[go: up one dir, main page]

JPH0441359A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0441359A
JPH0441359A JP14673890A JP14673890A JPH0441359A JP H0441359 A JPH0441359 A JP H0441359A JP 14673890 A JP14673890 A JP 14673890A JP 14673890 A JP14673890 A JP 14673890A JP H0441359 A JPH0441359 A JP H0441359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
feeding
image forming
fed
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14673890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Toyama
遠山 芳邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14673890A priority Critical patent/JPH0441359A/ja
Publication of JPH0441359A publication Critical patent/JPH0441359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/34Modifying, selecting, changing direction of displacement
    • B65H2301/342Modifying, selecting, changing direction of displacement with change of plane of displacement
    • B65H2301/3423Modifying, selecting, changing direction of displacement with change of plane of displacement by travelling an angled curved path section for overturning and changing feeding direction

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機等の画像形成装置に係り、詳しくは画
像が形成されるシート材を給送する給送装置に関する。
(ロ)従来の技術 最近の複写機の等の画像形成装置は、その設置に要する
占有面積の減少化や、装置を操作するユーザのシート材
補充のやり易さ等の向上のために、装置の前面側からシ
ート材収納カセットを出し入れできるようにした、いわ
ゆるフロントローディングタイプのものが増えてきてい
る。
このフロントローディングタイプの画像形成装置におい
ては、シート材を収納した給紙カセットを装置前面側か
ら挿入し、シート材を装置内の右側に送り出した後Uタ
ーンさせて画像形成部で画像を形成した後に、装置左側
の排紙トレイ上にシート材を排出するようになっている
。このような装置の場合、装置の右側面と後面側には何
の制約もなくて装置本体を部屋の壁等に近接して設置す
ることができて、装置の占有面積の省スペースが実現さ
れている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、本来あまり使用されていない転写材とし
てのシート材、例えば第2原図、OHP用フィルムシー
ト、色紙又は異種サイズシート等シート材の使用の操作
を容易にするために、通常の画像形成装置では臨時的な
手差し給紙機構を備えているのが大半である。
それらの手差し給紙機構の中には、1枚づつ手差しでは
なくて、1度に複数枚のシート材を1度に積載しておい
て、シート材を1枚づつ給紙可能にしたいわゆるマルチ
手差し機構を備えたものもある。この手差し機構は、装
置の右側から左側にシート材を給送するように構成され
ていて装置の右側面部を機能面として使用しており、こ
れにより装置の右側面を壁等に押し付けられなくなって
しまって装置の占有面積低下の阻害要因となっている。
そこで、装置の前面側から手差し給紙を行なえるように
した画像形成装置が提案されており、この画像形成装置
としては、次の2種類に分類される。
■両面あるいは多重の画像形成装置のために設けられた
いわゆる中間トレイ部に対し、前面側からシート材を装
置内に挿入搬送して収納した後、通常の中間トレイ部か
らの再給送の機構を利用して画像形成のためのシート材
給送を行なうもの。
この画像形成装置の場合、複数のシート材を中間トレイ
に収納可能であるか、中間トレイ部を含めた給送関係は
複雑なものとなってしまう。
■上記の■のような特別な中間トレイを設けなくて、1
枚だけのシート材の給送パスを設けるものであって、シ
ートを材装置の前面側から奥に向かって所定位置まで一
旦送った後、90°向き違いの方向に送るようにしてい
るので、1つの給送パス内にシート材を2方向にそれぞ
れ給送するための給送ローラ対群を設けたもの。
この画像形成装置の場合、各方向への給送を行なう給送
ローラ群が、交互に作用するように給送ローラ駆動の0
N−OFFだけてなく、シート材が給送パスへの侵入・
離脱を行なえるように、シート材をガイドするガイド板
を動かす等の処置も必要となって、装置か複雑なものと
なってしまう。
そこで、本発明は、シート材を第1の方向に給送する第
1の搬送手段と、この第1の搬送手段により給送された
シート材を第2の方向に給送する第2の搬送手段との間
にシート材送り手段を配設して、シート材の給送方向を
第1の方向から第2の方向へ変換可能にした画像形成装
置を提供することを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は上述事情に鑑みなされたちのてあって、例えは
第1図〜第3図を参照して示すと、シート材(P)を第
1の方向(A)に送る第1の搬送手段(8)と、該第1
の搬送手段(8)により搬送されたシート材(P)を第
2の方向(C)に搬送する第2の搬送手段と(36)、
を有する画像形成装置(1)において、前記第1の方向
(A)と第2の方向(C)に対しそれぞれ同角度だけ傾
斜させたシート材送り手段(4)を、前記第1の搬送手
段(8)と第2の搬送手段(36)との間に配設したこ
とを特徴とする また、前記シート材送り手段(4)は、適宜に距離で離
隔している1対のガイド板(12,13)から構成して
なる。
また、前記第1の方向(A)が前記画像形成装置(1)
に対するシート材(P)の手差し方向であり、かつ前記
第2の方向(C)か画像形成装置(1)における画像形
成工程方向であることを特徴とする。
(ホ)作用 以上構成に基づき、シート材(P)を矢印(A)方向か
ら挿入すると、第1の搬送手段(8)によりシート材(
P)は同方向に給送され、さらにシート材送り手段(4
)により進行方向を変換されて、第2の搬送手段(36
)により第2の方向(C)に給送されていく。
給送されるシート材(P)の後端が第1の搬送手段(8
)により挟持されている間にシート材(P)の先端が給
送ローラ対(36)に挟持されるのでシート材(P)の
進行方向変換後においてもシート材(P)は斜行等の問
題を生じることなく適正な態位で給送される。
なお、上述カッコ内の符号は図面を参照するために示す
ものであって、本発明の構成をなんら限定するものでは
ない。
(へ)実施例 以下、本発明の第1の実施例を第1図〜第4図に基づい
て説明する。
まず、第4図において本発明が適用されている画像形成
装置の外観部について説明する。同図において、画像形
成装置1の装置本体2の前面側には、給紙トレイ9が引
き出し自在に挿入されており、この給紙トレイ9内のシ
ート材は装置本体2内に設けられた不図示の給紙ローラ
により右方向に給送され、さらに上方に搬送されてUタ
ーンして不図示の画像形成部でトナー像が転写されるよ
うになっている。
装置本体2の前面側であって上記給紙トレイ9の上部に
は、手差し給紙口3が開口されており、この手差し給紙
口3は外装部材としてのカバー5により閉塞されている
。装置本体2に対して手差し給紙を行なう場合には、カ
バー5が回動されてその上面で形成される手差し給紙ガ
イド部6から後述する手差しシート材が挿入される。上
記手差し給紙ガイド部6は、装置本体2内の後述する第
2のガイド板13に連続しており、これらの−側部には
、シート材の側部の位置決めを行なうための当て板6a
、7aがそれぞれ設けられている。
上記ガイド部6上から装置本体2の奥方向に挿入される
手差しのシート材は、装置本体2内の不図示の検知手段
により検知され、さらに後述する給送ローラが始動して
シート材は装置本体2の内部に送り込まれる。送り込ま
れた上記シート材は、後述するシート材送り手段により
約90”方向変換されて、装置前面からみて右側方向へ
搬送されるが、このシτト材の給送作用の具体的構成の
詳細を第1図〜第3図により説明する。
第1図はシート材の方向変換部のみの平面図を、第2図
は第1図における矢印A方向から見た正面図、そして第
3図は第1図における矢視8図をそれぞれ示している。
第1図の下部側は装置本体2の前面側に対応している。
第1図及び第2図において、前述した第2のガイド板1
3と適宜の間隔をもって第1のガイド板12が配設され
ている。両ガイド板12゜13間には支軸16に固着さ
れている複数の駆動ローラ15aの上部周面が延出して
おり、上記支軸16は軸受17を介して側板10,11
にそれぞれ回転自在に支持されている。支軸16の一端
には入力ギヤ19が固着されており、この入力ギヤ19
は不図示の駆動源に接続されていて、手差しシート材P
が不図示の検知手段により検知されたときに駆動源によ
り駆動されているようになっている。
第1のガイド板12に穿設された複数の穴からは支軸2
0に固着されている複数の従動ローラ15bがそれぞれ
延出していて上記駆動ローラ15aに後述するようにし
てそれぞれ圧接している。
支軸20の両端部は側板10,11に穿設された長孔に
軸受21を介して回転自在に支持されており、この支軸
20に固着されている従動ローラ15bは、側板10,
11に設けられた切り起こしと軸受21間に配設された
圧縮ばね22の弾力により駆動ローラ15aに圧接して
いて駆動ローラ15aの回転時に従動回転するようにな
っている。なお、上記駆動ローラ15aはゴム等の摩擦
部材からなり、従動ローラ15bは樹脂性の材質からな
っている。
第3図に示すように、上記給送ローラ対15の下流側に
は、ゴム性の駆動ローラ23a及びこれに圧接している
樹脂性の従動ローラ23bからなるピンチローラ23と
、同様の材質で構成された駆動ローラ25a及びこれに
圧接している従動ローラ25bからピンチローラ25か
それぞれ配設されている。第1図に示すように、装置本
体2内の支持部材26に固着されている支軸27には、
1対の支持レバー29.30の基部がそれぞれ枢着され
ており、この支持レバー29.30の自由端には上記従
動ローラ23b、25bがそれぞれ軸支されている。ま
た、支持レバー29.30は、支軸27に巻回された捩
りばね31の各端部がそれぞれ係止されていて、捩りば
ね31の弾力により上記従動ローラ23b、25bを駆
動ローラ23a、25aに圧接させる向きに付勢されて
いる。
上記の駆動ローラ15a及び従動ローラ15b等により
なる給送ローラ対15と、上記のピンチローラ23.2
5とににより、シート材Pを矢印Aの方向(第1の方向
)に給送するための第1の搬送手段8が構成されている
上記第1のガイド板12及び第2のガイド板13の奥側
は、両ガイド板12.13の間隔を一定にした状態で約
45″に湾曲されていて、湾曲後の方向は本実施例では
右方向の矢印C方向(第2の方向)に向いている。上記
の第1及び第2のガイド板12.13の湾曲部により、
シート材Pの給送方向を変換して送るためのシート材送
り手段゛4が構成されている。
第3図に示すように上記シート材送り手段4の下流側に
は、支軸37に固着されたゴム性の複数の駆動ローラ3
6aと同ローラ36aに後述するようにして圧接してい
て、支軸41に固着された複数の樹脂性の従動ローラ3
6bからなる給送ローラ対(第2の搬送手段)36が配
設されている。上記支軸37は軸受39を介して側板3
3゜35に回転自在に支持されていて、その一端に固着
された従動ギヤ40は不図示の駆動源に接続されている
上記従動ローラ36bが固着されている支軸41の両端
は、軸受42を側板33,35に穿設された長孔に上下
動自在に挿入されている。上記側板33.35に設けら
れた切り起こしと軸受42間に配設された圧縮ばね43
の弾力により、従動ローラ36bは駆動ローラ36aに
圧接する向きに付勢されている。
上記シート材送り手段4は、第1の搬送手段8により給
送される矢印Aの方向(第1の方向)と、給送ローラ対
(第2の搬送手段)36により給送される矢印Cの方向
(第2の方向)とに対して、それぞれ同角度(約45”
)だけ傾斜しており、したかって上記の第1の方向と第
2の方向とは、給送方向か約90″だけ右方向に変換さ
れた状態にある。
なお、矢印C方向(第2の方向)における両ガイド板1
2.13の下流側は、給紙トレイ9(第4区参照)から
画像形成部へのシート材Pの給送パス(図示時)に合流
するように構成されていて、矢印C方向に給送される手
差しのシート材Pは、装置本体2内の画像形成部に搬送
可能になっている。
次に、上記のように構成された装置において手差し給紙
を行なう場合は、手差しのシート材Pが第4図に示すガ
イド部6から挿入され、このシート材P装置本体2内の
不図示の検知手段により検知されると第1の搬送手段8
の給送ローラ対15、ピンチローラ23.25と給送ロ
ーラ対(第2の搬送手段)36がそれぞれ回転する。
給送ローラ対15及びピンチローラ23,25により装
置本体2の奥側に給送されるシート材Pは、その先端P
1がシート材送り手段4により給送方向が変換されて矢
印C方向(第2の方向)に給送される。その後、シート
材Pは第2の搬送手段である給送ローラ対36により矢
印C方向に給送されていき、さらに上述した給紙トレイ
9からの給送バスに合流して画像形成部に搬送されてい
く。このようにして、第1の搬送手段8によって装置本
体2内に挿入されるシート材Pは、シート材送り)手段
4により約90°給送方向か変換された後、第2の搬送
手段(給送ローラ対36)により連続して給送される。
手差しされるシート材Pの長さが、例えばA3.84等
のように充分に長くて、後端か給送ローラ対15にくわ
えられている状態で先端か給送ローラ対36にくわえら
れている場合は問題はないが、シート材Pか短い場合に
は先端がくわえられている前に後項か給送ローラ対15
から外れることになって、シート材Pの正常な態位での
給送が損なわれる虞れがある。この点、本実施例では2
対のピンチローラ23.25が設けられているので、短
いシート材Pであっても正確な態位でこれを給送するこ
とができる。したがりて、正常な態位でのシート材Pの
給送能力がある給送機構であれば上記のピンチローラ対
23.25に限らすとも任意の手段でも構わない。
第5図は本発明の第2の実施例を示している。
前述した実施例においては、シート材送り手段4は上下
のガイド板12.13が対になって緩やかに右方向に約
90°ねじれている構成になっていたが、厚紙等のシー
ト材Pを送り易くするために、シート材送り手段4の内
側のターンする部分に第1のガイド板12の代わりとし
てのガイドローラ51を第5図に示すように設けること
も可能である。
第5図において、ガイドローラ51は前記実施例の第1
のガイド板12の曲率に相当する外径を有していて、支
軸50により矢印方向に回動自在に支持されており、こ
のガイトローラ51の外周面と第2のガイド板13の間
には、シート材Pを給送可能の間隙が形成されている。
また、ガイドローラ51が固着されている支軸50は図
示しない駆動源に接続されていて、前記給送ローラ対1
5.36等とともに回転か制御されている。また、上記
ガイドローラ51の軸線は、第2のガイド板13の湾曲
部と同様に矢印Aの第1の方向と矢印Cの第2の方向と
の中間、すなわち矢印A及び矢印Cに対してそれぞれ約
45°の傾きとなっている。
したがって、ガイドローラ51の外周の進行方向とシー
ト材Pの進行方向(矢印A、矢印C方向)とは常に約4
5″のズレを持っているが、シート材Pは給送ローラ対
15、ピンチローラ23.25又は給送ローラ対36の
何れかによって常時高速されているので、シート材Pの
給送上の問題、例えば斜行等が生しることはない。また
、シート材Pのさらに安定した搬送力を得るために、第
5図に示すように周面の一部が第2のガイド板13の不
図示の穴を貫通する従動コロ52を設けてこれをガイド
ローラ51の外周に圧接させることも可能である。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、第1の方向から給
送されるシート材を緩やかに湾曲させて第2の方向に進
行方向を変えるという簡単な構成のシート材送り手段を
用いることによって、容易にシート材の進行方向を変換
することが可能となり、このシート材送り手段を手差し
のシート材給送に適用することにより、大サイズのシー
ト材の手差しであっても、画像形成装置の前側からの装
置本体内への挿入及び所定の方向への進行方向変換が可
能となって、操作性の高いフロント手差し機構を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す画像形成装置の手
差しシート材の方向変換部(シート材送り手段部)の平
面図、第2図は第1図における矢印へ方向(第1の方向
)から見た正面図、第3図は第1図における矢視8図、
第4図は本発明が適用されている画像形成装置の斜視図
、第5図は本発明の第2の実施例を示す画像形成装置の
進行方向変換部の縦断側面図である。 P・・・手差しされるシート材 、 Pl・・・シート
材の先端   A・・・矢印(第1の方向)C・・・矢
印(第2の方向)、1・・・画像形成装置、2・・・装
置本体 、 3・・・手差し給紙口4・・・シート材送
り手段(進行方向変換部)12・・・第1のガイド板 
  13・・・第2のガイド板 、   23.25・
・・ピンチローラ36・・・給送ローラ対 、51・・
・ガイトローラ、52・・・従動ローラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート材を第1の方向に送る第1の搬送手段と、該
    第1の搬送手段により搬送されたシート材を第2の方向
    に搬送する第2の搬送手段と、を有する画像形成装置に
    おいて、 前記第1の方向と第2の方向に対しそれぞ れ同角度だけ傾斜させたシート材送り手段 を、前記第1の搬送手段と第2の搬送手段との間に配設
    したことを特徴とする画像形成装置。 2、前記シート材送り手段が、適宜に距離で離隔してい
    る1対のガイド板である請求項1記載の画像形成装置。 3、前記第1の方向が前記画像形成装置に対するシート
    材の手差し方向であり、かつ前記第2の方向が画像形成
    装置における画像形成工程方向である請求項1記載の画
    像形成装置。
JP14673890A 1990-06-05 1990-06-05 画像形成装置 Pending JPH0441359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14673890A JPH0441359A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14673890A JPH0441359A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441359A true JPH0441359A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15414480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14673890A Pending JPH0441359A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441359A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439208A (en) * 1994-11-04 1995-08-08 Bell & Howell Phillipsburg Company Turnover-sequencer staging apparatus and method
US5664772A (en) * 1994-11-04 1997-09-09 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for right angle turn over of sheet material
USRE38867E1 (en) 1991-07-04 2005-11-08 Böwe Bell & Howell Device for turning a sheet with a simultaneous change in conveying direction
WO2007105509A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Duplo Seiko Corporation 用紙反転搬送機構及び用紙反転搬送装置
JP2009012943A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Duplo Seiko Corp 用紙反転搬送機構及び用紙反転搬送装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38867E1 (en) 1991-07-04 2005-11-08 Böwe Bell & Howell Device for turning a sheet with a simultaneous change in conveying direction
US5439208A (en) * 1994-11-04 1995-08-08 Bell & Howell Phillipsburg Company Turnover-sequencer staging apparatus and method
US5664772A (en) * 1994-11-04 1997-09-09 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for right angle turn over of sheet material
WO2007105509A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Duplo Seiko Corporation 用紙反転搬送機構及び用紙反転搬送装置
JP2007238308A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Duplo Seiko Corp 用紙反転搬送機構及び用紙反転搬送装置
JP4644149B2 (ja) * 2006-03-10 2011-03-02 デュプロ精工株式会社 用紙反転搬送機構及び用紙反転搬送装置
US8109510B2 (en) 2006-03-10 2012-02-07 Duplo Seiko Corporation Sheet inverting and conveying mechanism and sheet inverting and conveying apparatus
JP2009012943A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Duplo Seiko Corp 用紙反転搬送機構及び用紙反転搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7577395B2 (en) Image forming apparatus
US6070869A (en) Paper reversing apparatus of a printer for printing both sides of a paper
JPH04298441A (ja) 横方向縁部位置合わせ及び送り装置
JPH0441359A (ja) 画像形成装置
JPS61254431A (ja) 中間トレイを有する画像形成装置
JPS5822230A (ja) シ−ト搬送装置
JP2008290809A (ja) シート給送装置と画像形成装置
JP3315284B2 (ja) 両面給紙装置
JP2738576B2 (ja) 給紙装置
JP2528033Y2 (ja) 用紙搬送装置
JP3611922B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0891621A (ja) 画像形成装置の搬送機構
JP2006056668A (ja) 用紙搬送装置
JP2622542B2 (ja) 用紙搬送方向変換装置
JPH0455258A (ja) 画像形成装置
JPH0644923Y2 (ja) シ−ト部材送給搬送機構
JPS61277533A (ja) 反転給紙装置
JPH0313483Y2 (ja)
JPH08143233A (ja) 画像形成装置の用紙整合装置
JPH0547160Y2 (ja)
JP2607955B2 (ja) シート給送装置
JPH11344843A (ja) 自動原稿搬送装置
US20030081273A1 (en) Mechanism for compensating linear velocity differential, conveyance mechanism and image forming apparatus
JPH10203693A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3279440B2 (ja) 画像形成装置