[go: up one dir, main page]

JPH0440875Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440875Y2
JPH0440875Y2 JP1986118348U JP11834886U JPH0440875Y2 JP H0440875 Y2 JPH0440875 Y2 JP H0440875Y2 JP 1986118348 U JP1986118348 U JP 1986118348U JP 11834886 U JP11834886 U JP 11834886U JP H0440875 Y2 JPH0440875 Y2 JP H0440875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
knife
width
punching
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986118348U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327299U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986118348U priority Critical patent/JPH0440875Y2/ja
Publication of JPS6327299U publication Critical patent/JPS6327299U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440875Y2 publication Critical patent/JPH0440875Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は厚紙シートから段ボール箱等の製品を
打ち抜きする打抜型に設定される抜型用ナイフの
改良に関する。
[従来の技術および問題点] 一定厚一定幅の帯状刃材の一辺に尖鋭な刃部を
形成されてなる抜型用ナイフは、周知のように、
所要打抜形状に合わせて合板に形成された溝に刃
部を上方に突出させて埋め込むことにより打抜型
が構成される。そして該打抜型は例えばロータリ
ーダイカツタ等の打抜機に設定され刃部の高さ調
整が行なわれる。この高さ調整はその設定される
打抜機の型設定面の寸法上のくるい等のため刃先
高さが一定にそろわないのを適当厚さの紙を打抜
型裏に貼ることにより行なうようにしているが、
通常何度もやりなおしが必要であつて非常に手間
と経験を要する作業であつた。そこで従来から第
4図に示したような横断面形状の抜型用ナイフが
知られておりこのナイフはすでに市販されてい
る。即ちこの抜型用ナイフの特徴は刃部と反対側
の辺の肉厚を断面テーパ状に漸次薄く形成してな
る点にあり、このように、テーパ状にすることに
よつて刃部と反対側の辺を圧潰され易くし、テス
ト抜きを行う間に刃先に加わる圧縮力によつてこ
のテーパ状部が圧潰され自然と刃高がそろうよう
にしたものである。
しかしながらこのように刃部と反対側辺をテー
パ状に加工することでその部分が圧潰され易いよ
うに考案された打抜用ナイフは次のような欠点が
あつた。
(イ) テーパ状にするその部分は合板溝内壁面と接
触しなくなるので接触抵抗が少なくなり使用中
にナイフが抜け易くなる。
(ロ) 抜型用ナイフは一般に所要打抜形状に合わせ
て円弧状或いは直角に折り曲げた形態にて使用
されるが、その場合ナイフ横断面がテーパ状で
あると特に直角等鋭角に正確に折り曲げ難くな
る。即ちテーパ状部の中心線とそうでない平行
部分の中心線とがその折り曲げにより一致しな
くなり易くこれを合板の溝中に埋め込むとナイ
フが傾むいたり或いは埋め込み難くなることが
ある。従つて打抜型を製作し難くする。
[問題点を解決するための手段] 本考案は上記問題点を解決しようとするもの
で、一定厚一定幅の帯状刃材の一辺に尖鋭な刃部
を形成し該刃部だけを焼入硬化処理すると共に、
他辺に凹部の幅を凸部の幅の3倍以上とすること
でその辺の圧縮荷重に対する機械的強度を該刃材
の他の部分より弱くする長手方向に連続した凹凸
を形成してなることを特徴とした厚紙シート抜型
用ナイフである。
[実施例] 第1図に示した厚さ0.8mm、幅24mm程の帯状刃
材1はその一辺に尖鋭な刃部2が形成され該刃部
は硬度を高めるため焼入処理されている。該刃材
1の他辺には第2図に拡大して示したようにアー
チ状の凹凸が形成されている。図示した凹凸は幅
1.2mm、深さ1.0mmの円弧状凹部3がピツチ1.5mmで
長手方向に連続して形成されており該凹部3,3
……の間は凸部4,4……となつている。
このような形状の抜型用ナイフの打抜型への設
定状態を第3図に横断面にて示した。この抜型用
ナイフでは刃部2の高さが高すぎる部分ではテス
ト抜きを行う間に矢印で示したような圧縮荷重を
受けそれによつて凸部4が圧潰されこれによつて
その刃部2の高さが自然と揃うようになる。
そしてこの場合の凹部3、凸部4は該刃材1の
両側面の溝内壁面との接触面積を従来のテーパ状
のものほど減少させないので該刃材1は溝内壁面
によつて充分なる挟着力が得られ抜脱のおそれが
ないと共に、折り曲げに際し該凹部3、凸部4は
同じく従来のテーパ状のもののように中心線をく
るわすようなことなく、打抜型製作作業を容易な
らしめる。
なおこの実施例では円弧状の凹部を定ピツチで
連続的に形成することによつて刃部の反対側辺に
凹凸を形成したが、本考案では例えば第4図に示
したように凹部3と凸部5とが長手方向に連なる
ジグザグ状の凹凸を形成しても、或いは図示しな
いが短形状の凹凸、鋸刃状の凹凸を形成してもよ
く、要するに凹凸によつてその辺の機械的強度が
刃材の他の部分より弱くなるようにすればよく、
そのためには刃部の幅が凸部の幅の3倍以上あつ
て該凸部が圧縮荷重によつて圧潰され易いように
する必要がある。即ち凹部の幅をこの程度広くす
ることによつて圧縮時に凸部が圧潰され刃部を保
護できるようになる。
[考案の効果] 以上説明したように本考案の厚紙シート抜型用
ナイフは、刃先の高低調整が凸部の圧潰により自
然と行なわれるのでその調整作業を容易にすると
共に、従来のように刃部の反対側辺をテーパ状に
加工したものに比べて折曲げを容易ならしめ打抜
型を製作するうえでの作業性を向上させ、さらに
は合板溝内壁面との接触面積を不足させることな
く使用中のナイフの抜けも防止できるなど有益な
効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図は打抜用ナイフの外観斜視図、第2図は要部拡
大図、第3図は打抜型の断面図、第4図は他の実
施例を示した抜型用ナイフの要部拡大図、第5図
は従来の抜型用ナイフを設定した打抜型の断面図
である。 1……刃材、2……刃部、3……凹部、4……
凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一定厚一定幅の帯状刃材の一辺に尖鋭な刃部を
    形成し該刃部だけを焼入硬化処理すると共に、他
    辺に凹部の幅を凸部の幅の3倍以上とすることで
    その辺の圧縮荷重に対する機械的強度を該刃材の
    他の部分より弱くして前記刃部よりも圧潰され易
    い長手方向に連続した凹凸を形成してなることを
    特徴とした厚紙シート抜型用ナイフ。
JP1986118348U 1986-07-31 1986-07-31 Expired JPH0440875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986118348U JPH0440875Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986118348U JPH0440875Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327299U JPS6327299U (ja) 1988-02-23
JPH0440875Y2 true JPH0440875Y2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=31004718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986118348U Expired JPH0440875Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440875Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574755Y2 (ja) * 1992-04-16 1998-06-18 ブラザー工業株式会社 切断装置
JP2571748B2 (ja) * 1993-08-09 1997-01-16 株式会社三條機械製作所 ロータリーダイの製造方法
JP2571749B2 (ja) * 1993-08-09 1997-01-16 株式会社三條機械製作所 ロータリーダイの製造方法
DE102008016640B4 (de) * 2008-04-01 2016-06-02 Böhler-Uddeholm Precision Strip GmbH & Co. KG Schneidlinien zum Schneiden von flächigen Materialien

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835439U (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 西川ゴム工業株式会社 自動車用ウエザ−ストリツプの装飾リツプ取付構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835439U (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 西川ゴム工業株式会社 自動車用ウエザ−ストリツプの装飾リツプ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327299U (ja) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523448A (en) Method and apparatus for continuously producing a core member of a trim
WO2000069726A3 (de) Verfahren und vorrichtung zur bildung einer dreiseitig begrenzten ecke aus einem ebenflächigen, plattenförmigen material
JPH0440875Y2 (ja)
JP2002537123A (ja) 円くされた滑り軸受ブッシュ
US4527933A (en) Spike plate and method and device for manufacturing it
US5848866A (en) Truss plates, punch for forming same, and associated method for using same
EP0411179A1 (en) Thread rolling dies
US6553869B1 (en) Method of forming a toothed cutting blade
JPH02107806A (ja) 層材料からなるスラスト滑り軸受及びその製作方法
KR20110015530A (ko) 평평한 재료의 절단을 위한 절단용 자
JP2877962B2 (ja) アクスルケース側板の製法
JPH07112574B2 (ja) プレス成形品の変形防止方法
US4433949A (en) Split head fastener
JPH07238621A (ja) デッキプレート
JPH0114372Y2 (ja)
RU2396163C2 (ru) Режущий инструмент и способ его изготовления
JPH0444264Y2 (ja)
FI83811B (fi) Bandad plaotspik.
JP7664588B2 (ja) シート状ワーク打抜き型の打抜き刃高さ調整方法
JP2000153510A (ja) 圧縮木材及びその製造方法
JP3645028B2 (ja) 金属フープ材の冷間ロール成形方法
CN2260693Y (zh) 钻石锯片的改良结构
JPS5823816B2 (ja) 車両用ピンの製造方法
JPH0357308Y2 (ja)
JP3732382B2 (ja) 無機質板の製造方法