JPH0439985A - 光ビーム偏向器 - Google Patents
光ビーム偏向器Info
- Publication number
- JPH0439985A JPH0439985A JP14680490A JP14680490A JPH0439985A JP H0439985 A JPH0439985 A JP H0439985A JP 14680490 A JP14680490 A JP 14680490A JP 14680490 A JP14680490 A JP 14680490A JP H0439985 A JPH0439985 A JP H0439985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- optical
- conductivity type
- guide layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/06209—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/06233—Controlling other output parameters than intensity or frequency
- H01S5/06243—Controlling other output parameters than intensity or frequency controlling the position or direction of the emitted beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
面出対型の光ビーム偏向器に関し。
ビーム偏向の可変性を維持したまま、結合損失。
伝搬損失を補償した高性能の光ビーム偏向器を提供する
ことを目的とし。
ことを目的とし。
■)−導電型半導体基板圓上に2次以上の高次の回折格
子α力を介して順に積層されたー導電型光ガイド層(1
39反対導電型スペーサ層α4.バンドギャップが該光
ガイド層より小さいかあるいは等しいい一導電型光増幅
層α阻−導電型りラッド層αGを有し、該光ガイド層及
び該光増幅層に独立に電流注入を行い、入力洸を前記積
層構造の端面より入れ、出力光を該クラッド層表面より
面出射させて取り出すように構成する。
子α力を介して順に積層されたー導電型光ガイド層(1
39反対導電型スペーサ層α4.バンドギャップが該光
ガイド層より小さいかあるいは等しいい一導電型光増幅
層α阻−導電型りラッド層αGを有し、該光ガイド層及
び該光増幅層に独立に電流注入を行い、入力洸を前記積
層構造の端面より入れ、出力光を該クラッド層表面より
面出射させて取り出すように構成する。
2)前記光ガイド層および該光増幅層の内少なくとも1
つは多重量子井戸構造であるように構成する。
つは多重量子井戸構造であるように構成する。
本発明は面出対型の光ビーム偏向器に関する。
近年の光通信のネットワーク化にともない、光ビームを
空間的に偏向させる偏向器の実現が望まれている。
空間的に偏向させる偏向器の実現が望まれている。
偏向角可変の光ビーム偏向器はIXNの空間分割型の光
スィッチや、NXNのクロスノくスイ・ソチに不可欠な
素子であり、可変でかつ損失の小さい偏向器が要望され
ている。
スィッチや、NXNのクロスノくスイ・ソチに不可欠な
素子であり、可変でかつ損失の小さい偏向器が要望され
ている。
本発明はこの要望を実現する偏向器として利用できる。
従来の偏向器としてミラーを機械的に動かす方法が知ら
れているが、この場合は光学系が大きくなり9機械的な
可動部分があることから信頼性にも問題がある。
れているが、この場合は光学系が大きくなり9機械的な
可動部分があることから信頼性にも問題がある。
このために、半導体を用いた第3図に示される構造の偏
向器が提案されている。
向器が提案されている。
第3図(a)、 (b)は従来の半導体偏向器の断面図
と等価回路図である。
と等価回路図である。
図において、21はp型(p−)GaAs基板。
22はp−AlGaAsクラッド層、23はノンドープ
のGaAs層、24はn型(n−)A lGaAs光ガ
イド層、25は回折格子、26はn−AlGaAsクラ
ッド層である。
のGaAs層、24はn型(n−)A lGaAs光ガ
イド層、25は回折格子、26はn−AlGaAsクラ
ッド層である。
この構造は端面より光入力を入れ、 n−AlGaAs
クラッド層26の表面より垂直方向に光出力を空間に放
出させるもので、出射角を変えるために電流注入により
屈折率を変えている。
クラッド層26の表面より垂直方向に光出力を空間に放
出させるもので、出射角を変えるために電流注入により
屈折率を変えている。
上記の従来構造のものは基本的に、電流注入で屈折率を
変える場合に利得も大きく変化するため実用的でなかっ
た。
変える場合に利得も大きく変化するため実用的でなかっ
た。
本発明はビーム偏向の可変性を維持したまま。
