JPH04372822A - 光学式エンコーダ - Google Patents
光学式エンコーダInfo
- Publication number
- JPH04372822A JPH04372822A JP15164891A JP15164891A JPH04372822A JP H04372822 A JPH04372822 A JP H04372822A JP 15164891 A JP15164891 A JP 15164891A JP 15164891 A JP15164891 A JP 15164891A JP H04372822 A JPH04372822 A JP H04372822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grating
- light
- diffraction grating
- light receiving
- order diffracted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Transform (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータ等の回転体の回
転角度や回転速度を検出するために用いられる光学式エ
ンコーダに関する。
転角度や回転速度を検出するために用いられる光学式エ
ンコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のこの種の光学式エンコーダ
の1例を示したものである。同図において、10Aは図
示しないモータのモータ軸に連結される回転軸11を持
つ回転コード板であって、透光部と遮断部からなるコー
ドを形成された4本の環トラック1〜4に区分されてい
る。環トラック1には45°/2巾の透光部A45/2
が45°/2間隔で8箇並ぶコードが形成され、環トラ
ック2には45°巾の透光部A45が45°間隔で4箇
形成され、環トラック3には90°巾の透光部A90が
90°間隔で2箇形成され、環トラック4は180°巾
の透光部A180 が形成されている。Bはコード板1
0Aの遮光部を示す。20は回転コード板10Aを回転
軸11方向に照射する投光ユニットであって、環トラッ
ク1〜4のそれぞれを照射する光源(発光素子)21〜
22を備えている。30は回転コード板10Aを挟んで
投光ユニット20と対向する位置に配設された固定スリ
ット板であり、環トラック1〜4のそれぞれに対向する
位置にあるスリット31〜34を有している。40は受
光ユニットであって、スリット31〜34を透過した光
をそれぞれ受光する受光素子41〜44を備えている。
の1例を示したものである。同図において、10Aは図
示しないモータのモータ軸に連結される回転軸11を持
つ回転コード板であって、透光部と遮断部からなるコー
ドを形成された4本の環トラック1〜4に区分されてい
る。環トラック1には45°/2巾の透光部A45/2
が45°/2間隔で8箇並ぶコードが形成され、環トラ
ック2には45°巾の透光部A45が45°間隔で4箇
形成され、環トラック3には90°巾の透光部A90が
90°間隔で2箇形成され、環トラック4は180°巾
の透光部A180 が形成されている。Bはコード板1
0Aの遮光部を示す。20は回転コード板10Aを回転
軸11方向に照射する投光ユニットであって、環トラッ
ク1〜4のそれぞれを照射する光源(発光素子)21〜
22を備えている。30は回転コード板10Aを挟んで
投光ユニット20と対向する位置に配設された固定スリ
ット板であり、環トラック1〜4のそれぞれに対向する
位置にあるスリット31〜34を有している。40は受
光ユニットであって、スリット31〜34を透過した光
をそれぞれ受光する受光素子41〜44を備えている。
【0003】この構成においては、例えば、環トラック
4の透光部A180、スリット34を通過した光は受光
素子44に入射し、該受光素子44はレベルHの信号を
出力するので、上記モータ軸が回転すると、各トラック
1〜4は透光と遮光を交互に繰り返し、受光素子41〜
44はそれぞれ図8の(a)〜(d)に示すようなパル
ス信号を出力する。この例では、受光ユニット40の出
力は4ビット信号として利用できるので、モータの1回
転を16分割することができ、この受光ユニット40の
出力を回転角演算回路50で処理することにより、モー
タの1回転を検出することができる。
4の透光部A180、スリット34を通過した光は受光
素子44に入射し、該受光素子44はレベルHの信号を
出力するので、上記モータ軸が回転すると、各トラック
1〜4は透光と遮光を交互に繰り返し、受光素子41〜
44はそれぞれ図8の(a)〜(d)に示すようなパル
ス信号を出力する。この例では、受光ユニット40の出
力は4ビット信号として利用できるので、モータの1回
転を16分割することができ、この受光ユニット40の
出力を回転角演算回路50で処理することにより、モー
タの1回転を検出することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ビット桁20
、21 、22 、23 毎にその環トラックの透光
