JPH0439765Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0439765Y2 JPH0439765Y2 JP1987118755U JP11875587U JPH0439765Y2 JP H0439765 Y2 JPH0439765 Y2 JP H0439765Y2 JP 1987118755 U JP1987118755 U JP 1987118755U JP 11875587 U JP11875587 U JP 11875587U JP H0439765 Y2 JPH0439765 Y2 JP H0439765Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- connecting band
- portions
- axial lug
- adjacent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本考案は、タイヤの滑止具に関する。
(従来の技術)
従来のタイヤの滑止具として、例えば、タイヤ
の外周面に巻付けられるネツト状巻付体の長手方
向両端に、巻付体の幅方向略全長に亘つて連結帯
部を形成し、この連結帯部同士を互いに対向させ
て左右両側部で連結し、前記巻付体のタイヤのト
レツド部に対応する部位に、タイヤの軸方向と平
行な軸方向ラグ部をタイヤの周方向に等間隔に配
設し、隣合う軸方向ラグ部間に第1網目部を形成
すると共に、前記連結帯部とこれに隣合う軸方向
リブ部との間に第2網目部を形成して成るものが
ある。 (考案が解決しようとする問題点) 前記従来のものは、連結帯部が左右両側部で連
結され、左右方向中央部(トレツド部と対応する
部位)では連結されておらず、そのため巻付体の
連結部分の強度が問題とされていた。 また、高速走行時に遠心力により連結帯部の左
右方向中央部がタイヤのトレツド部より若干離反
し、そのため連結帯部の左右両側部に大きな応力
が加わる。これらのことより長期間使用している
と、巻付体は連結部分から破断されることが多
い。 本考案は、タイヤの滑止具における巻付体の連
結部分の強度を向上させることを企図したもので
ある。 (問題点を解決するための手段) 本考案は前記問題点に鑑みて案出されたもの
で、その技術的手段は、タイヤ1の外周面に巻付
けられるネツト状巻付体9の長手方向両端に、巻
付体9の幅方向略全長に亘つて連結帯部19を形
成し、この連結帯部19同士を互いに対向させて
左右両側部で連結し、前記巻付体9のタイヤ1の
トレツド部2に対応する部位に、タイヤ1の軸方
向と平行な軸方向ラグ部22をタイヤ1の周方向
に等間隔に配設し、隣合う軸方向ラグ部22間に
第1網目部23を形成すると共に、前記連結帯部
19とこれに隣合う軸方向ラグ部22との間に第
2網目部24を形成して成るタイヤの滑止具にお
いて、 前記連結帯部19とこれに隣合う軸方向ラグ部
22とを第2網目部24を略2分割するタイヤ周
方向の補強帯部26で連結し、この補強帯部26
の幅Nを連結帯部19に隣合う軸方向ラグ部22
の幅Lより幅狭に形成したことを特徴とするタイ
ヤの滑止具。 (作用) 巻付体9の長手方向両端の連結帯部19と、こ
れに隣合う軸方向ラグ部22とが、その間の第2
網目部24を分割する補強帯部26により連結さ
れて、連結帯部19の左右方向中央部がタイヤ1
の外周面から離反するのを抑制し、それらのこと
より巻付体9の連結部分の強度が向上される。 (実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。 第2図において、1は自動車用空気入りタイヤ
で、トレツド部2から左右にシヨルダ部3、サイ
ドウオール部4及びビード部5が延設され、左右
ビード部5は、デイスク6に固定のリム7に嵌着
されている。 第1図において、8は展開状とされたタイヤ1
の滑止具を示し、タイヤ1の外周面に巻付体けら
れる巻付体9と、左右一対の緊締策11A,11
Bと、多数の係合部12と、左右一対の連結金具
13とを有する。 巻付体9はトレツド部2上に位置する本体部1
4と、両シヨルダ部3上及び両サイドウオール部
4上に夫々位置する両側縁部15,16とを有す
る。そして、巻付体9はポリエステル、ナイロン
又はレーヨン等から成る芯材17をネツト状と