結合損失、伝搬損失を補償した高性能の光ビーム偏向器
を提供することを目的とする。
を提供することを目的とする。
上記課題の解決は。
■)−導電型半導体基板(11)上に2次以上の高次の
回折格子(12)を介して順に積層された一導電型光ガ
イド層l9反対導電型スペーサ層α4.バンドギャップ
が該光ガイド層より小さいかあるいは等しいい一導電型
光増幅層α9.−導電型クラ・ソド層αGを有し、該光
ガイド層及び該光増幅層に独立に電流注入を行い、入力
光を前記積層構造の端面より入れ、出力光を該クラッド
層表面より面出対させて取り出す光ビーム偏向器、ある
いは2)前記光ガイド層及び該光増幅層の内少な(とも
1つは多重量子井戸構造であることを特徴とする前記l
)記載の光ビーム偏向器により達成される。
回折格子(12)を介して順に積層された一導電型光ガ
イド層l9反対導電型スペーサ層α4.バンドギャップ
が該光ガイド層より小さいかあるいは等しいい一導電型
光増幅層α9.−導電型クラ・ソド層αGを有し、該光
ガイド層及び該光増幅層に独立に電流注入を行い、入力
光を前記積層構造の端面より入れ、出力光を該クラッド
層表面より面出対させて取り出す光ビーム偏向器、ある
いは2)前記光ガイド層及び該光増幅層の内少な(とも
1つは多重量子井戸構造であることを特徴とする前記l
)記載の光ビーム偏向器により達成される。
第1図(a)、 (b)は本発明の原理説明図と等価回
路図である。
路図である。
図において、 11はp−1nP基板。
12は2次以上の高次の回折格子。
13はp−1nGaAsP(バンドギャップEl)光ガ
イド層。
イド層。
14はn−InP スペーサ層。
15はp−InGaAsP(バンドギャップE2)光増
幅層。
幅層。
(Ez≦E1)。
16はp−1nPクラッド層である。
ここで、上記の条件E2≦E1はつぎようなの理由によ
り採用した。
り採用した。
光増幅層は入射光を増幅するものであるから。
入射光の波長λ2に対応するバンドギャップE2にする
。
。
一方、光ガイド層は入射光に対してできるだけ損失(光
吸収)を小さ(する必要がある。そのため光ガイド層の
バンドギャップE1をE2より十分太き(する必要があ
るが、このようにすれば電流注入による屈折率変化が少
ないため、多少光吸収は残るが入射光の波長λ2より少
し短波長側。
吸収)を小さ(する必要がある。そのため光ガイド層の
バンドギャップE1をE2より十分太き(する必要があ
るが、このようにすれば電流注入による屈折率変化が少
ないため、多少光吸収は残るが入射光の波長λ2より少
し短波長側。
すなわち入射光の波長λ2に対応するバンドギャップE
2より少し大きめのE+に設定して屈折率変化を太き(
する。
2より少し大きめのE+に設定して屈折率変化を太き(
する。
図示のように、2つの電源V、、 V、で下側の偏内部
及び上側の増幅部の注入電流を制御する。
及び上側の増幅部の注入電流を制御する。
いま、出射ビームの垂直方向からの角度をθとすると。
kosinθ=β−K。
ただし、ko=2π/λ。
β=n *t+ k o 、 K= 2 M / A。
ここに
λ:入射光の波長
A:回折格子のピッチ
に:格子ベクトルの絶対値
β:伝搬定数
na、t:等偏屈折率
である。
電源vlによる注入電流で、光ガイド層のバンドフィリ
ング効果、プラズマ効果で屈折率n*ffが減少し、θ
を変化させることができる。
ング効果、プラズマ効果で屈折率n*ffが減少し、θ
を変化させることができる。
電源v2による注入電流で、光増幅層の利得を制御でき
るので、電源Vll V2を適当に制御することにより
、結合損失、伝搬損失を補償した高性能の光ビーム偏向
器が得られる。
るので、電源Vll V2を適当に制御することにより
、結合損失、伝搬損失を補償した高性能の光ビーム偏向
器が得られる。
第2図は本発明の一実施例の光ビーム偏向器を説明する
斜視図である。
斜視図である。
ここでは、光入力および光出力の波長が1.55μmの
光ビーム偏向、増幅器を説明する。
光ビーム偏向、増幅器を説明する。
以下、その構造を製造工程の概要とともに説明する。
図において。
まず、 p−InP基板ll上にA〜5000人の2次
の回折格子を形成する。
の回折格子を形成する。
その上に。
p−1nGaAsP光ガイド層
(λPL−1,3μm、 厚さ 0.2.czm) 1
3゜n−InPスペーサ層(厚さ0.5 μm)14゜
p−1nGaAsP光増幅層 (λPL〜1.55μm、厚さ0.2μm )15゜p
−1nPクラッド層(厚さ0.5 μm) 16を成長
する。
3゜n−InPスペーサ層(厚さ0.5 μm)14゜
p−1nGaAsP光増幅層 (λPL〜1.55μm、厚さ0.2μm )15゜p
−1nPクラッド層(厚さ0.5 μm) 16を成長
する。
ここで、4元化合物1nGaAsPの組成はフォトルミ
ネセンス波長λ、Lで表示した。
ネセンス波長λ、Lで表示した。
次に、 SiO□膜をエツチングマスクにして3幅1.
