JPH0439603B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0439603B2 JPH0439603B2 JP58086391A JP8639183A JPH0439603B2 JP H0439603 B2 JPH0439603 B2 JP H0439603B2 JP 58086391 A JP58086391 A JP 58086391A JP 8639183 A JP8639183 A JP 8639183A JP H0439603 B2 JPH0439603 B2 JP H0439603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image sensor
- photodiode
- light
- signal
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、光を利用して機械的な変位を検出す
る変位変換器に関するものである。更に詳しく
は、本発明は、所定ピツチで配列する複数個の透
光スリツトが形成されたコード板と位相板、この
コード板の透光スリツトを介して投受光を行なう
光源及び受光素子とを含む光学式の変位変換器に
関するものである。
る変位変換器に関するものである。更に詳しく
は、本発明は、所定ピツチで配列する複数個の透
光スリツトが形成されたコード板と位相板、この
コード板の透光スリツトを介して投受光を行なう
光源及び受光素子とを含む光学式の変位変換器に
関するものである。
このような変位変換器の一種に、円板の円周方
向に沿つて等間隔に複数の透光部が形成されたコ
ード体と、コード体の透光部に対して位相が90度
ずつずれて重なるように少なくとも2個の透光部
が形成されコード体に対して相対的に回転可能に
配置されたコード片と、これら重なり合う透光部
を介して投受光を行なうようにコード片の各透光
部に対向固定配置された少なくとも2組の発光、
受光素子組を用いたロータリーエンコーダがあ
る。
向に沿つて等間隔に複数の透光部が形成されたコ
ード体と、コード体の透光部に対して位相が90度
ずつずれて重なるように少なくとも2個の透光部
が形成されコード体に対して相対的に回転可能に
配置されたコード片と、これら重なり合う透光部
を介して投受光を行なうようにコード片の各透光
部に対向固定配置された少なくとも2組の発光、
受光素子組を用いたロータリーエンコーダがあ
る。
第1図は、このような装置の具体例を示す構成
説明図であつて、1はコード体、2はコード片、
3は発光素子、4は受光素子である。コード体1
の円周方向には等間隔に複数の透光部が形成され
ている。コード片2には、4群の透光部群21〜
24がコード体1の透光部に対して位相が90度ず
つずれて重なるようにして形成されている。な
お、コード片2の各透光部群21〜24は、コード
体1の透光部と等しい間隔で形成された複数個
(第1図では3個)の透光部で構成されている。
発光素子3は、コード片2の各透光部群21〜24
を個別に照射するように4個設けられている。受
光素子4は、コード片2の各透光部群21〜24及
びコード体1の透光部を通過する発光素子31〜
34の出力光を個別に検出するように4個設けら
れている。ここで、コード体1とコード片2は相
対的に回転可能に配置され、コード片2と発光素
子3及び受光素子4はコード片2の各透光部群2
1〜24を介して対向するように固定配置されてい
る。
説明図であつて、1はコード体、2はコード片、
3は発光素子、4は受光素子である。コード体1
の円周方向には等間隔に複数の透光部が形成され
ている。コード片2には、4群の透光部群21〜
24がコード体1の透光部に対して位相が90度ず
つずれて重なるようにして形成されている。な
お、コード片2の各透光部群21〜24は、コード
体1の透光部と等しい間隔で形成された複数個
(第1図では3個)の透光部で構成されている。
発光素子3は、コード片2の各透光部群21〜24
を個別に照射するように4個設けられている。受
光素子4は、コード片2の各透光部群21〜24及
びコード体1の透光部を通過する発光素子31〜
34の出力光を個別に検出するように4個設けら
れている。ここで、コード体1とコード片2は相
対的に回転可能に配置され、コード片2と発光素
子3及び受光素子4はコード片2の各透光部群2
1〜24を介して対向するように固定配置されてい
る。
ところで、従来、このような装置を用いて回転
量を検出するのにあたつては、4個の発光素子3
1〜34を同時に点灯駆動して各受光素子41〜44
の出力信号を論理回路でデジタル的に並列処理す
ることが行われていた。
量を検出するのにあたつては、4個の発光素子3
1〜34を同時に点灯駆動して各受光素子41〜44
の出力信号を論理回路でデジタル的に並列処理す
ることが行われていた。
しかし、このような従来の構成によれば、コー
ド体1及びコード片2に形成されている透光部の
間隔よりも細かい分解能を得ることは困難であ
り、受光素子4の応答速度よりも速い応答性を得
ることは困難である。
ド体1及びコード片2に形成されている透光部の
間隔よりも細かい分解能を得ることは困難であ
り、受光素子4の応答速度よりも速い応答性を得
ることは困難である。
例えば、受光素子4としてフオトトランジスタ
を用いた、現在市販されているエンコーダでは応
答周波数の上限は約50KHzであり、1回転当たり
1000パルスを生じるようなコード体1及びコード
片2を毎分6000回転するような直流モータと組み
合わせると周波数は100KHzとなり、十分に検出
することができない。また、小型のエンコーダで
1回転当たり500パルス以上を生じるようなコー
ド体1及びコード片2は高度の加工技術が必要で
あり、高価になる。
を用いた、現在市販されているエンコーダでは応
答周波数の上限は約50KHzであり、1回転当たり
1000パルスを生じるようなコード体1及びコード
片2を毎分6000回転するような直流モータと組み
合わせると周波数は100KHzとなり、十分に検出
することができない。また、小型のエンコーダで
1回転当たり500パルス以上を生じるようなコー
ド体1及びコード片2は高度の加工技術が必要で
あり、高価になる。
本発明は、このような従来の欠点を解決したも
のである。
のである。
また、従来の構成によれば、複数個の発光素子
と複数個の受光素子を用いるものであるために、
光強度のバラツキや、受光感度のバラツキ等が問
題になる。
と複数個の受光素子を用いるものであるために、
光強度のバラツキや、受光感度のバラツキ等が問
題になる。
本発明は、このような従来の欠点をも解決した
ものである。
ものである。
本発明に係る装置においては、透光スリツトを
通つた光を受光する受光素子として、複数分割し
たフオトダイオードを使用するとともに、このフ
オトダイオード上に所定ピツチで配列する透光ス
リツトを有する位相板を設置した点に構成上の特
徴がある。
通つた光を受光する受光素子として、複数分割し
たフオトダイオードを使用するとともに、このフ
オトダイオード上に所定ピツチで配列する透光ス
リツトを有する位相板を設置した点に構成上の特
徴がある。
第2図は本発明に係る装置の一例を示す構成説
明図である。この図において、1はコード体、1
1はこのコード体に所定のピツチで円周方向に複
数個配列する透光スリツト、3は光源、30は光
源3からの光ビームを平行ビームにするためのレ
ンズ、4は透光スリツト11を通つた光源3から
の光(スリツト像)を受光するイメージセンサ
で、ここでは動作を簡単に説明する都合上、4分
割したフオトダイオード41,42,43,44
と、このフオトダイオード上に所定ピツチで配列
するスリツト孔を有する位相板2を設置したもの
を示す。SW1,SW2,SW3,SW4は、4分
割した各フオトダイオード41〜44からの信号
を一定のタイミングで、順次取り出すスイツチで
ある。5は各スイツチSW1〜SW4を介して印
加されるイメージセンサ4からの信号を増巾する
増巾器、6は増巾器5からの出力信号の基本波成
分を抽出するバンドパスフイルタである。
明図である。この図において、1はコード体、1
1はこのコード体に所定のピツチで円周方向に複
数個配列する透光スリツト、3は光源、30は光
源3からの光ビームを平行ビームにするためのレ
ンズ、4は透光スリツト11を通つた光源3から
の光(スリツト像)を受光するイメージセンサ
で、ここでは動作を簡単に説明する都合上、4分
割したフオトダイオード41,42,43,44
と、このフオトダイオード上に所定ピツチで配列
するスリツト孔を有する位相板2を設置したもの
を示す。SW1,SW2,SW3,SW4は、4分
割した各フオトダイオード41〜44からの信号
を一定のタイミングで、順次取り出すスイツチで
ある。5は各スイツチSW1〜SW4を介して印
加されるイメージセンサ4からの信号を増巾する
増巾器、6は増巾器5からの出力信号の基本波成
分を抽出するバンドパスフイルタである。
第3図は、位相板2に設けた透光スリツト2
1,22,23,24と、4分割したフオトダイ
オード41〜44の配列関係を示す図である。こ
の図に示すように、透光スリツト21,22,2
3,24(実線で示す)の配列ピツチは、4分割
フオトダイオード41,42,43,44(破線
で示す)の配列ピツチと等しく、また、コード体
1に設けられた透光スリツト(斜線で示す)11
の配列ピツチPに対して5/4Pとなるよう形成
されている。なお、各スリツト孔21〜24のス
リツト巾はここではP/2にしてある。
1,22,23,24と、4分割したフオトダイ
オード41〜44の配列関係を示す図である。こ
の図に示すように、透光スリツト21,22,2
3,24(実線で示す)の配列ピツチは、4分割
フオトダイオード41,42,43,44(破線
で示す)の配列ピツチと等しく、また、コード体
1に設けられた透光スリツト(斜線で示す)11
の配列ピツチPに対して5/4Pとなるよう形成
されている。なお、各スリツト孔21〜24のス
リツト巾はここではP/2にしてある。
このように構成した装置の動作を、次に第4図
動作波形図を参照しながら説明する。
動作波形図を参照しながら説明する。
光源3からの光は、レンズ30で平行ビームと
なり、コード板1の透光スリツト11及び位相板
2の透光スリツト21〜24を通過し、4分割フ
オトダイオード41〜44上に透光スリツト11
の像を結像させる。4分割フオトダイオード41
〜44において、各スイツチSW1〜SW4は第
4図a〜dに示すようなタイミングで順次オン、
オフ(オン時間をTとする)し、各フオトダイオ
ード41〜44からの信号を順次取り出す。増巾
器5はこの信号を増巾する。この結果、増巾器5
の出力信号e5は、第4図eに示すように、各スイ
ツチSW1〜SW4がオンとなる時間ごとに大き
さが階段状に変化する階段波形となる。このよう
な階段波信号e5を、バンドパスフイルタ6に加え
ると、第4図fに示すような正弦波信号e6が得ら
れる。この正弦波信号e6の基本波周波数は、各ス
イツチSW1〜SW4を順次駆動するくり返し周
波数に一致する。ここで、コード体1が測定すべ
き変位に応じて回転すると、各フオトダイオード
41〜44上に結像する像が移動し、バンドパス
フイルタ6から得られる正弦波信号e6の位相が、
像の移動量、すなわち、コード体の変位に応じ
て、例えば破線に示すようにφだけシフトする。
コード体1が、透光スリツト11の配列ピツチの
1ピツチP分だけ回転すると、正弦波信号e6の位
相シフト量は2πとなる。
なり、コード板1の透光スリツト11及び位相板
2の透光スリツト21〜24を通過し、4分割フ
オトダイオード41〜44上に透光スリツト11
の像を結像させる。4分割フオトダイオード41
〜44において、各スイツチSW1〜SW4は第
4図a〜dに示すようなタイミングで順次オン、
オフ(オン時間をTとする)し、各フオトダイオ
ード41〜44からの信号を順次取り出す。増巾
器5はこの信号を増巾する。この結果、増巾器5
の出力信号e5は、第4図eに示すように、各スイ
ツチSW1〜SW4がオンとなる時間ごとに大き
さが階段状に変化する階段波形となる。このよう
な階段波信号e5を、バンドパスフイルタ6に加え
ると、第4図fに示すような正弦波信号e6が得ら
れる。この正弦波信号e6の基本波周波数は、各ス
イツチSW1〜SW4を順次駆動するくり返し周
波数に一致する。ここで、コード体1が測定すべ
き変位に応じて回転すると、各フオトダイオード
41〜44上に結像する像が移動し、バンドパス
フイルタ6から得られる正弦波信号e6の位相が、
像の移動量、すなわち、コード体の変位に応じ
て、例えば破線に示すようにφだけシフトする。
コード体1が、透光スリツト11の配列ピツチの
1ピツチP分だけ回転すると、正弦波信号e6の位
相シフト量は2πとなる。
したがつて、この位相のシフト量φを測定する
ことによつて、コード体1に形成された透光スリ
ツト11の配列ピツチP以内の回転角度を求める
ことができる。
ことによつて、コード体1に形成された透光スリ
ツト11の配列ピツチP以内の回転角度を求める