部の個数が異なる回転コード板10Aを用いるものでは
、回転コード板10Aが光をON/OFFする速度には
巾があり、モータの回転速度が高速になると、例えば、
1箇の透光部を持つ環トラック4は2倍の高速で光をO
N/OFFするが、8箇の透光部を持つ環トラック1は
8倍の高速で光をON/OFFすることになり、時定数
に限界のある受光素子44はこの高速のON/OFFに
追随できなくなる。このように、上記従来のエンコーダ
では、高速回転するモータに取りつけた場合、受光ユニ
ット40側の制約から、検出不能になるという問題があ
った。
、21 、22 、23 毎にその環トラックの透光
部の個数が異なる回転コード板10Aを用いるものでは
、回転コード板10Aが光をON/OFFする速度には
巾があり、モータの回転速度が高速になると、例えば、
1箇の透光部を持つ環トラック4は2倍の高速で光をO
N/OFFするが、8箇の透光部を持つ環トラック1は
8倍の高速で光をON/OFFすることになり、時定数
に限界のある受光素子44はこの高速のON/OFFに
追随できなくなる。このように、上記従来のエンコーダ
では、高速回転するモータに取りつけた場合、受光ユニ
ット40側の制約から、検出不能になるという問題があ
った。
【0005】また、トラック数が複数必要であり、トラ
ック数に応じた発光素子を必要とするので、回転コード
板等の小形化が難しいという問題もあった。
ック数に応じた発光素子を必要とするので、回転コード
板等の小形化が難しいという問題もあった。
【0006】本発明はこの問題を解消するためになされ
たもので、回転板等移動板の構造上の制約や受光ユニッ
ト側の制約を受けることなく、高速回転体の回転角度を
検出することができ、しかも従来に比し小形化が可能な
光学式エンコーダを提供することを目的とする。
たもので、回転板等移動板の構造上の制約や受光ユニッ
ト側の制約を受けることなく、高速回転体の回転角度を
検出することができ、しかも従来に比し小形化が可能な
光学式エンコーダを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、格子間隔が規則的に変化する格子列が円状も
しくは直線状に並ぶ回折格子を備える回転もしくは直線
移動板、平面波を投光し回折格子上に光スポット生成す
るレーザー光源、上記各格子に対応して設けられ対応す
る格子からの一次回折光を受光する複数個の受光素子か
らなる受光ユニットを備える構成とした。
するため、格子間隔が規則的に変化する格子列が円状も
しくは直線状に並ぶ回折格子を備える回転もしくは直線
移動板、平面波を投光し回折格子上に光スポット生成す
るレーザー光源、上記各格子に対応して設けられ対応す
る格子からの一次回折光を受光する複数個の受光素子か
らなる受光ユニットを備える構成とした。
【0008】請求項2では、格子間隔が一定である格子
列が円状もしくは直線状に並ぶ回折格子を備える回転も
しくは直線移動板、平面波を投光し回折格子上に光スポ
ットを生成するレーザー光源、上記光スポットへ回転し
た格子の零次回折光と一次回折光との干渉波を生成する
ミラーユニット、上記干渉波を受光する光検知器と、こ
の光検知器の出力パルス数を計数するカウンタとを備え
る構成とした。
列が円状もしくは直線状に並ぶ回折格子を備える回転も
しくは直線移動板、平面波を投光し回折格子上に光スポ
ットを生成するレーザー光源、上記光スポットへ回転し
た格子の零次回折光と一次回折光との干渉波を生成する
ミラーユニット、上記干渉波を受光する光検知器と、こ
の光検知器の出力パルス数を計数するカウンタとを備え
る構成とした。
【0009】
【作用】本発明では、回転板がある角度回転して、ある
格子にレーザ光入射したとすると、対応する受光素子が
一次回折光を受光してパルスを発生し、回転板が更にあ
る角度回転して別の格子にレーザー光が入射したとする
と、対応する別の受光素子が一次回折光を受光してパル
スを発生する。
格子にレーザ光入射したとすると、対応する受光素子が
一次回折光を受光してパルスを発生し、回転板が更にあ
る角度回転して別の格子にレーザー光が入射したとする
と、対応する別の受光素子が一次回折光を受光してパル
スを発生する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の1実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
【0011】図1および図2において、10は回転板で
あって、図2に示すように、軸心Oと同心の回折格子環
Aが形成されている。60は受光ユニット(ダイオード
アレイ)であって、円弧状に並ぶ複数個のフォトダイオ
ード611 〜61n の列からなる。70は平面単色
を発生するレーザー光源、71はレーザー光(単色平面
波)である。Qはレーザースポットを示す。
あって、図2に示すように、軸心Oと同心の回折格子環
Aが形成されている。60は受光ユニット(ダイオード
アレイ)であって、円弧状に並ぶ複数個のフォトダイオ
ード611 〜61n の列からなる。70は平面単色
を発生するレーザー光源、71はレーザー光(単色平面
波)である。Qはレーザースポットを示す。
【0012】この回折格子環Aは、物体の振幅透過率t
0 が、物体に入射する直前の光波をu、物体を透過し
た直後の光波をut とした場合に、 空間に正弦波状に変化している正弦波振幅格子である。 正弦波振幅格子の物体の振幅透過率t0 は図3に示す
ようにy軸に沿って、正弦波状に変化しており、られる
。振幅m/2は透過率の変動の大きさを表わし、波数k
は格子の刻み目の細かさを表わしている。波数kと格子
の刻み目の間隔Pとの間には、 の関係がある。
0 が、物体に入射する直前の光波をu、物体を透過し
た直後の光波をut とした場合に、 空間に正弦波状に変化している正弦波振幅格子である。 正弦波振幅格子の物体の振幅透過率t0 は図3に示す
ようにy軸に沿って、正弦波状に変化しており、られる
。振幅m/2は透過率の変動の大きさを表わし、波数k
は格子の刻み目の細かさを表わしている。波数kと格子
の刻み目の間隔Pとの間には、 の関係がある。
【0013】今、図2に示すように、格子の刻み目の間
隔Pである正弦波振幅格子に、xy平面内をx軸と角θ
i をなす方向に進む平面単色波が入射したとすると、
入射角θi と反射角θn (n=1、2、3、・・・
)とは下記の関係にある。
隔Pである正弦波振幅格子に、xy平面内をx軸と角θ
i をなす方向に進む平面単色波が入射したとすると、
入射角θi と反射角θn (n=1、2、3、・・・
)とは下記の関係にある。
【0014】
sinθ0 =sinθi
sinθn=1 =sinθi +2π/(P
・k) sinθn=−1=sinθi −2π
/(P・k)
(4)この式から明らかなように、一次回折光u1
の角度(回折角)θn=1 の正弦sinθn=1 は
格子間隔Pと反比例の関係にあることが理解される。
・k) sinθn=−1=sinθi −2π
/(P・k)
(4)この式から明らかなように、一次回折光u1
の角度(回折角)θn=1 の正弦sinθn=1 は
格子間隔Pと反比例の関係にあることが理解される。
【0015】従って、回転板10の正弦波格子Aの格子
間隔Pを、順次異ならせれば、一次回折光u1 の角度
(回折角)θn と、回転板10の回転角θN とは1
:1に対応する。
間隔Pを、順次異ならせれば、一次回折光u1 の角度
(回折角)θn と、回転板10の回転角θN とは1
:1に対応する。
【0016】本実施例における上記正弦波格子Aの格子
間隔Pは、一定ではなく、徐々に変化させてあり、これ
をP1 <P2 <P3 <・・・・<Pn とする。
間隔Pは、一定ではなく、徐々に変化させてあり、これ
をP1 <P2 <P3 <・・・・<Pn とする。
【0017】フォトダイオード611 は、sinθn
=1 〔=sinθi +2π/(P1 ・k)〕の位
置に、フォトダイオード61n は、sinθn=1
〔=sinθi+2π/(Pn ・k)〕の位置に配置
してある。
=1 〔=sinθi +2π/(P1 ・k)〕の位
置に、フォトダイオード61n は、sinθn=1
〔=sinθi+2π/(Pn ・k)〕の位置に配置
してある。
【0018】例えば、回転板10が図示矢印方向にθN
=30 度回転して、図4(A)に示すように格子間
隔P30にレーザービーム71が入射したとすると、フ
ォトダイオード6130が一次回折光u1を受光してパ
ルスを発生し、回転板10が更に15度回転して(θN
=45)格子間隔P45にレーザービーム71が入射し
たとすると、フォトダイオード6145が一次回折光u
1 を受光してパルスを発生する。なお、高次回折光の
光強度は一次回折光の光強度に比し実用上問題にならな
い程度に小さい。
=30 度回転して、図4(A)に示すように格子間
隔P30にレーザービーム71が入射したとすると、フ
ォトダイオード6130が一次回折光u1を受光してパ
ルスを発生し、回転板10が更に15度回転して(θN
=45)格子間隔P45にレーザービーム71が入射し
たとすると、フォトダイオード6145が一次回折光u
1 を受光してパルスを発生する。なお、高次回折光の
光強度は一次回折光の光強度に比し実用上問題にならな
い程度に小さい。
【0019】従って、フォトダイオード6130がパル
スを出力したことにより、回転板10が30°回転した
ことを、フォトダイオード6145がパルスを出力した
ことにより、回転板10が45°回転したことを検知す
ることができる。
スを出力したことにより、回転板10が30°回転した
ことを、フォトダイオード6145がパルスを出力した
ことにより、回転板10が45°回転したことを検知す
ることができる。
【0020】このように、本実施例では、回転板10に
1つの回折格子環Aを設ければよく、従来のように複数
の環トラックは必要ないので、回転板10は小形化する
ことができる上、レーザー光源70も1台で済む。
1つの回折格子環Aを設ければよく、従来のように複数
の環トラックは必要ないので、回転板10は小形化する
ことができる上、レーザー光源70も1台で済む。
【0021】また、受光ユニット60の各受光素子61
1 〜61n は回転板10の1回転につき1回だけレ
ーザービームを受光して1パルスを発生すればよいので
