[go: up one dir, main page]

JPH04373361A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置

Info

Publication number
JPH04373361A
JPH04373361A JP3151280A JP15128091A JPH04373361A JP H04373361 A JPH04373361 A JP H04373361A JP 3151280 A JP3151280 A JP 3151280A JP 15128091 A JP15128091 A JP 15128091A JP H04373361 A JPH04373361 A JP H04373361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
information detection
low
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3151280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411978B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Matoba
的場 一之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15128091A priority Critical patent/JP3411978B2/ja
Priority to US07/901,239 priority patent/US5420633A/en
Publication of JPH04373361A publication Critical patent/JPH04373361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411978B2 publication Critical patent/JP3411978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオムービカメラや
電子スチルカメラ等において画像信号をアナログ−ディ
ジタル変換して処理する際、特にアナログ−ディジタル
変換後のガンマ補正処理により発生する疑似輪郭の発生
を抑圧するための画像信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮像系より得られた画像信号をア
ナログ−ディジタル変換(以下A−D変換と記す)して
信号処理を行う場合、例えば図5に示すような構成が用
いられていた。
【0003】図5において、撮像系101として、例え
ば撮像素子としてCCD固体撮像素子を用いた場合、図
示はしないが相関二重サンプリング回路,自動利得調整
回路を経て画像信号を出力端101に得る。
【0004】次に、ローパスフィルタ(LPF)102
において、その後のA−D変換によるエイリアシング(
折返しひずみ)を防ぐため、A−D変換クロックのナイ
キスト周波数以上の周波数成分の帯域制限を行い、A−
D変換器103でA−D変換を行う。
【0005】ディジタル化された画像信号は、受像器の
ガンマ特性に合せるために、ガンマ補正回路104にて
ガンマ補正を行い、垂直,水平方向の帯域制限をLPF
回路501で行った後、輝度信号Yとして出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図5のよう
な構成によりディジタル信号処理を行おうとした場合、
再生された画像に、実際には滑らかな輝度変化をしてい
る部分であるのにあたかも輪郭部分があるかのように輝
度信号が生成され、画像を著しく劣化させる、いわゆる
疑似輪郭という現象が発生する。
【0007】以下疑似輪郭について図6を参照して説明
する。図6(ii)は図5のA−D変換器103の出力
信号(実線)をアナログ的に表したもので、(A)は急
にレベル変化する信号(i)を、(B)はなだらかにレ
ベル変化する信号(i)をA−D変換したものである。
【0008】A−D変換器103の出力信号(ii)(
実線)は実際にはガンマ補正回路104にてガンマ補正
されているため、図7に示すように低輝度部分(0〜a
)のガンマ特性を約3倍とすると、図6の実線は低輝度
レベルの場合ガンマ補正回路104の出力端では(ii
i)に示すように約3倍に伸張されて出力される。ガン
マ補正回路104の出力信号はD−A変換器109でデ
ィジタル−アナログ変換(以下D−A変換と記す)され
た後、LPF501にて帯域制限されて出力される。 このとき、図6(A)のようにA−D変換前の信号が急
峻に変化する信号(i)であればLPF501の出力に
は、図6(iii)の破線で示すように、輝度レベルに
関係なくガンマの影響を受けずにA−D変換前の信号と
同形の出力信号を得ることができるが、図6(B)によ
うに、A−D変換前の信号がなだらかに変化する信号(
i)では、輝度レベルが低い場合は、LPF501の出
力端には、あたかもエッジが存在するような信号が出力
される。本発明者の実験ではガンマ補正前の輝度レベル
が8ビットの振れ幅で約6〜17LSBの範囲で、2L
SB程度なだらかに変化するような信号に対して疑似輪
郭が発生しやすいという結果を得ている。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、疑似輪郭の発生を抑圧できる画像信号処理装
置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、画像信号処理装置を次の(1),(2)のと
おりに構成する。
【0011】(1)輝度情報を検出する輝度情報検出手
段と、該輝度情報検出手段の出力に応じて特性の変化す
るローパスフィルタ手段とを備えた画像信号処理装置。
【0012】(2)前記(1)において、輝度情報検出
手段は、画像信号の輝度レベル,輪郭成分の少なくとも
どちらか一方を検出するものである画像信号処理装置。
【0013】
【作用】前記(1),(2)の構成により、輝度情報に
応じてローパスフィルタの特性が変化する。前記(2)
では特に画像信号の輝度レベル,輪郭成分の少くともど
ちらか一方によりローパスフィルタの特性が変化する。
【0014】
【実施例】以下本発明を実施例により詳しく説明する。 図1は本発明の第1実施例である“撮像装置”のブロッ
ク図である。図において、101はレンズ,撮像素子,
雑音除去回路,利得制御回路等で構成される撮像系、1
02はA−D変換によるエイリアシングを除去するため
のローパスフィルタ、103はA−D変換器、104は
ガンマ補正回路、105は特性のそれぞれ異なるローパ
スフィルタ群、106はローパスフィルタ群105の出
力を選択して出力するためのスイッチ手段、107は信
号レベル,輪郭成分等を検出するための輝度情報検出回
路、108はA−D変換後のディジタル信号とアナログ
の輝度情報検出信号との時間差を調整するための遅延回
路、109はスイッチ106により選択された信号をD
−A変換して出力するD−A変換器である。
【0015】図1において、撮像系101により出力さ
れた信号は、A−D変換によるエイリアシングを除去す
るためLPF102で帯域制限を行い、A−D変換器1
03でディジタル信号に変換される。A−D変換器10
3の出力信号は、ガンマ補正回路104に入力され、例
えばあらかじめROM等に書かれた補正量でガンマ補正
を行い、ローパスフィルタ群105に入力される。ロー
パスフィルタ群105からは異なる特性で帯域制限を施
された信号が出力され、スイッチ106の選択端子に入
力される。
【0016】撮像系101の出力信号は前述の信号処理
経路とは別に、輝度情報検出回路107へも入力される
。輝度情報検出回路107は、図2のように構成され、
輝度レベル,輪郭成分の検出を行う。すなわちブロック
201では、LPF201aにより適当な帯域制限を行
い、基準電圧源201cで設定される基準電圧をしきい
値として輝度レベルの比較をコンパレータ201bで行
い、所定の輝度レベルを検出することができる。コンパ
レータ201bと基準電圧源201cを複数個設けるこ
とにより、図7で示されるa点,b点等複数の輝度レベ
ル範囲を検出することもできる。本実施例では図7のa
点以下の輝度レベル検出を行っている。また、ブロック
202では、ハイパスフィルタ(HPF)202aより
高域成分を抽出し基準電圧源202cで設定される基準
電圧をしきい値としてコンパレータ202bより輪郭成
分を検出する。疑似輪郭は前述したように低輝度レベル
でなだらかにレベル変化している部分で目立つので、ブ
ロック201の輝度レベル検出信号とブロック202の
輪郭検出信号をゲート回路(ここではアンド回路)20
3を通して輝度情報検出信号を出力する。輝度情報検出
信号は本線側のディジタル信号との時間調整のために遅
延回路108に入力され時間調整を行ってからスイッチ
106の制御信号として出力され選択端子のいづれかを
選択する。
【0017】本実施例の場合、輝度情報検出回路を図2
のような構成としているので、ローパスフィルタ群10
5のローパスフィルタは、低輝度レベルかつなだらかに
変化する信号に対して強く(即ち低い周波数で)帯域制
限を行うLPF1と、高輝度レベルまたはエッジ部分で
緩く帯域制限を行うLPF2の2つで構成されており、
