JPH0443378A - 印字装置 - Google Patents
印字装置Info
- Publication number
- JPH0443378A JPH0443378A JP2151927A JP15192790A JPH0443378A JP H0443378 A JPH0443378 A JP H0443378A JP 2151927 A JP2151927 A JP 2151927A JP 15192790 A JP15192790 A JP 15192790A JP H0443378 A JPH0443378 A JP H0443378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing roller
- latent image
- electrostatic latent
- photoreceptor
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、表面に現像剤を担持した現像ローラを静電潜
像担持体に接触させて現像を行なう電子写真方式の一成
分現像装置を採用した。複写機、プリンタ、ファクシミ
リ等の印字装置に関する。
像担持体に接触させて現像を行なう電子写真方式の一成
分現像装置を採用した。複写機、プリンタ、ファクシミ
リ等の印字装置に関する。
(従来技術)
従来、現像ローラを静電潜像担持体に接触させて現像を
行なう場合、 (1)ベルトおよび弾性体の静電潜像担持体に、剛性の
比較的高い金属あるいはプラスティックの現像ローラを
接触させる装置、 (2)金属あるいはプラスティック等の比較的剛性の高
い基材からなる静電潜像担持体に、弾性体の現像ローラ
を接触させる装置、 の二つの装置がある。
行なう場合、 (1)ベルトおよび弾性体の静電潜像担持体に、剛性の
比較的高い金属あるいはプラスティックの現像ローラを
接触させる装置、 (2)金属あるいはプラスティック等の比較的剛性の高
い基材からなる静電潜像担持体に、弾性体の現像ローラ
を接触させる装置、 の二つの装置がある。
第6図は従来の印字装置を示す側面図であり、第6図に
おいて、lはアルミニウムのドラム上に感光層を形成し
た静電潜像担持体としての感光体であり、この感光体1
は矢印方向aに回転可能に本体装置に支持されている。
おいて、lはアルミニウムのドラム上に感光層を形成し
た静電潜像担持体としての感光体であり、この感光体1
は矢印方向aに回転可能に本体装置に支持されている。
2は感光体表面を一定電位に均一に帯電する帯電器、3
は感光体表面に静電潜像を形成する周知の画像露光手段
、4は導電性シリコンゴムあるいは導電性ウレタンゴム
等からなる弾性の現像ローラ、13は転写紙ガイド部材
、14は感光体1上のトナー像を転写紙へ転写する転写
器である。
は感光体表面に静電潜像を形成する周知の画像露光手段
、4は導電性シリコンゴムあるいは導電性ウレタンゴム
等からなる弾性の現像ローラ、13は転写紙ガイド部材
、14は感光体1上のトナー像を転写紙へ転写する転写
器である。
上記現像ローラ4は現像容器8内に矢印す方向に回転可
能に支持されており、この現像容器8内には、非磁性−
成分トナー7(以下、トナーと略称する)が収納されて
いる。5は現像ローラ4に並設し矢印C方向に回転可能
に支持したトナー補給ローラ、10は感光体1と現像ロ
ーラ4の間に接続された電源、18はバネ19による所
定圧接力で現像ローラ4に当接するブレードである。
能に支持されており、この現像容器8内には、非磁性−
成分トナー7(以下、トナーと略称する)が収納されて
いる。5は現像ローラ4に並設し矢印C方向に回転可能
に支持したトナー補給ローラ、10は感光体1と現像ロ
ーラ4の間に接続された電源、18はバネ19による所
定圧接力で現像ローラ4に当接するブレードである。
トナ補給ローラ5で現像ローラ4へ供給されたトナー7
は、現像ローラ4の矢印a方向の回転に従って搬送され
、ブレード18によって、一定厚さに薄層化および摩擦
帯電される。
は、現像ローラ4の矢印a方向の回転に従って搬送され
、ブレード18によって、一定厚さに薄層化および摩擦
帯電される。
その後、薄層化されると同時に帯電されたトナー層は感
光体1の表面に接触し、電源10により印加された現像
バイアス電圧と感光体1の静電潜像電位との電界により
、t・ナーは選択的に感光体1の方へ移動し、感光体1
の静電潜像が現像される。このとき、現像ローラ4と感
光体1は所定の圧力で圧接されている。
光体1の表面に接触し、電源10により印加された現像
バイアス電圧と感光体1の静電潜像電位との電界により
、t・ナーは選択的に感光体1の方へ移動し、感光体1
の静電潜像が現像される。このとき、現像ローラ4と感
光体1は所定の圧力で圧接されている。
現像された感光体1上のトナー像は、転写紙ガイド部材
13に添って搬送された転写紙に転写器14によって転
写され、図示していない定着器により定着されて印刷が
完了する。
13に添って搬送された転写紙に転写器14によって転
写され、図示していない定着器により定着されて印刷が
完了する。
上記従来の印字装置は、感光体1に対し現像ローラ4を
離接することはなく、感光体1および現像ローラ4の構
成材料を永久変形の小さいものを選択するか、静電潜像
担持体と現像ローラの接触圧を極力小さくする等の技術
を用いていた。
離接することはなく、感光体1および現像ローラ4の構
成材料を永久変形の小さいものを選択するか、静電潜像
担持体と現像ローラの接触圧を極力小さくする等の技術
を用いていた。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、前記従来の構成では下記のような課題を
有していた。
有していた。
1)上記従来の感光体(静電潜像担持体)および現像ロ
ーラの構成材質に永久変形の小さいものを用いても、感
光体と現像ローラは非動作時には長時間接触したまま放
置され、ベルトあるいは弾性体からなる感光体、または
現像ローラは変形してしまう。その結果、感光体が変形
した場合は、帯電器との距離の変動に起因する帯電ムラ
、現像ローラとの接触状態の変動に起因する現像ムラ、
転写紙との接触状態の変動にもとずく転写ムラ、転写後
の感光体上残留トナーをクリーニングするためのクリー
ニング部材との接触状態の変動に起因するクリーニング
ムラにより、感光体の回転周期の画像ムラを生ずる。
ーラの構成材質に永久変形の小さいものを用いても、感
光体と現像ローラは非動作時には長時間接触したまま放
置され、ベルトあるいは弾性体からなる感光体、または
現像ローラは変形してしまう。その結果、感光体が変形
した場合は、帯電器との距離の変動に起因する帯電ムラ
、現像ローラとの接触状態の変動に起因する現像ムラ、
転写紙との接触状態の変動にもとずく転写ムラ、転写後
の感光体上残留トナーをクリーニングするためのクリー
ニング部材との接触状態の変動に起因するクリーニング
ムラにより、感光体の回転周期の画像ムラを生ずる。
2)現像ローラが変形した場合、現像ローラとこの現像
ローラ上にトナー薄層を形成するトナー薄層化ブレード
との接触状態が変動し、現像ローラ表面に均一トナー薄
層が形成できず、現像が不均一となり現像ローラ回転周
期の画像ムラを生ずる。
ローラ上にトナー薄層を形成するトナー薄層化ブレード
との接触状態が変動し、現像ローラ表面に均一トナー薄
層が形成できず、現像が不均一となり現像ローラ回転周
期の画像ムラを生ずる。
3)感光体と現像ローラの接触圧を感光体および現像ロ
ーラの構成部材が永久変形しない程度の小さな接触圧と
した場合は、接触状態が不均一となり、そのために現像
ムラが発生し不均一な画像となる。
ーラの構成部材が永久変形しない程度の小さな接触圧と
した場合は、接触状態が不均一となり、そのために現像
ムラが発生し不均一な画像となる。
4)感光体が回転していない状態でも常に現像ローラと
感光体は接しており、その接触部においてトナーが感光
体表面に付着し、印字に寄与しない無効トナーとして消
費される。
感光体は接しており、その接触部においてトナーが感光
体表面に付着し、印字に寄与しない無効トナーとして消
費される。
5)現像動作終了後感光体と現像ローラを停止した後、
現像ローラを感光体から離間する場合、感光体と現像ロ
ーラが全く滑ることなく停止することは不可能なため、
第6図に示すように、現像ローラ上のトナー薄層が掻き
寄せられ、トナー層を介さず直接現像ローラと感光体が
接触してしまう。このため、シリコーンゴム等の感光体
を汚染しやすい材質を使用した現像ローラの場合は、感
光体を汚染することになり、前述したように画質上の不
具合を生ずる。
現像ローラを感光体から離間する場合、感光体と現像ロ
ーラが全く滑ることなく停止することは不可能なため、
第6図に示すように、現像ローラ上のトナー薄層が掻き
寄せられ、トナー層を介さず直接現像ローラと感光体が
接触してしまう。このため、シリコーンゴム等の感光体
を汚染しやすい材質を使用した現像ローラの場合は、感
光体を汚染することになり、前述したように画質上の不
具合を生ずる。
6)現像動作終了後感光体と現像ローラが停止した後、
現像ローラを感光体から離間する場合は感光体の電位が
暗減衰および外部からの漏れ光により低下しており、た
とえ現像ローラにバイアス電圧を印加しても、トナーは
感光体に付着し無効トナーとして消費されることになる
。
現像ローラを感光体から離間する場合は感光体の電位が
暗減衰および外部からの漏れ光により低下しており、た
とえ現像ローラにバイアス電圧を印加しても、トナーは
感光体に付着し無効トナーとして消費されることになる
。
したがって本発明は現像ローラまたは感光体の変形をな
くシトナー消費量の少ない印字装置を提供することを目
的とする。
くシトナー消費量の少ない印字装置を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段)
このため、本発明は、帯電、画像露光が施されて静電潜
像を形成する静電潜像担持体と、表面に現像剤を担持し
前記静電潜像担持体と接触して現像を行う現像ローラと
、この現像ローラを前記静電潜像担持体に対して接触あ
るいは非接触の状態に切り替えることを可能な現像ロー
ラ支持手段と、現像動作開始前に前記静電潜像担持体が
回転動作した後に前記現像ローラを回転させながら静電
潜像に対し接触状態に切り替え、現像動作終了後に前記
静電潜像担持体の回転中に前記現像ローラを回転させな
がらこの静電潜像担持体に対し非接触状態に切り替える
現像ローラ状態切り替え手段から構成している。
像を形成する静電潜像担持体と、表面に現像剤を担持し
前記静電潜像担持体と接触して現像を行う現像ローラと
、この現像ローラを前記静電潜像担持体に対して接触あ
るいは非接触の状態に切り替えることを可能な現像ロー
ラ支持手段と、現像動作開始前に前記静電潜像担持体が
回転動作した後に前記現像ローラを回転させながら静電
潜像に対し接触状態に切り替え、現像動作終了後に前記
静電潜像担持体の回転中に前記現像ローラを回転させな
がらこの静電潜像担持体に対し非接触状態に切り替える
現像ローラ状態切り替え手段から構成している。
(作用)
上記構成において、印字動作時のみ現像ローラと感光体
を接触させることによって、感光体または現像ローラに
部分的に永久歪みを生じることなく、画像ムラの発生を
無くすことのできる印字装置を提供することを目的とす
る。
を接触させることによって、感光体または現像ローラに
部分的に永久歪みを生じることなく、画像ムラの発生を
無くすことのできる印字装置を提供することを目的とす
る。
(実施例)
次に図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は印字装置の一部を示す側面図であって、第1図
において、1は感光体、2は帯電器、3は画像露光手段
、4は現像ローラ、5はトナー補給ローラ、7はトナー
、8は現像容器、10は電源、13は転写紙ガイド部材
、14は転写器、18はブレード、19はバネであり、
これ等は前記第6図に示す従来装置の構成部品と同じで
あるから、同一部品には同一符号を付して重複説明を省
略する。
において、1は感光体、2は帯電器、3は画像露光手段
、4は現像ローラ、5はトナー補給ローラ、7はトナー
、8は現像容器、10は電源、13は転写紙ガイド部材
、14は転写器、18はブレード、19はバネであり、
これ等は前記第6図に示す従来装置の構成部品と同じで
あるから、同一部品には同一符号を付して重複説明を省
略する。
9は現像ローラ4を感光体1に対して接離させるように
、現像容器8を支持部材11に矢印d。
、現像容器8を支持部材11に矢印d。
d′力方向移動可能に支持するコロであり、この現像容
器8とコロ9および支持部材11は現像ローラ支持手段
を構成する。
器8とコロ9および支持部材11は現像ローラ支持手段
を構成する。
15は現像ローラの状態を切り替えるカムで、このカム
15はクラッチまたはステッピングモータ等の回転角度
制御装置16に回転駆動され、現像ローラ4が感光体1
に圧接するように、復元バネ17に抗して現像容器8を
押圧するように構成されている。ここで、カム15と回
転角度制御装置16および復元バネ17は現像ローラ状
態切り替え手段を構成する。
15はクラッチまたはステッピングモータ等の回転角度
制御装置16に回転駆動され、現像ローラ4が感光体1
に圧接するように、復元バネ17に抗して現像容器8を
押圧するように構成されている。ここで、カム15と回
転角度制御装置16および復元バネ17は現像ローラ状
態切り替え手段を構成する。
本装置は上記のような構成よりなり、次に動作を説明す
る。
る。
いま、感光体lより現像ローラ4が離間している第2図
の状態から、回転角度制御装置16でカム15を矢印e
方向に90°回動させ、このカム15で現像容器8を矢
印d方向に押圧移動させて、感光体1に現像ローラ4が
圧接する第1図の状態とする。
の状態から、回転角度制御装置16でカム15を矢印e
方向に90°回動させ、このカム15で現像容器8を矢
印d方向に押圧移動させて、感光体1に現像ローラ4が
圧接する第1図の状態とする。
この第1図の状態において、現像動作が開始されるもの
で、トナー7はアジテータ6の矢印f方向の回転によっ
て、トナー補給ローラ5へ送られ、さらにトナー補給ロ
ーラ5の矢印C方向の回転により現像ローラ4へ送られ
る。
で、トナー7はアジテータ6の矢印f方向の回転によっ
て、トナー補給ローラ5へ送られ、さらにトナー補給ロ
ーラ5の矢印C方向の回転により現像ローラ4へ送られ
る。
現像ローラ4へ供給されたトナー7は、現像ローラ4の
矢印す方向の回転に従って搬送され、バネ19によって
現像ローラ4へ所定圧接力で圧接されたブレード18に
よって、一定厚さに薄層化および摩擦帯電される。
矢印す方向の回転に従って搬送され、バネ19によって
現像ローラ4へ所定圧接力で圧接されたブレード18に
よって、一定厚さに薄層化および摩擦帯電される。
その後、薄層化されると同時に帯電されたトナー層は感
光体lの表面に接触し、電源10により印加された現像
バイアス電圧と感光体1の静電潜像電位との電界により
、トナーは選択的に感光体1の方へ移動し、感光体1の
静電潜像が現像される。
光体lの表面に接触し、電源10により印加された現像
バイアス電圧と感光体1の静電潜像電位との電界により
、トナーは選択的に感光体1の方へ移動し、感光体1の
静電潜像が現像される。
現像された感光体1上のトナー像は、図示した矢印12
の方向から転写紙ガイド部材13に添って搬送された転
写紙に転写器14によって転写され、図示していない定
着器により定着されて印刷が完了する。
の方向から転写紙ガイド部材13に添って搬送された転
写紙に転写器14によって転写され、図示していない定
着器により定着されて印刷が完了する。
現像動作終了後、つまり、印字動作が完全に終了し、待
機状態あるいは印字装置の電源がOFF状態の場合は、
第3図に示すようにカム15を前記第2図の場合とは反
対の矢印e′方向に90゜回転させて現像容器8に対す
る押圧力を解放する。
機状態あるいは印字装置の電源がOFF状態の場合は、
第3図に示すようにカム15を前記第2図の場合とは反
対の矢印e′方向に90゜回転させて現像容器8に対す
る押圧力を解放する。
これにより、現像容器はバネ17により前記とは反対の
矢印d′方向へ移動して第4図の状態となり、現像ロー
ラ4は感光体1から離間する。
矢印d′方向へ移動して第4図の状態となり、現像ロー
ラ4は感光体1から離間する。
上記現像剤容器8の離接動作は第5図に示す制御タイミ
ングによって行なわれており、この離接動作中は感光体
lを常に帯電しており、現像ローラには常にバイアス電
圧が印加されており、感光体1および現像ローラ4は常
に回転しているので、印字に寄与しない無駄なトナーが
感光体に付着することがない。
ングによって行なわれており、この離接動作中は感光体
lを常に帯電しており、現像ローラには常にバイアス電
圧が印加されており、感光体1および現像ローラ4は常
に回転しているので、印字に寄与しない無駄なトナーが
感光体に付着することがない。
また、現像ローラがシリコンゴムのような感光体を汚染
するような材料の場合、感光体と長期間接触することが
なくなるとともに、現像ローラと感光体が回転中は現像
ローラと感光体の間に常にトナー層が存在するため、感
光体の汚染が低減されるものである。
するような材料の場合、感光体と長期間接触することが
なくなるとともに、現像ローラと感光体が回転中は現像
ローラと感光体の間に常にトナー層が存在するため、感
光体の汚染が低減されるものである。
なお、上記実施例では感光体がドラム状の場合を示した
が、感光体がベルト状のものでも同様である。また、上
記実施例は静電潜像担持体として、表面に光導電層を有
した感光体を例示したが、絶縁体でも上記実施例と同様
の効果を奏する。
が、感光体がベルト状のものでも同様である。また、上
記実施例は静電潜像担持体として、表面に光導電層を有
した感光体を例示したが、絶縁体でも上記実施例と同様
の効果を奏する。
(発明の効果)
