[go: up one dir, main page]

JPH0438076B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438076B2
JPH0438076B2 JP56163942A JP16394281A JPH0438076B2 JP H0438076 B2 JPH0438076 B2 JP H0438076B2 JP 56163942 A JP56163942 A JP 56163942A JP 16394281 A JP16394281 A JP 16394281A JP H0438076 B2 JPH0438076 B2 JP H0438076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
tape
recorded
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56163942A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5864686A (en
Inventor
Tetsushi Sekimoto
Yoshihiro Nakaoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56163942A priority Critical patent/JPS5864686A/en
Publication of JPS5864686A publication Critical patent/JPS5864686A/en
Publication of JPH0438076B2 publication Critical patent/JPH0438076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオテープを自動運転するのに使用
して好適なテープのデータのサーチ方法に関し、
特に正確なデータを記憶することができる様にし
たものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a tape data search method suitable for use in automatically operating a videotape.
In particular, it is designed to be able to store accurate data.

一般に同一内容のビデオテープを大量に複製す
るにはマスターテープを1台又は2台のマスタ
ー・ビデオテープレコーダ(以下VTRという)
で繰り返して再生し、再生信号を複数(例えば
100台)のVTRで記録するようにしている。この
ような複製装置を自動運転するには、マスターテ
ープの記録部分の始端及び終端の位置を制御装置
に記憶させ、この制御装置でもつてマスター
VTRの再生、巻き戻しを制御している。記録部
分の始端及び終端の位置はコントロール信号の計
数値でもつて代表しているが、計数誤差があるの
で、正確にテープの編集点を検出することができ
なかつた。
Generally, to reproduce a large number of video tapes with the same content, one or two master video tape recorders (hereinafter referred to as VTRs) are used to copy the master tape.
Repeatedly play back multiple playback signals (for example,
100 VCRs). In order to operate such a duplicating device automatically, the positions of the start and end of the recorded portion of the master tape are stored in the control device, and this control device can also operate the master tape.
Controls VTR playback and rewinding. The positions of the start and end of the recorded portion are also represented by the count value of the control signal, but since there is a count error, it is not possible to accurately detect the editing point of the tape.

本発明は斯る点に鑑み正確に編集点を特定する
ことができるようにしている。
In view of this point, the present invention enables editing points to be accurately specified.

以下本発明のテープのデータのサーチ方法の一
実施例を図面を参照して説明する。
An embodiment of the tape data search method of the present invention will be described below with reference to the drawings.

ヘリカルスキヤン型VTRでは、テープの長手
方向に沿つたキユートラツクにフレーム周期でビ
デオトラツクのタイムコードを記録する方式が知
られている。第1図はこのようなタイムコードの
一例であるSMPTEタイムコードを示している。
第1図に示すように1フレームは80ビツト(1ビ
ツト=1/(80×30)sec)で構成され、そのう
ちの64ビツトがタイムコード及びユーザービツト
として使用され、残りの16ビツトが同期ワードで
ある。タイムコード部分には、時間(×10及び×
1)、分(×10及び×1)、秒(×10及び×1)、
フレーム(×10及び×1)の各データが書き込ま
れる。これらのデータの間はユーザービツトとし
て用いられる。16ビツトの同期ワードは、12ビツ
ト(オール“1”)の同期信号と、その前後に付
加された各2ビツトの“00”及び“01”の方向判
別信号から成つている。方向判別信号はテープが
順方向F及び逆方向Rの何れの方向に走行されて
いても正しくタイムコード・リーダーが動作し得
るように設けられている。
In a helical scan VTR, a method is known in which the time code of the video track is recorded at frame intervals on a cue track along the length of the tape. FIG. 1 shows an example of such a time code, the SMPTE time code.
As shown in Figure 1, one frame consists of 80 bits (1 bit = 1/(80 x 30) sec), of which 64 bits are used as time code and user bits, and the remaining 16 bits are used as a synchronization word. It is. The time code part contains the time (×10 and ×
1), minutes (×10 and ×1), seconds (×10 and ×1),
Each data of frame (x10 and x1) is written. The space between these data is used as user bits. The 16-bit synchronization word consists of a 12-bit (all "1") synchronization signal and 2-bit direction determination signals "00" and "01" added before and after the synchronization signal. The direction discrimination signal is provided so that the time code reader can operate correctly regardless of whether the tape is running in the forward direction F or the reverse direction R.

