JPH0438064A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH0438064A JPH0438064A JP2145732A JP14573290A JPH0438064A JP H0438064 A JPH0438064 A JP H0438064A JP 2145732 A JP2145732 A JP 2145732A JP 14573290 A JP14573290 A JP 14573290A JP H0438064 A JPH0438064 A JP H0438064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- tone
- sending
- information
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はファクシミリ装置に関し、特に原稿情報を一度
蓄積して送受信するファクシミリ装置に関する。
蓄積して送受信するファクシミリ装置に関する。
従来この種のファクシミリ装置では、送信しようとする
原稿を一旦蓄積した時点で扱者の操作は終了するので蓄
積された原稿情報が正常に処理されたかどうかを知るた
めに装置の操作部に表示画面を設け、必要な情報を入力
することによって蓄積された原稿情報の状態で表示でき
るようにしている。
原稿を一旦蓄積した時点で扱者の操作は終了するので蓄
積された原稿情報が正常に処理されたかどうかを知るた
めに装置の操作部に表示画面を設け、必要な情報を入力
することによって蓄積された原稿情報の状態で表示でき
るようにしている。
上述した従来のファクシミリ装置では、操作部に大きな
表示部が必要であり、又、入カキ−も多数必要となるの
で、操作が複雑になったり、操作部が高価になるという
欠点がある。又、蓄積した原稿の状態を知るためには、
装置の設置場所まで行かなければならないという欠点も
ある。
表示部が必要であり、又、入カキ−も多数必要となるの
で、操作が複雑になったり、操作部が高価になるという
欠点がある。又、蓄積した原稿の状態を知るためには、
装置の設置場所まで行かなければならないという欠点も
ある。
本発明のファクシミリ装置は、原稿情報を一度蓄積して
から送信する手段と、回線から入力される予め設定され
たPB信号の指示内容を解析する手段と、前記指示内容
に応じて前記蓄積した原稿情報の状態を検索する手段と
、前記検索した結果に対応したトーナル信号を前記回線
に送出する手段とを有している。
から送信する手段と、回線から入力される予め設定され
たPB信号の指示内容を解析する手段と、前記指示内容
に応じて前記蓄積した原稿情報の状態を検索する手段と
、前記検索した結果に対応したトーナル信号を前記回線
に送出する手段とを有している。
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
公衆電話網を介して相手のPB電話機から送られてくる
PB信号aを回線接続部経由でPB信号検出部lが検出
する。PB信号検出部1では、受信したPB倍信号デュ
アル・トーン信号)の周波数成分の組合わせによって決
定されるデジタル信号を抽出し、デジタル化した検出P
B傷信号としてPB倍信号解析2へ送出する。PB倍信
号解析2では、入力されたPB倍信号の正統性チエツク
が主眼となるので予じめ、相手PB電話機からの入力フ
ァーマットを定義し、PB電話機で使用される“*”、
“#”をユニークコードとして、入力情報の先頭及び最
後に入力する。入力情報としては、知りたい原稿情報の
検索キーワード(例えば、相手先電話番号等)を入れる
ものと定義する。
PB信号aを回線接続部経由でPB信号検出部lが検出
する。PB信号検出部1では、受信したPB倍信号デュ
アル・トーン信号)の周波数成分の組合わせによって決
定されるデジタル信号を抽出し、デジタル化した検出P
B傷信号としてPB倍信号解析2へ送出する。PB倍信
号解析2では、入力されたPB倍信号の正統性チエツク
が主眼となるので予じめ、相手PB電話機からの入力フ
ァーマットを定義し、PB電話機で使用される“*”、
“#”をユニークコードとして、入力情報の先頭及び最
後に入力する。入力情報としては、知りたい原稿情報の
検索キーワード(例えば、相手先電話番号等)を入れる
ものと定義する。
PB倍信号解析2では、入力されてくる検出PB傷信号
を、前述の定義に従ってフォーマットをチエツクし、正
常であったならその時の原稿情報の検索キーワドを原稿
状態検索部3へ検索情報として送出する。もし、フォー
マットが異常であれば、異常通知信号kによって、トー
ナル信号送出部5に否定トーン信号の送出を指示する。
を、前述の定義に従ってフォーマットをチエツクし、正
常であったならその時の原稿情報の検索キーワドを原稿
状態検索部3へ検索情報として送出する。もし、フォー
マットが異常であれば、異常通知信号kによって、トー
ナル信号送出部5に否定トーン信号の送出を指示する。
原稿状態検索部3は、PB倍信号解析部2からの検索情
報Cにもとづいて、原稿及び管理情報蓄積情報部4に対
して蓄積原稿の状態検索を検索指示eによって指示する
。原稿及び管理情報蓄積部4は、検索指示eに従って当
該原稿の状態を検索し、検索結果fとして出力する。原
稿状態検索部3は検索支持eによって原稿及び管理情報
蓄積部から出力される検索結果fを獲得し、獲得すると
同時に検索終了指示信号dによって、PB倍信号解析2
を初期化し、次のPB倍信号受信を可能とする。又、同
時に原稿状態検索部3は獲得した検索結果fにもとづい
て蓄積した原稿の状態を解析し、解析した結果すでに送
信済みであったときは送信済信号gにて送信済トーンの
送出を行い、未送信であったときは未送信信号りで未送
信トーンの送出をトーナル信号送出部5に通知し、かつ
、トーンの送出完了を送出完了信号jにて監視し、送出
完了信号jによって送出完了が通知されたら初期状態に
戻るものとする。
報Cにもとづいて、原稿及び管理情報蓄積情報部4に対
して蓄積原稿の状態検索を検索指示eによって指示する
。原稿及び管理情報蓄積部4は、検索指示eに従って当
該原稿の状態を検索し、検索結果fとして出力する。原
稿状態検索部3は検索支持eによって原稿及び管理情報
蓄積部から出力される検索結果fを獲得し、獲得すると
同時に検索終了指示信号dによって、PB倍信号解析2
を初期化し、次のPB倍信号受信を可能とする。又、同
時に原稿状態検索部3は獲得した検索結果fにもとづい
て蓄積した原稿の状態を解析し、解析した結果すでに送
信済みであったときは送信済信号gにて送信済トーンの
送出を行い、未送信であったときは未送信信号りで未送
信トーンの送出をトーナル信号送出部5に通知し、かつ
、トーンの送出完了を送出完了信号jにて監視し、送出
完了信号jによって送出完了が通知されたら初期状態に
戻るものとする。
トーナル信号送出部5は、PB倍信号解析2からの異常
通知信号に、原稿状態検索部3からの送信済信号g及び
未送信信号りに従って、トーン信号jを回線接続部を介
して公衆電話網に送出し、相手電話機に通知する。トー
ンと送出が終了したら、送出完了信号jにてトーン送出
完了を原稿状態検出部3へ通知する。この時、送出する
トーン信号lは扱者が識別できれば良いので単一周波数
のトーン信号によって送信済みのトーンは連続で送出し
、未送信や異常通知のトーンは断続で送信して識別させ
る。また周波を変化させたり、これを連続または断続と
を組合せて送出するようにしても良い。
通知信号に、原稿状態検索部3からの送信済信号g及び
未送信信号りに従って、トーン信号jを回線接続部を介
して公衆電話網に送出し、相手電話機に通知する。トー
ンと送出が終了したら、送出完了信号jにてトーン送出
完了を原稿状態検出部3へ通知する。この時、送出する
トーン信号lは扱者が識別できれば良いので単一周波数
のトーン信号によって送信済みのトーンは連続で送出し
、未送信や異常通知のトーンは断続で送信して識別させ
る。また周波を変化させたり、これを連続または断続と
を組合せて送出するようにしても良い。
以上説明したように本発明は、回線からのPB倍信号指