し、その芯材17をゴム又は合成樹脂等から成る
被覆材18で被覆して、網目状に形成されてい
る。また、巻付体9の長手方向両端には全幅に亘
つて帯状の連結帯部19,19がタイヤ1の軸方
向と平行に形成されている。 そして、巻付体9をタイヤ1に巻付けると、両
連結帯部19は互いに近接対向する。また、連結
帯部19の左右方向中央部の幅Mは軸方向リブ部
22の幅Lと同一幅又は該幅Lよりも幅狭とさ
れ、連結帯部19の左右両端部には連結金具13
接続用の接続孔20が形成されている。なお、連
結帯部19はタイヤ1の軸方向に対して斜め方向
に配置しても良い。 巻付体9の本体部14はタイヤ1の軸方向と平
行な軸方向ラグ部22がタイヤ1の周方向に等間
隔に配設されて、隣合う軸方向ラグ部22間の第
1網目部23と、連結帯部19とこれに隣合う軸
方向ラグ部22との間の第2網目部24とから成
る網目状部分が周方向に連設状として備えられて
いる。また、連結帯部19とこれに隣合う軸方向
ラグ部22との間の距離は隣合う軸方向ラグ部2
2間の距離よりも若干大(又は同等)とされてい
る。 前記連結帯部19とこれに隣合う軸方向ラグ部
22とはタイヤ1の周方向の補強帯部26により
連結され、補強帯部26は前記第2網目部24を
2分割するように配置されている。この補強帯部
26により連結帯部19が路面に接地した際に横
滑りを規制できる。25は本体部14に間隔をお
いて植設された多数のスパイクである。 巻付体9の両側縁部15,16には前記軸方向
ラグ部22に連続する斜め方向リブ部27及び軸
方向ラグ部28が列設配置されて、網目部29,
30が周方向に連設状として備えられている。 前記緊締策11A,11Bはゴム又はスプリン
グ等で形成された伸縮性無端緊締策11Aと、ワ
イヤ又はロープ等で形成された非伸縮有端緊締策
11Bとから成り、無端緊締策11Aをタイヤ1
の外側に、有端緊締策11Bをタイヤ1の内側に
配置している。 係合具12は巻付体9の左右側縁に間隔をおい
て設けられ、内側の係合具12は有端緊締策11
Bに係脱不能に、外側の係合具12は無端緊締策
11Aに係脱自在に係合している。 連結金具13は連結帯部19の左右両端部同士
を連結するもので、連結帯部19同士を連結する
と同時に有端緊締策11Bの端部同士を連結する
内側連結金具13Bと、無端緊締策11Aと係脱
自在に係合する外側連結金具13Aとから成る。 次に、前記構成における試験結果を表に示す。 なお、表中Nは補強帯部26の幅、Lは連結帯
部19と隣合う軸方向ラグ部22の幅を夫々示
す。また、○は雪の目詰りに対して良好、すなわ
ち目詰り無しを示し、×は雪の目詰りに対して不
良、すなわち目詰り有を示す。
の外周面に巻付けられるネツト状巻付体の長手方
向両端に、巻付体の幅方向略全長に亘つて連結帯
部を形成し、この連結帯部同士を互いに対向させ
て左右両側部で連結し、前記巻付体のタイヤのト
レツド部に対応する部位に、タイヤの軸方向と平
行な軸方向ラグ部をタイヤの周方向に等間隔に配
設し、隣合う軸方向ラグ部間に第1網目部を形成
すると共に、前記連結帯部とこれに隣合う軸方向
リブ部との間に第2網目部を形成して成るものが
ある。 (考案が解決しようとする問題点) 前記従来のものは、連結帯部が左右両側部で連
結され、左右方向中央部(トレツド部と対応する
部位)では連結されておらず、そのため巻付体の
連結部分の強度が問題とされていた。 また、高速走行時に遠心力により連結帯部の左
右方向中央部がタイヤのトレツド部より若干離反
し、そのため連結帯部の左右両側部に大きな応力
が加わる。これらのことより長期間使用している
と、巻付体は連結部分から破断されることが多
い。 本考案は、タイヤの滑止具における巻付体の連
結部分の強度を向上させることを企図したもので
ある。 (問題点を解決するための手段) 本考案は前記問題点に鑑みて案出されたもの
で、その技術的手段は、タイヤ1の外周面に巻付
けられるネツト状巻付体9の長手方向両端に、巻
付体9の幅方向略全長に亘つて連結帯部19を形
成し、この連結帯部19同士を互いに対向させて
左右両側部で連結し、前記巻付体9のタイヤ1の
トレツド部2に対応する部位に、タイヤ1の軸方
向と平行な軸方向ラグ部22をタイヤ1の周方向
に等間隔に配設し、隣合う軸方向ラグ部22間に
第1網目部23を形成すると共に、前記連結帯部
