[go: up one dir, main page]

JPH0437321Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437321Y2
JPH0437321Y2 JP1986173234U JP17323486U JPH0437321Y2 JP H0437321 Y2 JPH0437321 Y2 JP H0437321Y2 JP 1986173234 U JP1986173234 U JP 1986173234U JP 17323486 U JP17323486 U JP 17323486U JP H0437321 Y2 JPH0437321 Y2 JP H0437321Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
door
lever
cassette tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986173234U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63114437U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986173234U priority Critical patent/JPH0437321Y2/ja
Publication of JPS63114437U publication Critical patent/JPS63114437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437321Y2 publication Critical patent/JPH0437321Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はカセツトテーププレーヤのテープ挿入
口に設けた扉の開閉装置に関する。
(従来の技術およびその問題点) カセツトテーププレーヤのカセツトテープ挿入
口では、演奏中のカセツトテープを外部から目視
させない為、若しくはカセツトテープ排出後の内
部を塞ぐ為扉を設ける場合がある。上記扉はカセ
ツト挿入時に開かれ、演奏中には閉じられると共
に演奏終了後、すなわちイジエクト時に再び扉を
開いてカセツトテープを排出させるものである。
この様な扉の開閉を行う駆動源として、通常専用
の駆動モータが用いられる。所謂電動機械式タイ
プのものである。このタイプでは機構的にも複雑
となる丈でなく、別途専用のモータを要するの
で、カセツトテーププレーヤ自体の製造コストを
上昇させる原因となつている。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点に鑑み案出されたもので、
イジエクトレバーの前後動によつて先端部を上下
動させる開閉レバーにより、カセツトテープ挿入
口に設けた扉を開閉させるものである。
すなわち開閉レバーの略中央を支軸により本体
側板に枢支し、開閉レバーの後端部とイジエクト
レバーをカム溝とガイドピンにより係合させ、開
閉レバーの先端部を扉の側部に設けたピン下面に
当接させるものである。これによりイジエクトレ
バーが前後進するとカム溝内のガイドピンが上下
動し、よつて支軸を中心にして開閉レバーの先端
部が開閉扉の側部に設けたピンの下面を押し上げ
ることにより開閉扉を内方に開くものである。
(実施例) 以下図面に基づき本考案の扉開閉装置を詳細に
説明する。
第1図はカセツトテーププレーヤの機器本体1
を示す斜視図である。
この機器本体1には、後述する如くカセツトテ
ーププレーヤが内蔵され、その前面にノーズ、所
謂操作部2が設けられている。この操作部2には
音量ダイヤルや各種セレクトスイツチが設けられ
ており、又モード表示を行う液晶等から成る表示
部が形成されている。機器本体1に内蔵されたプ
レーヤにカセツトテープTを装着させる為、操作
部2の略中央にはテープ挿入口3が形成されてい
る。又このテープ挿入口3を開閉する為の開閉扉
4が設けられている。後述する様に開閉扉4自体
は、バネ(図示せず)により常に閉方向に付勢さ
れている。
第2図は機器本体1内に内蔵されたカセツトテ
ーププレーヤ5を示す平面概略図である。
すなわちテープ挿入口3からカセツトテープT
を押し込むと挿脱レバー53、イジエクトレバー
54が可動してカセツトテープTを自動的に引込
み、本体側面51,51間に設けられたカセツト
ホルダー52内にカセツトテープTが装着され
る。次いでホルダー押圧板55を介して下方の演
奏位置まで押し下げる。
この本体側板51,51の何れか一方には扉開
閉装置6が設けられている。扉開閉装置6は第3
図の側面概略図で示す様に、開閉レバー7の略中
央を支軸8に介して本体側板51に枢支し、又開
閉レバー7の後端部72にカム溝Cが形成され、
このカム溝C内にはイジエクトレバー54に立設
したガイドピンPaがスライド自在に係合してい
る。上記カム溝Cの下辺C1は中央を突起させて、
前凹部C2と後凹部C3とにより略M状に形成され
ている。一方開閉レバー7の先端部73は、開閉
扉4の側部に設けたピンPbの下面に当接した状
態で係止している。このピンPbは開閉扉4の側
部41上方に設けた扉ヒンジhより下方に設けら
れている。すなわち換言すれば、ピンPbは開閉
扉4の側部41中央より上方で且つ扉ヒンジhは
ピンPbよりも更に上方に設けられている。
又開閉扉4はヒンジh等に介装されたコイルバ
ネ(図示せず)により常に外方、すなわち閉方向
に付勢された状態となつている。
しかも操作部2のスイツチは所謂タツチ式であ
り、イジエクトレバー54自体は操作部2の外方
へは繰り出す構造ではないので、先端部73でピ
ンPbを押し上げれば、開閉扉4が扉ヒンジhを
中心にして内方へ回動する構造となつている。
斯かる扉開閉装置6における開閉動作を第2図
乃至第5図により説明する。
先ずカセツトテープTを押し込めば、挿脱レバ
ー53等を介してカセツトテープTはカセツトホ
ルダー52内へ自動的に引き込まる。そしてカセ
ツトテープTが奥部まで引き込まれるとエジエク
トレバー54がテープ挿入口3側へ移動し、それ
に伴いホルダー押圧板55により演奏位置まで下
げられる(第2図参照)。尚この時、ガイドピン
Paがカム溝Cの前凹部C2に嵌入し、レバー先端
部73が開閉扉4に設けたコイルバネの付勢力に
より下降して開閉扉4を閉じている(第3図参
照)。
一方演奏終了時のイジエクト操作時において
は、イエジエクトボタン(図示せず)を押すと、
ホルダー押圧板55によりカセツトホルダー52
が上昇するとともにイジエクトレバー54が前述
とは逆方向、所謂後退する。その為ガイドピン
Paがカム溝Cの下辺C1をスライドして突起まで
上昇し、再びレバー先端部73を押し上げて開閉
扉4を内方に開ける(第4図参照)。そして挿脱
レバー53等によりカセツトテープTがカセツト
挿入口3まで押し出されて排出される。カセツト
テープTを排出するとともに、ガイドピンPaが
後凹部C3に至り、レバーの先端部73の押上げ
が解放されて開閉扉4は上記コイルバネの付勢力
により外方へ回動、すなわち閉じられる(第5図
参照)。
