[go: up one dir, main page]

JPH043978A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH043978A
JPH043978A JP10605190A JP10605190A JPH043978A JP H043978 A JPH043978 A JP H043978A JP 10605190 A JP10605190 A JP 10605190A JP 10605190 A JP10605190 A JP 10605190A JP H043978 A JPH043978 A JP H043978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
gate
poly
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10605190A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiari Kono
通有 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10605190A priority Critical patent/JPH043978A/ja
Publication of JPH043978A publication Critical patent/JPH043978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、半導体装置の製造過程における。ゲート材料
の成長方法に関し。
ゲートポリサイド電極を薄膜化しても、ゲート酸化膜耐
圧が劣化しない方法を得ることを目的とし。
半導体基板上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、該
非晶質シリコン膜を熱処理により固相成長させての多結
晶シリコン膜に変換する工程と。
該多結晶シリコン膜上に金属シリサイド膜を積層する工
程と、該金属シリサイド膜及び該多結晶シリコン膜をパ
タニングして、ゲート電極とする工程とを含むように構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造過程における。ゲート材料
の成長方法に関する。
近年のLSI半導体装置は高集積化に伴い、ゲート材料
の薄膜化が要求されている。
このため、ゲート材料として用いられている多結晶シリ
コン(ポリSi)と金属シリサイドからなるポリサイド
を薄<シようとしているが9ゲート酸化膜の耐圧が劣化
しないような方法を開発する必要がある。
〔従来の技術〕
従来のLSI半導体装置の製造方法においては。
ゲート電極としてのポリサイドの下層ポリSi膜には、
減圧CVD法により、 600〜700°Cでシラン(
SiHi)の熱分解により、成膜したものを用いていた
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、このポリSi膜を600Å以下に薄膜化して
いくと、ゲート酸化膜の耐圧が劣化してしまうという問
題を生じていた。
本発明は、ゲートポリサイド電極を薄膜化しても、ゲー
ト酸化膜耐圧が劣化しない材料、或いは方法を得ること
を目的として提供されるものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図、第2図はポリサイドゲー
ト電極下層ポリSi膜厚と耐圧良品率の関係を示す図で
ある。
図において、1は半導体基板、2はフィールド酸化膜、
3はゲート酸化膜、4は非晶質シリコン膜、5は多結晶
シリコン膜、6は金属シリサイド膜である。
本発明は、ゲートポリサイドの下層ポリSiに固相成長
したポリSiを使用する。
即ち3本発明の目的は、第1図(a)に示すように、半
導体基板1上に非晶質シリコン膜4を形成する工程と。
第1図(b)に示すように、該非晶質シリコン膜4を熱
処理により固相成長させて、多結晶シリコン膜5に変換
する工程と。
第1図(C)に示すように、該多結晶シリコン膜5上に
金属シリサイド膜6を積層する工程と。
第1図(d)に示すように、該金属シリサイド膜6及び
該多結晶シリコン膜5をパタニングしてゲート電極とす
る工程とを含むことにより達成される。
〔作用] 本発明では、第2図に、ポリサイドゲート電極の下層ポ
リSi膜の厚さに対して+  8 MV/cm以上の耐
圧を有するものを良品としたときの良品率の割合を示す
ように、従来のポリSi膜がCVDによる比較的高温の
気相成長から成膜するため、良品率が500Å以下の膜
厚では低下するのに対して、比較的低温からアモルファ
スStの固相成長から成膜するために、ポリSi膜の密
度が高く、緻密な結晶格子を構成しているために、25
0人と薄膜化しても、  8 MV/cs+以上の耐圧
があり、耐圧の劣化が生じない利点がある。
〔実施例〕
第3図は本発明の一実施例の工程順模式断面図である。
図において、8はフィールド5iOz膜、9はゲート5
iOz膜、10はアモルファスSi膜、11はポリSi
膜。
12はWSiz膜、13はポリサイドゲート電極、14
はソース・ドレイン拡散層、15はカバー酸化膜、16
はへ!電極である。
第3図(a)に示すように、p型のSi基板7上に1図
示しない窒化シリコン(SiJ4)膜をマスクとして9
選択分離酸化(LOGO5)法によりフィールド5iO
z膜8を6,000人の厚さに形成し、続いてゲート5
iOz膜9を塩酸酸化により、200人の厚さに形成す
る。
第3図(b)に示すように、減圧CVD法により。
シラン系ガスの低温熱分解により、550″Cで・μm
の厚さに非晶質(アモルファス)Si膜10を成長する
第3図(c)に示すように、窒素(N2)ガス雰囲気中
、600°Cで180分間の熱処理を行い、アモルファ
スSi膜10をポリSi膜11に変換する。
第3図(d)に示すように、 CVD法により、タング
ステンシリサイド(WSiz)膜12を2,000人の
厚さに、ポリSi膜11上に積層する。
第3図(e)に示すように、レジストを用いてWSi2
膜12及びポリSi膜11をパターニングして、ポリサ
イドゲート電極13に形成する。
第3図(f)に示すように、ポリサイトゲ−1・電極1
3をマスクとして、イオン注入法により、砒素イオン(
As ” )を加速電圧50 KeV、  ドーズ量4
xlO” /am”の条件で注入し、ソース・ドレイン
拡散層14を形成する。
その後、第3図(g)に示すように2通常の工程により
、カバー酸化膜15等を被覆し、ソース・ドレイン用の
へ!電極16等を形成して、素子を完成する。
C発明の効果〕 以上説明したように5本発明によれば、ポリサイド下層
のポリSi膜を非結晶シリコンの熱処理により形成する
ので、ポリSi膜の耐圧が高くなり。
素子の信軌性の向上にも寄与するところが大きい。
第3図は本発明の一実施例の工程順模式断面図である。
図において。
1は半導体基板、   2はフィールド酸化膜。
3はゲート酸化膜、  4は非晶質シリコン膜5は多結
晶シリコン膜。
6は金属シリサイド膜。
7はSi基板、     8はフィールドSiO□膜。
9はゲート5in2膜、10はアモルファスSi膜。
11はポリSi膜、12は一5i2膜 13はポリサイドゲート電極。
14はソース・ドレイン拡散層。
15はカバー酸化膜、16はl電極
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図。 第2図はポリサイドゲート電極下層ポリSi膜厚と耐圧
良品率の関係を示す図。 招(図 250  500   ’750   +000ポリサ
イド′γ−ト辱楠(L層ポリシリ]ン岸り早Cバ)第2
 図 本定明の一夫斧f′1の工程)頃模式断面図画 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板(1)上に非晶質シリコン膜(4)を形成
    する工程と、 該非晶質シリコン膜(4)を熱処理により固相成長させ
    ての多結晶シリコン膜(5)に変換する工程と、該多結
    晶シリコン膜(5)上に金属シリサイド膜(6)を積層
    する工程と、 該金属シリサイド膜及び該多結晶シリコン膜(4)をパ
    タニングして、ゲート電極とする工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP10605190A 1990-04-20 1990-04-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH043978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10605190A JPH043978A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10605190A JPH043978A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043978A true JPH043978A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14423829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10605190A Pending JPH043978A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043978A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326304A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5422311A (en) * 1993-05-03 1995-06-06 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for manufacturing a conductor layer in a semiconductor device
US5932919A (en) * 1993-12-07 1999-08-03 Siemens Aktiengesellschaft MOSFETs with improved short channel effects

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422311A (en) * 1993-05-03 1995-06-06 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for manufacturing a conductor layer in a semiconductor device
JPH06326304A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0810765B2 (ja) * 1993-05-13 1996-01-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5932919A (en) * 1993-12-07 1999-08-03 Siemens Aktiengesellschaft MOSFETs with improved short channel effects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61134055A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0556872B2 (ja)
JP2666293B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH043978A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08321612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03227516A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2662029B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH0677478A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001036078A5 (ja)
US8115263B2 (en) Laminated silicon gate electrode
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3127866B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2001036078A (ja) Mos型トランジスタ及びその製造方法
JP3169309B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS63119576A (ja) 薄膜トランジスターの活性領域の形成方法
JP2880039B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2621136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61174745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63117420A (ja) シリサイド層の形成方法
JPH03108319A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2945023B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02181918A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04370956A (ja) 半導体装置
JPH03185712A (ja) 半導体装置の製造方法