19とこれに隣合う軸方向ラグ部22との間に第
2網目部24を形成して成るタイヤの滑止具にお
いて、 前記連結帯部19とこれに隣合う軸方向ラグ部
22とを第2網目部24を略2分割するタイヤ周
方向の補強帯部26で連結し、この補強帯部26
の幅Nを連結帯部19に隣合う軸方向ラグ部22
の幅Lより幅狭に形成したことを特徴とするタイ
ヤの滑止具。 (作用) 巻付体9の長手方向両端の連結帯部19と、こ
れに隣合う軸方向ラグ部22とが、その間の第2
網目部24を分割する補強帯部26により連結さ
れて、連結帯部19の左右方向中央部がタイヤ1
の外周面から離反するのを抑制し、それらのこと
より巻付体9の連結部分の強度が向上される。 (実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。 第2図において、1は自動車用空気入りタイヤ
で、トレツド部2から左右にシヨルダ部3、サイ
ドウオール部4及びビード部5が延設され、左右
ビード部5は、デイスク6に固定のリム7に嵌着
されている。 第1図において、8は展開状とされたタイヤ1
の滑止具を示し、タイヤ1の外周面に巻付体けら
れる巻付体9と、左右一対の緊締策11A,11
Bと、多数の係合部12と、左右一対の連結金具
13とを有する。 巻付体9はトレツド部2上に位置する本体部1
4と、両シヨルダ部3上及び両サイドウオール部
4上に夫々位置する両側縁部15,16とを有す
る。そして、巻付体9はポリエステル、ナイロン
又はレーヨン等から成る芯材17をネツト状と
し、その芯材17をゴム又は合成樹脂等から成る
被覆材18で被覆して、網目状に形成されてい
る。また、巻付体9の長手方向両端には全幅に亘
つて帯状の連結帯部19,19がタイヤ1の軸方
向と平行に形成されている。 そして、巻付体9をタイヤ1に巻付けると、両
連結帯部19は互いに近接対向する。また、連結
帯部19の左右方向中央部の幅Mは軸方向リブ部
22の幅Lと同一幅又は該幅Lよりも幅狭とさ
れ、連結帯部19の左右両端部には連結金具13
接続用の接続孔20が形成されている。なお、連
結帯部19はタイヤ1の軸方向に対して斜め方向
に配置しても良い。 巻付体9の本体部14はタイヤ1の軸方向と平
行な軸方向ラグ部22がタイヤ1の周方向に等間
隔に配設されて、隣合う軸方向ラグ部22間の第
1網目部23と、連結帯部19とこれに隣合う軸
方向ラグ部22との間の第2網目部24とから成
る網目状部分が周方向に連設状として備えられて
いる。また、連結帯部19とこれに隣合う軸方向
ラグ部22との間の距離は隣合う軸方向ラグ部2
2間の距離よりも若干大(又は同等)とされてい
る。 前記連結帯部19とこれに隣合う軸方向ラグ部
22とはタイヤ1の周方向の補強帯部26により
連結され、補強帯部26は前記第2網目部24を
2分割するように配置されている。この補強帯部
26により連結帯部19が路面に接地した際に横
滑りを規制できる。25は本体部14に間隔をお
いて植設された多数のスパイクである。 巻付体9の両側縁部15,16には前記軸方向
ラグ部22に連続する斜め方向リブ部27及び軸
方向ラグ部28が列設配置されて、網目部29,
30が周方向に連設状として備えられている。 前記緊締策11A,11Bはゴム又はスプリン
グ等で形成された伸縮性無端緊締策11Aと、ワ
イヤ又はロープ等で形成された非伸縮有端緊締策
11Bとから成り、無端緊締策11Aをタイヤ1
の外側に、有端緊締策11Bをタイヤ1の内側に
配置している。 係合具12は巻付体9の左右側縁に間隔をおい
て設けられ、内側の係合具12は有端緊締策11
Bに係脱不能に、外側の係合具12は無端緊締策
11Aに係脱自在に係合している。 連結金具13は連結帯部19の左右両端部同士
を連結するもので、連結帯部19同士を連結する
と同時に有端緊締策11Bの端部同士を連結する
内側連結金具13Bと、無端緊締策11Aと係脱
自在に係合する外側連結金具13Aとから成る。 次に、前記構成における試験結果を表に示す。 なお、表中Nは補強帯部26の幅、Lは連結帯
部19と隣合う軸方向ラグ部22の幅を夫々示
す。また、○は雪の目詰りに対して良好、すなわ
ち目詰り無しを示し、×は雪の目詰りに対して不
良、すなわち目詰り有を示す。
【表】
前記実験結果から補強帯部26の幅Nが軸方向