、回転板10の回転速度に対する検出限界が非常に高く
なり、受光ユニット60側からの、回転速度に対する制
約を実質的に無くすことができる。
1 〜61n は回転板10の1回転につき1回だけレ
ーザービームを受光して1パルスを発生すればよいので
、回転板10の回転速度に対する検出限界が非常に高く
なり、受光ユニット60側からの、回転速度に対する制
約を実質的に無くすことができる。
【0022】上記実施例では、格子列が回転板10の面
上に円形に並んでいるが、図5に示すように、格子列が
筒面状に並ぶ構成であってもよい。
上に円形に並んでいるが、図5に示すように、格子列が
筒面状に並ぶ構成であってもよい。
【0023】また、上記実施例では、格子列が円状に並
ぶ回折格子Aを用いているが、リニアエンコーダを得た
い場合には、リニア移動板に、格子列が直線状に並ぶ回
折格子Aを設ければよい。
ぶ回折格子Aを用いているが、リニアエンコーダを得た
い場合には、リニア移動板に、格子列が直線状に並ぶ回
折格子Aを設ければよい。
【0024】また、上記実施例では、格子列が全周に亘
って並ぶ回折格子Aを用いているが、ある間隔を隔てて
並ぶようにすることがある。
って並ぶ回折格子Aを用いているが、ある間隔を隔てて
並ぶようにすることがある。
【0025】また、一次回折光u1 の角振動数ω+1
、ω−1と回転板10の回転速度Vとの間には、但し、
c:光速度 ω0 :零次回折光u0 の角振動数 の関係があるので、格子間隔Pを一定にすれば、零次回
折光u0 と一次回折光u1 の干渉を利用して、回転
板10の回転速度Vと回転方向を検知することができ、
図6にそのための機構を示す。
、ω−1と回転板10の回転速度Vとの間には、但し、
c:光速度 ω0 :零次回折光u0 の角振動数 の関係があるので、格子間隔Pを一定にすれば、零次回
折光u0 と一次回折光u1 の干渉を利用して、回転
板10の回転速度Vと回転方向を検知することができ、
図6にそのための機構を示す。
【0026】図6において、正弦波格子Bは格子間隔P
一定の格子である。81はミラー、82はハーフミラー
であって、両者により、零次回折光u0 と一次回折光
u1 の干渉波u1 〜u0 を生成する。62はこの
干渉波を受光する光検知器であり、カウンタ83は、こ
の光検知器62が出力するパルスを計数して速度演算器
84に入力する。速度演算器84はこのパルス計数値か
ら回転板10の回転速度Vを演算する。
一定の格子である。81はミラー、82はハーフミラー
であって、両者により、零次回折光u0 と一次回折光
u1 の干渉波u1 〜u0 を生成する。62はこの
干渉波を受光する光検知器であり、カウンタ83は、こ
の光検知器62が出力するパルスを計数して速度演算器
84に入力する。速度演算器84はこのパルス計数値か
ら回転板10の回転速度Vを演算する。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上説明した通り、回折光の角
度が格子毎に異なる回折格子を用い、その角度の正弦の
違いを利用して当該回折光を対応する受光素子で受光し
て検知するので、いわゆるトラックは1つのトラックが
あればよく、上記受光素子の受光機会は回転板1回転毎
であるから、回転板の回転速度に対する前記した受光素
子の時定数による制約、回転板の製作上の制約は実質上
無くすことが可能で、角度検出可能な回転体の高速領域
を従来に比し広げることができる上、エンコーダの小形
化を図ることができる。
度が格子毎に異なる回折格子を用い、その角度の正弦の
違いを利用して当該回折光を対応する受光素子で受光し
て検知するので、いわゆるトラックは1つのトラックが
あればよく、上記受光素子の受光機会は回転板1回転毎
であるから、回転板の回転速度に対する前記した受光素
子の時定数による制約、回転板の製作上の制約は実質上
無くすことが可能で、角度検出可能な回転体の高速領域
を従来に比し広げることができる上、エンコーダの小形
化を図ることができる。
【図1】本発明の実施例を示す平面図である。
【図2】上記実施例の側面図である。
【図3】正弦格子を説明するための図である。
【図4】上記実施例の動作を説明するための図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【図7】従来の光学式エンコーダのブロック構成図であ
る。
る。
【図8】上記従来例の出力信号のタイムチャートである
。
。
10 回転板
60 受光ユニット
611 〜61n フォトダイオード62
光検知器 70 レーザー光源 81 ミラー 82 ハーフミラー 83 カウンタ 84 速度演算器 A、B 回折格子
光検知器 70 レーザー光源 81 ミラー 82 ハーフミラー 83 カウンタ 84 速度演算器 A、B 回折格子
Claims (2)
- 【請求項1】 格子間隔が規則的に変化する格子列が
円状もしくは直線状に並ぶ回折格子を備える回転板もし
くは直線移動板、平面波を投光し回折格子上に光スポッ
ト生成するレーザー光源、上記各格子に対応して設けら
れ対応する格子からの一次回折光を受光する複数個の受
光素子からなる受光ユニットを備えることを特徴とする
