JPH0441017Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0441017Y2 JPH0441017Y2 JP1985129851U JP12985185U JPH0441017Y2 JP H0441017 Y2 JPH0441017 Y2 JP H0441017Y2 JP 1985129851 U JP1985129851 U JP 1985129851U JP 12985185 U JP12985185 U JP 12985185U JP H0441017 Y2 JPH0441017 Y2 JP H0441017Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering shaft
- pair
- stopper guide
- tilt
- contacts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、自動車に装備されるチルトステアリ
ング装置に関し、特にステアリングシヤフトを所
要の傾斜位置にロツクするチルトロツク機構をロ
ツク解除すると、付勢機構の作用によりステアリ
ングシヤフトが基準位置にむけて傾動して起き上
がり、ステアリングシヤフトが係止部に衝突して
基準位置に係止されるチルトステアリング装置に
関するものである。
ング装置に関し、特にステアリングシヤフトを所
要の傾斜位置にロツクするチルトロツク機構をロ
ツク解除すると、付勢機構の作用によりステアリ
ングシヤフトが基準位置にむけて傾動して起き上
がり、ステアリングシヤフトが係止部に衝突して
基準位置に係止されるチルトステアリング装置に
関するものである。
従来、チルトステアリング装置1の一例とし
て、第3,4図に示すように構成されたものが提
供されており、ステアリングシヤフト2が車体に
枢支され、揺動中心Cのまわりに揺動される。
て、第3,4図に示すように構成されたものが提
供されており、ステアリングシヤフト2が車体に
枢支され、揺動中心Cのまわりに揺動される。
そして、ステアリングシヤフト2を所要の傾斜
位置にロツクするチルトロツク機構4が設けられ
るとともに、ステアリングシヤフト2の自重を支
えるためのスプリング3を装備されている。
位置にロツクするチルトロツク機構4が設けられ
るとともに、ステアリングシヤフト2の自重を支
えるためのスプリング3を装備されている。
また、ステアリングシヤフト2がスプリング3
により基準位置へ駆動された場合において、ボデ
イ5等の係止による衝撃を弱めるためのゴムスト
ツパ10がボデイ5等の係止部に装備されてい
る。
により基準位置へ駆動された場合において、ボデ
イ5等の係止による衝撃を弱めるためのゴムスト
ツパ10がボデイ5等の係止部に装備されてい
る。
ところで、このような従来のチルトステアリン
グ装置1においては、チルトロツク機構4をロツ
ク解除状態にした場合に、ステアリングシヤフト
2が基準位置まで、すなわち、ステアリングシヤ
フト2先端がボデイ等に係止されるまで駆動され
る(ポツプアツプ)が、このとき、その衝撃を緩
和するものはゴムストツパ10のみであり、ステ
アリングシヤフト2のゴムストツパ10による係
止により打音が発生するとともにチルトステアリ
ング装置1がはね返り、バタツキが発生したり、
車体振動が発生したりする不具合がある。
グ装置1においては、チルトロツク機構4をロツ
ク解除状態にした場合に、ステアリングシヤフト
2が基準位置まで、すなわち、ステアリングシヤ
フト2先端がボデイ等に係止されるまで駆動され
る(ポツプアツプ)が、このとき、その衝撃を緩
和するものはゴムストツパ10のみであり、ステ
アリングシヤフト2のゴムストツパ10による係
止により打音が発生するとともにチルトステアリ
ング装置1がはね返り、バタツキが発生したり、
車体振動が発生したりする不具合がある。
上述のように、このような装置では、ロツク解
除時に付勢機構(スプリング)の作用でステアリ
ングシヤフト2を起き上がらせるため、ステアリ
ングシヤフトの起き上がり時に運転者がステアリ
ングハンドルを保持していることは少なく、ステ
アリングシヤフト2が係止部に勢い良く衝突して
打音を生じるという問題があるほか、ステアリン
グホイールの重さが付勢機構の付勢方向とは逆方
向に作用することから衝突後にステアリングシヤ
フトがばたつきながら振動する等の不都合が生じ
る。
除時に付勢機構(スプリング)の作用でステアリ
ングシヤフト2を起き上がらせるため、ステアリ
ングシヤフトの起き上がり時に運転者がステアリ
ングハンドルを保持していることは少なく、ステ
アリングシヤフト2が係止部に勢い良く衝突して
打音を生じるという問題があるほか、ステアリン
グホイールの重さが付勢機構の付勢方向とは逆方
向に作用することから衝突後にステアリングシヤ
フトがばたつきながら振動する等の不都合が生じ
る。
特に、ドア連動チルト(ドライバーが乗降時、
ドアを開閉することにより自動的にチルトを解除
し、ステアリングシヤフト2をポツプアツプする
機構)においては、スプリング3の付勢力を大き
くとるため、上述の不具合が顕著にあらわれると
いう問題点がある。
ドアを開閉することにより自動的にチルトを解除
し、ステアリングシヤフト2をポツプアツプする
機構)においては、スプリング3の付勢力を大き
くとるため、上述の不具合が顕著にあらわれると
いう問題点がある。
本考案は、このような問題点の解消をはかろう
とするもので、ステアリングシヤフトを摩擦係合
により係止することにより、そのバタツキ等を防
止できるようにした、緩衝機構付きチルトステア
リング装置を提供することを目的とする。
とするもので、ステアリングシヤフトを摩擦係合
により係止することにより、そのバタツキ等を防
止できるようにした、緩衝機構付きチルトステア
リング装置を提供することを目的とする。
このため、本考案の緩衝機構付きチルトステア
リング装置は、チルトステアリング装置におい
て、ステアリングシヤフトを所要の傾斜位置にロ
ツクするチルトロツク機構と、上記ステアリング
シヤフトを上記所要の傾斜位置より起き上がつた
基準位置に付勢する付勢機構と、上記チルトロツ
ク機構におけるロツク解除時に上記付勢機構の付
勢力に対向して上記ステアリングシヤフトを上記
基準位置に係止する係止部をそなえ、同係止部へ
の上記ステアリングシヤフトの衝突を緩和する緩
衝機構が設けられて、同緩衝機構が、車体側に取
り付けられて相互に対向して配置され対向部が球
状に形成された一対の接触子と、上記ステアリン
グシヤフトの上記基準位置への復帰時に上記一対
の接触子間に侵入すべく上記ステアリングシヤフ
トの傾動方向に突出して取り付けられた平板状の
ストツパガイドと、上記ストツパガイドの上記両
接触子への侵入時に上記一対の接触子で上記スト
ツパガイドを挟み込むべく上記一対の接触子をそ
れぞれ付勢して設けられた一対のスプリングとを
そなえて構成されていることを特徴としている。
リング装置は、チルトステアリング装置におい
て、ステアリングシヤフトを所要の傾斜位置にロ
ツクするチルトロツク機構と、上記ステアリング
シヤフトを上記所要の傾斜位置より起き上がつた
基準位置に付勢する付勢機構と、上記チルトロツ
ク機構におけるロツク解除時に上記付勢機構の付
勢力に対向して上記ステアリングシヤフトを上記
基準位置に係止する係止部をそなえ、同係止部へ
の上記ステアリングシヤフトの衝突を緩和する緩
衝機構が設けられて、同緩衝機構が、車体側に取
り付けられて相互に対向して配置され対向部が球
状に形成された一対の接触子と、上記ステアリン
グシヤフトの上記基準位置への復帰時に上記一対
の接触子間に侵入すべく上記ステアリングシヤフ
トの傾動方向に突出して取り付けられた平板状の
ストツパガイドと、上記ストツパガイドの上記両
接触子への侵入時に上記一対の接触子で上記スト
ツパガイドを挟み込むべく上記一対の接触子をそ
れぞれ付勢して設けられた一対のスプリングとを
そなえて構成されていることを特徴としている。
上述の本考案の緩衝機構付きチルトステアリン
グ装置では、緩衝機構が、車体側に取り付けられ
相互に対向して配置された一対の接触子と、ステ
アリングシヤフトの基準位置への復帰時に一対の
接触子間に侵入すべくステアリングシヤフトに突
出して取り付けられたストツパガイドと、ストツ
パガイドの両接触子間への侵入時に両接触子でス
トツパガイドを挟み込むべく両接触子をそれぞれ
付勢して設けられた一対のスプリングとをそなえ
て構成されているため、ロツク解除時にステアリ
ングシヤフトが起き上がる時には、ステアリング
シヤフトに取り付けられたストツパガイドが車体
側に取り付けられた一対の接触子間に侵入して、
一対のスプリングで付勢された一対の接触子がス
トツパガイドを挟み込んでストツパガイドに摩擦
抵抗を与えるため、付勢手段により付勢されたス
テアリングシヤフトの傾動の勢いを和らげてゆつ
くりと基準位置に復帰させることができ、ステア
リングシヤフトをはね上げた時の打音や振動を効
率良く抑制する作用を行なう。
グ装置では、緩衝機構が、車体側に取り付けられ
相互に対向して配置された一対の接触子と、ステ
アリングシヤフトの基準位置への復帰時に一対の
接触子間に侵入すべくステアリングシヤフトに突
出して取り付けられたストツパガイドと、ストツ
パガイドの両接触子間への侵入時に両接触子でス
トツパガイドを挟み込むべく両接触子をそれぞれ
付勢して設けられた一対のスプリングとをそなえ
て構成されているため、ロツク解除時にステアリ
ングシヤフトが起き上がる時には、ステアリング
シヤフトに取り付けられたストツパガイドが車体
側に取り付けられた一対の接触子間に侵入して、
一対のスプリングで付勢された一対の接触子がス
トツパガイドを挟み込んでストツパガイドに摩擦
抵抗を与えるため、付勢手段により付勢されたス
テアリングシヤフトの傾動の勢いを和らげてゆつ
くりと基準位置に復帰させることができ、ステア
リングシヤフトをはね上げた時の打音や振動を効
率良く抑制する作用を行なう。
また、一対のスプリングで付勢された一対の接
触子の対向部が球状に形成されているため、平板
状のストツパガイドの一対の接触子間への侵入が
円滑に行なわれ、さらに、ストツパガイドはステ
アリングシヤフトの傾動方向に突出して平板状に
形成されているため、ストツパガイドが一対の接
触子間に侵入した後のステアリングシヤフトの傾
動変位に対しては安定した摩擦抵抗が得られ、特
にステアリングシヤフトが係止部に衝突した後の
ステアリングシヤフトの振動に対して安定した減
衰力を発揮させることができ、復帰時のステアリ
ングシヤフトのばたつきが効率よく抑制される。
触子の対向部が球状に形成されているため、平板
状のストツパガイドの一対の接触子間への侵入が
円滑に行なわれ、さらに、ストツパガイドはステ
アリングシヤフトの傾動方向に突出して平板状に
形成されているため、ストツパガイドが一対の接
触子間に侵入した後のステアリングシヤフトの傾
動変位に対しては安定した摩擦抵抗が得られ、特
にステアリングシヤフトが係止部に衝突した後の
ステアリングシヤフトの振動に対して安定した減
衰力を発揮させることができ、復帰時のステアリ
ングシヤフトのばたつきが効率よく抑制される。
以下、図面により本考案の実施例について説明
すると、第1,2図は本考案の一実施例としての
緩衝機構付きチルトステアリング装置を示すもの
で、第1図はその模式的側面図、第2図はその要
部を模式的に示す断面図である。
すると、第1,2図は本考案の一実施例としての
緩衝機構付きチルトステアリング装置を示すもの
で、第1図はその模式的側面図、第2図はその要
部を模式的に示す断面図である。
第1,2図に示すように、本実施例の装置は、
第3,4図に示す従来例とほぼ同様に構成されて
おり、同一の符号はほぼ同様のものを示す。
第3,4図に示す従来例とほぼ同様に構成されて
おり、同一の符号はほぼ同様のものを示す。
本実施例においては、緩衝機構としてのフリク
シヨンダンパー6がステアリングシヤフト2係止
部としてのボデイごに装着されている。
シヨンダンパー6がステアリングシヤフト2係止
部としてのボデイごに装着されている。
ボデイ5は、ステアリングシヤフト2先端下面
に突設されたストツパガイド7と、ボデイ5に取
り付けられた接触子としての半球形ローラー8
と、半球形ローラー8を付勢するスプリング9と
により構成されており、ストツパガイド7をスプ
リング9の付勢力により半球形ローラー8が挟み
込むようになつている。ここで、ストツパガイド
7は、ステアリングシヤフトの傾動方向に突出し
た平行な一対の平面7a,7aを一対の半球形ロ
ーラー8,8に対する摺接面とする平板状に形成
されていて、ストツパガイド7の一対の半球形ロ
ーラー8,8間への侵入が円滑に行なわれるよう
に構成されている。
に突設されたストツパガイド7と、ボデイ5に取
り付けられた接触子としての半球形ローラー8
と、半球形ローラー8を付勢するスプリング9と
により構成されており、ストツパガイド7をスプ
リング9の付勢力により半球形ローラー8が挟み
込むようになつている。ここで、ストツパガイド
7は、ステアリングシヤフトの傾動方向に突出し
た平行な一対の平面7a,7aを一対の半球形ロ
ーラー8,8に対する摺接面とする平板状に形成
されていて、ストツパガイド7の一対の半球形ロ
ーラー8,8間への侵入が円滑に行なわれるよう
に構成されている。
なお、半球形ローラー8下方のボデイ5部分
は、ストツパガイド7が侵入しうるように孔11
を形成されている。
は、ストツパガイド7が侵入しうるように孔11
を形成されている。
また、チルトロツク機構4はドアの開閉に連動
してロツク解除されるようになつており、スプリ
ング3は、その時十分な速さでステアリングシヤ
フト2のポツプアツプを行なえるよう大きなバネ
定数を有している。
してロツク解除されるようになつており、スプリ
ング3は、その時十分な速さでステアリングシヤ
フト2のポツプアツプを行なえるよう大きなバネ
定数を有している。
本考案の一実施例としての緩衝機構付きチルト
ステアリング装置は、上述のごとく構成されてい
るので、チルトステアリング装置1においてチル
トロツク機構4がロツク解除状態になると、ステ
アリングシヤフト2はスプリング3により揺動さ
れて、チルトステアリング装置1先端はボデイ5
に衝突する。
ステアリング装置は、上述のごとく構成されてい
るので、チルトステアリング装置1においてチル
トロツク機構4がロツク解除状態になると、ステ
アリングシヤフト2はスプリング3により揺動さ
れて、チルトステアリング装置1先端はボデイ5
に衝突する。
このとき、ステアリングシヤフト2のストツパ
ガイド7が半球形ローラー8を押し広げながらフ
リクシヨンダンパー6に侵入していく。
ガイド7が半球形ローラー8を押し広げながらフ
リクシヨンダンパー6に侵入していく。
そして、半球形ローラー8はスプリング9によ
り付勢されているので、その押し付け力による摩
擦力がストツパガイド7の侵入を妨げる力として
作用し、ストツパガイド7と半球形ローラー8と
の摩擦によりステアリングシヤフト2(ストツパ
ガイド7)の有する運動エネルギーが吸収され
る。
り付勢されているので、その押し付け力による摩
擦力がストツパガイド7の侵入を妨げる力として
作用し、ストツパガイド7と半球形ローラー8と
の摩擦によりステアリングシヤフト2(ストツパ
ガイド7)の有する運動エネルギーが吸収され
る。
この後、ストツパガイド7は孔11に進入する
状態で停止するが、ストツパガイド7が逆方向に
抜け出ようとしてもストツパガイド7と半球形ロ
ーラー8との摩擦により妨げられる。
状態で停止するが、ストツパガイド7が逆方向に
抜け出ようとしてもストツパガイド7と半球形ロ
ーラー8との摩擦により妨げられる。
このように、係止部へのステアリングシヤフト
2の衝突を緩和する緩衝機構が、車体側に取り付
けられ相互に対向して配置された一対の接触子と
しての半球形ローラー8,8と、ステアリングシ
ヤフト2の基準位置への復帰時に一対の半球形ロ
ーラー8,8間に侵入すべくステアリングシヤフ
ト2に突出して取り付けられたストツパガイド7
と、ストツパガイド7の両半球形ローラー8,8
間への侵入時に両半球形ローラー8,8でストツ
パガイド7を挟み込むべく両半球形ローラー8,
8をそれぞれ付勢して設けられた一対のスプリン
グ9,9とをそなえて構成されているため、ロツ
ク解除時にステアリングシヤフト2が起き上がる
時には、ステアリングシヤフト2に取り付けられ
たストツパガイド7が車体側に取り付けられた一
対の半球形ローラー8,8間に侵入して、一対の
スプリング9,9で付勢された一対の半球形ロー
ラー8,8がストツパガイド7を挟み込んでスト
ツパガイド7に摩擦抵抗を与えるため、スプリン
グ3により付勢されたステアリングシヤフト2の
傾動の勢いを和らげてゆつくりと基準位置に復帰
させることができ、ステアリングシヤフト2をは
ね上げた時の打音や振動を効率良く抑制すること
ができる。
2の衝突を緩和する緩衝機構が、車体側に取り付
けられ相互に対向して配置された一対の接触子と
しての半球形ローラー8,8と、ステアリングシ
ヤフト2の基準位置への復帰時に一対の半球形ロ
ーラー8,8間に侵入すべくステアリングシヤフ
ト2に突出して取り付けられたストツパガイド7
と、ストツパガイド7の両半球形ローラー8,8
間への侵入時に両半球形ローラー8,8でストツ
パガイド7を挟み込むべく両半球形ローラー8,
8をそれぞれ付勢して設けられた一対のスプリン
グ9,9とをそなえて構成されているため、ロツ
ク解除時にステアリングシヤフト2が起き上がる
時には、ステアリングシヤフト2に取り付けられ
たストツパガイド7が車体側に取り付けられた一
対の半球形ローラー8,8間に侵入して、一対の
スプリング9,9で付勢された一対の半球形ロー
ラー8,8がストツパガイド7を挟み込んでスト
ツパガイド7に摩擦抵抗を与えるため、スプリン
グ3により付勢されたステアリングシヤフト2の
傾動の勢いを和らげてゆつくりと基準位置に復帰
させることができ、ステアリングシヤフト2をは
ね上げた時の打音や振動を効率良く抑制すること
ができる。
また、一対のスプリング9,9で付勢された一
対の半球形ローラー8,8の対向部が球状に形成
されているため、平板状のストツパガイド7の一
対の半球形ローラー8,8間への侵入を円滑に行
なうことができ、さらに、ストツパガイド7はス
テアリングシヤフト2の傾動方向に突出して平板
状に形成された平面7a,7aをそなえているた
め、ストツパガイド7が一対の半球形ローラー
8,8間に侵入した後のステアリングシヤフト7
の傾動変位に対しては安定した摩擦抵抗が得ら
れ、特にステアリングシヤフト2が係止部に衝突
した後のステアリングシヤフトの振動に対して安
定した減衰力を発揮させることができ、復帰時の
ステアリングシヤフトのばたつきを効率良く抑制
することができる。
対の半球形ローラー8,8の対向部が球状に形成
されているため、平板状のストツパガイド7の一
対の半球形ローラー8,8間への侵入を円滑に行
なうことができ、さらに、ストツパガイド7はス
テアリングシヤフト2の傾動方向に突出して平板
状に形成された平面7a,7aをそなえているた
め、ストツパガイド7が一対の半球形ローラー
8,8間に侵入した後のステアリングシヤフト7
の傾動変位に対しては安定した摩擦抵抗が得ら
れ、特にステアリングシヤフト2が係止部に衝突
した後のステアリングシヤフトの振動に対して安
定した減衰力を発揮させることができ、復帰時の
ステアリングシヤフトのばたつきを効率良く抑制
することができる。
以上詳述したように、本考案の緩衝機構付きチ
ルトステアリング装置によれば、ステアリングシ
ヤフトを所要の傾斜位置にロツクするチルトロツ
ク機構と、上記ステアリングシヤフトを上記所要
の傾斜位置より起き上がつた基準位置に付勢する
付勢機構と、上記チルトロツク機構におけるロツ
ク解除時に上記付勢機構の付勢力に対向して上記
ステアリングシヤフトを上記基準位置に係止する
係止部をそなえ、同係止部への上記ステアリング
シヤフトの衝突を緩和する緩衝機構が設けられ
て、同緩衝機構が、車体側に取り付けられて相互
に対向して配置され対向部が球状に形成された一
対の接触子と、上記ステアリングシヤフトの上記
基準位置への復帰時に上記一対の接触子間に侵入
すべく上記ステアリングシヤフトの傾動方向に突
出して取り付けられた平板状のストツパガイド
と、上記ストツパガイドの上記両接触子への侵入
時に上記一対の接触子で上記ストツパガイドを挟
み込むべく上記一対の接触子をそれぞれ付勢して
設けられた一対のスプリングとをそなえて構成さ
れている、という簡素な構成で、ロツク解除時に
ステアリングシヤフトが起き上がる時には、ステ
アリングシヤフトに取り付けられたストツパガイ
ドが車体側に取り付けられた一対の接触子間に侵
入して、一対のスプリングで付勢された一対の接
触子がストツパガイドを挾み込んでストツパガイ
ドに摩擦抵抗を与えるため、付勢手段により付勢
されたステアリングシヤフトの傾動の勢いを和ら
げてゆつくりと基準位置に復帰させることがで
き、ステアリングシヤフトをはね上げた時の打音
や振動を効率良く抑制することができる。
ルトステアリング装置によれば、ステアリングシ
ヤフトを所要の傾斜位置にロツクするチルトロツ
ク機構と、上記ステアリングシヤフトを上記所要
の傾斜位置より起き上がつた基準位置に付勢する
付勢機構と、上記チルトロツク機構におけるロツ
ク解除時に上記付勢機構の付勢力に対向して上記
ステアリングシヤフトを上記基準位置に係止する
係止部をそなえ、同係止部への上記ステアリング
シヤフトの衝突を緩和する緩衝機構が設けられ
て、同緩衝機構が、車体側に取り付けられて相互
に対向して配置され対向部が球状に形成された一
対の接触子と、上記ステアリングシヤフトの上記
基準位置への復帰時に上記一対の接触子間に侵入
すべく上記ステアリングシヤフトの傾動方向に突
出して取り付けられた平板状のストツパガイド
と、上記ストツパガイドの上記両接触子への侵入
時に上記一対の接触子で上記ストツパガイドを挟
み込むべく上記一対の接触子をそれぞれ付勢して
設けられた一対のスプリングとをそなえて構成さ
れている、という簡素な構成で、ロツク解除時に
ステアリングシヤフトが起き上がる時には、ステ
アリングシヤフトに取り付けられたストツパガイ
ドが車体側に取り付けられた一対の接触子間に侵
入して、一対のスプリングで付勢された一対の接
触子がストツパガイドを挾み込んでストツパガイ
ドに摩擦抵抗を与えるため、付勢手段により付勢
されたステアリングシヤフトの傾動の勢いを和ら
げてゆつくりと基準位置に復帰させることがで
き、ステアリングシヤフトをはね上げた時の打音
や振動を効率良く抑制することができる。
また、一対のスプリングで付勢された一対の接
触子の対向部が球状に形成されているため、平板
状のストツパガイドの一対の接触子間への侵入を
円滑に行なうことができる利点がある。さらに、
ストツパガイドはステアリングシヤフトの傾動方
向に突出して平板状に形成されているため、スト
ツパガイドが一対の接触子間に侵入した後のステ
アリングシヤフトの傾動変位に対しては安定した
摩擦抵抗が得られ、特にステアリングシヤフトが
係止部に衝突した後のステアリングシヤフトの振
動に対して安定した減衰力を発揮させることがで
き、復帰時のステアリングシヤフトのばたつきを
効率良く抑制することができる利点がある。
触子の対向部が球状に形成されているため、平板
状のストツパガイドの一対の接触子間への侵入を
円滑に行なうことができる利点がある。さらに、
ストツパガイドはステアリングシヤフトの傾動方
向に突出して平板状に形成されているため、スト
ツパガイドが一対の接触子間に侵入した後のステ
アリングシヤフトの傾動変位に対しては安定した
摩擦抵抗が得られ、特にステアリングシヤフトが
係止部に衝突した後のステアリングシヤフトの振
動に対して安定した減衰力を発揮させることがで
き、復帰時のステアリングシヤフトのばたつきを
効率良く抑制することができる利点がある。
第1,2図は本考案の一実施例としての緩衝機
構付きチルトステアリング装置を示すもので、第
1図はその模式的側面図、第2図はその要部を模
式的に示す断面図であり、第3,4図は従来のチ
ルトステアリング装置を示すもので、第3図はそ
の模式的な側面図、第4図はその要部の模式的断
面図である。 1……チルトステアリング装置、2……ステア
リングシヤフト、3……付勢機構としてのスプリ
ング、4……チルトロツク機構、5……係止部と
してのボデイ、6……緩衝機構としてのフリクシ
ヨンダンパー、7……ストツパガイド、8……接
触子としての半球形ローラー、9……スプリン
グ、10……ゴムストツパ、11……孔、C……
揺動中心。
構付きチルトステアリング装置を示すもので、第
1図はその模式的側面図、第2図はその要部を模
式的に示す断面図であり、第3,4図は従来のチ
ルトステアリング装置を示すもので、第3図はそ
の模式的な側面図、第4図はその要部の模式的断
面図である。 1……チルトステアリング装置、2……ステア
リングシヤフト、3……付勢機構としてのスプリ
ング、4……チルトロツク機構、5……係止部と
してのボデイ、6……緩衝機構としてのフリクシ
ヨンダンパー、7……ストツパガイド、8……接
触子としての半球形ローラー、9……スプリン
グ、10……ゴムストツパ、11……孔、C……
揺動中心。
Claims (1)
- チルトステアリング装置において、ステアリン
グシヤフトを所要の傾斜位置にロツクするチルト
ロツク機構と、上記ステアリングシヤフトを上記
所要の傾斜位置より起き上がつた基準位置に付勢
する付勢機構と、上記チルトロツク機構における
ロツク解除時に上記付勢機構の付勢力に対抗して
上記ステアリングシヤフトを上記基準位置に係止
する係止部をそなえ、同係止部への上記ステアリ
ングシヤフトの衝突を緩和する緩衝機構が設けら
れて、同緩衝機構が、車体側に取り付けられて相
互に対向して配置され対向部が球状に形成された
一対の接触子と、上記ステアリングシヤフトの上
記基準位置への復帰時に上記一対の接触子間に侵
入すべく上記ステアリングシヤフトの傾動方向に
突出して取り付けられた平板状のストツパガイド
と、上記ストツパガイドの上記両接触子への侵入
時に上記一対の接触子で上記ストツパガイドを挟
み込むべく上記一対の接触子をそれぞれ付勢して
設けられた一対のスプリングとをそなえて構成さ
れていることを特徴とする、緩衝機構付きチルト
ステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985129851U JPH0441017Y2 (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985129851U JPH0441017Y2 (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6237579U JPS6237579U (ja) | 1987-03-05 |
JPH0441017Y2 true JPH0441017Y2 (ja) | 1992-09-25 |
Family
ID=31026799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985129851U Expired JPH0441017Y2 (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0441017Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5551664A (en) * | 1978-10-11 | 1980-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | Tilt angle adjusting apparatus of tilt handle |
JPS5753731U (ja) * | 1980-09-16 | 1982-03-29 |
-
1985
- 1985-08-26 JP JP1985129851U patent/JPH0441017Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6237579U (ja) | 1987-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7591395B2 (en) | Acceleration/deceleration mechanism and vehicle small article compartment having acceleration/deceleration mechanism | |
US3853298A (en) | Energy absorbing seat adjuster | |
US20110133493A1 (en) | Vehicle door latch | |
JPH0441017Y2 (ja) | ||
GB2226849A (en) | Sound damping vehicle latches | |
JPH0724267Y2 (ja) | スライドドアのガイドレール構造 | |
JP3266583B2 (ja) | ドアチェック装置 | |
JP2835843B2 (ja) | エンジンマウント装置 | |
JPH085905Y2 (ja) | ドアバランサー | |
JPS62151377U (ja) | ||
KR0125287Y1 (ko) | 소음방지 장치가 구비된 자동차 페달 | |
JP3889688B2 (ja) | ドア用安全具 | |
JPS6366625U (ja) | ||
JPS6328687Y2 (ja) | ||
EP1113137A1 (en) | Opening and closing mechanism for door | |
JPH0335020Y2 (ja) | ||
JPH0532605Y2 (ja) | ||
JPH10338162A (ja) | フレーム付車両の車体構造 | |
JPS6310994Y2 (ja) | ||
KR100380362B1 (ko) | 자동차용 후드의 충격 완충장치 | |
JPS6114664Y2 (ja) | ||
JPH0516836A (ja) | 自動車のカウル構造 | |
JP2518681Y2 (ja) | 金庫の扉装置 | |
JP2023167960A (ja) | 乗物用シート | |
JPH0332197Y2 (ja) |