ラグ部22の幅Lよりも大であると雪の目詰りが
起し易いこと、N=Lの場合雪の目詰りに関して
は良好であるがN<Lである方がより雪の目詰り
が起しにくく、しかもN<Lである方が周方向の
スリツプ率が低いこと等を考慮して、補強帯部2
6の幅Nは軸方向ラグ部22幅L以下が好まし
い。 第3図は変形例を示し、連結帯部19とこれに
隣合う軸方向ラグ部22との間の距離が隣合う軸
方向ラグ部22間の距離より小とされたものであ
る。 (考案の効果) 本考案によれば、巻付体9の連結帯部19とこ
れに隣合う軸方向ラグ部22とを、その間の第2
網目部24を略2分割するタイヤ周方向の補強帯
部26で連結したので、連結帯部19の剛性が向
上されると共に、連結帯部19の左右方向中央部
が遠心力によりタイヤ1の外周面から離反するの
を抑制して、連結帯部19の左右両側部に加わる
負担を軽減する。これらによつて、巻付体9の連
結部分の強度が向上されて、巻付体9の耐久性を
向上させ得る。 また、本考案では、特に、補強帯部26の幅N
を連結帯部19に隣合う軸方向ラグ部22の幅L
よりも幅狭に形成しているので、巻付体9の耐久
性、雪の目詰り及びタイヤ周方向のスリツプ率に
関して調和のとれた滑止具を提供できる。すなわ
ち、補強帯部26の幅Nが軸方向ラグ部22の幅
Lよりも大であればあるほど巻付体9の耐久性は
向上するが、連結帯部19とこれに隣合う軸方向
ラグ部22との間の剛性が大となつて雪の目詰り
がし易くなると共に、接地面積が大となつて、タ
イヤ周方向のスリツプ率が高くなり、雪上での性
能(登坂性、制動性、けん引性能等)が低下する
のである。
ラグ部22の幅Lよりも大であると雪の目詰りが
起し易いこと、N=Lの場合雪の目詰りに関して
は良好であるがN<Lである方がより雪の目詰り
が起しにくく、しかもN<Lである方が周方向の
スリツプ率が低いこと等を考慮して、補強帯部2
6の幅Nは軸方向ラグ部22幅L以下が好まし
い。 第3図は変形例を示し、連結帯部19とこれに
隣合う軸方向ラグ部22との間の距離が隣合う軸
方向ラグ部22間の距離より小とされたものであ
る。 (考案の効果) 本考案によれば、巻付体9の連結帯部19とこ
れに隣合う軸方向ラグ部22とを、その間の第2
網目部24を略2分割するタイヤ周方向の補強帯
部26で連結したので、連結帯部19の剛性が向
上されると共に、連結帯部19の左右方向中央部
が遠心力によりタイヤ1の外周面から離反するの
を抑制して、連結帯部19の左右両側部に加わる
負担を軽減する。これらによつて、巻付体9の連
結部分の強度が向上されて、巻付体9の耐久性を
向上させ得る。 また、本考案では、特に、補強帯部26の幅N
を連結帯部19に隣合う軸方向ラグ部22の幅L
よりも幅狭に形成しているので、巻付体9の耐久
性、雪の目詰り及びタイヤ周方向のスリツプ率に
関して調和のとれた滑止具を提供できる。すなわ
ち、補強帯部26の幅Nが軸方向ラグ部22の幅
Lよりも大であればあるほど巻付体9の耐久性は
向上するが、連結帯部19とこれに隣合う軸方向
ラグ部22との間の剛性が大となつて雪の目詰り
がし易くなると共に、接地面積が大となつて、タ
イヤ周方向のスリツプ率が高くなり、雪上での性
能(登坂性、制動性、けん引性能等)が低下する
のである。
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示して
おり、第1図は滑止具の一部を示す平面図、第2
図は巻付け状態を示す滑止具の断面図、第3図は
変形例を示す滑止具の平面図である。 1……タイヤ、2……トレツド部、8……滑止
具、9……巻付体、19……連結帯部、22……
軸方向ラグ部、23……第1網目部、24……第
2網目部、26……補強帯部。
おり、第1図は滑止具の一部を示す平面図、第2
図は巻付け状態を示す滑止具の断面図、第3図は
変形例を示す滑止具の平面図である。 1……タイヤ、2……トレツド部、8……滑止
具、9……巻付体、19……連結帯部、22……
軸方向ラグ部、23……第1網目部、24……第
2網目部、26……補強帯部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 タイヤ1の外周面に巻付けられるネツト状巻付
体9の長手方向両端に、巻付体9の幅方向略全長
に亘つて連結帯部19を形成し、この連結帯部1
