JPH0439307B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0439307B2 JPH0439307B2 JP59204558A JP20455884A JPH0439307B2 JP H0439307 B2 JPH0439307 B2 JP H0439307B2 JP 59204558 A JP59204558 A JP 59204558A JP 20455884 A JP20455884 A JP 20455884A JP H0439307 B2 JPH0439307 B2 JP H0439307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- water
- minutes
- moisture content
- steaming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 59
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 59
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 59
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 10
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 8
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 4
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cereal-Derived Products (AREA)
Description
本発明は、生産時間が短かく、注湯復元性、す
なわち湯戻りが速く、歩留の良い即席乾燥米の製
造法に関する。 即席乾燥米を製造する方法として、α化した米
を水分含量の高い状態にして30分間以上調湿した
後乾燥する方法が知られている。 (特開昭56−151471,56−151472,58−
220658,59−85263号)この方法で得られた乾燥
米は湯戻りが速く、復元後の食感も優れたもので
ある。しかし、この方法は二次浸漬を行つた後30
分間以上も調湿する為歩留が悪いこと、更に比較
的低温(60℃〜80℃)で長時間(3〜5時間)か
かつて乾燥する為に一層生産性が低下する欠点を
有していた。 本発明者らは、このような従来法の欠点を解決
することを目的として種々研究した結果、短時間
の二次浸漬のみで調湿工程を省略しても予めα化
米を温水でほぐしておくこと、及び乾燥を100℃
以上の熱風により水分の低下を急速に行うことに
より、従来法の欠点を解決することができ、優れ
た乾燥米が得られることを見い出し、本発明を完
成するに至つた。 本発明に用いる米は、特にその起源、種類及び
品質を問う所でなく、例えば国内産米、国外産
米、軟質米、或は古米、古々米が用いられる。 これらの精白米を水洗した後、水に約30分予備
浸漬する。この場合、調味液を加えてもよい。水
或は調味液の量は、米に対する重量比で0.7倍な
いし1.7倍であればよく、1.1倍ないし1.4倍が普通
である。この調味液に溶解されるものとしては、
食塩、砂糖、しようゆ、味淋、酢、清酒等の調味
料、ならびに界面活性剤および砂糖以外の糖類、
或はプロピレングリール等の多価アルコール等の
物質が用いられる。 α化する方法としては蒸煮と炊飯による方法が
ある。蒸煮の方法は種々の方法が考えられるが、
ネツトコンベアーを用いる場合には1cm〜5cm位
の厚さに均一に広げ飽和蒸気で蒸煮する。蒸煮時
間と蒸煮米の水分は直線関係にあるが、浸漬米の
水分が30%とすると、30分で37%、1時間で41
%、2時間で49%となり、これ以上蒸煮しても、
蒸煮によつて水分含量を上げることはできず、通
常の炊飯米と比べると非常に少い。α化後の水分
含量が50%以上になるようにするには蒸煮中に、
例えば20分後、30分後にそれぞれ温水を大量に散
水して吸水させると40分蒸煮後には61%となり、
炊飯米と同じレベルまで吸水させることが出来
る。 またネツトコンベアーの一部が水タンクの中を
移行するような工程とし、蒸煮米をお湯の中を通
過させ、蒸煮、浸漬、蒸煮を行うことによつて
も、蒸煮米の水分65%となり、炊飯米の状態と同
じ含水率の蒸煮米を得ることができる。 炊飯してα化する場合には、電気釜炊飯等の通
常の加熱方法でも圧力釜炊飯等の加圧加熱方法で
もよい。炊飯して水分含量50%以上のα化米を得
るには、米に対する水の量が重量比で1.5倍ない
し20倍、好ましくは2倍ないし2.5倍となるよう
に加水して炊飯し、α化する。 炊飯終了後の15分程度の蒸らす工程について
は、この工程を入れても入れなくても良く、本法
の場合は、この工程を省略しても品質的には何ら
問題ない。炊飯米を水に直接投入し、軽くかき混
ぜながら米粒をときほぐす。この場合の水の温度
は低温でもよいが、その後の乾燥効率を考慮すれ
ば70℃程度の温水が好ましい。 水中でほぐす場合には、重量比で米粒の2〜3
倍の水を加え、水粒が離ればなれの状態になるよ
うに緩やかに攪拌するか、水中に入れシヤワーで
かたまりを充分にほぐせばよい。浸漬時間は米粒
のほぐしが出来る程度の短時間(5分程度)でよ
いが、工程の都合で30分程度浸漬されていても若
干収率が低下する以外特に不都合はない。 従来法では二次浸漬に続いて調湿工程を行つて
いたが、本法によれば調湿工程を省略しても品質
的には何ら問題とはならない。 このようにして得られた水分含量の高いα化米
を100℃以上の熱風、好ましくは115℃〜125℃程
度の熱風で乾燥する。この場合の乾燥に要する時
間は30分以内、出来れば20分程度で乾燥するのが
望ましい。乾燥時間が長びくと食感が硬くなり、
好ましくない。一般に100℃以上の熱風で乾燥す
ると変色したり香りが変化したりして好ましくな
いと考えられていたが、本発明のように水分含量
を高く炊飯した後、短時間で熱風乾燥することに
よつて目的とする乾燥米を得ることができるよう
になつた。 以上説明したような方法によれば、生産時間を
著しく短縮出来ると共に収率の向上をはかること
が可能となる。更には従来法と何ら遜色のない湯
戻り性のよい品質の即席乾燥米を得ることが出来
る。 実施例 1 精米350gを洗米したのち、20℃の水に30分間
予備浸漬した。水切り後、770mlの水を加えて電
気炊飯釜にて炊飯し、α化した。炊飯後蒸らすこ
となく70℃の温水3中に投入し、軽くほぐし
た。米粒がほぐれたら直ちに水を切り、常圧下
120℃にて20分間熱風乾燥し、即席乾燥米(試験
区A)を得た。 精米350gを洗米したのち、20℃の水に30分間
予備浸漬した。水切り後、350gの水を加えて電
気炊飯釜にて炊飯し、α化した。炊飯後15分間蒸
らしたのち、40℃の温水3中に投入し、5分間
浸漬した。水切り後、この浸漬α化米粒をビニー
ル袋に密封し、40℃の恒温槽にて30分間放置し
た。これを常圧下60℃にて3時間熱風乾燥し、即
席乾燥米(試験区B)を得た。 予備浸漬から乾燥終了までの処理時間の比較を
表1に示した。
なわち湯戻りが速く、歩留の良い即席乾燥米の製
造法に関する。 即席乾燥米を製造する方法として、α化した米
を水分含量の高い状態にして30分間以上調湿した
後乾燥する方法が知られている。 (特開昭56−151471,56−151472,58−
220658,59−85263号)この方法で得られた乾燥
米は湯戻りが速く、復元後の食感も優れたもので
ある。しかし、この方法は二次浸漬を行つた後30
分間以上も調湿する為歩留が悪いこと、更に比較
的低温(60℃〜80℃)で長時間(3〜5時間)か
かつて乾燥する為に一層生産性が低下する欠点を
有していた。 本発明者らは、このような従来法の欠点を解決
することを目的として種々研究した結果、短時間
の二次浸漬のみで調湿工程を省略しても予めα化
米を温水でほぐしておくこと、及び乾燥を100℃
以上の熱風により水分の低下を急速に行うことに
より、従来法の欠点を解決することができ、優れ
た乾燥米が得られることを見い出し、本発明を完
成するに至つた。 本発明に用いる米は、特にその起源、種類及び
品質を問う所でなく、例えば国内産米、国外産
米、軟質米、或は古米、古々米が用いられる。 これらの精白米を水洗した後、水に約30分予備
浸漬する。この場合、調味液を加えてもよい。水
或は調味液の量は、米に対する重量比で0.7倍な
いし1.7倍であればよく、1.1倍ないし1.4倍が普通
である。この調味液に溶解されるものとしては、
食塩、砂糖、しようゆ、味淋、酢、清酒等の調味
料、ならびに界面活性剤および砂糖以外の糖類、
或はプロピレングリール等の多価アルコール等の
物質が用いられる。 α化する方法としては蒸煮と炊飯による方法が
ある。蒸煮の方法は種々の方法が考えられるが、
ネツトコンベアーを用いる場合には1cm〜5cm位
の厚さに均一に広げ飽和蒸気で蒸煮する。蒸煮時
間と蒸煮米の水分は直線関係にあるが、浸漬米の
水分が30%とすると、30分で37%、1時間で41
%、2時間で49%となり、これ以上蒸煮しても、
蒸煮によつて水分含量を上げることはできず、通
常の炊飯米と比べると非常に少い。α化後の水分
含量が50%以上になるようにするには蒸煮中に、
例えば20分後、30分後にそれぞれ温水を大量に散
水して吸水させると40分蒸煮後には61%となり、
炊飯米と同じレベルまで吸水させることが出来