スイッチ106ではこのLPF1とLPF2の2信号を
輝度情報検出回路107からの制御信号で切り換えて出
力することになる。したがって、D−A変換器109の
出力端には疑似輪郭の抑圧された輝度信号を得ることが
できる。
【0018】ここで、輝度情報検出はA−D変換前のア
ナログ信号より行っているが、A−D変換後の信号をも
とにディジタルで行ってもよい。しかしA−D変換後の
信号では、平坦部でA−D変換の量子化誤差に起因する
輪郭成分を抽出してしまう恐れがあるため、本実施例で
はA−D変換前のアナログ信号より輝度情報の検出を行
うようにしている。  なお、輝度情報検出回路107
としては、本線側の回路構成等に応じて、輝度レベル,
輪郭成分のいづれか一方を検出するものであってもよい
。   第1実施例では、輝度情報検出信号と本線信号との
時間差をアナログ的に調整したが、精度的に確実に時間
合せを行うためにメモリを用いてもよい。この例を第1
実施例の変形として説明する。回路動作的には第1実施
例と同一なので、メモリ部分について図3を用いて説明
する。
【0019】図3において、第1実施例同様ガンマ補正
された信号はメモリ301aに書き込まれる。輝度情報
検出信号はメモリ301bに書き込まれるが、このとき
、メモリ301aに書き込まれた輝度信号と同一アドレ
スに書き込むようにすると時間差の調整を行わないで済
む。またメモリとして同一メモリを用いて、輝度情報検
出信号を輝度信号に1ビット付加した形で信号処理を行
ってもよい。
【0020】第1実施例は、ローパスフィルタ群をディ
ジタル構成としているが、アナログ構成としてもよく、
この例を本発明の第2実施例として説明する。即ち強め
の帯域制限を行うには、ディジタル構成では遅延回路の
タップ数を増やさなければならず回路規模が増えるため
、図4に示すようにD−A変換後のアナログ信号に対し
てローパスフィルタ群701を設けて、輝度情報検出信
号にてスイッチ702を切り換えるようにするとよい。
【0021】なお、以上の各実施例は、ローパスフィル
タ群をその出力側で切換えているが、本発明はこれに限
定されるものではなく、入力側で切換える、或は回路内
部のタップを切換える等の形で実施できる。更に、ハー
ドウエアのローパスフィルタ群のかわりに、ソフトウエ
アの演算によるローパスフィルタ手段でも実施でき、そ
の際特性はパラメータの変更により変えることができる
【0022】また、各実施例はγ補正にもとづく疑似輪
郭の発生を抑圧するものであるが、本発明はこれに限ら
ず、量子化の総ビット数が不足する際の疑似輪郭の発生
の抑圧にも適用できる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
種々の原因にもとづく疑似輪郭を抑圧することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】  第1実施例のブロック図
【図2】  第1実施例の輝度情報検出回路のブロック
【図3】  第1実施例の変形のブロック図
【図4】
  第2実施例のブロック図
【図5】  従来例のブロック図
【図6】  疑似輪郭の説明図
【図7】  ガンマ補正の例を示す図
【符号の説明】
105    ローパスフィルタ群 106    スイッチ 107    輝度情報検出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  輝度情報を検出する輝度情報検出手段
    と、該輝度情報検出手段の出力に応じて特性の変化する
    ローパスフィルタ手段とを備えたことを特徴とする画像
    信号処理装置。
  2. 【請求項2】  輝度情報検出手段は、画像信号の輝度
    レベル,輪郭成分の少なくともどちらか一方を検出する
    ものであることを特徴とする請求項1記載の画像信号処
    理装置。
JP15128091A 1991-06-24 1991-06-24 画像信号処理装置 Expired - Fee Related JP3411978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15128091A JP3411978B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 画像信号処理装置
US07/901,239 US5420633A (en) 1991-06-24 1992-06-19 Apparatus for suppressing pseudo-contours in video signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15128091A JP3411978B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04373361A true JPH04373361A (ja) 1992-12-25
JP3411978B2 JP3411978B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=15515234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15128091A Expired - Fee Related JP3411978B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 画像信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5420633A (ja)
JP (1) JP3411978B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055588A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Nikon Corporation ノイズ除去の強弱を画面内でコントロ−ルする画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子カメラ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946554A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 撮像装置
JP2001083926A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Sharp Corp 動画偽輪郭補償方法およびその方法を用いた画像表示装置
JP3545979B2 (ja) * 1999-11-30 2004-07-21 シャープ株式会社 輪郭補正装置
JP4224996B2 (ja) * 2002-07-25 2009-02-18 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2005210441A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置
JP4387220B2 (ja) * 2004-02-24 2009-12-16 株式会社日立製作所 映像表示方法及びその装置
JP4534756B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-01 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090221A (en) * 1972-03-13 1978-05-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Apparatus for improving video signal-to-noise ratio
US4591899A (en) * 1982-03-25 1986-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup device
US4651196A (en) * 1985-03-19 1987-03-17 Rca Corporation Adaptive control of the chrominance signal frequency response in a video signal processing system
JPH0194768A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Mitsubishi Electric Corp 映像信号の輪郭補正装置
US4991021A (en) * 1988-06-22 1991-02-05 Nec Corporation Digital video signal compensation circuit
JPH02285779A (ja) * 1989-04-26 1990-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輪郭補正器
JPH0382275A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Toshiba Corp ノイズキャンセル回路
KR920008257Y1 (ko) * 1989-12-30 1992-11-14 삼성전자 주식회사 감도향상회로

