プロジェクタを構成すると、第8
図に示すような、印加電圧に対する透過率特性が得られ
る(ノーマリブラック型の場合)。
G光に対してはΔn=0.19μm、 B光に対して
はΔn0.16511m 、の値を有するLC材料によ
る液晶パネル6R,6G、6Bを組み合わせて上記第5
図のような3枚式液晶プロジェクタを構成すると、第8
図に示すような、印加電圧に対する透過率特性が得られ
る(ノーマリブラック型の場合)。
[発明が解決しようとする問題点]
ところが、液晶パネル6R,6G、6BでそれぞれLC
材料を変えることは製造上手間がかかり好ましくない。
材料を変えることは製造上手間がかかり好ましくない。
また、上記第8図からも分かるように、中間輝度領域か
ら黒領域にかけてはR,G、Bの透過率が一致せず、従
って色温度が一定でないため色再現性が低下していると
いう問題がある。
ら黒領域にかけてはR,G、Bの透過率が一致せず、従
って色温度が一定でないため色再現性が低下していると
いう問題がある。
[問題点を解決するための手段]
本発明はこのような問題点にかんがみてなされたもので
、第1、第2、第3の液晶パネルの出射光を合成してカ
ラー投射映像を出力する3枚式液晶表示装置において、
各液晶パネルはそれぞれ、その液晶パネルの複屈折率△
D、及びその液晶パネルに入射されるべき光の主波長え
に対して、その液晶パネルのギャップ長dを各液晶パネ
ルにおいて個別に設定する。設定条件としては、2d・
Δn/λ=U としたときに、 u2= (2K) 2−1 (但しK = 1.2,
3.4−1をほぼ満たすことができる値としてギヤツブ
長d求めるものである。
、第1、第2、第3の液晶パネルの出射光を合成してカ
ラー投射映像を出力する3枚式液晶表示装置において、
各液晶パネルはそれぞれ、その液晶パネルの複屈折率△
D、及びその液晶パネルに入射されるべき光の主波長え
に対して、その液晶パネルのギャップ長dを各液晶パネ
ルにおいて個別に設定する。設定条件としては、2d・
Δn/λ=U としたときに、 u2= (2K) 2−1 (但しK = 1.2,
3.4−1をほぼ満たすことができる値としてギヤツブ
長d求めるものである。
[作用1
2枚の偏光板の偏光軸を平行にしたTNモードセル(す
なわちノーマリブラック型の液晶パネル)の光透過率を
■は、 I = 5in2(π(1+u2)”” / 2 )
/ (1+u 21・・・・・ [式1] %式% u=2d・Δn/λ ・・・・ E式2]であ
る。
なわちノーマリブラック型の液晶パネル)の光透過率を
■は、 I = 5in2(π(1+u2)”” / 2 )
/ (1+u 21・・・・・ [式1] %式% u=2d・Δn/λ ・・・・ E式2]であ
る。
従って、
5in2(π (]+u2)”” /2) /
(1+u2)=0・・・・・ [式3] となるようにUを求めれば、その液晶パネルにおける漏
洩光は最小値となる。つまりノーマリブラック型の場合
に電圧無印加状態で透過率をほぼOとすることができ、
コントラスト比を最大とすることができる。
(1+u2)=0・・・・・ [式3] となるようにUを求めれば、その液晶パネルにおける漏
洩光は最小値となる。つまりノーマリブラック型の場合
に電圧無印加状態で透過率をほぼOとすることができ、
コントラスト比を最大とすることができる。
ここで、
u2= (2K) 2−1 (但しK = 1.2,
3.L−)すなわち、 u−1石、7r■、F市、7r口・・ のときに上記[式3]が成立するため、これを、上記[
式2]に代入すれば、複屈折率△n、及び入射光の主波
長えは各液晶パネル毎に所与であるため、ギャップ長d
の最適値を求めることができる。
3.L−)すなわち、 u−1石、7r■、F市、7r口・・ のときに上記[式3]が成立するため、これを、上記[
式2]に代入すれば、複屈折率△n、及び入射光の主波
長えは各液晶パネル毎に所与であるため、ギャップ長d
の最適値を求めることができる。
また、TN液晶パネルの印加電圧に対する透過率特性は
Δn−d、/んに依存することが知られているが、上記
条件で各液晶パネルのギャップ長を設定することにより
、ノーマリブラック型、ノーマリホワイト型いづれにお
いても、R,G、B名入射光に対する各液晶パネルの透
過率特性を中間輝度領域から黒領域においても一致させ
ることができた。
Δn−d、/んに依存することが知られているが、上記
条件で各液晶パネルのギャップ長を設定することにより
、ノーマリブラック型、ノーマリホワイト型いづれにお
いても、R,G、B名入射光に対する各液晶パネルの透
過率特性を中間輝度領域から黒領域においても一致させ
ることができた。
[実施例]
本発明の実施例を以下説明する。なお、液晶プロジェク
タとして実施される3枚式液晶表示装置の投影光学系ブ
ロックとしては前記第5図のとおりであり、説明を省略
する。ただし、各液晶パネル6R,6G、6Bにおいて
、ギャップ長d8゜da、dBはそれぞれ個別に設定さ
れている。
タとして実施される3枚式液晶表示装置の投影光学系ブ
ロックとしては前記第5図のとおりであり、説明を省略
する。ただし、各液晶パネル6R,6G、6Bにおいて
、ギャップ長d8゜da、dBはそれぞれ個別に設定さ
れている。
以下、各種の条件に従って、ギャップ長dR1d6.d
aの設定例を説明する。
aの設定例を説明する。
なお、第1図はR光、G光、B光色にΔn−d(=複屈
折率Xギャップ長)に対するノーマリブラック型の液晶
パネルの透過率特性を示したものであり、また、第2図
は、成る3種類のLC材料(M、〜M3)によるノーマ
リブラック型の液晶パネルにおける、複屈折率△nの波
長依存性を示したものである。
折率Xギャップ長)に対するノーマリブラック型の液晶
パネルの透過率特性を示したものであり、また、第2図
は、成る3種類のLC材料(M、〜M3)によるノーマ
リブラック型の液晶パネルにおける、複屈折率△nの波
長依存性を示したものである。
また、上記第5図の3板式液晶プロジェクタにおいて各
液晶パネル6R,6G、6Bに入射されるR光、G光、
B光は単波長ではないが、そのピク波長をもって主波長
ん8.え。、′A、Ilとし、それぞれ、え、 =61
0nm 、 え。−545nm 、 え、−450
nmとする。
液晶パネル6R,6G、6Bに入射されるR光、G光、
B光は単波長ではないが、そのピク波長をもって主波長
ん8.え。、′A、Ilとし、それぞれ、え、 =61
0nm 、 え。−545nm 、 え、−450
nmとする。
a)複屈折率へ〇の波長依存性が小さい場合例えば、第
2図におけるM3タイプのLC材料が用いられた液晶パ
ネルを液晶パネル6R。
2図におけるM3タイプのLC材料が用いられた液晶パ
ネルを液晶パネル6R。
6G、6Bとして採用する場合である。
Δnを一定と考えると、各液晶パネル6R。
6G、6Bにおいて第1図におけるM、。fR1点。
M、、、(G)点、 M、nfB+点の特性を得ること
によって黒”映像表示時の漏洩光を最小限とし、もって
コントラスト比を最大とするためには、u=2dR・△
n10.61 =2dG−△n10.545 2dn”△n10.45 =1■ ・・・・[式4]%式% ここで仮に、各液晶パネルの複屈折率へ〇#0.13で
あるとして[式4]に代入すると、d R= 9 (u
m) d a = 81+m) d B =6.7(um) が求められる。
によって黒”映像表示時の漏洩光を最小限とし、もって
コントラスト比を最大とするためには、u=2dR・△
n10.61 =2dG−△n10.545 2dn”△n10.45 =1■ ・・・・[式4]%式% ここで仮に、各液晶パネルの複屈折率へ〇#0.13で
あるとして[式4]に代入すると、d R= 9 (u
m) d a = 81+m) d B =6.7(um) が求められる。
すなわち、液晶パネル6R,6G、6Bのギャップ長d
R,da、d、をそれぞれ9 (IIm)、 8(um
l、 6.7(uml とすることにより、上記[式3
]の条件が満たされ、透過率■はほとんどゼロとなる。
R,da、d、をそれぞれ9 (IIm)、 8(um
l、 6.7(uml とすることにより、上記[式3
]の条件が満たされ、透過率■はほとんどゼロとなる。
つまり、“黒”映像表示時の漏洩光はほぼゼロとなり、
コントラスト比を最大とすることができる。
コントラスト比を最大とすることができる。
このとき、印加電圧に対する各液晶パネル6R,6G、
6Bの透過率特性は、第3図に示すようにほとんど一致
することとなり、従って、色温度が中間調領域において
も一定となって、色再現性を向上させることができる。
6Bの透過率特性は、第3図に示すようにほとんど一致
することとなり、従って、色温度が中間調領域において
も一定となって、色再現性を向上させることができる。
またこのため、R,G、B映像信号ER,EC,、E、
に対して信号調整処理を行なう必要もなくなる。
に対して信号調整処理を行なう必要もなくなる。
b)複屈折率へ〇の波長依存性が大きい場合例えば、第
2図におけるM2タイプのLC材料が用いられた液晶パ
ネルを液晶パネル6R。
2図におけるM2タイプのLC材料が用いられた液晶パ
ネルを液晶パネル6R。
6G、6Bとして採用する場合であり、△n30.19
. △n G=0.21. △n [1:0.27
とする。
. △n G=0.21. △n [1:0.27
とする。
上記(a)の場合と同様に[式4]に複屈折率を代入す
ることにより、液晶パネル6R,6G。
ることにより、液晶パネル6R,6G。
6Bの各最適ギャップ長dR,da、daとしてd R
=6.2(um) d a = 5 (um) d 、 =3.H8用) が求められ、3板式液晶プロジェクタとして同様の効果
が得られる。
=6.2(um) d a = 5 (um) d 、 =3.H8用) が求められ、3板式液晶プロジェクタとして同様の効果
が得られる。
C)ノーマリホワイト型の液晶パネルを使用する場合
ノーマリホワイト型の液晶パネルの場合、黒領域におい
ては液晶の旋光性の影響をほとんど受けないため、液晶
パネル6R,6G、6Bのギャップ長dR,d、、dB
を上記a)b)と同様に設定した場合、コントラスト比
に関しては十分な効果は得られないが、第4図(a)に
示すような印加電圧に対する各液晶パネル6R,6G、
6Bの透過率特性を、同図(b)に示すようにほとんど
一致させることができ、従って、中間調領域における色
