[go: up one dir, main page]

JPH0438266A - 車両用自動操向装置 - Google Patents

車両用自動操向装置

Info

Publication number
JPH0438266A
JPH0438266A JP14280390A JP14280390A JPH0438266A JP H0438266 A JPH0438266 A JP H0438266A JP 14280390 A JP14280390 A JP 14280390A JP 14280390 A JP14280390 A JP 14280390A JP H0438266 A JPH0438266 A JP H0438266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
automatic steering
input shaft
automatic
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14280390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Aga
阿賀 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14280390A priority Critical patent/JPH0438266A/ja
Publication of JPH0438266A publication Critical patent/JPH0438266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
■産業上の利用分野】 本発明は、自動操向制御手段による制御のもとて自動操
向用駆動機構によって舵取機構の入力軸を回転させ、車
両を自動操向せしめる車両用自動操向装置に関する。
【従来技術】
従来、この種の装置として実開昭第60−115174
号公報に開示されたものが知られている。 同装置によれば、自動操向用のコントローラニ接続され
たサーボモータの回転軸とステアリングシャフトとを歯
車からなる伝達機構を介して接続している。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の装置では自動操向制御系に異常
が発生して正しい方向と翼なる方向に操向しようとした
ときや、操向すべきときに操向しないときなどは、運転
者がサーボモータに打ち勝ってハンドル操作をしなけれ
ばならず、大きな操舵力を必要として操作性が悪化する
。 本発明は、上記課題に対処するためになされたもので、
自動操向制御系に異常が生じたときには同自動操向制御
系を切り放すことにより、かかる異常時にも運転者によ
る操向操作の負担を増加させないようにすることが可能
な車両用自動操向装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の構成上の特徴は、
ステアリングに連結された入力軸に入力される回転舵取
入力に応じて作動して油圧ポンプから吐出される圧油を
舵取リンク機構に設けられたパワーシリンダに給排制御
して同舵取リンク機構を駆動せしめる動力舵取機構と、
伝達機構を介して上記動力舵取機構の入力軸に連結され
て自動操向制御手段による制御のもとて同入力軸を必要
量だけ回転せしめる自動操向用駆動機構とを備えた車両
用自動操向装置において、上記伝達機構を、上記自動操
向用駆動機構と上記動力舵取機構の入力軸との間に所定
以上の反力が生じたときに当該自動操向用駆動機構と入
力軸との連結を解除する安全機構を備えてなるように構
成したことにある。
【発明の作用及び効果】
上記のように構成した本発明においては、正常時、上記
自動操向用駆動機構と上記動力舵取機構の入力軸とは上
記伝達機構によって連結されており、自動操向制御手段
による制御のもとて同入力軸は必要量だけ回転されて舵
取リンク機構を駆動せしめているが、自動操向制御系に
故障が生じて運転者によってステアリングから回転舵取
入力が与えられたときには上記自動操向用駆動機構と上
記動力舵取機構の入力軸との間に所定以上の反力が生じ
、安全機構が当該自動操向用駆動機構と入力軸との連結
を解除する。 このため、自動操向制御系に異常が生じたと運転者が判
断してステアリングを回転させて上記動力舵取機構の入
力軸を駆動しようとしたときには、上記自動操向用駆動
機構と上記動力舵取機構の入力軸との間に所定以上の反
力が生じ、安全機構によって当該自動操向用駆動機構と
入力軸との連結が解除され、以後は自動操向制御系が切
り放されて、運転者による舵取操作の負担が増加するの
を防止できる。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
2図は前輪に操舵機構を備えた車両に本発明に係る車両
用自動操向装置を適用した前輪操舵機構の全体を概略的
に示している。 この前輪操舵機構は軸方向に変位して左右前輪FWI、
FW2を操舵するラックパー11を有する。ラックパー