5〜10μmのストライプ状にp−InP基板11に届
くまでメサエッチングする。
5〜10μmのストライプ状にp−InP基板11に届
くまでメサエッチングする。
その後、 n−InP層17. p−1nP層18゜p
”−InGaAsPコンタクト層19の順に埋込成長を
行う。
”−InGaAsPコンタクト層19の順に埋込成長を
行う。
その後、ストライプの片側のp”−1nGaAsPコン
タクト層19. p−InP層18をエツチング除去し
。
タクト層19. p−InP層18をエツチング除去し
。
n−1nP層17上に電極2としてn電極(AuGe/
Au)を形成する。
Au)を形成する。
ストライプの他の側のp”−InGaAsPコンタクト
層19上に電極3としてp電極(AuZn/Au又はT
i/Pt/Au)を形成する。
層19上に電極3としてp電極(AuZn/Au又はT
i/Pt/Au)を形成する。
p−InP基板11の裏面にも電極1としてp電極を形
成する。
成する。
なお、端面はAR膜(SiN膜)を被覆する。
電極1,2で光ガイド層に電流を注入し、屈折率n1.
、を制御する。他方、電極3,2で光増幅層に電流を注
入し利得を制御することが可能である。
、を制御する。他方、電極3,2で光増幅層に電流を注
入し利得を制御することが可能である。
上記の実施例では、 p−InGaAsP (λpt
、〜1.3μm)光ガイド層13. p−InGaA
sP (λPL−1,55μm)光増幅層15に単層を
用いたが、その内の少なくとも1つに1例えば次の多重
量子井戸構造を用いてもよい。
、〜1.3μm)光ガイド層13. p−InGaA
sP (λPL−1,55μm)光増幅層15に単層を
用いたが、その内の少なくとも1つに1例えば次の多重
量子井戸構造を用いてもよい。
光ガイド層:
厚さ70人のI)−InGaAsP(λPL〜1.4
μm )層を10層と。
μm )層を10層と。
厚さioo人の叶InP層を9層
とを各層交互に積層する。
光増幅層:
厚さ70人のp−1nGaAs層を10層と。
厚さ100人のp−1nGaAsP(λPL−1,1、
czm)層を9層 とを各層交互に積層する。
czm)層を9層 とを各層交互に積層する。
ここで9層数は3〜20程度が望ましい。
以上説明したように本発明によれば、屈折率の変化(光
ビームの出射角の変化)と光ビームの増幅度を独立に制
御することが可能となり、従来のようにビームを偏向さ
せると出力が変化することを防ぐことが可能となる。
ビームの出射角の変化)と光ビームの増幅度を独立に制
御することが可能となり、従来のようにビームを偏向さ
せると出力が変化することを防ぐことが可能となる。
この結果、ビーム偏向の可変性を維持したまま。
結合損失、伝搬損失を補償した高性能の光ビーム偏向器
を得ることができる。
を得ることができる。
15はp−1nGaAsP(バンドギャップE2)光増
幅層。
幅層。
(E2≦E1)。
16はp−InPクラッド層
第1図(a)、 (b)は本発明の原理説明図と等他回
路図。 第2図は本発明の一実施例の光ビーム偏向器を説明する
斜視図。 第3図(a)、 (b)は従来の半導体偏向器の断面図
と等他回路図である。 図において。 11はp−InP基板。 12は2次以上の高次の回折格子。 13はp−InGaAsP(バンドギャップB+)光ガ
イド層。 14はn−1nPスペ一サ層。 (CA) (b) 本発明の涼理説用図と等他回路図 第1図 実施4り弓の凛斗硯図 第 2 図 損づくイ列の断面図と答イ面回路日 清 3 閃
路図。 第2図は本発明の一実施例の光ビーム偏向器を説明する
斜視図。 第3図(a)、 (b)は従来の半導体偏向器の断面図
と等他回路図である。 図において。 11はp−InP基板。 12は2次以上の高次の回折格子。 13はp−InGaAsP(バンドギャップB+)光ガ
イド層。 14はn−1nPスペ一サ層。 (CA) (b) 本発明の涼理説用図と等他回路図 第1図 実施4り弓の凛斗硯図 第 2 図 損づくイ列の断面図と答イ面回路日 清 3 閃
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)一導電型半導体基板(11)上に2次以上の高次の
回折格子(12)を介して順に積層された一導電型光ガ
イド層(13)、反対導電型スペーサ層(14)、バン
ドギャップが該光ガイド層より小さいかあるいは等しい
い一導電型光増幅層(15)、一導電型クラッド層(1
6)を有し、 該光ガイド層及び該光増幅層に独立に電流注入を行い、
入力光を前記積層構造の端面より入れ、出力光を該クラ
ッド層表面より面出射させて取り出すことを特徴とする
光ビーム偏向器。 2)前記光ガイド層および該光増幅層の内少なくとも1
つは多重量子井戸構造であることを特徴とする請求項1
記載の光ビーム偏向器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14680490A JPH0439985A (ja) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | 光ビーム偏向器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14680490A JPH0439985A (ja) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | 光ビーム偏向器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0439985A true JPH0439985A (ja) | 1992-02-10 |
Family