光学式エンコーダ。 - 【請求項2】 格子間隔が一定である格子列が円状も
しくは直線状に並ぶ回折格子を備える回転板もしくは直
線移動板、平面波を投光し回折格子上に光スポットを生
成するレーザー光源、上記光スポットへ回転した格子の
零次回折光と一次回折光との干渉波を生成するミラーユ
ニット、上記干渉波を受光する光検知器と、この光検知
器の出力パルス数を計数するカウンタとを備えることを
特徴とする光学式エンコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15164891A JPH04372822A (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 光学式エンコーダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15164891A JPH04372822A (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 光学式エンコーダ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04372822A true JPH04372822A (ja) | 1992-12-25 |
Family
ID=15523163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15164891A Pending JPH04372822A (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 光学式エンコーダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04372822A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021107042A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ発振器 |
-
1991
- 1991-06-24 JP JP15164891A patent/JPH04372822A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021107042A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ発振器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910003830B1 (ko) | 위치검출기의 기준신호 발생장치 | |
EP0801724B2 (en) | Opto-electronic rotary encoder | |
JPH06347293A (ja) | 回転検出装置及び回転検出用のスケール | |
JPS63234729A (ja) | 位置検出装置 | |
EP0628791B1 (en) | Rotation detecting apparatus and scale for the same | |
JPH04157319A (ja) | 影絵パターンを利用するエンコーダ | |
JP3832874B2 (ja) | 光学スケール及びそれを用いたロータリーエンコーダ | |
JP3509830B2 (ja) | 光学式ロータリエンコーダ | |
JP4445498B2 (ja) | 透過型光学エンコーダ | |
JPH04372822A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP3738742B2 (ja) | 光学式絶対値エンコーダ及び移動装置 | |
US10247582B2 (en) | Optical encoding device including an encoding disc having diffracting patterns | |
TWI845566B (zh) | 光學式旋轉編碼器,伺服馬達及致動器 | |
JP2007071732A (ja) | 光学式絶対値エンコーダ | |
JP2009085956A (ja) | 光学エンコーダ用のフォトダイオードアレイ,フォトダイオード検出システム及び光学エンコーダ | |
JPH067013U (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP2002139353A (ja) | 光学式ロータリエンコーダ | |
JPH0285717A (ja) | エンコーダ | |
JPS63168511A (ja) | 光エンコ−ダ | |
JPH0333614A (ja) | 3トラック式エンコーダ | |
JP2004251893A (ja) | 光電式エンコーダ | |
JP3566425B2 (ja) | 変位情報検出装置 | |
JP4240266B2 (ja) | ロータリーエンコーダ | |
JPH0666598A (ja) | 光学式絶対値エンコーダ | |
JPH03252525A (ja) | エンコーダ |