第2図は本発明が適用されるビデオテープ複製
装置のブロツク図である。この複製装置(プリン
タ)は2台のマスターVTR1A,1Bと複数
(例えば100台)のコピー用VTR2a,2b,2
c……を備えている。マスターVTR1A,1B
にはマスターテープまたはオリジナルテープが巻
装され、これらのVTRが交互に運転されて、そ
の再生出力がコピー用VTR1a,1b……に並
列に記録される。各VTR1a+1b……には24
時間分の生ロールテープが巻装され、各ロールテ
ープには2台のマスターVTR1A,1Bの交互
運転によつて同じ内容のソースが複数回記録され
る。ロールテープは記録終了後に分断されてカセ
ツト内に巻装される。
FIG. 2 is a block diagram of a videotape duplicating apparatus to which the present invention is applied. This duplication device (printer) consists of two master VTRs 1A, 1B and multiple (for example, 100) copy VTRs 2a, 2b, 2.
It is equipped with c... Master VTR1A, 1B
A master tape or an original tape is wound on the VTRs, these VTRs are operated alternately, and the playback outputs are recorded in parallel on the copy VTRs 1a, 1b, . . . 24 for each VTR1a+1b...
Raw roll tapes corresponding to hours are wound, and the same content source is recorded multiple times on each roll tape by alternate operation of the two master VTRs 1A and 1B. After recording is completed, the roll tape is cut into pieces and wound into cassettes.

マスターVTR1A,1Bの一方例えばAの再
生の終了直前に他方Bが再生動作を始め、マスタ
ーAの再生終了でマスターBに切換えられる。再
生が終了したマスターAは巻き戻され、次の再生
まで待機している。マスターVTR1A,1Bの
再生出力はスイツチヤー3でもつて切換えられ、
コピーVTR1a,1b……に送られる。スイツ
チヤー2はマイクロコンピユータ4によつて制御
され、マイクロコンピユータ4には操作卓5から
動作指令信号が与えられる。
Immediately before the reproduction of one of the master VTRs 1A and 1B, for example A, ends, the other B begins reproduction operation, and when the reproduction of master A ends, it is switched to master B. Master A, which has finished playing, is rewound and waits until the next playback. The playback output of master VTRs 1A and 1B can also be switched using switcher 3.
The copies are sent to VTRs 1a, 1b, . . . The switcher 2 is controlled by a microcomputer 4, and an operation command signal is given to the microcomputer 4 from a console 5.

マスターVTR1A,1Bにはタイムコード書
込み/読取り回路6が接続され、ライン7a,7
bを介してテープの始端部に編集点のタイムコー
ドが記録され、また再生時にライン8a,8bを
介して読取られる。書込みデータはマイクロコン
ピユータ4からデータバス9を介してタイムコー
ド書込み/読取り回路6に送られ、また読取られ
たデータ及び再生時のタイムコードは書込み/読
取り回路6からライン10,11を介してマイク
ロコンピユータ4に送り込まれる。編集点データ
及び再生タイムコードはマイクロコンピユータ4
において処理され、操作卓5において設定された
モードで、ライン12を介してマスターVTR1
A,1Bに制御信号が送られると共に、ライン1
3を介してスイツチヤー3に切換制御信号が送ら
れる。またマイクロコンピユータ4と書込み/読
取り回路6は制御ライン14で結合されている。
マイクロコンピユータ4は中央処理装置16及び
ROM17,RAM18を備えている。
A time code writing/reading circuit 6 is connected to the master VTRs 1A and 1B, and lines 7a and 7
The time code of the editing point is recorded at the beginning of the tape via line 8a and 8b during playback. The write data is sent from the microcomputer 4 to the time code write/read circuit 6 via the data bus 9, and the read data and the time code during playback are sent from the write/read circuit 6 to the microcomputer via lines 10 and 11. It is sent to the computer 4. Edit point data and playback time code are processed by microcomputer 4.
is processed in the master VTR 1 via line 12 in the mode set in the console 5.
A, 1B are sent control signals, and line 1
A switching control signal is sent to the switcher 3 via the switch 3. The microcomputer 4 and the write/read circuit 6 are also coupled by a control line 14.
The microcomputer 4 includes a central processing unit 16 and
It is equipped with ROM17 and RAM18.