ID=15415907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14680490A Pending JPH0439985A (ja) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | 光ビーム偏向器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0439985A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003536264A (ja) * | 2000-06-02 | 2003-12-02 | アジリティー コミュニケイションズ インコーポレイテッド | 高出力で、製造可能な抽出格子分散型ブラッグ反射器レーザー |
US7843020B2 (en) * | 2006-09-26 | 2010-11-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | High withstand voltage transistor and manufacturing method thereof, and semiconductor device adopting high withstand voltage transistor |
-
1990
- 1990-06-05 JP JP14680490A patent/JPH0439985A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003536264A (ja) * | 2000-06-02 | 2003-12-02 | アジリティー コミュニケイションズ インコーポレイテッド | 高出力で、製造可能な抽出格子分散型ブラッグ反射器レーザー |
US7843020B2 (en) * | 2006-09-26 | 2010-11-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | High withstand voltage transistor and manufacturing method thereof, and semiconductor device adopting high withstand voltage transistor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0836255B1 (en) | Laser diode array and fabrication method thereof | |
JP2817769B2 (ja) | 光増幅装置及びそれを用いた半導体レーザ装置,並びにそれらの駆動方法 | |
JP3238727B2 (ja) | 光増幅器 | |
US7242699B2 (en) | Wavelength tunable semiconductor laser apparatus | |
JPS6079786A (ja) | 双安定レ−ザ | |
US5274660A (en) | Semiconductor device and method of making it | |
US20090237780A1 (en) | Semiconductor optical amplifier, method for manufacturing the same, and semiconductor optical integrated device | |
JP3183683B2 (ja) | 窓型半導体レーザ素子 | |
US5914977A (en) | Semiconductor laser having a high-reflectivity reflector on the laser facets thereof, an optical integrated device provided with the semiconductor laser, and a manufacturing method therefor | |
JP2539368B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JP2861858B2 (ja) | 多重量子井戸レーザダイオード | |
JPH0439985A (ja) | 光ビーム偏向器 | |
US5675602A (en) | Optical integrated circuit device and driving method therefor | |
JP4117778B2 (ja) | 半導体光素子 | |
JPH0923036A (ja) | 半導体レーザ | |
JP3149961B2 (ja) | 多波長半導体レーザ素子及びその駆動方法 | |
JP2003218462A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ装置 | |
JP3149962B2 (ja) | 多波長半導体レーザ素子及びその駆動方法 | |
JPH08307014A (ja) | 光半導体装置 | |
US6668002B2 (en) | Semiconductor laser device including ARROW structure formed without P-As interdiffusion and Al oxidation | |
JPH03288489A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ装置 | |
JP2683092B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPH05275800A (ja) | 歪量子井戸半導体レーザ | |
JPH04282883A (ja) | 光増幅装置 | |
JPH08334797A (ja) | 光波長変換集積素子 |