温度も一定とすることができる。このためR,G、B映
像信号ER,E、、E、に対して信号調整処理を行なう
必要はなくなる。
ては液晶の旋光性の影響をほとんど受けないため、液晶
パネル6R,6G、6Bのギャップ長dR,d、、dB
を上記a)b)と同様に設定した場合、コントラスト比
に関しては十分な効果は得られないが、第4図(a)に
示すような印加電圧に対する各液晶パネル6R,6G、
6Bの透過率特性を、同図(b)に示すようにほとんど
一致させることができ、従って、中間調領域における色
温度も一定とすることができる。このためR,G、B映
像信号ER,E、、E、に対して信号調整処理を行なう
必要はなくなる。
[発明の効果]
以上のように、本発明の3板式液晶表示装置においては
、R,G、Bに対応する各液晶パネルのギャップ長を、
それぞれ個別に最適化することにより、ノーマリブラッ
ク型であればコントラスト比の最大化が達成でき、また
ノーマリブラック型及びノーマリホワイト型いづれであ
っても、中間調領域における色温度を一定とし、色再現
性を向止させることができるという効果がある。
、R,G、Bに対応する各液晶パネルのギャップ長を、
それぞれ個別に最適化することにより、ノーマリブラッ
ク型であればコントラスト比の最大化が達成でき、また
ノーマリブラック型及びノーマリホワイト型いづれであ
っても、中間調領域における色温度を一定とし、色再現
性を向止させることができるという効果がある。
第1図は△n−dに対するノーマリブラック型の液晶パ
ネルの透過率特性の説明図、 第2図はノーマリブラック型の液晶パネルにおける5複
屈折率△nの波長依存性の説明図、第3図は本発明の実
施例における透過率特性の説明図、 第4図(a)(b)は本発明のノーマリホワイト型の液
晶パネルの実施例における透過率特性の説明図、 第5図は従来の液晶プロジェクタの光学ブロック図、 第6図は液晶パネルの構造図、 第7図は従来の3板式液晶プロジェクタにおける液晶パ
ネルの透過率特性の説明図、 第8図は複屈折率を最適化した3板式液晶プロジェクタ
における液晶パネルの透過率特性の説明図である。 ■はメタルハライドランプ、4a〜4dはグイクロイッ
クミラー、6R,6B、6Gは液晶パネル、7は投射レ
ンズ、dはギャップ長を示す。 (”/、) 本j1 U7鴫−一 一 ■ 電圧 第 図 V ■ 第 図
ネルの透過率特性の説明図、 第2図はノーマリブラック型の液晶パネルにおける5複
屈折率△nの波長依存性の説明図、第3図は本発明の実
施例における透過率特性の説明図、 第4図(a)(b)は本発明のノーマリホワイト型の液
晶パネルの実施例における透過率特性の説明図、 第5図は従来の液晶プロジェクタの光学ブロック図、 第6図は液晶パネルの構造図、 第7図は従来の3板式液晶プロジェクタにおける液晶パ
ネルの透過率特性の説明図、 第8図は複屈折率を最適化した3板式液晶プロジェクタ
における液晶パネルの透過率特性の説明図である。 ■はメタルハライドランプ、4a〜4dはグイクロイッ
クミラー、6R,6B、6Gは液晶パネル、7は投射レ
ンズ、dはギャップ長を示す。 (”/、) 本j1 U7鴫−一 一 ■ 電圧 第 図 V ■ 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 R、G、Bの各ドライブ信号に基づいてR光、G光、B
光の各ライトバルブとして駆動される第1、第2、第3
の液晶パネルを有し、この第1、第2、第3の各液晶パ
ネルの出射光を合成してカラー映像を出力する3板式液
晶表示装置において、 前記第1、第2、第3の各液晶パネルにおいてはそれぞ
れ、その液晶パネルの複屈折率Δn、及び入射光の主波
長λに対して、その液晶パネルのギャップ長dが、 2d・Δn/λ=u としたときに、 u^2=(2K)^2−1(但しK=1、2、3、4・
・・)の条件をほぼ満たすことができるように設定され
ていることを特徴とする3板式液晶液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2151710A JPH0444025A (ja) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | 3板式液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2151710A JPH0444025A (ja) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | 3板式液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0444025A true JPH0444025A (ja) | 1992-02-13 |
Family
ID=15524582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2151710A Pending JPH0444025A (ja) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | 3板式液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0444025A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000347157A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Seiko Epson Corp | 投射型表示装置 |
US6611298B2 (en) | 1996-11-22 | 2003-08-26 | Fujitsu Limited | Information processing apparatus having portable shape |
JP2012145854A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
-
1990
- 1990-06-12 JP JP2151710A patent/JPH0444025A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6611298B2 (en) | 1996-11-22 | 2003-08-26 | Fujitsu Limited | Information processing apparatus having portable shape |
US6686974B2 (en) | 1996-11-22 | 2004-02-03 | Fujitsu Limited | Information processing apparatus having portable shape |
JP2000347157A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Seiko Epson Corp | 投射型表示装置 |
JP2012145854A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3144132B2 (ja) | 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 | |
JP3250853B2 (ja) | 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 | |
CN101558354B (zh) | 反射型液晶显示器件以及反射型液晶投影仪 | |
CN101558337A (zh) | 延迟补偿元件、van液晶显示器件以及液晶投影仪 | |
JPS602916A (ja) | 投写式液晶表示装置 | |
US20010028416A1 (en) | System and method for displaying 3D imagery using a dual projector 3D stereoscopic projection system | |
JP2867573B2 (ja) | 投写型液晶表示装置 | |
US6626539B2 (en) | Color video projection display system with low-retardance compensator film for improved contrast | |
JP2002014345A (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
JPH0444025A (ja) | 3板式液晶表示装置 | |
JP4929744B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2007304229A (ja) | 光学素子およびプロジェクション装置 | |
JPH05323311A (ja) | 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ | |
JP4639785B2 (ja) | 位相差板、液晶パネル、投射型液晶表示装置 | |
JPH1195212A (ja) | 反射型液晶表示素子および液晶プロジェクタ | |
JP3708921B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2795618B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JPH09258328A (ja) | プロジェクター | |
JP2867590B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2845455B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2650184B2 (ja) | 投写式表示装置 | |
JP2798074B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JPH02222926A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR200371900Y1 (ko) | 프로젝터용 개선된 편광 장치 | |
JP2606619B2 (ja) | 投写式表示装置 |