ことができる。
第5図は、このような位相シフト量測定回路の
一例を示す構成ブロツク図である。この回路はバ
ンドパスフイルタ6から得られる正弦波信号e6の
位相を100〜1000程度内挿する動作をなすもので
ある。すなわち、正弦波信号e6を、帰還回路に
I/N(Nは分周比)分周器72を有したフエー
ズロツクドループ(PLL)71に印加し、ここ
でN倍された信号fsigと、基準クロツク(この基
準クロツクはイメージセンサ4の駆動信号として
用いられる。)fcを同時パルス禁止回路8を通し
た後、アツプダウンカウンタ9に与えるようにし
たものである。PLL71でN倍された信号fsigの
周波数がfcより高くなる方向(fc+Δf)へコード
体1が回転すると、アツプダウンカウンタ9はア
ツプカウントされ、また、fsigがfcより低くなる方
向(fc−Δf)へコード体1が回転すると、ダウ
ンカウントする。したがつて、アツプダウンカウ
ンタ9の出力から、位相シフト量、すなわちコー
ド体1の回転角を、例えば、分周比Nを1000とす
れば1Pの1/1000といつた高い分解能で内挿する
ことができる。
一例を示す構成ブロツク図である。この回路はバ
ンドパスフイルタ6から得られる正弦波信号e6の
位相を100〜1000程度内挿する動作をなすもので
ある。すなわち、正弦波信号e6を、帰還回路に
I/N(Nは分周比)分周器72を有したフエー
ズロツクドループ(PLL)71に印加し、ここ
でN倍された信号fsigと、基準クロツク(この基
準クロツクはイメージセンサ4の駆動信号として
用いられる。)fcを同時パルス禁止回路8を通し
た後、アツプダウンカウンタ9に与えるようにし
たものである。PLL71でN倍された信号fsigの
周波数がfcより高くなる方向(fc+Δf)へコード
体1が回転すると、アツプダウンカウンタ9はア
ツプカウントされ、また、fsigがfcより低くなる方
向(fc−Δf)へコード体1が回転すると、ダウ
ンカウントする。したがつて、アツプダウンカウ
ンタ9の出力から、位相シフト量、すなわちコー
ド体1の回転角を、例えば、分周比Nを1000とす
れば1Pの1/1000といつた高い分解能で内挿する
ことができる。
第6図及び第7図は、位相板2と4分割フオト
ダイオード41〜44の他の配列関係を示す説明
図である。
ダイオード41〜44の他の配列関係を示す説明
図である。
第6図の実施例においては、4分割フオトダイ
オード41〜44を格子状に配列するとともに、
位相板2に各フオトダイオード41〜44に対応
して設けるスリツト孔21〜24を、スリツト孔
21と22がP/4、スリツト孔21と23が
P/4だけづれ、また、スリツト孔22と24が
P/4だけづれるようにしたもの、すなわち、ス
リツト孔21,22の配列ピツチは5P/4,ス
リツト孔23,24の配列ピツチは7P/4とな
るようにしたものである。
オード41〜44を格子状に配列するとともに、
位相板2に各フオトダイオード41〜44に対応
して設けるスリツト孔21〜24を、スリツト孔
21と22がP/4、スリツト孔21と23が
P/4だけづれ、また、スリツト孔22と24が
P/4だけづれるようにしたもの、すなわち、ス
リツト孔21,22の配列ピツチは5P/4,ス
リツト孔23,24の配列ピツチは7P/4とな
るようにしたものである。
第7図の実施例においては、4分割フオトダイ
オード41〜44を格子状に配列するとともに、
各フオトダイオード41〜44上に複数個(ここ
では2個)のスリツト孔が配列するようにしたも
のである。
オード41〜44を格子状に配列するとともに、
各フオトダイオード41〜44上に複数個(ここ
では2個)のスリツト孔が配列するようにしたも
のである。
すなわち、フオトダイオード41上には、2個
のスリツト孔21a,21b(スリツト巾P/2,
スリツト孔21a,21bの距離P)が、又、フ
オトダイオード42上には、スリツト孔22a,
22b(スリツト孔21bと22aの間隔5P/
4)が設けられている。又、フオトダイオード4
3上にはスリツト孔23a,23b(スリツト孔
21aと23aの間隔P/2)が、又、フオトダ
イオード44上にはスリツト孔24a,24b
(スリツト孔23bと24aの間隔7P/4)がそ
れぞれ設けられている。
のスリツト孔21a,21b(スリツト巾P/2,
スリツト孔21a,21bの距離P)が、又、フ