9同士を互いに対向させて左右両側部で連結し、
前記巻付体9のタイヤ1のトレツド部2に対応す
る部位に、タイヤ1の軸方向と平行な軸方向ラグ
部22をタイヤ1の周方向に等間隔に配設し、隣
合う軸方向ラグ部22間に第1網目部23を形成
すると共に、前記連結帯部19とこれに隣合う軸
方向ラグ部22との間に第2網目部24を形成し
て成るタイヤの滑止具において、 前記連結帯部19とこれに隣合う軸方向ラグ部
22とを、第2網目部24を略2分割するタイヤ
周方向の補強帯部26で連結し、この補強帯部2
6の幅(N)を連結帯部19に隣合う軸方向ラグ
部22の幅(L)よりも幅狭に形成したことを特
徴とするタイヤの滑止具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987118755U JPH0439765Y2 (ja) | 1987-07-31 | 1987-07-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987118755U JPH0439765Y2 (ja) | 1987-07-31 | 1987-07-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6422601U JPS6422601U (ja) | 1989-02-06 |
JPH0439765Y2 true JPH0439765Y2 (ja) | 1992-09-17 |
Family
ID=31363377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987118755U Expired JPH0439765Y2 (ja) | 1987-07-31 | 1987-07-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0439765Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5272204U (ja) * | 1975-11-27 | 1977-05-30 | ||
JPH0336402Y2 (ja) * | 1985-12-20 | 1991-08-01 |
-
1987
- 1987-07-31 JP JP1987118755U patent/JPH0439765Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6422601U (ja) | 1989-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2441766C1 (ru) | Шипованная шина | |
RU2441767C1 (ru) | Шипованная шина | |
JPH0439765Y2 (ja) | ||
JP3855214B2 (ja) | 自動車用タイヤの滑り止め装置 | |
JPH0323845Y2 (ja) | ||
JPS62128811A (ja) | タイヤ滑り止め装置 | |
JPH0421692Y2 (ja) | ||
JPH0510243B2 (ja) | ||
KR101221027B1 (ko) | 타이어용 넌슬립 커버 | |
JPH027048Y2 (ja) | ||
JPH0635692Y2 (ja) | タイヤ滑り止め具 | |
JPH0439766Y2 (ja) | ||
JP3124113U (ja) | タイヤ用滑止具 | |
JPH0611202Y2 (ja) | タイヤ滑止具の連結具 | |
JPH0742810Y2 (ja) | 車両用タイヤ滑り止め装置 | |
JPH067925Y2 (ja) | タイヤ滑止具の連結具 | |
JPH0532324Y2 (ja) | ||
JPH057043Y2 (ja) | ||
JP3166895B2 (ja) | タイヤ滑止具とこれに用いる滑止ネット | |
JPH024802Y2 (ja) | ||
JPH067931Y2 (ja) | タイヤ滑止具 | |
JPH0356088Y2 (ja) | ||
JPH0433642B2 (ja) | ||
JPH0356087Y2 (ja) | ||
JPH067926Y2 (ja) | タイヤ滑止具の連結具 |