以上説明したように本発明は帯電、画像露光が施されて
静電潜像を形成する静電潜像担持体と、表面に現像剤を
担持し前記静電潜像担持体と接触して現像を行う現像ロ
ーラと、この現像ローラを前記静電潜像担持体に対して
接触あるいは非接触の状態に切り替えることを可能な現
像ローラ支持手段と、現像動作開始前に前記静電潜像担
持体が回転動作した後に前記現像ローラを回転させなが
ら静電潜像に対し接触状態に切り替え、現像動作終了後
に前i己静電潜像担持体の回転中に前記現像ローラを回
転させながらこの静電潜像担持体に対し非接触状態に切
り替える現像ローラ状態切り替え手段から構成したので
、現像ローラまたは感光体の変形を無くすことができる
とともに、トナー消費量を低減できる。また、現像ロー
ラとしては潜像担持体を汚染しやすい材料でも使用可能
にすることができる。
静電潜像を形成する静電潜像担持体と、表面に現像剤を
担持し前記静電潜像担持体と接触して現像を行う現像ロ
ーラと、この現像ローラを前記静電潜像担持体に対して
接触あるいは非接触の状態に切り替えることを可能な現
像ローラ支持手段と、現像動作開始前に前記静電潜像担
持体が回転動作した後に前記現像ローラを回転させなが
ら静電潜像に対し接触状態に切り替え、現像動作終了後
に前i己静電潜像担持体の回転中に前記現像ローラを回
転させながらこの静電潜像担持体に対し非接触状態に切
り替える現像ローラ状態切り替え手段から構成したので
、現像ローラまたは感光体の変形を無くすことができる
とともに、トナー消費量を低減できる。また、現像ロー
ラとしては潜像担持体を汚染しやすい材料でも使用可能
にすることができる。
図は本発明の実施例を示すものであって、第1図は現像
動作中の現像装置を示す断面図、第2図はその現像装置
において現像動作前に現像ローラを感光体に接触させる
動作を示す断面図、第3図はその現像装置において現像
動作終了後の現像ローラを感光体から離間させる動作を
示す断面図、第4図はその現像装置において印字動作が
完了した状態を示す断面図、第5図は制御タイミングを
示すタイミングチャート図 第6図は従来の現像装置に
おいて接触状態のまま感光体及び現像ローラを停止した
状態を示す断面図である。 1・・ ・静電潜像担持体、4 ・・・・・現像ローラ
、8.9.11・・・・現像ローラ支持手段、15゜1
6.17 ・ ・・現像ローラ状態切り替え手段。 出 願 人 松下電気産業株式会社 代理人弁理士 粟 野 重 孝 外1名0 ψ \、 ( In <D \ 0 ψ
動作中の現像装置を示す断面図、第2図はその現像装置
において現像動作前に現像ローラを感光体に接触させる
動作を示す断面図、第3図はその現像装置において現像
動作終了後の現像ローラを感光体から離間させる動作を
示す断面図、第4図はその現像装置において印字動作が
完了した状態を示す断面図、第5図は制御タイミングを
示すタイミングチャート図 第6図は従来の現像装置に
おいて接触状態のまま感光体及び現像ローラを停止した
状態を示す断面図である。 1・・ ・静電潜像担持体、4 ・・・・・現像ローラ
、8.9.11・・・・現像ローラ支持手段、15゜1
6.17 ・ ・・現像ローラ状態切り替え手段。 出 願 人 松下電気産業株式会社 代理人弁理士 粟 野 重 孝 外1名0 ψ \、 ( In <D \ 0 ψ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 帯電、画像露光が施されて静電潜像を形成する静電潜像
担持体と、 表面に現像剤を担持し前記静電潜像担持体と接触して現
像を行う現像ローラと、 この現像ローラを前記静電潜像担持体に対して接触ある
いは非接触の状態に切り替えることを可能な現像ローラ
支持手段と、 現像動作開始前に前記静電潜像担持体が回転動作した後
に前記現像ローラを回転させながら静電潜像に対し接触
状態に切り替え、現像動作終了後に前記静電潜像担持体
の回転中に前記現像ローラを回転させながらこの静電潜
像担持体に対し非接触状態に切り替える現像ローラ状態
切り替え手段から構成したことを特徴とする印字装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2151927A JP2900530B2 (ja) | 1990-06-11 | 1990-06-11 | 印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2151927A JP2900530B2 (ja) | 1990-06-11 | 1990-06-11 | 印字装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0443378A true JPH0443378A (ja) | 1992-02-13 |
JP2900530B2 JP2900530B2 (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=15529245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2151927A Expired - Fee Related JP2900530B2 (ja) | 1990-06-11 | 1990-06-11 | 印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2900530B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001215796A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6389243B2 (en) * | 1999-12-02 | 2002-05-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device capable of reliably charging developing agent |