第3図は第2図のタイムコード書込み/読取り
回路6の回路図である。この回路6は従来から周
知のSMPTEタイムコードジエネレータ19を備
えている。タイムコードは、ジエネレータ19内
のクロツク回路20の出力を計数するカウンタ2
1によつて形成される。フレームごとに形成され
たタイムコードはオア回路22及びライン7a,
7bを通じてマスターVTR1A,1Bに送られ
る。また編集点を指示するタイムコードデータは
マイクロコンピユータ4からデータバス9を介し
てデータ記録回路23に送られ、更にオア回路2
2、ライン7a,7bを通じてマスターVTR1
A,1Bに供給される。データ記録回路23は制
御ライン14を通じてマイクロコンピユータ4か
ら送られる制御信号でもつて動作され、これによ
つてテープの始端部のキユートラツクに編集点デ
ータが書込まれる。
FIG. 3 is a circuit diagram of the time code write/read circuit 6 of FIG. This circuit 6 includes a SMPTE time code generator 19, which is well known in the art. The time code is generated by a counter 2 that counts the output of a clock circuit 20 in the generator 19.
Formed by 1. The time code formed for each frame is transmitted through the OR circuit 22 and the line 7a.
7b to the master VTRs 1A and 1B. Further, time code data indicating the editing point is sent from the microcomputer 4 to the data recording circuit 23 via the data bus 9, and further to the OR circuit 23.
2. Master VTR1 through lines 7a and 7b
A, 1B is supplied. The data recording circuit 23 is also operated by a control signal sent from the microcomputer 4 through the control line 14, whereby edit point data is written on the cue track at the beginning of the tape.

マスターVTR1A,1Bのタイムコード出力
はライン8a,8bからジエネレータ19を介し
て識別回路24に供給され、ここで再生時のタイ
ムコードとテープ始端部の編集点データとが識別
される。タイムコードはライン11からマイクロ
コンピユータ4を通じて操作卓5に送られ、表示
される。また編集点データはライン10を通じて
マイクロコンピユータ4に送られ、ここで記憶及
び再生タイムコードとの比較等の処理が行われ、
この処理に基いてシステムの制御信号が形成され
る。
The time code outputs of the master VTRs 1A and 1B are supplied from lines 8a and 8b via the generator 19 to an identification circuit 24, where the time code during playback and the editing point data at the beginning of the tape are identified. The time code is sent from line 11 through microcomputer 4 to console 5 and displayed. Edit point data is also sent to the microcomputer 4 via line 10, where processing such as storage and comparison with playback time code is performed.
Based on this processing, control signals for the system are formed.

第4図は第2図の操作卓5の正面図である。ま
た第5図は編集点データ記録モードを示すタイム
チヤート及び編集点データの内容を示す線図であ
る。
FIG. 4 is a front view of the operation console 5 of FIG. 2. FIG. 5 is a time chart showing the edit point data recording mode and a diagram showing the contents of the edit point data.

第4図のつまみ27マスターVTR1A,1B
の再生速度変化用のつまみで、このつまみ27の
零点にしたときVTR1A,1Bはスチル再生を
行ない、またつまみ27をF方向及びR方向に回
転させることにより、順方向及び逆方向の任意の
速度の再生(スローからフアスト)を行うことが
できる。第5図Aはマスターテープの記録内容を
示し、テープの始端から約120secの間のビデオト
ラツクT2にはカラーバー50が記録され、また
オーデイオトラツクT1には1kHzの基準信号51
が記録されている。これらのカラーバー及び基準
信号の更に10sec後には複製すべきビデオソフト
52(マスターソフトまたはオリジナルソフト)
が音声信号と共に記録されている。またキユート
ラツクT3にはSMPTEタイムコード53がビデオ
トラツクT2の各フレームに対応して記録されて
いる。なおSMPTEタイムコードはテープ始端を
零とする絶対番地を示すものであつてよく、また
ソフト52を記録するときのリアルタイムを示す
ものであつてもよい。
Knob 27 Master VTR1A, 1B in Figure 4
When this knob 27 is set to the zero point, the VTR 1A, 1B performs still playback, and by rotating the knob 27 in the F direction and R direction, the playback speed can be changed to any speed in the forward or reverse direction. can be played (from slow to fast). FIG. 5A shows the recorded contents of the master tape, in which a color bar 50 is recorded on the video track T 2 for about 120 seconds from the beginning of the tape, and a 1 kHz reference signal 51 is recorded on the audio track T 1 .
is recorded. After another 10 seconds of these color bars and reference signals, the video software 52 (master software or original software) to be duplicated
is recorded together with the audio signal. Furthermore, an SMPTE time code 53 is recorded on the queue track T3 corresponding to each frame of the video track T2 . Note that the SMPTE time code may indicate an absolute address with zero at the beginning of the tape, or may indicate real time when the software 52 is recorded.