以上の様に本考案の扉開閉装置ではカセツトテ
ープの排出時に開閉扉が自動的に開かれ、又演奏
時および排出完了時にはカセツト挿入口が開閉扉
により完全に閉ざされた状態となる。
尚上記実施例では、開閉レバー7の後端部72
にカム溝Cを設け、イジエクトレバー54に立設
したガイドピンPaをカム溝Cに係合させたが、
上記とは逆にして、すなわち後端部72にガイド
ピンPaを立設し、一方イジエクトレバー54に
カム溝Cを設けて両者をスライド自在に係合させ
るものでよい。
(効果) 以上の如く本考案のカセツトテーププレーヤの
扉開閉装置は、イジエクトレバーの前後進によつ
て開閉レバーの先端部を上下動させ、このレバー
先端部を開閉扉の先端部に設けたピンを押圧する
ことにより開閉扉を開閉する。よつてカセツトテ
ープの排出時のタイミングと調和して正確に開閉
扉を開かせることが可能となる。
更に又イジエクトレバーの前後進によつて開閉
扉を開かせるので、特別な駆動モータを要さず、
製造コストも大幅に低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、カセツトテーププレーヤを内蔵した
機器本体を示す斜視図、第2図は、カセツトテー
ププレーヤを説明する平面概略図、第3図は、テ
ープ演奏時の扉開閉装置を示す側面概略図、第4
図は、カセツトテープ排出時の開状態を示す扉開
閉装置の側面概略図、第5図は、カセツトテープ
排出終了時の扉開閉装置を示す側面概略図であ
る。 3……テープ挿入口、4……開閉扉、41……
側部、5……カセツトテーププレーヤ、51,5
1……本体側板、54……イジエクトレバー、C
……カム溝、57……下辺、6……扉開閉装置、
7……開閉レバー、71……レバー略中央部、7
2……レバー後端部、73……レバー先端部、8
……支軸、h……扉ヒンジ、Pa……ガイドピン、
Pb……ピン、T……カセツトテープ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) カセツトテーププレーヤのテープ挿入口に設
    けた扉を開閉させる装置であつて、本体側板に
    開閉レバーの略中央部を支軸により枢支し、前
    記開閉レバーの後端部とイジエクトレバーとを
    ガイドピンとカム溝とにより係合させるととも
    に、該開閉レバーの先端部を開閉扉の側部に設
    けたピンの下面に当接させたカセツトテーププ
    レーヤの扉開閉装置。 (2) 前記カム溝の下辺は略M状に形成され、前記
    ガイドピンが該下辺を摺動して前記支軸を中心
    に開閉レバーの先端部を上方へ動かすことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    カセツトテーププレーヤの扉開閉装置。 (3) 前記開閉扉のピン上方には扉ヒンジが設けら
    れていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載のカセツトテーププレーヤの扉
    開閉装置。 (4) 前記開閉レバーのレバー先端部が上方へ動く
    際に、開閉扉のピンを押し上げて開閉扉を内方
    へ開くことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載のカセツトテーププレーヤの扉開
    閉装置。
JP1986173234U 1986-11-11 1986-11-11 Expired JPH0437321Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986173234U JPH0437321Y2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986173234U JPH0437321Y2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114437U JPS63114437U (ja) 1988-07-23
JPH0437321Y2 true JPH0437321Y2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=31110505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986173234U Expired JPH0437321Y2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437321Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113165A (en) * 1979-02-26 1980-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743836Y2 (ja) * 1986-04-15 1995-10-09 クラリオン株式会社 防塵ドア開閉機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113165A (en) * 1979-02-26 1980-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63114437U (ja) 1988-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693855B2 (ja) ディスク装置
JPS6344392A (ja) 防塵ドア機構
JPH0437321Y2 (ja)
US5414573A (en) Cassette accommodating type electronic device having a plurality of windows for identifying the amount of remaining tape and the side label of the cassette accommodated in the device
JPH0142849Y2 (ja)
JPS6113299B2 (ja)
KR910005308B1 (ko) 레코드 플레이어
JPH0422430Y2 (ja)
JPH026533Y2 (ja)
JPH0348754Y2 (ja)
JPH0249033Y2 (ja)
JPH0633567Y2 (ja) Datカセットの誤挿入防止機構
JPH0713073Y2 (ja) カセット装着装置
JP3128063B2 (ja) ビデオにおけるvtrカセットのガイド機構
JPS6319954Y2 (ja)
JPS6241407Y2 (ja)
JPH054156Y2 (ja)
JP2816785B2 (ja) 記録再生装置における記録媒体挿入口の開閉装置
JPH03283041A (ja) Cdプレヤー付きカセットプレヤー
JPS6241406Y2 (ja)
JPH0240620Y2 (ja)
JP2573688B2 (ja) カセットローディング装置
JPS6131412Y2 (ja)
JPS6394457A (ja) カセツトロ−デイング装置の扉機構
JPH0543389U (ja) 記録再生装置の扉機構