JPH04371068A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPH04371068A JPH04371068A JP3148645A JP14864591A JPH04371068A JP H04371068 A JPH04371068 A JP H04371068A JP 3148645 A JP3148645 A JP 3148645A JP 14864591 A JP14864591 A JP 14864591A JP H04371068 A JPH04371068 A JP H04371068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- unit
- image
- exposure
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 2
- 102100022005 B-lymphocyte antigen CD20 Human genes 0.000 description 1
- 101000897405 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD20 Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1026—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
- H04N1/00525—Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
- H04N1/1039—Movement of the main scanning components
- H04N1/1052—Movement of the main scanning components of a mirror
- H04N1/1056—Movement of the main scanning components of a mirror of two or more separate mirror arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像読取装置の装置構
成に関するものである。
成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にイメージスキャナなどの画像読み
取り部においては、原稿台ガラス上に載置した原稿を光
源およびミラーによって走査してイメージセンサまたは
感光体上に露光するいわゆる1:1/2光学系が多く採
用されている。この1:1/2光学系は図5に示すよう
に、固定された原稿台ガラス100上の原稿Pを光源1
01によって照明し、ミラー102、103、104に
よって反射された画像光を結像レンズ105によってイ
メージセンサ106などに結像させる。光源101およ
びミラー102からなるランプユニット107および、
ミラー103、104からなるミラーユニット108は
、ベースフレーム109上に設けられたガイドレールに
沿って、図示しない駆動源からの動力により1:1/2
の速度比で原稿台ガラス100の範囲をスキャンする。 なお、上記結像レンズ105、イメージセンサ106、
駆動源は、いずれもベースフレーム109上に固定載置
されている。イメージセンサ106において読み取られ
た画像はアンプ110にて増幅された後、A/Dコンバ
ータ111にてデジタル値に変換されて画像処理回路1
12に送られ、二値化やγ変換などの画像処理がなされ
た後、インタフェース回路113を経てパソコンなどの
外部機器へと送信される(図6参照)。
取り部においては、原稿台ガラス上に載置した原稿を光
源およびミラーによって走査してイメージセンサまたは
感光体上に露光するいわゆる1:1/2光学系が多く採
用されている。この1:1/2光学系は図5に示すよう
に、固定された原稿台ガラス100上の原稿Pを光源1
01によって照明し、ミラー102、103、104に
よって反射された画像光を結像レンズ105によってイ
メージセンサ106などに結像させる。光源101およ
びミラー102からなるランプユニット107および、
ミラー103、104からなるミラーユニット108は
、ベースフレーム109上に設けられたガイドレールに
沿って、図示しない駆動源からの動力により1:1/2
の速度比で原稿台ガラス100の範囲をスキャンする。 なお、上記結像レンズ105、イメージセンサ106、
駆動源は、いずれもベースフレーム109上に固定載置
されている。イメージセンサ106において読み取られ
た画像はアンプ110にて増幅された後、A/Dコンバ
ータ111にてデジタル値に変換されて画像処理回路1
12に送られ、二値化やγ変換などの画像処理がなされ
た後、インタフェース回路113を経てパソコンなどの
外部機器へと送信される(図6参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図5に示されるように
、従来、この種の装置では、ベースフレーム上にランプ
ユニット、ミラーユニット、レンズ、イメージセンサな
どの光学系部品およびモータなどの駆動伝達系部品を組
み込んだものを核とし、これに原稿台ガラスやその支持
部材、あるいは電装部品などを組み付け、さらに上下の
カバーを取り付けるといった構成がとられていた。
、従来、この種の装置では、ベースフレーム上にランプ
ユニット、ミラーユニット、レンズ、イメージセンサな
どの光学系部品およびモータなどの駆動伝達系部品を組
み込んだものを核とし、これに原稿台ガラスやその支持
部材、あるいは電装部品などを組み付け、さらに上下の
カバーを取り付けるといった構成がとられていた。
【0004】上述のような構成では装置の小型化、部品
点数および組立工数削減などの点で限界があり、装置の