11はピニオンギヤ12と下側操舵軸13aと上側操舵
軸13t)とを介して操舵ハンドル14に接続されると
共に、その両端に固定したラックエンド15a、15b
に揺動可能に接続された左右タイロッド16a、16b
と同タイロフト16a、16bに回動可能に接続された
左右ナックルアーム17a、17bを介して左右前輪F
WI、  FW2を連結している。 下側操舵軸1811と上側操舵軸1.3bとの中間には
、箪1図に拡大して示す四方弁からなる制御バルブ18
が組付けられている。同制御バルブ18はギヤボックス
を兼ねたケース18e内にてアウタスリーブ18fとイ
ンナスプール18gと上側操舵軸の下端に構成されたト
ーンラン/<一部13b3とを同心状に配設し、かつ、
トーシ日ン/イ一部13b3の下端を下側操舵軸13a
にビン101によって接続するとともにアウタスリーブ
18fをこの下側操舵軸13aに対してビン102で係
合せしめて構成され、インナスプール18gとアウタス
リーブ18fとの回転角偏差に応じて油圧ポンプ21か
ら導管P1とボート18at介して供給された作動油を
ボート18b(またはボート18C)からパワーシリン
ダ22の右油室22a(または左油室22b)へ供給す
るとともに、同ンリンダ22の左油室22b(または右
油室22a)からの作動油をボート18C(またはポー
1−18b)から導入してボート18dより導管P2を
介してリザーバ23へ排出する。 制御バルブ18のアウタスリーブ18fは下側操舵軸1
3aにビン102で係合されているが、インナスプール
18gは当該制御バルブ18上端に設けられた伝達機構
19を介してサーボモータ30の駆動部30aに圧入さ
れたスリーブ31に係合されている。なお、インナスプ
ール18gが第1図中の矢印方向へ回転してアウタスリ
ーブ18fとの相対角度がずれたときにポート18aと
ポート18bとが連通するとともに、ポート18dとポ
ート18cとが連通し、インナスプール18gが第1図
中の矢印方向と逆方向へ回転してアウタスリーブ18f
との相対角度がずれたときにポート18aとポート18
cとが連通ずるとともに、ポート18dとポート18b
とが連通ずる。 伝達機構19においては、第3図に拡大して示すように
、筒状としたインナスプール18gの上端内部に上側操
舵軸13bの軸部13blが回転可能に挿入されている
。ただし、同インナスプール18g上端側面には2つの
孔18g1,18g2が設けられるとともに同社18g
1. 18g2内にビン18i1. 1812が圧入さ
れ、当該インナスプール18gの内面に突出したビン1
811.1812の先端が上側操舵軸13bの軸部13
bl側面に連通ずるよう設けられた貫通孔13b2に隙
間をもって嵌合しているため、実際にはインナスプール
18gと上側操舵軸13bとは係合されていない。 インナスプール18g上端が接続されるスリーブ31に
は貫通孔31aが設けられ、同貫通孔31aは上部が円
筒状、下部が第3図に示す変形円筒状となっており、当
該貫通孔31a内を上記インナスプール182g上端が
回転可能に貫通している。ただし、この場合も、インナ
スプール18gに圧入されたビン1811.1812の
後端が同変形円筒状とされた貫通孔31aの内壁に設け
られた凹部31 a 1. 31 a 2内に係合して
いるため、通常時はインナスプール18gとスリーブ3
1は同期して回転する。 スリーブ31が圧入されるサーボモータ30は、外側ケ
ースにて車体側に固定され、自動操向制御部32から出
力される制御信号に応じ、駆動部30aを介してスリー
ブ31を所定量だけ正逆転方向に回転せしめる。 自動操向制御部32は、所定の制御態様に応じてサーボ
モータ30に制御信号を出力するものであり、予め定め
られたプログラムに従って操向制御したり、前方の車両
を追尾するように操向制御したり、あるいは路面内に設
置された信号発生器の指示に従って操向制御したりする
。 制御バルブ18によって作動油が給排されるバワーンリ
ンダ22は同作動油の給排に応じてう。 クバー11を軸方向に駆動するものであり、運転者によ
るハンドル14、あるいは自動操向制御部32が制御す
るサーボモータ30による左右前輪FWI、  FWの
操舵を助勢する。 なお、油圧駆動系における導管P1とP2との間には切
換弁24が設けられており、同切換弁24は通常時に閉
となって導管PI、P2を遮断して油圧力による前輪操
舵を助勢せしめ、油圧駆動系の異常時に開となって導管
PI、P2間を連通せしめることにより、油圧ポンプ2
1に無理な負荷がかかるのを防止する。 次に、上記実施例の動作を説明する。 いま、運転者は図示しない自動操向制御スイッチをオン
にしているとする。 自動操向制御部32が所定の制御態様に従って右へ操向
させる必要があると判断したとする。すると同自動操向
制御部32はサーボモータ30に制御信号を出力してス
リーブ31を第1図の矢印方向へ回転せしめる。スリー
ブ31が回転すると、同スリーブ内壁に設けられた凹部
31al、31112の位置も回転移動するため、当該
凹部31a1.3ia2に係合しているビン1811.
1812の後端には同じ方向へ回転せしめようとする力
と同ピン1811. 1812を回転軸中心方向に押し
込もうとする力が働く。 ビン1811.1812はインナスプール18gに設け
られた孔18g+、、  18g2内に圧入されている
ため、所定以上の力が加わらない限り回転軸中心方向へ
は移動せず、このためスリーブ31の内壁に設けられた
凹部31 a 1. 31 a 2の位置が回転移動す
ると同ピン1811.18+2も回転移動する。同ピン
1811. 1812の回転移動にともなって同ピン1
811. 1812が圧入されているインナスプール1
8g上端も第1図の矢印方向へ回転することになるから
、インナスプール18gとアウタスリーブ18fとの相
対角度が変化してポート18aとポート18bとが連通
するとともに、ボー)1g(Iとポート18cとが連通
する。 従って、油圧ポンプ21から供給された高圧の作動油は
ポート18aよりポート18bを経てパワーシリンダ2
2の右油室22mへ供給されるため、パワーシリンダ2
2内のピストン22cを第2図において左方向へ移動せ
しめ、同パワーシリンダ22の左油室22b内の低圧作
動油はポート18cよりポート18dを経てリザーバ2
8へ排出される。パワーシリンダ22内のピストン22
Cが左方向へ移動すると、タイロフト16a、16bと
ナックルアーム17a、17bを介して左右前輪FWI
、FW2は右方向へ転舵されるため、サーボモータ30
による転舵は当該油圧機構によって助勢されたことにな
る。また、パワーシリンダ22の移動にともなってビニ
オン12は第1図にてインナスプール18gと同じ方向
へ回転される。同ビニオン12の回転によって当該ビニ
オン12に固定された下側操舵軸13aも回転するから
、同下側操舵軸13aにビンで係合されたアウタスリー
ブ18fも所定量だけ回転し、当該アウタスリーブ18
fの回転がインナスプール18gの回転に追いつ(まで
(相対角度差がな(なるまで)当該油圧機構による転舵
の助勢が行なわれる。 一方、自動操向制御部32が所定の制御態様に従って左
へ操向させる必要があると判断したとする。同自動操向
制御部32はサーボモータ30に制御信号を出力してス
リーブ31を第1図の矢印方向と逆方向へ回転せしめる
。スリーブ31が第1図の矢印方向と逆方向へ回転する
と、ビン1811.18i2を介してインナスプール1
8g上端は第1図に示す矢印方向と逆方向へ回転するこ
ととなり、ポート18aとポート18cとが連通すると
ともに、ポート18dとポート18bとが連通する。 従うて、油圧ポンプ21から供給された高圧の作動油は
ポート18aよりポートf8cを経てパワーシリンダ2
2の左油室22bへ供給されるため、パワーシリンダ2
2内のピストン22cを第2図において右方向へ移動せ
しめ、同パワーシリンダ22の右油室228内の低圧作
動油はポート181)よりポート18dを経てリザーバ
23へ排出される。パワーシリンダ22内のピストン2
2Cが右方向へ移動すると、タイロッド16a、16b
とナックルアーム17a、17bを介して左右前輪FW
I、FW2は左方向へ転舵されるため、この場合もアウ
タスリーブ18fの回転がインナスプール18gの回転
に追いつくまでサーボモータ30による操舵は当該油圧
機構によって助勢される。 これに対し、上記自動操向制御部32に何らかの異常が
生じたとする。 この異常によってサーボモータ30が全<駆動力を生じ
なくなり、回動自在となったとする。 運転者が当該異常を察知してハンドル14を回転操作す
ると、上側操舵軸13t)が同操作に応じて回転する。 上側操舵軸13bの軸部13b1は筒状となったインナ
スプール18g上端内部に挿入されている。当該上側操
舵軸1,3bの下端13b1に設けられた貫通孔13b
2に対してインナスプール18g上端の孔18 g 1
. 18 g 2に圧入されたビン1811. 181
2の先端が係合している場合には、上側操舵軸13bの
回転がインナスプール18g上端に伝達される。 この結果、サーボモータ30によってスリーブ31を回
転させた場合と同様にして油圧機構が作用し、運転者に
よる操舵が助勢される。 一方、上記自動操向制御部32に何らかの異常が生じた
場合に、サーボモータ30が固着してしまい、全く動か
なくなったとする。 運転者が異常を察知してハンドル14を回転操作しよう
とすると、上側操舵軸13bの回転にともなってビン1
811. 1812も回転移動しようとする。しかし、
ビン1811. 1812の後端はスリーブ31の内壁
に設けられた凹部31a1.31a2に係合しており(
第4図参照)、同スリーブ31は固着したモータ30に
固定されているから、上側操舵軸11bとスリーブ31
との間に反力が生じ、ビン1811. 18i2の後端
は回転移動にともなって凹部31 m 1. 31 a
 2により回転軸中心方向に押される力が生じる。 ビン1811.1812はインナスプール18gに設け
られた孔18g1. 18g2内に圧入されて固定され
ているため、その固定力はさほど大きくなく、回転移動
にともなってビン1811゜1812を回転軸中心方向
に押す力が大きくなると、ビン1811. 1812は
同方向に移動し始める。さらに回転移動すると、ビン1
811.L812は凹部3 L a L、  31 a
 2から外れ、変形円筒状の内壁に摺接しながら徐々に
貫通孔13b2内部に移動していく(第6図参照)。こ
のとき、変形円筒状の内壁は上側操舵軸13bの中心ま
での距離が徐々に近づいていく形状となっているため、
ビン1811.1812は少しづつ回転軸中心方向に移
動していく。そして、上側操舵軸13bが90″′回転
すると第6図に示すようにビン1811.1812の後
端はすっかりインナスプール18gに設けられた孔18
g1. 18g2に納まってしまうため、それ以上回転
したとしても同後端はスリーブ31と摺接すらしなくな
り、運転者はサーボモータ30の固着から開放されてノ
ーンドル操作を行なうことができる。 なお、運転者が自動操向制御に頼らずに自らノ・ンドル
14による操舵を行ないたいと思ったときや、自動操向
制御系に異常が生じたときは、図示しないスイッチによ
って切換弁24を作動させて導管P1とP2とを連通せ
しめ、油圧による動力舵取機構を作動させないようにす
る。 上述した実施例では、安全機構としてビンが上側操舵軸
内の貫通孔に入っていく様に構成しているが、所定以上
の力が加わったときに同ビンが折れる様な構成とするこ
ともできる。このとき、折れたビンが引っかからないよ
うにすることはいうまでもない。 また、上述した実施例ではビンが貫通孔内に納まったと
きはもとに戻らないようになっているが、上記貫通孔内
にスプリングを設けてスリーブの内壁に押圧するような
構成とすることもできる。このときは、自動操向制御系
の異常が復帰すれば自動操向制御を続行できる。 その他、安全機構としては周知のドッグクラッチにおけ
る爪を本実施例のようなビンに置き換えた構成とするこ
となども可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における車両用自動操向装置の主要部を
示す断面図、第2図は本発明の車両用自動操向装置を適
用した前輪操舵機構の概略構成図、第3図は安全機構の
断面図、第4図〜第6図は安全機構の作動状態を示す断
面図である。 符  号  の  説  明 11・・・ラブクバ−12・・・ピニオン、13a、1
3b・・・操舵軸、13b2・・・貫通孔、14・・・
ハンドル、16a、16b・・・タイロッド、 17a
、17b・・・ナックルアーム、 18g・・・インナ
スプール、18g1. 18g2・・・孔、 1811
. 18i2・・・ビン、21・・・油圧ポンプ、22
・・・パワーシリンダ、30・・・サーボモータ、31
・・・スリーブ、31 a 1゜31 a 2・・・凹
部、 32・・・自動操向制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ステアリングに連結された入力軸に入力される回転舵取
    入力に応じて作動して油圧ポンプから吐出される圧油を
    舵取リンク機構に設けられたパワーシリンダに給排制御
    して同舵取リンク機構を駆動せしめる動力舵取機構と、
    伝達機構を介して上記動力舵取機構の入力軸に連結され
    て自動操向制御手段による制御のもとで同入力軸を必要
    量だけ回転せしめる自動操向用駆動機構とを備えた車両
    用自動操向装置において、 上記伝達機構は、上記自動操向用駆動機構と上記動力舵
    取機構の入力軸との間に所定以上の反力が生じたときに
    当該自動操向用駆動機構と入力軸との連結を解除する安
    全機構を備えてなる構成としたことを特徴とする車両用
    自動操向装置。
JP14280390A 1990-05-31 1990-05-31 車両用自動操向装置 Pending JPH0438266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14280390A JPH0438266A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 車両用自動操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14280390A JPH0438266A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 車両用自動操向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438266A true JPH0438266A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15324000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14280390A Pending JPH0438266A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 車両用自動操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438266A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662285A (en) * 1994-04-20 1997-09-02 Daiwa Seiko, Inc. Spinning reel for fishing with a slider for longitudinally moving a spool
US5775612A (en) * 1994-04-20 1998-07-07 Daiwa Seiko, Inc. Spinning reel for fishing with a slider for longitudinally moving a spool
US6050359A (en) * 1997-02-28 2000-04-18 Nissan Motor Co., Ltd. Steering system for vehicle
FR2795377A1 (fr) * 1999-06-24 2000-12-29 Renault Vehicules Ind Systeme de pilotage de l'actionneur de direction d'un vehicule automobile
EP0980813A3 (de) * 1998-08-18 2002-11-13 DaimlerChrysler AG Lenksystem in einem mit einer Spurfolgeeinrichtung ausgestatteten Fahrzeug

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662285A (en) * 1994-04-20 1997-09-02 Daiwa Seiko, Inc. Spinning reel for fishing with a slider for longitudinally moving a spool
US5775612A (en) * 1994-04-20 1998-07-07 Daiwa Seiko, Inc. Spinning reel for fishing with a slider for longitudinally moving a spool
US6050359A (en) * 1997-02-28 2000-04-18 Nissan Motor Co., Ltd. Steering system for vehicle
DE19808100B4 (de) * 1997-02-28 2008-08-14 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Lenksystem für Fahrzeuge
EP0980813A3 (de) * 1998-08-18 2002-11-13 DaimlerChrysler AG Lenksystem in einem mit einer Spurfolgeeinrichtung ausgestatteten Fahrzeug
FR2795377A1 (fr) * 1999-06-24 2000-12-29 Renault Vehicules Ind Systeme de pilotage de l'actionneur de direction d'un vehicule automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185022B2 (ja) 車両のかじ取り装置
JPH0523990B2 (ja)
US5092419A (en) All-wheel steering
JPH0532274B2 (ja)
GB2309676A (en) A telemotor steering system in parallel with a servo-assisted steering system for motor vehicles
CN109501855B (zh) 一种多模式转向系统
JPH0438266A (ja) 車両用自動操向装置
US5048852A (en) Four-wheel steering apparatus
JP2003170849A (ja) 車両用操舵装置
JPS5820565A (ja) 車両の操舵装置
JPH0211479A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
US3848693A (en) Dual hydraulic power steering system with hydrostatic control
JP2001294164A (ja) 車両用操舵装置
JP2008132826A (ja) 車両用操舵装置
JPS62166162A (ja) 前後輪操舵車の後輪中立ロツク装置
JPH0717205B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0140784Y2 (ja)
JPS6092987A (ja) 後二軸型車両
JP2570530Y2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0224701Y2 (ja)
RU2135383C1 (ru) Блокировочное устройство механизма рулевого управления транспортным средством (варианты)
JP2597197B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JPH04205505A (ja) 自律走行車両の操舵装置
JPH0231347Y2 (ja)
CN115503815A (zh) 一种车辆转向装置及转向系统