る。 またネツトコンベアーの一部が水タンクの中を
移行するような工程とし、蒸煮米をお湯の中を通
過させ、蒸煮、浸漬、蒸煮を行うことによつて
も、蒸煮米の水分65%となり、炊飯米の状態と同
じ含水率の蒸煮米を得ることができる。 炊飯してα化する場合には、電気釜炊飯等の通
常の加熱方法でも圧力釜炊飯等の加圧加熱方法で
もよい。炊飯して水分含量50%以上のα化米を得
るには、米に対する水の量が重量比で1.5倍ない
し20倍、好ましくは2倍ないし2.5倍となるよう
に加水して炊飯し、α化する。 炊飯終了後の15分程度の蒸らす工程について
は、この工程を入れても入れなくても良く、本法
の場合は、この工程を省略しても品質的には何ら
問題ない。炊飯米を水に直接投入し、軽くかき混
ぜながら米粒をときほぐす。この場合の水の温度
は低温でもよいが、その後の乾燥効率を考慮すれ
ば70℃程度の温水が好ましい。 水中でほぐす場合には、重量比で米粒の2〜3
倍の水を加え、水粒が離ればなれの状態になるよ
うに緩やかに攪拌するか、水中に入れシヤワーで
かたまりを充分にほぐせばよい。浸漬時間は米粒
のほぐしが出来る程度の短時間(5分程度)でよ
いが、工程の都合で30分程度浸漬されていても若
干収率が低下する以外特に不都合はない。 従来法では二次浸漬に続いて調湿工程を行つて
いたが、本法によれば調湿工程を省略しても品質
的には何ら問題とはならない。 このようにして得られた水分含量の高いα化米
を100℃以上の熱風、好ましくは115℃〜125℃程
度の熱風で乾燥する。この場合の乾燥に要する時
間は30分以内、出来れば20分程度で乾燥するのが
望ましい。乾燥時間が長びくと食感が硬くなり、
好ましくない。一般に100℃以上の熱風で乾燥す
ると変色したり香りが変化したりして好ましくな
いと考えられていたが、本発明のように水分含量
を高く炊飯した後、短時間で熱風乾燥することに
よつて目的とする乾燥米を得ることができるよう
になつた。 以上説明したような方法によれば、生産時間を
著しく短縮出来ると共に収率の向上をはかること
が可能となる。更には従来法と何ら遜色のない湯
戻り性のよい品質の即席乾燥米を得ることが出来
る。 実施例 1 精米350gを洗米したのち、20℃の水に30分間
予備浸漬した。水切り後、770mlの水を加えて電
気炊飯釜にて炊飯し、α化した。炊飯後蒸らすこ
となく70℃の温水3中に投入し、軽くほぐし
た。米粒がほぐれたら直ちに水を切り、常圧下
120℃にて20分間熱風乾燥し、即席乾燥米(試験
区A)を得た。 精米350gを洗米したのち、20℃の水に30分間
予備浸漬した。水切り後、350gの水を加えて電
気炊飯釜にて炊飯し、α化した。炊飯後15分間蒸
らしたのち、40℃の温水3中に投入し、5分間
浸漬した。水切り後、この浸漬α化米粒をビニー
ル袋に密封し、40℃の恒温槽にて30分間放置し
た。これを常圧下60℃にて3時間熱風乾燥し、即
席乾燥米(試験区B)を得た。 予備浸漬から乾燥終了までの処理時間の比較を
表1に示した。
【表】
実施例 2
実施例1と同様の方法で即席乾燥米(試験区
A,B)を得た。 次に即席乾燥米A及びB50gを各々発泡スチロ
ール容器に入れ、沸騰水250mlを加えた後、蓋を
して、2,4,6及び8分間湯戻しした。この復
元米粒を約25gずつ取り出し、しかる後速やかに
この復元米粒の硬さを官能検査(10名のパネル)
によつて評価した。官能検査のコントロールには
通常炊飯米を用いた。結果を表2に示した。
A,B)を得た。 次に即席乾燥米A及びB50gを各々発泡スチロ
ール容器に入れ、沸騰水250mlを加えた後、蓋を
して、2,4,6及び8分間湯戻しした。この復
元米粒を約25gずつ取り出し、しかる後速やかに
この復元米粒の硬さを官能検査(10名のパネル)
によつて評価した。官能検査のコントロールには
通常炊飯米を用いた。結果を表2に示した。
【表】
硬い 硬い ルと同じ らかい かい
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 α化後の水分含量が50%以上になるようにし
てα化した米をほぐし、更に30分未満の時間水浸
漬した後、水分含量2%ないし15%になるまで
100℃以上の熱風で乾燥することを特徴とする即
席乾燥米の製造法。 2 100℃以上の熱風で乾燥する時間が30分以内
である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59204558A JPS6181756A (ja) | 1984-09-28 | 1984-09-28 | 即席乾燥米の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59204558A JPS6181756A (ja) | 1984-09-28 | 1984-09-28 | 即席乾燥米の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6181756A JPS6181756A (ja) | 1986-04-25 |
JPH0439307B2 true JPH0439307B2 (ja) | 1992-06-29 |
Family
ID=16492467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59204558A Granted JPS6181756A (ja) | 1984-09-28 | 1984-09-28 | 即席乾燥米の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6181756A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02142442A (ja) * | 1988-11-21 | 1990-05-31 | Ajinomoto Co Inc | 中間水分米及びその製造法 |
ES2367965B2 (es) | 2009-06-18 | 2012-06-07 | Satake Corporation | Método para producir arroz de cocción rápida y arroz de cocción rápida producido por el método. |
JP5454886B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2014-03-26 | 株式会社サタケ | インスタントライスの製造方法 |
JP6591180B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2019-10-16 | 株式会社セイシン企業 | 発酵穀物製造方法 |
-
1984
- 1984-09-28 JP JP59204558A patent/JPS6181756A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6181756A (ja) | 1986-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890004901B1 (ko) | α화 건조미의 제조방법 | |
EP2959781A1 (en) | Instant food product | |
US2733147A (en) | Quick cooking rice and process therefor | |
US5089281A (en) | Preparation of quick cooking rice | |
JP2018174780A (ja) | 即席米およびその製造方法 | |
US4761297A (en) | Method of manufacturing dried rice | |
KR890005274B1 (ko) | 건조 α화 곡물의 제조방법 | |
US2828209A (en) | Process of preparing a quick cooking rice | |
US2740719A (en) | Quick cooking rice and process therefor | |
US5275836A (en) | Process for treating brown rice and product thereof | |
JPH0439307B2 (ja) | ||
JPS6016556A (ja) | 米粒の表層部のみを糊化した加工米の製造法 | |
JPH0438385B2 (ja) | ||
JPH048028B2 (ja) | ||
JPS62155060A (ja) | 即席乾燥米の製造方法 | |
JPH0731389A (ja) | アルファ米およびその製造法 | |
JPS6228658B2 (ja) | ||
JPH0218051B2 (ja) | ||
JPH046330B2 (ja) | ||
JP2004049010A (ja) | 粳玄米 | |
JP7317534B2 (ja) | 加工米飯の製造方法 | |
JPS60199354A (ja) | 包装穀物製品の製造法 | |
JPH0337894B2 (ja) | ||
AU650809B2 (en) | Improved rice product produced from brown rice and process for the production thereof | |
JPS6258962A (ja) | 即席乾燥米の製造方法 |