示で蓄積された原稿情報の状態を回線を介してトーナル
信号によって通知することにより、装置の設置場所から
離れた所でPB電話機の操作で蓄積した原稿情報の送信
完了が否かを知ることができるという効果がある。
示で蓄積された原稿情報の状態を回線を介してトーナル
信号によって通知することにより、装置の設置場所から
離れた所でPB電話機の操作で蓄積した原稿情報の送信
完了が否かを知ることができるという効果がある。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
1・・・PB信号検出部、2・・・PB信号解析部、3
・・・原稿状態検索部、4・・・原稿及び管理情報蓄積
部、5・・・トーナル信号送出部。
・・・原稿状態検索部、4・・・原稿及び管理情報蓄積
部、5・・・トーナル信号送出部。
Claims (1)
- 原稿情報を一度蓄積してから送信する手段と、回線から
入力される予め設定されたPB信号の指示内容を解析す
る手段と、前記指示内容に応じて前記蓄積した原稿情報
の状態を検索する手段と、前記検索した結果に対応した
トーナル信号を前記回線に送出する手段とを有すること
特徴とするファクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2145732A JPH0438064A (ja) | 1990-06-04 | 1990-06-04 | ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2145732A JPH0438064A (ja) | 1990-06-04 | 1990-06-04 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0438064A true JPH0438064A (ja) | 1992-02-07 |
Family
ID=15391865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2145732A Pending JPH0438064A (ja) | 1990-06-04 | 1990-06-04 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0438064A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0630165A (ja) * | 1992-03-17 | 1994-02-04 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | ネットワーク通信システム |
US7427810B2 (en) | 1999-07-01 | 2008-09-23 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device including semiconductor element mounted on another semiconductor element |
-
1990
- 1990-06-04 JP JP2145732A patent/JPH0438064A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0630165A (ja) * | 1992-03-17 | 1994-02-04 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | ネットワーク通信システム |
US7427810B2 (en) | 1999-07-01 | 2008-09-23 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device including semiconductor element mounted on another semiconductor element |
US7592690B2 (en) | 1999-07-01 | 2009-09-22 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device including semiconductor elements mounted on base plate |
US7723832B2 (en) | 1999-07-01 | 2010-05-25 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device including semiconductor elements mounted on base plate |
US8008129B2 (en) | 1999-07-01 | 2011-08-30 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Method of making semiconductor device packaged by sealing resin member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070078844A1 (en) | Retrieval system, information processing system and program product | |
JPH0438064A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04121156U (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2002101150A (ja) | テキストデータ化によるデータ変換方式 | |
JP2637480B2 (ja) | データ通信装置 | |
JPH11242789A (ja) | 警報報知端末装置 | |
JPH06291922A (ja) | コンピュータ連動機能付ファクシミリ装置 | |
KR100191198B1 (ko) | 팩시밀리를 이용한 비상메세지 통보방법 | |
JPH03154559A (ja) | ファクシミリ蓄積交換装置 | |
JPH0927893A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2005025444A (ja) | データベースシステムにおけるデータ登録サーバおよびその制御方法 | |
JPH089086A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH10190727A (ja) | サーバシステム | |
JPH1155482A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH09205535A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH02146853A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06327042A (ja) | 交換機システム | |
JPH11234452A (ja) | ファクシミリによる情報収集方法および情報収集システム | |
JPH0879482A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH09186717A (ja) | ファクシミリメール装置 | |
JP2002183050A (ja) | 文書情報の通信方法及び通信システム並びに通信端末 | |
JPH1093796A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH10145517A (ja) | ファクシミリ通信の受信確認方法およびファクシミリ装置 | |
JPH05268390A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0774860A (ja) | ファクシミリ装置 |