US6785485B2 (en) * | 2001-01-19 | 2004-08-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device with filming cleaning function |
US6819020B2 (en) | 2000-11-06 | 2004-11-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Compact electric motor |
US6980759B2 (en) | 2003-09-25 | 2005-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US7720412B2 (en) | 2006-12-11 | 2010-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge |
US7890025B2 (en) | 2006-12-11 | 2011-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus including drum and shaft coupling members transmitting driving forces to a photosensitive drum and a developing roller, respectively |
US7899364B2 (en) | 2006-12-11 | 2011-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge having couplers transmitting driving forces from an image forming apparatus to electrophotographic photosensitive drum and developing roller and such an apparatus |
-
1990
- 1990-06-11 JP JP2151927A patent/JP2900530B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6389243B2 (en) * | 1999-12-02 | 2002-05-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device capable of reliably charging developing agent |
JP2001215796A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6819020B2 (en) | 2000-11-06 | 2004-11-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Compact electric motor |
US6785485B2 (en) * | 2001-01-19 | 2004-08-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device with filming cleaning function |
US6980759B2 (en) | 2003-09-25 | 2005-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US8447209B2 (en) | 2006-12-11 | 2013-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US8588647B2 (en) | 2006-12-11 | 2013-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US7899364B2 (en) | 2006-12-11 | 2011-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge having couplers transmitting driving forces from an image forming apparatus to electrophotographic photosensitive drum and developing roller and such an apparatus |
US8116661B2 (en) | 2006-12-11 | 2012-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge with a coupling member and a retaining portion for the coupling member |
US8306460B2 (en) | 2006-12-11 | 2012-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus including drum and shaft coupling members transmitting driving forces to a photosensitive drum and a developing roller, respectively |
US8335454B2 (en) | 2006-12-11 | 2012-12-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US8442416B2 (en) | 2006-12-11 | 2013-05-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US7720412B2 (en) | 2006-12-11 | 2010-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge |
US8583007B2 (en) | 2006-12-11 | 2013-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US7890025B2 (en) | 2006-12-11 | 2011-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus including drum and shaft coupling members transmitting driving forces to a photosensitive drum and a developing roller, respectively |
US8639160B2 (en) | 2006-12-11 | 2014-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US9134688B2 (en) | 2006-12-11 | 2015-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US9581958B2 (en) | 2006-12-11 | 2017-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US9983542B2 (en) | 2006-12-11 | 2018-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US10401783B2 (en) | 2006-12-11 | 2019-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US10613476B2 (en) | 2006-12-11 | 2020-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US11131959B2 (en) | 2006-12-11 | 2021-09-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US11543769B2 (en) | 2006-12-11 | 2023-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US11940756B2 (en) | 2006-12-11 | 2024-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2900530B2 (ja) | 1999-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08328403A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2991317B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2900530B2 (ja) | 印字装置 | |
JPH08272228A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法 | |
JP2004053805A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3682495B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH11133730A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11231643A (ja) | 現像装置 | |
JPH04138484A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08101588A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3513343B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6246845B1 (en) | Electrophotographic machine including a backup roller disposed within an intermediate transfer medium | |
JP2001154550A (ja) | 感光体ベルトの非像形成表面から粒子を除去する清掃装置 | |
JP3276757B2 (ja) | 接触型電荷付与装置 | |
KR0174684B1 (ko) | 현상롤러의 토너층 두께 규제 장치 | |
JPH0572878A (ja) | 電子写真装置 | |
JP3783499B2 (ja) | 帯電装置及びこの装置を備える電子写真装置並びに帯電方法 | |
JP3797494B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06337583A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07311526A (ja) | 電子写真装置のクリーニング装置 | |
JPH06149012A (ja) | ローラ帯電装置 | |
JPH10213968A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH113020A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07271116A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH117209A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |