JPH0440506A - ロボットの教示装置 - Google Patents
ロボットの教示装置Info
- Publication number
- JPH0440506A JPH0440506A JP14915090A JP14915090A JPH0440506A JP H0440506 A JPH0440506 A JP H0440506A JP 14915090 A JP14915090 A JP 14915090A JP 14915090 A JP14915090 A JP 14915090A JP H0440506 A JPH0440506 A JP H0440506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- feed
- teaching
- robot
- hand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims abstract description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、工作機械のロータや、その他種々の目的に
使用されるプレイハソクロホッ!・の教示装置に関する
ものである。
使用されるプレイハソクロホッ!・の教示装置に関する
ものである。
プレイハックロボットに位置データを教示する方法とし
て、動力源を断って直接に手首部を移動させる方法と、
動力源を断たずに、教示操作盤の軸送り釦の操作によっ
てゆっくりとした速度で操縦する方法、ずなわぢジョグ
送りを行う方法とかある。速度データは、ポリコーム等
からなる速度設定用の入力手段を用いて教示する1、前
記の動力源を断つ教示方法は、操作のために大きな力を
必要とするため、ノヨク送りて教示する方法が一般に採
用される。
て、動力源を断って直接に手首部を移動させる方法と、
動力源を断たずに、教示操作盤の軸送り釦の操作によっ
てゆっくりとした速度で操縦する方法、ずなわぢジョグ
送りを行う方法とかある。速度データは、ポリコーム等
からなる速度設定用の入力手段を用いて教示する1、前
記の動力源を断つ教示方法は、操作のために大きな力を
必要とするため、ノヨク送りて教示する方法が一般に採
用される。
しかし、ショク送りを行う場合、ロボットの各軸の軸送
り釦の操作か必要であり、各軸の動きの関連づけが難し
い。また、ポリコームで速度教示を行う場合、移動経路
の各部で速度を変えるように入力することが困難である
。
り釦の操作か必要であり、各軸の動きの関連づけが難し
い。また、ポリコームで速度教示を行う場合、移動経路
の各部で速度を変えるように入力することが困難である
。
このため教示に熟練を必要とし、かつ教示時間か長くか
かるという問題点がある。
かるという問題点がある。
この発明の目的は、動力源を使用しなから、〔lホット
の手首部を直接に手て持−2て動かずことかでき、位置
および速度の教示か簡単に行えるロホントの教示装置を
提供することである。
の手首部を直接に手て持−2て動かずことかでき、位置
および速度の教示か簡単に行えるロホントの教示装置を
提供することである。
〔課題を解決するための手段]
この発明の構成を実施例に対応する第1図と共に説明す
る。この教示装置は、ロホソト(2)の手直部(16a
) (:j近における教示用の握り部(21)に、作業
者の毛の当たる部分に位置する複数の押圧力セン→j
(22)を設けたものである。
る。この教示装置は、ロホソト(2)の手直部(16a
) (:j近における教示用の握り部(21)に、作業
者の毛の当たる部分に位置する複数の押圧力セン→j
(22)を設けたものである。
これら複数の押圧力センサ(22)の検出値から、握り
部(16a)を把持した作業者の手による送り方向と送
り速度とを判別する方向・速度判別手段(29)を設け
、かつこの手段(29)で判別した送り方向および送り
速度で手首部(+61)か移動するようにロホット(2
)の各軸を駆動するジョグ送り手段(30)を設ける。
部(16a)を把持した作業者の手による送り方向と送
り速度とを判別する方向・速度判別手段(29)を設け
、かつこの手段(29)で判別した送り方向および送り
速度で手首部(+61)か移動するようにロホット(2
)の各軸を駆動するジョグ送り手段(30)を設ける。
このノ士1り送り時の前記各軸の位置および速度データ
を記憶する記憶手段(31)を設ける。
を記憶する記憶手段(31)を設ける。
握り部(21)の押圧力セン日ノ−(22)に作業者の
手を当て、握り部(16a)を持−)で[1ホノh(2
)の手首部(16a)に、希望の送り方向の力を加える
。この手の押圧力が複数の押圧力センサ(22)で検出
され、各押圧力セン−IJ(22)の検出値の比較から
、送りを与えようとする方向か方向・速度判別手段(2
9)で判別される。また、圧力セン゛リ−(22)の検
出値の大きさによって、送りを与えようとする速度も同
判別手段(29)で判別される。
手を当て、握り部(16a)を持−)で[1ホノh(2
)の手首部(16a)に、希望の送り方向の力を加える
。この手の押圧力が複数の押圧力センサ(22)で検出
され、各押圧力セン−IJ(22)の検出値の比較から
、送りを与えようとする方向か方向・速度判別手段(2
9)で判別される。また、圧力セン゛リ−(22)の検
出値の大きさによって、送りを与えようとする速度も同
判別手段(29)で判別される。
この判別した送り方向および送り速度で、ジョグ送り手
段(30)によるンヨグ送りが行われる。そのため、手
の動きと同じように、しかも軽い力てロホット(2)の
手首部(16a)を移動させることかできる。このンヨ
グ送り時の位置および速度データか記憶手段(31)に
記憶される。
段(30)によるンヨグ送りが行われる。そのため、手
の動きと同じように、しかも軽い力てロホット(2)の
手首部(16a)を移動させることかできる。このンヨ
グ送り時の位置および速度データか記憶手段(31)に
記憶される。
この発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づいて説
明する。
明する。
第1図に示すように、旋盤lの」―方に、カントり式の
ロボットローダ2が設置しである。旋盤lは、2個の主
軸チャック3,4と、2個のタレッ1−5.6とを備え
た自動旋盤であり、2個の反転チャック7.8を有する
反転装置9か主軸台10の」二面に設置されている。旋
盤2の左右両側に、各々コンベヤに連続する供給ステー
7ョン11および1ノ1出ステーノヨン12か1没けで
ある。
ロボットローダ2が設置しである。旋盤lは、2個の主
軸チャック3,4と、2個のタレッ1−5.6とを備え
た自動旋盤であり、2個の反転チャック7.8を有する
反転装置9か主軸台10の」二面に設置されている。旋
盤2の左右両側に、各々コンベヤに連続する供給ステー
7ョン11および1ノ1出ステーノヨン12か1没けで
ある。
ローダ2は、これら主軸チャック3.4と、反転チャッ
ク7.8と、供給、排出ステーション1112の間でワ
ークの受渡しを行うものである。ロタ2は、架設レール
13に沿って走行する走行台14に、前後移動台15を
介して昇降ロフト16を設け、昇降ロフト16の下端で
ある手首部16aにチャック装置17を設けたものであ
る。これら走行台14の左右(X方向)走行、前後移動
台15の前後(X方向)移動、および昇降ロット16の
芹降(Y方向)により、チャック装置I7は3次元方向
に移動可能である。
ク7.8と、供給、排出ステーション1112の間でワ
ークの受渡しを行うものである。ロタ2は、架設レール
13に沿って走行する走行台14に、前後移動台15を
介して昇降ロフト16を設け、昇降ロフト16の下端で
ある手首部16aにチャック装置17を設けたものであ
る。これら走行台14の左右(X方向)走行、前後移動
台15の前後(X方向)移動、および昇降ロット16の
芹降(Y方向)により、チャック装置I7は3次元方向
に移動可能である。
第3図に示すように、チャック装置17は、下向きのロ
ータチャック18と前向きのロータチャック19とを、
傾斜Jjイト20て入れ替え自在に支持シたスイヘル式
のものてあり、界降ロント16内に挿通した回転軸(図
示せず)により、−f−1・・ンク入れ替え駆動が行わ
れる。
ータチャック18と前向きのロータチャック19とを、
傾斜Jjイト20て入れ替え自在に支持シたスイヘル式
のものてあり、界降ロント16内に挿通した回転軸(図
示せず)により、−f−1・・ンク入れ替え駆動が行わ
れる。
昇降ロット16の手首部16aの」三方部分は、教示動
作時の握り部21に形成され、握り部21に複数の押圧
力センサ22が設けである3、押圧力センサ22は、同
図に円形部分て示す感圧部分に加えられた押圧力の移変
を検出可能なものであり、圧電素子等を用いたセンサが
使用される。各押圧力センサ22は、握り部21を把持
した作業台の手23の複数本の指24か各々当たる位置
に配置しである。
作時の握り部21に形成され、握り部21に複数の押圧
力センサ22が設けである3、押圧力センサ22は、同
図に円形部分て示す感圧部分に加えられた押圧力の移変
を検出可能なものであり、圧電素子等を用いたセンサが
使用される。各押圧力センサ22は、握り部21を把持
した作業台の手23の複数本の指24か各々当たる位置
に配置しである。
第2図はローダ制御装置のブロック図である。
中央処理装置25に接続した主記憶等からなるプログラ
ム記憶部26は、ローダ2の全体の教示および再生動作
の制御プr1グラl、を記憶したものであり、再生プロ
グラム27と、第4図のザブプログラム等を記憶した教
示プログラム28とか記憶されている。教示プログラム
28の方向・速度判別手段29およびジョグ送り手段3
0は、第4図のステップS3.S4の動作を行う手段か
らなる。
ム記憶部26は、ローダ2の全体の教示および再生動作
の制御プr1グラl、を記憶したものであり、再生プロ
グラム27と、第4図のザブプログラム等を記憶した教
示プログラム28とか記憶されている。教示プログラム
28の方向・速度判別手段29およびジョグ送り手段3
0は、第4図のステップS3.S4の動作を行う手段か
らなる。
第2図のデータ記憶部31は、位置データ記憶部32お
よび速度データ記憶部33を有し、これら記憶部32.
33にはサーボモータ34を駆動する位置データおよび
速度データが記憶される。
よび速度データ記憶部33を有し、これら記憶部32.
33にはサーボモータ34を駆動する位置データおよび
速度データが記憶される。
サーボモータ34は、第1図の走行台IL 前後移動台
15.および昇降ロット16を駆動する各軸ごとに設け
られており、第2図ではこれらを1個で代表して図示し
である。サーボモータ34は、人出力ボート43にサー
ホトライバ35を介して接続され、かつロータリエンコ
ータ等の位置検出器36か付設されている。位置検出器
36の検出信号は、ザーポトライハ35にフィードバッ
クされると共に、入出カポ−]〜43にも人力される。
15.および昇降ロット16を駆動する各軸ごとに設け
られており、第2図ではこれらを1個で代表して図示し
である。サーボモータ34は、人出力ボート43にサー
ホトライバ35を介して接続され、かつロータリエンコ
ータ等の位置検出器36か付設されている。位置検出器
36の検出信号は、ザーポトライハ35にフィードバッ
クされると共に、入出カポ−]〜43にも人力される。
ヂャック駆動手段37は、〔J−タヂャック1819の
入れ替え駆動および爪開閉駆動を行う手段である。
入れ替え駆動および爪開閉駆動を行う手段である。
握り部21に設けた各押圧カセノ→)22は、各々A/
Dコンバータ38を介して入出力ポート43に接続され
ている4、 教示モー1〜切換手段39は、教示プログラム28を呼
び出して教示モートを選択するスイッチである。教示能
動化手段40は、位置および速度教示を可能状態と不可
能状態とに切換えるスイッチからなる。サーヒスコ−1
・等入力手段41は、ロダチャック18.19の開閉や
入れ替え動作の指令コートをデータ記憶部3■に入力す
る手段である。これら教示モート切換手段39、教示能
動化手段40、および→ノ゛−ヒスコーI・等入力手段
41は、操作ペンダント(図示せず)等に設けられ、あ
るいは昇降ロット16の握り部21のイ:]近や、操作
コンソール42等に設けられる。操作コンツル42は、
主に再生動作時の操作を行う手段であり、キーホートと
デイスプレィ等を備えている。
Dコンバータ38を介して入出力ポート43に接続され
ている4、 教示モー1〜切換手段39は、教示プログラム28を呼
び出して教示モートを選択するスイッチである。教示能
動化手段40は、位置および速度教示を可能状態と不可
能状態とに切換えるスイッチからなる。サーヒスコ−1
・等入力手段41は、ロダチャック18.19の開閉や
入れ替え動作の指令コートをデータ記憶部3■に入力す
る手段である。これら教示モート切換手段39、教示能
動化手段40、および→ノ゛−ヒスコーI・等入力手段
41は、操作ペンダント(図示せず)等に設けられ、あ
るいは昇降ロット16の握り部21のイ:]近や、操作
コンソール42等に設けられる。操作コンツル42は、
主に再生動作時の操作を行う手段であり、キーホートと
デイスプレィ等を備えている。
上記構成による教示動作を第4図の流れ図を参照して説
明する。教示を行う場合は、第2図の教示モート切換手
段39によりロータ制御装置を教示モートとする。この
状態で、教示能動化手段40をオンとしくSl)、第3
図のように昇降ロット16の握り部22の各押圧力セン
サ21に作業者の指24を当て、握り部21を持ってロ
ータ2の手首部+6aに、送りを与えようとする方向に
力を加える。
明する。教示を行う場合は、第2図の教示モート切換手
段39によりロータ制御装置を教示モートとする。この
状態で、教示能動化手段40をオンとしくSl)、第3
図のように昇降ロット16の握り部22の各押圧力セン
サ21に作業者の指24を当て、握り部21を持ってロ
ータ2の手首部+6aに、送りを与えようとする方向に
力を加える。
この指24の押圧力が、複数の押圧力センサ22て検出
され(S2)、各押圧力センサ22の検出値の比較から
、送りを与えようとする方向か方向・速度判別手段29
(第1図、第2図)で判別される(S3)。また、押圧
力センサ22の検出値の大きさによって、送りを与えよ
うとする速度もこの判別手段29て判別される。すなわ
ち、手首部16aか強(押されて、押圧力センサ22の
検出値が大きい場合は、送り速度を速くする操作と判別
される。
され(S2)、各押圧力センサ22の検出値の比較から
、送りを与えようとする方向か方向・速度判別手段29
(第1図、第2図)で判別される(S3)。また、押圧
力センサ22の検出値の大きさによって、送りを与えよ
うとする速度もこの判別手段29て判別される。すなわ
ち、手首部16aか強(押されて、押圧力センサ22の
検出値が大きい場合は、送り速度を速くする操作と判別
される。
この判別した送り方向および送り速度で手首部16aか
移動するように、ジョグ蓬り手段30から各軸の→ノー
小モータ34に駆動指令か与えられ、ンヨグ送りか行わ
れる(S4)。そのため、手23の動きと同じように、
しかも軽い力てローダ2の手首部16aを移動させるこ
とかできる。
移動するように、ジョグ蓬り手段30から各軸の→ノー
小モータ34に駆動指令か与えられ、ンヨグ送りか行わ
れる(S4)。そのため、手23の動きと同じように、
しかも軽い力てローダ2の手首部16aを移動させるこ
とかできる。
なお、手首部16aのンヨグ送りか行われている場合に
おいて、握り部21に力を加えていないときは、現在の
移動方向および移動速度が維持される。そのため、手首
部16aの移動を止める場合は、移動方向と逆方向に力
を加える。
おいて、握り部21に力を加えていないときは、現在の
移動方向および移動速度が維持される。そのため、手首
部16aの移動を止める場合は、移動方向と逆方向に力
を加える。
このジョグ送り時の各軸のサーボモータ34の位置およ
び速度データが、位置検出器36から取込まれ、データ
記憶部3】の位置データ記憶部32および速度データ記
憶部33に記憶される(S5)。
び速度データが、位置検出器36から取込まれ、データ
記憶部3】の位置データ記憶部32および速度データ記
憶部33に記憶される(S5)。
位置および速度データは、例えば一定の時間間隔でサン
プリングして取込み、途中の通過点を再生時に補完演算
するTPT制御(疑似CP制御)を行うようにする。あ
るいは、位置データの記憶を手首部16aの停止時のみ
に行い、送り速度ブタのみをノヨグ送り速度になるよう
に記憶するようにしても良い。
プリングして取込み、途中の通過点を再生時に補完演算
するTPT制御(疑似CP制御)を行うようにする。あ
るいは、位置データの記憶を手首部16aの停止時のみ
に行い、送り速度ブタのみをノヨグ送り速度になるよう
に記憶するようにしても良い。
ヂャック装置17の開閉等のサーヒスコート入力は、ジ
ョグ送りを停止し、位置・速度の教示能動化手段40を
オフにした状態で、ザーヒスコト等入力手段41から行
うようにする。
ョグ送りを停止し、位置・速度の教示能動化手段40を
オフにした状態で、ザーヒスコト等入力手段41から行
うようにする。
この教示装置は、このように手首部1(iaを直接に手
で持ってジョグ送りか行え、教示作業者の感覚をそのま
ま動作として取り出せるので、手動教示操作が簡単に行
え、初心者でも自由に教示が行える。
で持ってジョグ送りか行え、教示作業者の感覚をそのま
ま動作として取り出せるので、手動教示操作が簡単に行
え、初心者でも自由に教示が行える。
第5図は他の実施例を示す。この例は、握り部2Iに作
業者の指を掛ける四部44.45を設け、この四部44
.45の上下に抑圧力センサ22を設けたものである。
業者の指を掛ける四部44.45を設け、この四部44
.45の上下に抑圧力センサ22を設けたものである。
このように構成した場合、手前゛部16aの上下方向の
送り検出が行い易い。
送り検出が行い易い。
なお、前記実施例はガントり形式のローダに適用した場
合につき説明したか、この発明は多間接ロボット等にも
適用でき、プレイハックロボット一般に適用することか
できる。
合につき説明したか、この発明は多間接ロボット等にも
適用でき、プレイハックロボット一般に適用することか
できる。
この発明の教示装置は、ロホットの手首部付近における
教示用の握り部に複数の押圧力センサを設け、握り部を
把持した作業者の手の押圧力を検出して、送りを与えよ
うとする方向と速度とを判別し、その方向および速度て
ンヨグ送りを行うように構成したため、手の動きと同し
ように、しかも軽い力でロボットの手首部を移動させ、
位置および速度教示が行える。そのため、熟練を要する
ことなく、簡単に教示が行えるという効果がある。
教示用の握り部に複数の押圧力センサを設け、握り部を
把持した作業者の手の押圧力を検出して、送りを与えよ
うとする方向と速度とを判別し、その方向および速度て
ンヨグ送りを行うように構成したため、手の動きと同し
ように、しかも軽い力でロボットの手首部を移動させ、
位置および速度教示が行える。そのため、熟練を要する
ことなく、簡単に教示が行えるという効果がある。
第1図はこの発明の一実施例に係る教示装置の概略ブロ
ック図と旋盤の正面図とを組み合わせて示す説明図、第
2図はそのローダ制御装置の全体を示すブロック図、第
3図は同しくそのロータの手首部およびチャック部を示
す斜視図、第4図は同じくその教示プログラドの一部の
流れ図、第5図は他の実施例における握り部の側面図で
ある。 1・旋盤、2・・ローダ(ロボノh)、3.4主軸チヤ
ツク、5,6・・・タレット、9・・・反転装置、13
・・・架設レール、14・−走行台、15・・・前後移
動台、16・・昇降口yl・、16a 手首部、17
・チャック装置、21・握り部、22・押圧力センサ、
29・・・方向・速度判別手段、30・・・ジョグ送り
手段、31−データ記憶部
ック図と旋盤の正面図とを組み合わせて示す説明図、第
2図はそのローダ制御装置の全体を示すブロック図、第
3図は同しくそのロータの手首部およびチャック部を示
す斜視図、第4図は同じくその教示プログラドの一部の
流れ図、第5図は他の実施例における握り部の側面図で
ある。 1・旋盤、2・・ローダ(ロボノh)、3.4主軸チヤ
ツク、5,6・・・タレット、9・・・反転装置、13
・・・架設レール、14・−走行台、15・・・前後移
動台、16・・昇降口yl・、16a 手首部、17
・チャック装置、21・握り部、22・押圧力センサ、
29・・・方向・速度判別手段、30・・・ジョグ送り
手段、31−データ記憶部
Claims (1)
- ロボットの手首部付近における教示用の握り部に、作
業者の手の当たる部分に位置する複数の押圧力センサを
設け、これら押圧力センサの検出値から、前記握り部を
把持した作業者の手による送り方向と送り速度とを判別
する方向・速度判別手段を設け、この手段で判別した送
り方向および送り速度で前記手首部が移動するように前
記ロボットの各軸を駆動するジョグ送り手段を設け、こ
のジョグ送り時の前記各軸の位置および速度データを記
憶する記憶手段を設けたロボットの教示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14915090A JPH0440506A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | ロボットの教示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14915090A JPH0440506A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | ロボットの教示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0440506A true JPH0440506A (ja) | 1992-02-10 |
Family
ID=15468876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14915090A Pending JPH0440506A (ja) | 1990-06-06 | 1990-06-06 | ロボットの教示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0440506A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0871969A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-19 | Fanuc Ltd | ロボットの位置教示方法 |
WO1999010790A1 (fr) * | 1997-08-22 | 1999-03-04 | Fanuc Ltd | Unite de commande numerique possedant une fonction apprentissage/relecture |
WO2000015396A1 (fr) * | 1998-09-10 | 2000-03-23 | Sony Corporation | Appareil robotique, procede de commande de l'appareil robotique, procede d'affichage et support |
JP2009006465A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Yaskawa Electric Corp | ダイレクト操作装置および配電作業用ロボット |
JP2009504418A (ja) * | 2005-08-08 | 2009-02-05 | スリーディー スキャナーズ エルティーディー | 強化された手動制御によるcmmアーム |
JP2012081541A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Institute Of Physical & Chemical Research | 制御装置、ロボット、制御方法、ならびに、プログラム |
WO2012169374A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | 村田機械株式会社 | ワーク処理システム |
JP2015520041A (ja) * | 2012-06-21 | 2015-07-16 | リシンク ロボティクス インコーポレイテッド | ロボット訓練のためのユーザインターフェース |
WO2016158218A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Dmg森精機株式会社 | ワークローダ装置 |
JP2017164876A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、ロボット、及びロボットシステム |
DE102018005902A1 (de) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | Fanuc Corporation | Robotersystem und Roboter-Controller |
JP2019061715A (ja) * | 2018-12-17 | 2019-04-18 | ファナック株式会社 | 可動部を直接手動で操作可能な数値制御工作機械 |
US10807247B2 (en) | 2017-11-28 | 2020-10-20 | Fanuc Corporation | Robot operation apparatus |
US11345019B2 (en) | 2017-04-03 | 2022-05-31 | Fanuc Corporation | Robot teaching apparatus |
-
1990
- 1990-06-06 JP JP14915090A patent/JPH0440506A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0871969A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-19 | Fanuc Ltd | ロボットの位置教示方法 |
WO1999010790A1 (fr) * | 1997-08-22 | 1999-03-04 | Fanuc Ltd | Unite de commande numerique possedant une fonction apprentissage/relecture |
WO2000015396A1 (fr) * | 1998-09-10 | 2000-03-23 | Sony Corporation | Appareil robotique, procede de commande de l'appareil robotique, procede d'affichage et support |
AU768353B2 (en) * | 1998-09-10 | 2003-12-11 | Sony Corporation | Robot apparatus, method of controlling robot apparatus, method of display, and medium |
US6934604B1 (en) | 1998-09-10 | 2005-08-23 | Sony Corporation | Robot apparatus, method of controlling robot apparatus, method of display, and medium |
CN100387407C (zh) * | 1998-09-10 | 2008-05-14 | 索尼株式会社 | 机器人装置与其控制方法和显示方法及提供媒体 |
JP4576715B2 (ja) * | 1998-09-10 | 2010-11-10 | ソニー株式会社 | ロボット装置、ロボット装置の制御方法及び提供媒体 |
JP2009504418A (ja) * | 2005-08-08 | 2009-02-05 | スリーディー スキャナーズ エルティーディー | 強化された手動制御によるcmmアーム |
JP2009006465A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Yaskawa Electric Corp | ダイレクト操作装置および配電作業用ロボット |
JP2012081541A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Institute Of Physical & Chemical Research | 制御装置、ロボット、制御方法、ならびに、プログラム |
JPWO2012169374A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2015-02-23 | 村田機械株式会社 | ワーク処理システム |
CN103561905A (zh) * | 2011-06-08 | 2014-02-05 | 村田机械株式会社 | 工件处理系统 |
WO2012169374A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | 村田機械株式会社 | ワーク処理システム |
JP2015520041A (ja) * | 2012-06-21 | 2015-07-16 | リシンク ロボティクス インコーポレイテッド | ロボット訓練のためのユーザインターフェース |
CN107428005A (zh) * | 2015-03-31 | 2017-12-01 | 德马吉森精机株式会社 | 工件装载装置 |
JP2016190306A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | Dmg森精機株式会社 | ワークローダ装置 |
WO2016158218A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Dmg森精機株式会社 | ワークローダ装置 |
EP3278939A4 (en) * | 2015-03-31 | 2018-04-25 | DMG Mori Co., Ltd. | Workpiece loader device |
US10300572B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-05-28 | Dmg Mori Co., Ltd. | Workpiece loader device |
JP2017164876A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、ロボット、及びロボットシステム |
US11345019B2 (en) | 2017-04-03 | 2022-05-31 | Fanuc Corporation | Robot teaching apparatus |
DE102018005902A1 (de) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | Fanuc Corporation | Robotersystem und Roboter-Controller |
US10675767B2 (en) | 2017-08-02 | 2020-06-09 | Fanuc Corporation | Robot system and robot controller |
DE102018005902B4 (de) * | 2017-08-02 | 2020-12-17 | Fanuc Corporation | Robotersystem und Roboter-Controller |
US10807247B2 (en) | 2017-11-28 | 2020-10-20 | Fanuc Corporation | Robot operation apparatus |
JP2019061715A (ja) * | 2018-12-17 | 2019-04-18 | ファナック株式会社 | 可動部を直接手動で操作可能な数値制御工作機械 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2666598B1 (en) | Nc machine tool system | |
EP0780197B1 (en) | Apparatus for controlling movement of robot and method of controlling movement of robot | |
JPH0440506A (ja) | ロボットの教示装置 | |
JP4544145B2 (ja) | ロボットの干渉回避方法およびロボット | |
JP5333938B2 (ja) | 産業機器、および工作機械 | |
JP6619947B2 (ja) | ワークローダ装置 | |
US7292913B2 (en) | Articulated robot | |
JPH08216074A (ja) | ロボットの直接教示装置 | |
JP5601949B2 (ja) | ロボット制御システム | |
CN112888533B (zh) | 工件自动搬运机 | |
JP3264705B2 (ja) | 数値制御工作機械のロボットハンドの制御方法 | |
JP7594643B2 (ja) | ロボットシステム | |
JPH03218502A (ja) | ロボットの教示装置 | |
JP2960292B2 (ja) | 多機能ロボット | |
KR100389010B1 (ko) | 산업용 퍼스널 컴퓨터를 기반으로 하는 갠트리형 로봇 제어방법 | |
JPH08336785A (ja) | 産業用ロボットの教示装置 | |
JP3057123B2 (ja) | 可搬式産業用ロボット | |
EP3441204B1 (en) | Loading device and method tool using the same | |
JPH04330504A (ja) | ローダの教示装置 | |
JP4314741B2 (ja) | ワーク搬入確認装置 | |
JPH05265537A (ja) | ロボットの自動教示法 | |
JPS6049863A (ja) | グラインダを取付けた切断工具 | |
WO2025046677A1 (ja) | 数値制御装置及び数値制御システム | |
KR20210135286A (ko) | 로봇시스템 | |
JP2023146063A (ja) | ロボット制御方法およびロボット制御装置 |