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055588A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Nikon Corporation ノイズ除去の強弱を画面内でコントロ−ルする画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子カメラ
US7778478B2 (en) 2003-12-03 2010-08-17 Nikon Corporation Image processing device, image processing program, image processing method, and electronic camera for controlling degree of noise reduction in image data

Also Published As

Publication number Publication date
US5420633A (en) 1995-05-30
JP3411978B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7030913B2 (en) White balance control apparatus and method, and image pickup apparatus
US7319482B2 (en) Camera image interpolation apparatus
US5767900A (en) Digital apparatus for contour enhancement of video signal
JP2007274532A (ja) 撮像装置、高周波成分検出回路、高周波成分検出方法及びコンピュータプログラム
JP4059686B2 (ja) 白点故障補完回路及びこの白点故障補完回路を用いたイメージセンサ
KR100670883B1 (ko) 화상 신호 처리 장치
JPH04373361A (ja) 画像信号処理装置
JP2005210442A (ja) 画像信号処理装置
US5715015A (en) Method of enhancing details contained in a color signal and a circuit for implementing the same in a color video apparatus
US7298404B2 (en) Contour-emphasizing device
JP3553999B2 (ja) 撮像装置とその画像処理方法
JP2007266956A (ja) 撮像装置、インパルス成分検出回路、インパルス成分除去回路、インパルス成分検出方法、インパルス成分除去方法及びコンピュータプログラム
JP2004040325A (ja) 画像信号処理装置
JPH09224186A (ja) ビデオカメラおよび輪郭補正装置
JP4061566B2 (ja) ブラックバランス調整方法、および撮像装置
JP2001169307A (ja) ホワイトバランス調整機能付き撮像装置及びホワイトバランス調整方法
JPH0541867A (ja) 固体撮像装置
JP2000165702A (ja) 映像信号処理装置
JP2001189878A (ja) 撮像装置
JP2005033698A (ja) 撮像装置
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JP3094231B2 (ja) 信号処理装置
JPH08331422A (ja) 映像信号ノイズ除去装置
JPH09130816A (ja) 信号処理回路
JP2534358B2 (ja) テレビジョン信号の雑音抑圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees