JPH04372876A - 波形判定装置 - Google Patents
波形判定装置Info
- Publication number
- JPH04372876A JPH04372876A JP15139891A JP15139891A JPH04372876A JP H04372876 A JPH04372876 A JP H04372876A JP 15139891 A JP15139891 A JP 15139891A JP 15139891 A JP15139891 A JP 15139891A JP H04372876 A JPH04372876 A JP H04372876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveform
- memory
- waveform data
- stored
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルオシロスコ
ープ等に利用する波形判定装置に関する。
ープ等に利用する波形判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の波形判定装置としては、
メモリに保存されている波形データについて中央演算処
理装置で良否の判定を行い、その結果を表示装置に表示
するようにした構成が知られている。
メモリに保存されている波形データについて中央演算処
理装置で良否の判定を行い、その結果を表示装置に表示
するようにした構成が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の波形判定装置では、波形の良否結果や波形の取込回
数を保存することができないため、波形の良否の確率を
表示することができないという問題があった。
来の波形判定装置では、波形の良否結果や波形の取込回
数を保存することができないため、波形の良否の確率を
表示することができないという問題があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、波形の良否の確率を表示するようにして
使用の利便性を向上させることができるようにした波形
判定装置を提供することを目的とするものである。
るものであり、波形の良否の確率を表示するようにして
使用の利便性を向上させることができるようにした波形
判定装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、取り込まれた波形データを保存する第1
のメモリと、この第1のメモリに保存されている波形デ
ータの良否を判定する中央演算処理装置と、判定結果を
波形データの取込回数と共に保存する第2のメモリと、
この第2のメモリの保存内容をもとに波形の良否の確率
を表示することができる表示装置とを備えものである。
成するために、取り込まれた波形データを保存する第1
のメモリと、この第1のメモリに保存されている波形デ
ータの良否を判定する中央演算処理装置と、判定結果を
波形データの取込回数と共に保存する第2のメモリと、
この第2のメモリの保存内容をもとに波形の良否の確率
を表示することができる表示装置とを備えものである。
【0006】
【作用】したがって、本発明によれば、波形データが取
り込まれると、この波形データを第1のメモリに保存し
、この保存された波形データについて中央演算処理装置
によって波形の良否判定を行い、判定結果を波形データ
の取込回数と共に第2のメモリに保存するので、これら
保存されている判定結果と波形データの取込回数により
表示装置に波形の良否判定の確率、不合格の発生頻度を
表示することができる。
り込まれると、この波形データを第1のメモリに保存し
、この保存された波形データについて中央演算処理装置
によって波形の良否判定を行い、判定結果を波形データ
の取込回数と共に第2のメモリに保存するので、これら
保存されている判定結果と波形データの取込回数により
表示装置に波形の良否判定の確率、不合格の発生頻度を
表示することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例における波形判定
装置を示す概略ブロック図である。図1において、1は
波形データを保存する第1のメモリ、2は第1のメモリ
1から読み出した波形データについてその良否を判定す
る中央演算処理装置、3は波形データの取込回数および
波形の良否の判定結果を保存する第2のメモリ、4は中
央演算処理装置2の制御により波形と判定結果を表示す
る表示装置である。
装置を示す概略ブロック図である。図1において、1は
波形データを保存する第1のメモリ、2は第1のメモリ
1から読み出した波形データについてその良否を判定す
る中央演算処理装置、3は波形データの取込回数および
波形の良否の判定結果を保存する第2のメモリ、4は中
央演算処理装置2の制御により波形と判定結果を表示す
る表示装置である。
【0009】以上の構成において、以下、その動作につ
いて説明する。波形データが取り込まれると、この波形
データが第1のメモリ1に保存される。第1のメモリ1
に保存された波形データは中央演算処理装置2により読
み出され、あらかじめ設定された判定ゾーン内に波形デ
ータがあるか否かについて判定処理が行われる。判定処
理が終了すると、判定結果は、波形データの取込回数と
共に、第2のメモリ3に保存され、表示装置4に表示さ
れる。
いて説明する。波形データが取り込まれると、この波形
データが第1のメモリ1に保存される。第1のメモリ1
に保存された波形データは中央演算処理装置2により読
み出され、あらかじめ設定された判定ゾーン内に波形デ
ータがあるか否かについて判定処理が行われる。判定処
理が終了すると、判定結果は、波形データの取込回数と
共に、第2のメモリ3に保存され、表示装置4に表示さ
れる。
【0010】表示装置4における表示の一例を図2に示
す。図2において、5は表示部、6は波形、7a、7b
は判定ゾーン、8は確率表示である。上記のように中央
演算処理装置2で行われた波形データの良否の判定結果
は、波形データの取込回数と共に第2のメモリ3に保存
しているので、中央演算処理装置2は上記保存内容をも
とに表示部5に波形6と共に、良否の確率、不合格発生
頻度8を表示させることができる。
す。図2において、5は表示部、6は波形、7a、7b
は判定ゾーン、8は確率表示である。上記のように中央
演算処理装置2で行われた波形データの良否の判定結果
は、波形データの取込回数と共に第2のメモリ3に保存
しているので、中央演算処理装置2は上記保存内容をも
とに表示部5に波形6と共に、良否の確率、不合格発生
頻度8を表示させることができる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、波
形データが取り込まれると、この波形データを第1のメ
モリに保存し、この保存された波形データについて中央
演算処理装置によって波形の良否判定を行い、判定結果
を波形データの取込回数と共に第2のメモリに保存する
ので、これら保存されている判定結果と波形データの取
込回数により表示装置に波形の良否判定の確率、不合格
の発生頻度を表示することができる。したがって、使用
の利便性を向上させることができる。
形データが取り込まれると、この波形データを第1のメ
モリに保存し、この保存された波形データについて中央
演算処理装置によって波形の良否判定を行い、判定結果
を波形データの取込回数と共に第2のメモリに保存する
ので、これら保存されている判定結果と波形データの取
込回数により表示装置に波形の良否判定の確率、不合格
の発生頻度を表示することができる。したがって、使用
の利便性を向上させることができる。
【図1】本発明の一実施例における波形判定装置を示す
概略ブロック図
概略ブロック図
【図2】同波形判定装置における表示装置の表示例を示
す図
す図
1 第1のメモリ
2 中央演算処理装置
3 第2のメモリ
4 表示装置
Claims (1)
- 【請求項1】 取り込まれた波形データを保存する第
1のメモリと、この第1のメモリに保存されている波形
データの良否を判定する中央演算処理装置と、判定結果
を波形データの取込回数と共に保存する第2のメモリと
、この第2のメモリの保存内容をもとに波形の良否の確
率を表示することができる表示装置とを備えた波形判定
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15139891A JPH04372876A (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 波形判定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15139891A JPH04372876A (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 波形判定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04372876A true JPH04372876A (ja) | 1992-12-25 |
Family
ID=15517721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15139891A Pending JPH04372876A (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 波形判定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04372876A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006125844A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Hioki Ee Corp | 測定装置 |
JP2006184165A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Hioki Ee Corp | 波形判定装置 |
US7784335B2 (en) | 2005-09-09 | 2010-08-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Brake system test device and brake system test method of two-wheeled motor vehicle |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59663A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-05 | Toshiba Corp | 波形テスト方法 |
JPS62195520A (ja) * | 1986-02-24 | 1987-08-28 | Hioki Denki Kk | 波形記憶装置用波形判定方法 |
JPH0217416A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-22 | Hioki Ee Corp | 波形判定装置における被測定波形の出力方法 |
JPH0273169A (ja) * | 1988-09-08 | 1990-03-13 | Nec Corp | 半導体集積回路の試験装置 |
JPH02150777A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-11 | Sharp Corp | 波形比較装置 |
JPH02306172A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-19 | Fujitsu Ltd | 波形判定方式 |
JPH0388654A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-15 | Kumamoto Techno Porisu Zaidan | 海苔検査装置 |
-
1991
- 1991-06-24 JP JP15139891A patent/JPH04372876A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59663A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-05 | Toshiba Corp | 波形テスト方法 |
JPS62195520A (ja) * | 1986-02-24 | 1987-08-28 | Hioki Denki Kk | 波形記憶装置用波形判定方法 |
JPH0217416A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-22 | Hioki Ee Corp | 波形判定装置における被測定波形の出力方法 |
JPH0273169A (ja) * | 1988-09-08 | 1990-03-13 | Nec Corp | 半導体集積回路の試験装置 |
JPH02150777A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-11 | Sharp Corp | 波形比較装置 |
JPH02306172A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-19 | Fujitsu Ltd | 波形判定方式 |
JPH0388654A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-15 | Kumamoto Techno Porisu Zaidan | 海苔検査装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006125844A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Hioki Ee Corp | 測定装置 |
JP2006184165A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Hioki Ee Corp | 波形判定装置 |
US7784335B2 (en) | 2005-09-09 | 2010-08-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Brake system test device and brake system test method of two-wheeled motor vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE10017619C2 (de) | Vorrichtung und Verfahren zum Prüfen einer Halbleitervorrichtung | |
EP0163273B1 (en) | Logic analyzer | |
JPH04372876A (ja) | 波形判定装置 | |
JPH01105175A (ja) | 波形判定装置用表示画面における波形表示方法 | |
JP3565414B2 (ja) | 波形観測装置 | |
JPS5833743A (ja) | コンピユ−タのインタ−フエイス検査装置 | |
JP2752454B2 (ja) | ディスプレイ装置の検査方法 | |
JPH0756535A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07128372A (ja) | 信号測定方法 | |
JP3033648B2 (ja) | マウスインターフェース試験装置 | |
JP2932478B2 (ja) | プリンタの状態表示装置 | |
JPS62263471A (ja) | ロジツク信号表示方法 | |
JPH05334112A (ja) | ビットマップディスプレイ動作試験方法 | |
JPS6367064A (ja) | コンピユ−タ制御試験機による試験方法 | |
JPH02130478A (ja) | 波形表示装置 | |
JPH09269245A (ja) | 記録計の表示手段への波形表示方法 | |
JPS6231433A (ja) | マイクロプログラムの不走行ステツプ検出装置 | |
JPH05216448A (ja) | フレームメモリの試験方法および試験装置 | |
JPH0194430A (ja) | コンソール・ターミナル | |
JPS6180070A (ja) | Icテスタ | |
JPH04248633A (ja) | テスト方式 | |
JPH0232896B2 (ja) | ||
JPS5910858A (ja) | ロジツク・アナライザ | |
JPH0683653A (ja) | エラ−判別回路 | |
JPH021574A (ja) | パッケージテスタ |