第4図のマニユアルキー28を操作し、また選
択キー29Aまたは29Bの何れかを操作し、更
に動作モードキー30〜34のうちの再生モード
キー32を操作することにより、マスターVTR
1Aまたは1Bを再生モードにすることができ
る。この状態で速度可変つまみ27を操作し、モ
ニタ画面を見ながら第5図Aのビデオソフト52
のソフトトツプtを検出する。このとき第4図の
メモリーインキー35(KEY IN)を操作する
と第2図のシステムがメモリーモードになる。更
にソフトトツプキー36を操作すると、ソフトト
ツプtにおけるタイムコードが第2図の書込み/
読取り回路6を通じてマイクロコンピユータ4内
のRAM18に書き込まれる。なおソフトトツプ
のタイムコードは操作卓4の表示部37において
表示されている。以下同様な操作を行い、ソフト
エンドキー38を押すことによりビデオソフト5
2の終端(ソフトエンド)のタイムコードが
RAM18に書き込まれる。またビデオソフト5
2の中間点において編集指示点があれば、ソフト
エデイツトキー39を操作することによりこの編
集点のタイムコードがRAM18に書き込まれ
る。なお第4図で、動作モードキー30〜34の
うち、スタンバイキー30はマスターVTR1A
または1Bを巻き戻して再生可能状態にするため
の操作キーで、またシヤトルキー34はマスター
VTR1A及び1Bを交互運転させるための操作
キーである。
By operating the manual key 28 shown in FIG.
1A or 1B can be placed in playback mode. In this state, operate the speed variable knob 27 and watch the video software 52 of FIG. 5A while looking at the monitor screen.
Detect the soft top t. At this time, when the memory in key 35 (KEY IN) shown in FIG. 4 is operated, the system shown in FIG. 2 goes into memory mode. When the soft top key 36 is further operated, the time code at the soft top t changes to the writing/writing shown in FIG.
The data is written to the RAM 18 in the microcomputer 4 through the read circuit 6. Note that the time code of the soft top is displayed on the display section 37 of the console 4. After that, perform the same operation and press the soft end key 38 to open the video software 5.
The time code at the end (soft end) of 2 is
Written to RAM18. Also video software 5
If there is an edit instruction point at the intermediate point of 2, the time code of this edit point is written into the RAM 18 by operating the soft edit key 39. In Fig. 4, among the operation mode keys 30 to 34, the standby key 30 is the master VTR 1A.
Or the operation key to rewind 1B and make it playable, and the shuttle key 34 is the master key.
This is an operation key for operating the VTRs 1A and 1B alternately.

メモリーインが終了するとチエツクキー40が
操作され、これによつ複製時のソフト送り出しの
タイミングが確認される。チエツク終了後にコー
ド記録キー42を操作すると、システムはコード
記録モードになる。コード記録モードでは、まず
第5図Aのソフトトツプtから標準速度換算で
90sec前の位置までマスターテープが逆早送りさ
れ、この位置から標準速度の記録モードに切換え
られる。コード記録は30secの区間で行われ、こ
の区間にマイクロコンピユータ4から第5図Bに
示すゼロリセツトパルスbが、第3図のように制
御ライン14を通じてタイムコードジエネレータ
19内のカウンタ21のリセツト入力に供給され
る。これによつてカウンタ21のタイムコード出
力が零になり、0時00分00秒00フレームのデータ
がテープのキユートラツクT3に記録される。
When the memory input is completed, the check key 40 is operated, thereby confirming the timing of sending out the software during duplication. When the code recording key 42 is operated after the check is completed, the system enters the code recording mode. In the code recording mode, first convert the standard speed from the soft top t in Figure 5A.
The master tape is fast-forwarded in reverse to a position 90 seconds earlier, and from this position the recording mode is switched to standard speed. Code recording is performed in a 30 second period, during which a zero reset pulse b shown in FIG. 5B is sent from the microcomputer 4 through the control line 14 as shown in FIG. supplied to the input. As a result, the time code output of the counter 21 becomes zero, and the data of frame 0:00:00:00 is recorded on cue track T3 of the tape.

一方、コード記録モードに入つた時点で第5図
Cに示すデータ転送パルスcが形成され、この転
送パルスの区間にマイクロコンピユータ4の
RAM18に記憶されたソフトトツプ、ソフトエ
ンド等の編集点データが、データバス9を通つて
第3図のデータ記録回路23に転送れる。データ
記録回路23は入力データをSMPTEタイムコー
ドに変換してオア回路22及びライン7a,7b
を通じてマスターVTR1A,1Bに送り出す。
このコード送り出しは、マイクロコンピユータ4
で発生する第5図Dに示す約6msec巾の記録スタ
ートパルスdの区間で行われる。このスタートパ
ルスdはコード記録モード開始点から約15secの
位置で発生され、第3図のように制御ライン14
を通じてデータ記録回路2に送られる。この結
果、第5図Eに示すように、キユートラツクT3
に0データD0が15secの期間記録され、次に編集
点コードデータDcが記録され、更にその後に0
データが約13secの期間記録される。なお0デー
タD0は既述のようにカウンタ21がリセツトさ
れた状態のコード出力(0時00分00秒00フレー
ム)であるが、これはオール“1”のコードであ
つてもよい。
On the other hand, when the code recording mode is entered, a data transfer pulse c shown in FIG.
Edit point data such as soft top and soft end stored in the RAM 18 is transferred to the data recording circuit 23 in FIG. 3 via the data bus 9. The data recording circuit 23 converts the input data into SMPTE time code and outputs the OR circuit 22 and lines 7a and 7b.
to the master VTRs 1A and 1B.
This code is sent by the microcomputer 4.
The recording start pulse d of approximately 6 msec width shown in FIG. 5D is generated at . This start pulse d is generated at a position approximately 15 seconds from the start point of the code recording mode, and is generated on the control line 14 as shown in FIG.
The data is sent to the data recording circuit 2 through. As a result, as shown in FIG .
0 data D 0 is recorded for a period of 15 seconds, then edit point code data Dc is recorded, and then 0
Data is recorded for a period of approximately 13 seconds. Note that the 0 data D0 is the code output (0:00:00:00 frame) with the counter 21 reset as described above, but this may also be a code of all "1"s.

第5図Fは第5図Eに示すコード記録部分を拡
大したものである。第5図Fに示すようにコード
記録部分Dcにはソフトトツプデータ及びソフト
エンドデータが記録されている。各データ領域は
5つのブロツクB1〜B5に分割され、夫々のブロ
ツクには同一データが書き込まれている。そして
テープ複製時にこれらのコードデータを読取つて
マイクロコンピユータ4のメモリRAM18に書
き込むときには、5つの同一データの再生信号の
うち例えば3つのデータの一致が確認されたとき
のみ正式のデータとして上記メモリーに書き込す
ようにしている。これによつてデータ読出しの信
頼性を高めている。
FIG. 5F is an enlarged view of the code recording portion shown in FIG. 5E. As shown in FIG. 5F, soft top data and soft end data are recorded in the code recording portion Dc. Each data area is divided into five blocks B1 to B5 , and the same data is written in each block. When these code data are read and written into the memory RAM 18 of the microcomputer 4 during tape duplication, only when it is confirmed that, for example, three data matches among the five reproduction signals of the same data, are they written to the memory as official data. I try to include it. This increases the reliability of data reading.

第5図Gは第5図Fの1つのブロツクを拡大し
たものであつて、図示するように、例えば1時25
分16秒第4フレームに対応するソフトトツプまた
はソフトエンドのタイムコードが第1図に示すコ
ード形式で書込まれている。また第5図Gのハツ
チングで示すタイムコードの(×10)時間(4ビ
ツト)の桁H10には、ビデオソフトが最大でも1.5
時間程度であるから、タイムコードを入れずに、
ビデオソフトの識別信号を入れている。一本のマ
スターテープに複数のビデオソースが記録されて
いる場合には、第5図Fに示すコードデータDc
が複数個記録されるが、この場合各ビデオソース
を識別する信号(符号)が最上位桁H10に記入さ
れる。なおこの識別信号の代りに編集時間巾を示
すデータを書き込んでもよい。
FIG. 5G is an enlarged view of one block in FIG.
The soft top or soft end time code corresponding to the fourth frame of minutes and 16 seconds is written in the code format shown in FIG. In addition, the (x10) time (4 bits) digit H10 of the time code shown by the hatching in Fig. 5G has a maximum of 1.5
Since it is about the time, without entering the time code,
Contains an identification signal for video software. If multiple video sources are recorded on one master tape, the code data Dc shown in Figure 5F
A plurality of video sources are recorded, and in this case, a signal (code) for identifying each video source is written in the most significant digit H10 . Note that instead of this identification signal, data indicating the editing time width may be written.

次にテープ複数の動作について説明する。第4
図の操作卓5のオートモードキー43を操作する
と、システムは自動運転状態になり、マイクロコ
ンピユータ4のRAM18に記憶されているソフ
トエンドデータ及びソフトトツプデータに基いて
マスターテープのビデオソフト52が繰り返して
再生され、再生信号がコピー用VTR2a,2b
……に送られる。マスターVTR1A,1Bは交
互に再生モードになり、一方が再生しているとき
他方が待機状態(スタンバイ)になつている。ビ
デオソフト52の記録区間の検出は、上記ソフト
トツプ、ソフトエンドのデータと再生SMPTEコ
ードとを比較することによつて行われ、一致検出
があつたときマイクロコンピユータ4からマスタ
ーVTR1A,1Bにスタート、巻き戻し等の
種々の制御信号が送られる。ソフト複製はコピー
VTR2a,2b……の生ロールテープが無くな
るまで約24時間連続して行われる。
Next, the operation of multiple tapes will be explained. Fourth
When the auto mode key 43 of the operation console 5 shown in the figure is operated, the system enters an automatic operation state, and the video software 52 of the master tape is repeated based on the soft end data and soft top data stored in the RAM 18 of the microcomputer 4. and the playback signal is sent to the copy VTR 2a, 2b.
It will be sent to... The master VTRs 1A and 1B are alternately in playback mode, and while one is playing, the other is in standby. The recording section of the video software 52 is detected by comparing the soft top and soft end data with the reproduced SMPTE code, and when a match is detected, the microcomputer 4 starts the master VTR 1A, 1B. Various control signals such as rewind are sent. Soft duplication is a copy
This process continues for about 24 hours until the raw roll tape of VTR2a, 2b... is used up.

