[go: up one dir, main page]

JPH0441001Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441001Y2
JPH0441001Y2 JP1989033969U JP3396989U JPH0441001Y2 JP H0441001 Y2 JPH0441001 Y2 JP H0441001Y2 JP 1989033969 U JP1989033969 U JP 1989033969U JP 3396989 U JP3396989 U JP 3396989U JP H0441001 Y2 JPH0441001 Y2 JP H0441001Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
reservoir
cylindrical portion
liquid level
reservoir body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989033969U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02125473U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989033969U priority Critical patent/JPH0441001Y2/ja
Priority to KR2019890013993U priority patent/KR920004256Y1/ko
Publication of JPH02125473U publication Critical patent/JPH02125473U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441001Y2 publication Critical patent/JPH0441001Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/26Reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/56Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using elements rigidly fixed to, and rectilinearly moving with, the floats as transmission elements
    • G01F23/62Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using elements rigidly fixed to, and rectilinearly moving with, the floats as transmission elements using magnetically actuated indicating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両のブレーキ液やクラツチ液等の
液体を貯留するリザーバに係り、特に、液面を検
知するスイツチ筒を備えたキヤツプベースを有す
る液面検知装置付きリザーバに関する。
〔従来の技術〕
車両のブレーキやクラツチに用いられる液圧マ
スタシリンダには、これらブレーキ液やクラツチ
液等の作動液を貯留するリザーバが、液圧マスタ
シリンダに連通して設けられており、更にこのリ
ザーバには、例えば実公昭61−18424号公報に示
されるような液面検知装置が設けられる。
この液面検知装置は、キヤツプの中央内面に形
成される凹部に、キヤツプベースの中央上面に形
成される円筒部を回転自在に係着し、該キヤツプ
ベースの中央下面に、リードスイツチを収容した
スイツチ筒を設け、該スイツチ筒に、リザーバ本
体内を液面と共に昇降するフロートを挿通し、こ
のフロートが液面と共に下降した際に、フロート
に付設したマグネツトでリードスイツチを作動さ
せて、液面の減少を検知するようにしている。
リザーバ本体の開口部外周には螺条が突設さ
れ、またキヤツプの内部周面には係合片が形成さ
れており、キヤツプベースを組付けたキヤツプ
は、上記螺条と係合片との螺合によつて、リザー
バ本体へ一体に装着される。螺条の下面には、抜
止め突起が突設されていて、螺条に捩じ込みを案
内される係合片は、この抜止め突起を乗越えて逆
転が防止され、キヤツプが妄りに緩まないように
している。
〔考案が解決しようとする課題〕
リザーバ本体に装着されたキヤツプは、上述の
ようにして、係合片と螺条の抜止め突起との係合
によつて回り止めされるが、係合片が抜止め突起
を乗越える際に生ずる応力は、係合片の変形にの
み頼つて行なわれるため、成形寸法のバラ付きに
よつて、キヤツプの開閉が困難であつたり、キヤ
ツプをリザーバ本体に螺着した後の螺条と係合片
との間に間隙を生じて、キヤツプが上下方向にガ
タ付くことがあつた。
そこで本考案は、キヤツプの開閉が容易に行な
え、またリザーバ本体とリザーバキヤツプ間のガ
タ付きをなくして、耐久性と成形性の向上を図つ
た液面検知装置付きリザーバを提供することを目
的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本考案の液面検知
装置付きリザーバは、キヤツプの中央内面に形成
される凹部に、キヤツプベースの中央上面に形成
される円筒部を回転自在に係着し、該キヤツプベ
ースの中央下面に、リザーバ本体内を液面と共に
昇降するフロートのマグネツトにて作動するリー
ドスイツチを収容したスイツチ筒を設け、リザー
バ本体の開口部外周に突設した螺条に、キヤツプ
内側の係合片を螺合して、リザーバ本体にキヤツ
プ及びキヤツプベースを装着すると共に、前記螺
条の下面に、係合片が乗越える抜止め突起を突設
した液面検知装置付きリザーバにおいて、前記凹
部内面と当接してキヤツプを弾発する少なくとも
3つの弾力片を、前記円筒部の周縁に、該円筒部
と一体に突設したことを特徴としている。
〔作用〕
かかる構成によれば、キヤツプをリザーバ本体
に被せて閉方向に回転すると、螺条に案内される
係合片が抜止め突起を乗越え、係合片と抜止め突
起との係合によつて、キヤツプの弛みが防止され
る。リザーバ本体に螺着されたキヤツプは、弾力
片による弾発力が上方向にかかるので、キヤツプ
の弛み止めが一層確実なものとなり、係合片と抜
止め突起との乗越え量が、従来よりも小さくて済
み、抜止め突起の乗越え時に係合片にかかる応力
が軽減されると共に、各部材にさほど正確な寸法
精度を要しない。
また、上述のように螺着されたキヤツプは、上
下方向のガタ付きが抑えられ、振動等に対する耐
久性が向上する。
〔実施例〕
以下本考案を、車両のブレーキやクラツチを液
圧で作動する液圧マスタシリンダ用のリザーバに
適用した一実施例を図面に基づいて説明する。
液圧マスタシリンダ1は、シリンダボデイ2の
上部にリザーバ3を備えたリザーバ一体型で、リ
ザーバ3には、内部に貯留された作動液の減少を
検知する液面検知装置4が設けられている。
上記リザーバ3は、作動液を貯留するリザーバ
本体5と、リザーバ本体5の開口部5aを覆つて
螺着されるキヤツプ6と、キヤツプ6に回転自在
に係着されるキヤツプベース7とから構成されて
いる。
リザーバ本体5は、シリンダボデイ2のボス部
2aに嵌合される小径の連結スリーブ5bを、ク
ランプ8で締着してシリンダボデイ2に取付けら
れる。底壁5cには、上部の貯液室5dとボス部
2aの副貯液室2bとを連通する開口5eが形成
されると共に、副貯液室2bは、シリンダボデイ
2の隔壁2cに穿設されるリリーフポート9及び
サプライポート10を介してシリンダ孔11と連
通しており、貯液室5dに貯留される作動液は、
液圧マスタシリンダ1の液圧作動に連れて、シリ
ンダ孔11へ供給または貯液室5dに還流される
ようになつている。
貯液室5dには、リザーバ本体5の内壁に立設
した複数のリブ5fにガイドされる籠形のフイル
タ12が、底壁5c上に載置されている。リザー
バ本体5の上部外周には、キヤツプ6を螺着する
ための螺条5gとガイドリブ5hとストツパリブ
5iとが2組づつ突設されており、クランク形に
形成されるストツパリブ5iは、リザーバ本体5
の周方向に設けられるガイドリブ5h,5hの間
にそれぞれ配設される。
また、ストツパリブ5iとガイドリブ5hとの
間の上部位置には、上記螺条5gが、開口部5a
からストツパリブ5iへ向けて傾斜して設けら
れ、更に各螺条5gの下面最下部には、キヤツプ
6の係合片6eと係合して、リザーバ本体5に螺
着されたキヤツプ6を弛み止めする抜止め突起5
jが突設されている。
キヤツプ6には、中央内面に凹部6aが形成さ
れ、周壁6bの下部に一対の舌片6c,6cが垂
設されている。凹部6aの口縁には、上記キヤツ
プベース7を係着する係止爪6d,6dが内方へ
向けて対向して設けられ、また各舌片6cの下端
内側には、上述の螺条5gと螺合する係合片6e
が突設されている。
前記キヤツプベース7は、貯液室5dの中心部
に垂設されるスイツチ筒7aを、下面中央に一体
形成したもので、上面中央に突設される3重の円
筒部7b,7c,7dを、キヤツプ6の凹部6a
に内挿し、大径の円筒部7bの上部外周に断続し
て設けたフランジ7eを係止爪6d,6dに係合
して、キヤツプ6に回転自在に係着される。
大径の円筒部7bの上部外周に断続して設けた
フランジ7e間に露出する中径の円筒部7cの周
縁には、該円筒部7cと一体に、3個の弾力片7
fが、先端を上方へ傾斜して設けられており、こ
れら弾力片7fは、上述のようにキヤツプベース
7をキヤツプ6に係着した際に、凹部6aの内面
と当接してキヤツプ6を第3図の如く弾発する。
前述の液面検知装置4は、キヤツプベース7の
スイツチ筒7aに環挿されるフロート13と、ス
イツチ筒7aに収容されたリードスイツチ14と
で構成される。フロート13は、スイツチ筒7a
の下端に嵌着したサークリツプ15にて抜止めさ
れ、スイツチ筒7aの案内で、作動液の液面と共
に貯液室5dを昇降するもので、フロート13の
内部には、リードスイツチ14を作動するマグネ
ツト16が埋設されている。
リードスイツチ14は、貯液室5d内の作動液
が下限まで下降した際に、マグネツト16の接近
によつて作動する位置に設けられる。リードスイ
ツチ14に接続されるリード線17は、スイツチ
筒7aを通つて小径の円筒部7dの一側からキヤ
ツプベース7の上面に引出され、更にキヤツプベ
ース7の切込み7gからキヤツプ6の外部に出
て、計器盤周りに設けた警報器(図示せず)に接
続されている。
従つて、貯液室5dの作動液が下限まで減少す
ると、液面と共に下降したフロート13のマグネ
ツト16が、リードスイツチ14に接近してこれ
を閉じ、更に警報器を作動して、作動液の減少を
ドライバーに報知する。
上述のように、キヤツプベース7を組合けたキ
ヤツプ6を、リザーバ本体5に被せて閉じ方向へ
回転すると、係合片6eが螺条5gの下面に案内
されながら捩り込まれて行き、更に係合片6eが
螺条5gの抜止め突起5jを乗越えて、先端がス
トツパリブ5iと当接してそれ以上の回転が規制
されると共に、後端が抜止め突起5jと係合し
て、キヤツプ6の逆転が防止される(第5図参
照)。
上述の捩じ込み、或いは取外しのための捩戻し
では、キヤツプ6が単体で回転するのみで、キヤ
ツプベース7は回転せず、キヤツプ6をリザーバ
本体5に螺着したのちは、キヤツプベース7が開
口部5aを液密に閉塞する。従つて、キヤツプ開
閉時の操作性に優れると共に、リード線17を捩
ることがないので、検知装置としての耐久性及び
信頼性が高められる。
また、係合片6eを上述のように捩じ込んで行
くと、キヤツプ6を弾発するキヤツプベース7の
弾力片7fが、第4図に示す如く徐々に圧縮され
て行き、係合片6eが抜止め突起5jを乗越える
と、第3図のように復帰して、キヤツプ6を上方
へ弾発する。
従つて、キヤツプ6には、少なくとも3つの弾
力片7fにより、上方向の弾発力が常に平均的に
働くので、キヤツプ6の上下方向のガタ付きが抑
えられると共に、スイツチ筒7aをリザーバ本体
5a内に垂直に設置することができる。更に、係
合片6eと抜止め突起5jとの乗越え量が、従来
よりも小さくて済み、抜止め突起5jの乗越え時
に係合片6eにかかる応力が軽減されるので、耐
久性が高まる。しかも、螺着されたキヤツプ6の
弛み止めが一層確実なものとなると共に、各部材
にさほど正確な寸法精度を要しないので、成形性
の向上が図れる。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案の液面検知装置付きリザ
ーバは、キヤツプの中央内面に形成される凹部
に、中央下面にスイツチ筒を有するキヤツプベー
スの中央上面に形成される円筒部を回転自在に係
着し、リザーバ本体の開口部外周に螺条を、キヤ
ツプの内側に上記螺条と螺合する係合片をそれぞ
れ形成すると共に、前記螺条の下面に、係合片が
乗越える抜止め突起を突設し、前記凹部内面と当
接してキヤツプを弾発する少なくとも3つの弾力
片を、前記円筒部の周縁に、該円筒部と一体に突
設したので、上方向の弾発力が常に平均的に働い
て、キヤツプの上下方向のガタ付きが抑えられる
と共に、スイツチ筒をリザーバ本体内に垂直に設
置することができる。更に、係合片と抜止め突起
との乗越え量が、従来よりも小さくて済み、抜止
め突起の乗越え時に係合片にかかる応力が軽減さ
れるので、耐久性が高められる。しかも、螺着さ
れたキヤツプの弛み止めが一層確実なものとなる
と共に、各部材にさほど正確な寸法精度を要しな
いので、成形性の向上が図れる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
リザーバの分解斜視図、第2図はリザーバを液圧
マスタシリンダに取付けた断面正面図、第3図は
キヤツプが弾力片で上方へ弾発されている状態の
要部拡大断面図、第4図は弾力片がキヤツプで圧
縮されている状態の要部拡大断面図、第5図はキ
ヤツプとキヤツプベースをリザーバ本体に装着し
た状態の要部正面図である。 1……液圧マスタシリンダ、2……シリンダボ
デイ、3……リザーバ、4……液面検知装置、5
……リザーバ本体、5d……貯液室、5g……螺
条、5h……ガイドリブ、5i……ストツパリ
ブ、5j……抜止め突起、6……キヤツプ、6a
……凹部、6c……舌片、6d……係止爪、6e
……係合片、7……キヤツプベース、7a……ス
イツチ筒、7b,7c,7d……円筒部、7e…
…フランジ、7f……弾力片、13……フロー
ト、14……リードスイツチ、16……マグネツ
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤツプの中央内面に形成される凹部に、キヤ
    ツプベースの中央上面に形成される円筒部を回転
    自在に係着し、該キヤツプベースの中央下面に、
    リザーバ本体内を液面と共に昇降するフロートの
    マグネツトにて作動するリードスイツチを収容し
    たスイツチ筒を設け、リザーバ本体の開口部外周
    に突設した螺条に、キヤツプ内側の係合片を螺合
    して、リザーバ本体にキヤツプ及びキヤツプベー
    スを装着すると共に、前記螺条の下面に、係合片
    が乗越える抜止め突起を突設した液面検知装置付
    きリザーバにおいて、前記凹部内面と当接してキ
    ヤツプを弾発する少なくとも3つの弾力片を、前
    記円筒部の周縁に、該円筒部と一体に突設したこ
    とを特徴とする液面検知装置付きリザーバ。
JP1989033969U 1989-03-25 1989-03-25 Expired JPH0441001Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989033969U JPH0441001Y2 (ja) 1989-03-25 1989-03-25
KR2019890013993U KR920004256Y1 (ko) 1989-03-25 1989-09-26 액면 검지 장치가 부착된 저장통

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989033969U JPH0441001Y2 (ja) 1989-03-25 1989-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125473U JPH02125473U (ja) 1990-10-16
JPH0441001Y2 true JPH0441001Y2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=12401316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989033969U Expired JPH0441001Y2 (ja) 1989-03-25 1989-03-25

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0441001Y2 (ja)
KR (1) KR920004256Y1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112753U (ja) * 1983-01-19 1984-07-30 リズム自動車部品製造株式会社 吸排気弁付キヤツプ
JPS6093559U (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 日産自動車株式会社 液体リザ−バ

Also Published As

Publication number Publication date
KR920004256Y1 (ko) 1992-06-25
JPH02125473U (ja) 1990-10-16
KR900017310U (ko) 1990-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441001Y2 (ja)
JPS63138423U (ja)
JPS6215081Y2 (ja)
JPH0112045Y2 (ja)
JPH09142507A (ja) 壜 体
JPH0239219Y2 (ja)
JPH0232205Y2 (ja)
JPH0327014Y2 (ja)
US11760193B2 (en) Reservoir tank cap closure indicators
JPS6332015Y2 (ja)
JPH0548094Y2 (ja)
JPH0536522Y2 (ja)
JPS6328048Y2 (ja)
JPH052340Y2 (ja)
JPH0540133Y2 (ja)
JPS588694Y2 (ja) 圧力容器用キヤツプ
JP4596525B2 (ja) 防犯型サムターン
JPH0344670Y2 (ja)
JP2008126924A (ja) リザーバタンク
JPS6238433Y2 (ja)
JPH055981Y2 (ja)
JPH0326426Y2 (ja)
JPH0547338Y2 (ja)
JPH02128673U (ja)
JPH0566526U (ja) 液面レベルセンサ