オトダイオード42上には、スリツト孔22a,
22b(スリツト孔21bと22aの間隔5P/
4)が設けられている。又、フオトダイオード4
3上にはスリツト孔23a,23b(スリツト孔
21aと23aの間隔P/2)が、又、フオトダ
イオード44上にはスリツト孔24a,24b
(スリツト孔23bと24aの間隔7P/4)がそ
れぞれ設けられている。
この実施例によれば、空間フイルタの選択性を
向上させることができ、S/Nが向上する。
向上させることができ、S/Nが向上する。
第8図は、イメージセンサ4において、各フオ
トダイオードからの信号を取り出すスイツチSW
1〜SW4の駆動信号の他の例を示す波形図であ
る。
トダイオードからの信号を取り出すスイツチSW
1〜SW4の駆動信号の他の例を示す波形図であ
る。
コード体1に形成した透光スリツト11のスリ
ツト巾やピツチ等にバラツキが存在すると、イメ
ージセンサから得られる信号に2次高調波が重畳
してくる。第8図に示すように複数個のスイツチ
(ここでは2個)をオーバラツプさせる期間を設
けて順次駆動することによつて、空間的2次高調
波を打ち消すようにしたものである。
ツト巾やピツチ等にバラツキが存在すると、イメ
ージセンサから得られる信号に2次高調波が重畳
してくる。第8図に示すように複数個のスイツチ
(ここでは2個)をオーバラツプさせる期間を設
けて順次駆動することによつて、空間的2次高調
波を打ち消すようにしたものである。
第2図に示した装置において、コード体1が偏
心すると測定誤差を生ずる。
心すると測定誤差を生ずる。
第9図はこのような、コード体1の偏心による
測定誤差をなくするようにした、本発明の他の構
成例を示す説明図である。この図において、コー
ド体1が実線に示すような位置から、破線に示す
ような位置(中心P1がeだけ移動しP2にきた位
置)に偏心したとすれば、誤差δはe/Rsinα
(ただし、Rは透光スリツトまでの半径、αはイ
メージセンサ4aと中心P1を結ぶ線と水平線l1と
がなす角)で表わすことができ、この誤差δはα
に対して正弦波状に変化する。
測定誤差をなくするようにした、本発明の他の構
成例を示す説明図である。この図において、コー
ド体1が実線に示すような位置から、破線に示す
ような位置(中心P1がeだけ移動しP2にきた位
置)に偏心したとすれば、誤差δはe/Rsinα
(ただし、Rは透光スリツトまでの半径、αはイ
メージセンサ4aと中心P1を結ぶ線と水平線l1と
がなす角)で表わすことができ、この誤差δはα
に対して正弦波状に変化する。
それ故、この実施例においては、2個のイメー
ジセンサ4a,4bを中心P1を介して180°隔てた
位置に設置し、各イメージセンサ4a,4bから
の各信号を加算器50で加算するようにしたもの
である。
ジセンサ4a,4bを中心P1を介して180°隔てた
位置に設置し、各イメージセンサ4a,4bから
の各信号を加算器50で加算するようにしたもの
である。
この実施例によれば、コード体1が偏心して
も、一方のイメージセンサ4aでは例えば位相が
進み、他方のイメージセンサ4bでは位相が遅れ
るように差動的に動作し、偏心による誤差を打消
すことができる。
も、一方のイメージセンサ4aでは例えば位相が
進み、他方のイメージセンサ4bでは位相が遅れ
るように差動的に動作し、偏心による誤差を打消
すことができる。
なお、上記の各実施例ではいずれもロータリー
エンコーダに適用することを想定したものである
が、直線変位形にも適用できる。また、4分割フ
オトダイオードを用いたが、分割する数は3以上
の複数個であればよい。
エンコーダに適用することを想定したものである
が、直線変位形にも適用できる。また、4分割フ
オトダイオードを用いたが、分割する数は3以上
の複数個であればよい。
以上説明したように、本発明によれば、イメー
ジセンサは複数個に分割したフオトダイオード上
に位相板を設置して構成したもので、比較的簡単
な構成で、高分解能、高速応答性を有する変位変
換器が実現できる。また、光源の強度変化やイメ
ージセンサを構成する素子の感度変化等の影響を
受けない変位変換器が実現できる。
ジセンサは複数個に分割したフオトダイオード上
に位相板を設置して構成したもので、比較的簡単
な構成で、高分解能、高速応答性を有する変位変
換器が実現できる。また、光源の強度変化やイメ
ージセンサを構成する素子の感度変化等の影響を
受けない変位変換器が実現できる。
第1図は従来装置の一例を示す構成説明図、第
2図は本発明に係る装置の一例を示す構成説明
図、第3図は第2図装置における位相板2の透光
スリツトと4分割フオトダイオードの配列関係を
示す図、第4図は動作波形図、第5図は位相シフ
ト量測定回路の一例を示す構成ブロツク図、第6
図及び第7図は位相板2と4分割フオトダイオー
ドの他の配列関係を示す説明図、第8図はイメー
ジセンサの他の駆動例を示す波形図、第9図は本
発明装置の他の構成例を示す説明図である。 1……コード体、11……透光スリツト、3…
…光源、4……イメージセンサ、41〜44……
4分割フオトダイオード、SW1〜SW4……ス
イツチ、5……増巾器、6……バンドパスフイル
タ。
2図は本発明に係る装置の一例を示す構成説明
図、第3図は第2図装置における位相板2の透光
スリツトと4分割フオトダイオードの配列関係を
示す図、第4図は動作波形図、第5図は位相シフ
ト量測定回路の一例を示す構成ブロツク図、第6
図及び第7図は位相板2と4分割フオトダイオー
ドの他の配列関係を示す説明図、第8図はイメー
ジセンサの他の駆動例を示す波形図、第9図は本
発明装置の他の構成例を示す説明図である。 1……コード体、11……透光スリツト、3…
…光源、4……イメージセンサ、41〜44……
4分割フオトダイオード、SW1〜SW4……ス
イツチ、5……増巾器、6……バンドパスフイル
タ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 所定ピツチで配列する複数個の透光スリツト
が形成されたコード板と、 このコード板の透光スリツトに平行な光を投射
させる光源と、 複数分割したフオトダイオード、これらの各フ
オトダイオードからの信号を所定のタイミングで
順次取出すスイツチ手段とで構成されたイメージ
センサと、 このイメージセンサの各フオトダイオード上に
設置され所定ピツチで配列するスリツト孔を有し
た位相板と、 前記イメージセンサから得られる前記スイツチ
手段の駆動信号の基本波成分を抽出するバンドパ
スフイルタと、 帰還回路に1/N(Nは分周比)の分周回路を
有し、前記バンドパスフイルタからの信号が印加
されるフエーズロツクドループ(PLL)と、 このPLLから出力される信号が与えられると
共に、前記イメージセンサを駆動する信号が基準
クロツクとして与えられるアツプダウンカウンタ
とを備え、 前記アツプダウンカウンタから前記コード板の
変位に関連する信号を得ることを特徴とする変位
変換器。 2 イメージセンサの各フオトダイオードからの
信号を順次取り出すスイツチ手段のいくつかを、
同時にオンとするように駆動することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の変位変換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8639183A JPS59211822A (ja) | 1983-05-17 | 1983-05-17 | 変位変換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8639183A JPS59211822A (ja) | 1983-05-17 | 1983-05-17 | 変位変換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59211822A JPS59211822A (ja) | 1984-11-30 |
JPH0439603B2 true JPH0439603B2 (ja) | 1992-06-30 |
Family
ID=13885570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8639183A Granted JPS59211822A (ja) | 1983-05-17 | 1983-05-17 | 変位変換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59211822A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4938265B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2012-05-23 | ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト | 回転角を正確に測定する方法及び装置 |
US7244928B2 (en) * | 2005-01-07 | 2007-07-17 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Optical encoder |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5219127B2 (ja) * | 1972-09-14 | 1977-05-26 | ||
JPS57169612A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-19 | Tokyo Optical Co Ltd | Photoelectric encoder |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5432826Y2 (ja) * | 1975-07-29 | 1979-10-11 | ||
JPS5597022U (ja) * | 1978-12-28 | 1980-07-05 |
-
1983
- 1983-05-17 JP JP8639183A patent/JPS59211822A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5219127B2 (ja) * | 1972-09-14 | 1977-05-26 | ||
JPS57169612A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-19 | Tokyo Optical Co Ltd | Photoelectric encoder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59211822A (ja) | 1984-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH044973Y2 (ja) | ||
EP0801724B2 (en) | Opto-electronic rotary encoder | |
JPH06347293A (ja) | 回転検出装置及び回転検出用のスケール | |
JPH0658779A (ja) | 測定装置 | |
JPH02143112A (ja) | 運動エンコーダ及びそのコード部材 | |
JP2007155720A (ja) | 改良形補間エンコーダ | |
US3244895A (en) | Shaft encoders | |
JPS5845687B2 (ja) | 移動距離及び速度の測定装置 | |
US3364359A (en) | Electro-optical encoder having transmission variation compensation | |
JPH0439603B2 (ja) | ||
JPS6073418A (ja) | 変位変換器 | |
JP4900140B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
JPS6381212A (ja) | ロ−タリ−エンコ−ダ− | |
JPS59138921A (ja) | 変位変換器 | |
JPH0518783A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JPH0422261Y2 (ja) | ||
JPH0476049B2 (ja) | ||
JP2007064818A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JPS636418A (ja) | エンコ−ダ | |
JPH0462003B2 (ja) | ||
JPH045142B2 (ja) | ||
JPS63167226A (ja) | 分光光度計 | |
KR100247790B1 (ko) | 모터 회전자의 속도 및 위치 검출장치 | |
JPH0360043B2 (ja) | ||
JPS63250522A (ja) | 光学式ロ−タリ・エンコ−ダ |