この場合本例に於いてはテープの始端部に第5
図に示す如きコードが記録されているマスターテ
ープをマスターVTR1A,1Bに装填し、まず
マニユアル操作でソフトトツプ附近まで頭出しさ
れ、次に操作卓5のサーチキー14を操作する。
このサーチキー44が操作されたときは第6図の
フローチヤートに示す如く動作する。即ちサーチ
キー5を操作したときサーチモードとなりタイム
コードワークエリアをクリアすると共にフラツグ
クリアし、またサーチモードであることを表示
し、VTR1A,1Bをスタンバイとする。次に
VTR1A,1Bをリバース状態とし標準速度換
算で90secもどし、次にリバース状態でタイムコ
ードを読む。この場合“0”データを一定間隔で
サンプリングして5回検出し、データ“0”が5
回検出されたときは次に識別信号であるタイムコ
ードの(×10)時間(4ビツト)の桁H10
“0”でないことを3回検出すると同時にこのタ
イムコードの(×10)時間(4ビツト)の桁H10
が“0”でなく、これ以下のコード7桁がオール
“0”でないことを検出する。上述検出がなされ
たときはこの部分がデータコードが記録されてい
る部分であると判断し更に所定秒例えば標準速度
換算で20secリバースする。その後VTR1A,1
Bを停止し、その後再生状態とし、桁H10の識別
信号のコードを読み取り、このとき5回記録され
ている識別信号のコードが3回以上一致したらこ
のデータコードを正しいデータコードとしてマイ
クロコンピユータ4のRAM18に記憶する如く
する。この記憶後はソフトトツプのタイムコード
を読み出してこれを表示すると共にソフトエンド
のタイムコードを読み出して、このソフトエンド
を表示し、更に識別信号よりソフトの種類を判別
してこのソフトの種類を表示すると共にテープの
再生位置の頭出しをし、その後サーチが終了した
ことを表示する。その後は上述の自動テープ複製
動作が行われる。サーチモードにおけるコード記
録部分の検出の際には、既述のコードデータDc
の前後に書き込まれた0データD0がデータシン
クとして作用する。0データD0はコードデータ
Dcの前後に挿入されているから、テープを逆送
りしてもまた順送りしてもコードデータDcの記
録位置を検知することができる。またデータシン
ク(0データ)でタイムコード書き込み/読出し
回路6を制御すれば、コードデータ記録部分以外
のタイムコードを読取るような誤動作を防ぐこと
ができる。コードデータDc(編集点データ)と各
記録フイールドに対応したタイムコードとは第3
図の識別回路24において識別される。
In this case, in this example, the fifth
A master tape on which a code as shown in the figure is recorded is loaded into the master VTRs 1A and 1B, and first the tape is moved to the vicinity of the soft top by manual operation, and then the search key 14 on the console 5 is operated.
When this search key 44 is operated, it operates as shown in the flowchart of FIG. That is, when the search key 5 is operated, the system enters the search mode, clears the time code work area, clears the flag, displays the search mode, and sets the VTRs 1A and 1B to standby. next
Set VTR1A and 1B in reverse mode, return 90 seconds in standard speed, and then read the time code in reverse mode. In this case, “0” data is sampled at regular intervals and detected five times, and data “0” is detected five times.
When it is detected three times, it is detected three times that the (×10) time (4 bits) digit H10 of the time code, which is an identification signal, is not “0” and at the same time, the (×10) time (4 bits) of the time code, which is an identification signal, is detected. 4 bits) digit H 10
It is detected that is not "0" and that the following 7 digits of the code are not all "0". When the above-mentioned detection is made, it is determined that this part is the part where the data code is recorded, and the reverse is further performed for a predetermined second, for example, 20 seconds in terms of standard speed. After that VTR1A,1
Stop B, then put it into playback mode, read the code of the identification signal of digit H10 , and if the code of the identification signal recorded 5 times matches 3 or more times, this data code is recognized as the correct data code and is sent to the microcomputer 4. It is stored in the RAM 18 of. After storing this, the time code of the soft top is read out and displayed, the time code of the soft end is read out and this soft end is displayed, and the type of software is determined from the identification signal and the type of this software is displayed. At the same time, the playback position of the tape is located, and a message indicating that the search has been completed is displayed. Thereafter, the automatic tape duplication operation described above is performed. When detecting a code recording part in search mode, the code data Dc described above is used.
The 0 data D 0 written before and after acts as a data sink. 0 data D 0 is code data
Since it is inserted before and after Dc, the recording position of code data Dc can be detected whether the tape is fed backwards or forwards. Furthermore, if the time code write/read circuit 6 is controlled by the data sink (0 data), malfunctions such as reading time codes other than the code data recording area can be prevented. The code data Dc (edit point data) and the time code corresponding to each recording field are
It is identified by the identification circuit 24 shown in the figure.

なお第4図の操作卓5において、オートモード
キー43を操作し、更にプリントスタートキー4
7を操作した場合には、編集点データ(ソフトト
ツプ、ソフトエンド)及びマスターVTR1A,
1Bの動作モード等がプリンター(図示せず)に
よつて表示される。またこの場合デイジスイツチ
48で指定した規定記録回数を終えるまで複製作
業が続けられる。操作卓5のモードクリアーキー
46を操作したときには、指定されていたモード
(オート、マニユアル、メモリーイン、サーチ等)
がクリアされる。また緊急ストツプキー45を操
作したときにはシステム全体が急停止される。
In addition, on the operation console 5 in FIG. 4, operate the auto mode key 43 and then press the print start key 4.
7, edit point data (soft top, soft end) and master VTR1A,
The operating mode of 1B, etc. are displayed by a printer (not shown). In this case, the duplication operation continues until the prescribed number of recordings specified by the daisy switch 48 is completed. When the mode clear key 46 on the console 5 is operated, the specified mode (auto, manual, memory in, search, etc.)
is cleared. Further, when the emergency stop key 45 is operated, the entire system is suddenly stopped.

上述の実施例では、タイムコードとして
SMPTEタイムコードを用いたが、EBUタイム
コード(ヨーロツパ タイプ)等の他のタイムコ
ードを用いることもできる。
In the above example, the time code is
Although SMPTE timecode was used, other timecodes such as EBU timecode (European type) could also be used.

本発明は上述の如くテープのリバース状態でデ
ータコードを検出し、その後所定時間リバース
し、その後再生状態としてデータをサーチしてい
るので正確なテープのデータをサーチすることが
できる。また本発明に依ればデータとして同一の
ものを複数個記録し、これらの一致を検出してい
るので正しいデータを読取ることができる。更に
本発明に依ればデータの前後にデータ“0”また
は“1”が所定期間記録されているのでデータの
読み出しが容易で且つ確実にできる。更に又デー
タの記録をSMPTEタイムコードと同じフオーマ
ツトで記録している為この記録の為の特別の信号
発生器が必要でなくこの回路構成が簡単になる。
タイムコードの最上位桁H10をデータ識別信号に
使用している為、ユーザーズコードの使用に比べ
取り扱いが簡単となる。又本発明を上述例の如く
プリンターに使用したときは極めて正確な編集点
を特定でき、良好な自動運転が可能となる利益が
ある。
As described above, the present invention detects the data code while the tape is in the reverse state, then reverses for a predetermined period of time, and then searches for data in the playback state, so it is possible to search for accurate data on the tape. Furthermore, according to the present invention, since a plurality of identical data are recorded and their coincidences are detected, correct data can be read. Furthermore, according to the present invention, since data "0" or "1" is recorded for a predetermined period before and after the data, data can be read easily and reliably. Furthermore, since the data is recorded in the same format as the SMPTE time code, a special signal generator for this recording is not required, which simplifies the circuit configuration.
Since the most significant digit H10 of the time code is used as a data identification signal, it is easier to handle than using a user's code. Furthermore, when the present invention is used in a printer as in the above-mentioned example, it is possible to specify editing points very accurately, which has the advantage of enabling good automatic operation.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はSMPTEタイムコードの内容を示す線
図、第2図は本発明テープのデータのサーチ方法
の一例を使用したビデオテープ複製装置の例を示
す構成図、第3図は第2図のタイムコード書き込
み/読取り回路の例を示す構成図、第4図は第2
図の操作卓の正面図、第5図はデータの記録内容
及び記録プロセスの例を示すタイムチヤート、第
6図は本発明の説明に供する線図である。 1A,1Bは夫々マスターVTR、2a,2b
…2fは夫々コピー用VTR、4はマイクロコン
ピユータ、5は操作卓である。
Fig. 1 is a diagram showing the contents of the SMPTE time code, Fig. 2 is a block diagram showing an example of a videotape duplicating device using an example of the tape data search method of the present invention, and Fig. 3 is a diagram showing the contents of the SMPTE time code. A configuration diagram showing an example of a time code writing/reading circuit, FIG.
FIG. 5 is a time chart showing an example of data recording contents and a recording process, and FIG. 6 is a diagram for explaining the present invention. 1A and 1B are master VTRs, 2a and 2b respectively
... 2f is a VTR for copying, 4 is a microcomputer, and 5 is an operation console.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 各斜めトラツクに対応してテープの所定位置
を示すタイムコードが記録され、該タイムコード
は複数のブロツクの各々に記録され編集点を示す
コードデータと該コードデータの前後の所定期間
にわたつて記録されたデータ“0”もしくはデー
タ“1”とを有し、上記ブロツクの各々の最上桁
にはビデオソフトを識別する識別信号が記録され
ているが如き構成されたテープよりデータをサー
チする方法において、 再生装置によつて上記テープを巻き戻し状態と
し、上記データ“0”もしくはデータ“1”を検
出し、斯かる検出後に上記識別信号を検出し、上
記識別信号の検出後に上記テープを所定時間巻き
戻して停止状態とし、更に再生状態に切替えて上
記識別信号を複数回検出し、上記検出された識別
信号が所定回数以上互いに一致したときに、上記
検出された識別信号を含むコードデータを上記再
生装置によつて記憶することを特徴とするテープ
のデータのサーチ方法。
[Claims] 1. A time code indicating a predetermined position on the tape is recorded corresponding to each diagonal track, and the time code is recorded in each of a plurality of blocks, including code data indicating an editing point and code data before and after the code data. A tape having data "0" or data "1" recorded over a predetermined period of time, and in which an identification signal for identifying the video software is recorded in the uppermost digit of each of the blocks. In the method of searching for data, the tape is rewound by a playback device, the data "0" or the data "1" is detected, the identification signal is detected after such detection, and the identification signal is detected. After the detection, the tape is rewound for a predetermined period of time to be in a stopped state, and then switched to a playback state and the identification signal is detected a plurality of times, and when the detected identification signals match each other more than a predetermined number of times, the detected identification signal is detected. A method for searching data on a tape, characterized in that code data including a signal is stored by the reproducing device.
JP56163942A 1981-10-14 1981-10-14 Searching method for data on tape Granted JPS5864686A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163942A JPS5864686A (en) 1981-10-14 1981-10-14 Searching method for data on tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163942A JPS5864686A (en) 1981-10-14 1981-10-14 Searching method for data on tape

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864686A JPS5864686A (en) 1983-04-18
JPH0438076B2 true JPH0438076B2 (en) 1992-06-23

Family

ID=15783743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56163942A Granted JPS5864686A (en) 1981-10-14 1981-10-14 Searching method for data on tape

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864686A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE526266C2 (en) * 2003-12-16 2005-08-09 Gleim Ab Compound-type guide rail and a method for producing such a guide rail

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949754B2 (en) * 1976-07-31 1984-12-04 ソニー株式会社 tape editing machine
JPS5931742B2 (en) * 1978-02-01 1984-08-03 富士電機株式会社 Magnetic tape recording and reproducing method
JPS5611668A (en) * 1979-07-05 1981-02-05 Teac Co Information recording medium
JPS5680863A (en) * 1979-11-30 1981-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic tape position retrieval system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5864686A (en) 1983-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641208A (en) Recording/reproducing apparatus
EP0558306B1 (en) Recording and reproducing apparatus
US4499509A (en) Tape position control apparatus
JPH0327994B2 (en)
JPS6250829B2 (en)
JPS6233388A (en) Control signal recorder for magnetic recording and reproducing device
US4367499A (en) Tape searching device in PCM recording and reproducing apparatus
JP2661075B2 (en) Video editing equipment
JPS62180578A (en) Tape recorder
JPS5923036B2 (en) Information block title playback display device
JPH03205675A (en) Digital data recording and reproducing device
JPH0156467B2 (en)
JPH0438076B2 (en)
JP2790924B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
US6363205B1 (en) Method and apparatus for automatically editing programs in video tape copy system
JPH0427029Y2 (en)
JP2956320B2 (en) Video tape recorder
JP3211249B2 (en) Information recording device
JP3211248B2 (en) Information recording device
JP2586510B2 (en) Recording / playback apparatus having a lookup mechanism
JPS62223877A (en) Data recording and reproducing device for vtr
JPH0437512B2 (en)
JPS60167184A (en) Method for recording tape location information
JPS6020170Y2 (en) tape recorder
JP2621258B2 (en) Digital tape recorder