小型化は困難であつた。
点数および組立工数削減などの点で限界があり、装置の
小型化は困難であつた。
【0005】
【課題を解決するための手段】従来のベースフレームと
原稿台ガラス支持部材を一体化したものをベースとする
ことにより、強度面、組立作業性などの点で従来と同等
以上の機能を維持しつつ装置の小型化を図る。
原稿台ガラス支持部材を一体化したものをベースとする
ことにより、強度面、組立作業性などの点で従来と同等
以上の機能を維持しつつ装置の小型化を図る。
【0006】即ち、本発明は、原稿載置ガラスと、この
原稿載置ガラス上に載置された原稿を照明しながら移動
走査し、原稿からの画像光を反射伝達する露光走査手段
と、この露光走査手段からの反射画像光を受光手段上に
結像する手段と、上記露光走査手段の走査駆動源と、上
記走査駆動源の動力を上記露光走査手段に伝達する手段
とを有する画像読取装置において、上記原稿載置ガラス
と上記露光走査手段は、同一の基盤上に載置されたこと
を特徴とするものである。
原稿載置ガラス上に載置された原稿を照明しながら移動
走査し、原稿からの画像光を反射伝達する露光走査手段
と、この露光走査手段からの反射画像光を受光手段上に
結像する手段と、上記露光走査手段の走査駆動源と、上
記走査駆動源の動力を上記露光走査手段に伝達する手段
とを有する画像読取装置において、上記原稿載置ガラス
と上記露光走査手段は、同一の基盤上に載置されたこと
を特徴とするものである。
【0007】
(実施例1)図1は、本発明の第1の実施例を表わした
ものである。図中1はベースフレームで、その裏面には
、レンズカバー3、一対のレール4a,4b、4本のポ
スト5a,5bの各部品が取付けられてベースフレーム
ユニット6となる。一方表面には、図2のように、原稿
台ガラス2が固定載置される。
ものである。図中1はベースフレームで、その裏面には
、レンズカバー3、一対のレール4a,4b、4本のポ
スト5a,5bの各部品が取付けられてベースフレーム
ユニット6となる。一方表面には、図2のように、原稿
台ガラス2が固定載置される。
【0008】以下、組立順序にしたがって装置の構成を
説明する。ベースフレームユニット6を裏返して光源7
および第1ミラー8を載置したランプユニット9、第2
ミラー10および第3ミラー11を載置したミラーユニ
ット12をレール4a,4bに沿って組み込む。ポスト
5a−5dにアイドルプーリ13a−13dを、レンズ
カバー3上のシャフト3aに駆動プーリ14を取り付け
、駆動ワイヤ15a,15bをはい回す。駆動ワイヤ1
5a,15bのそれぞれ一端は途中でランプユニット9
に固定され、ミラーユニット12両端のプーリ16a,
16b上を半回転してベースフレームユニット6に固定
される。一方他端はベースフレームユニット6手前側の
アイドルプーリ13c,13dにて反転した後ミラーユ
ニット12両端のプーリ16a,16b上を半回転して
スプリング17にて連結される。
説明する。ベースフレームユニット6を裏返して光源7
および第1ミラー8を載置したランプユニット9、第2
ミラー10および第3ミラー11を載置したミラーユニ
ット12をレール4a,4bに沿って組み込む。ポスト
5a−5dにアイドルプーリ13a−13dを、レンズ
カバー3上のシャフト3aに駆動プーリ14を取り付け
、駆動ワイヤ15a,15bをはい回す。駆動ワイヤ1
5a,15bのそれぞれ一端は途中でランプユニット9
に固定され、ミラーユニット12両端のプーリ16a,
16b上を半回転してベースフレームユニット6に固定
される。一方他端はベースフレームユニット6手前側の
アイドルプーリ13c,13dにて反転した後ミラーユ
ニット12両端のプーリ16a,16b上を半回転して
スプリング17にて連結される。
【0009】18はレンズ19および受光部材であるC
CD20を載置したCCDユニットで、あらかじめピン
ト調整がなされている。これをレンズカバー3の所定の
位置に取り付け、倍率、読取位置などの調整を行なう。
CD20を載置したCCDユニットで、あらかじめピン
ト調整がなされている。これをレンズカバー3の所定の
位置に取り付け、倍率、読取位置などの調整を行なう。
【0010】最後にモータ21および減速ギヤ列が搭載
された駆動ユニット22を取り付け、光学読取ユニット
23となる。
された駆動ユニット22を取り付け、光学読取ユニット
23となる。
【0011】光学読取ユニット23を裏返して原稿台ガ
ラス2を取り付け、コントロールボード24や電源25
を搭載した底カバーユニット26に載せる。さらに上カ
バー27を取り付けて図2の形となり、装置が完成する
。
ラス2を取り付け、コントロールボード24や電源25
を搭載した底カバーユニット26に載せる。さらに上カ
バー27を取り付けて図2の形となり、装置が完成する
。
【0012】これにより本実施例では部品点数を減らす
ことができ、設計の自由度、部品の精度管理の点で大き
なメリットを得ることができる。
ことができ、設計の自由度、部品の精度管理の点で大き
なメリットを得ることができる。
【0013】なお、本実施例では原稿台ガラスをベース
フレームの表面に載置する構成について述べたが、ベー
スフレームの裏面に取り付けるようにしてもよい。この
場合、ベースフレームを裏返して原稿台ガラスを取り付
けた後、ランプユニット、ミラーユニットその他の構成
部品を組み付ける、といった組立手順が考えられる。
フレームの表面に載置する構成について述べたが、ベー
スフレームの裏面に取り付けるようにしてもよい。この
場合、ベースフレームを裏返して原稿台ガラスを取り付
けた後、ランプユニット、ミラーユニットその他の構成
部品を組み付ける、といった組立手順が考えられる。
【0014】(実施例2)図3、図4に示した実施例は
、前述の実施例中、駆動ユニットを光学読取ユニットか
ら分離したものである。図中、各部品に付した番号は前
述の実施例における各部品の番号と一致する。
、前述の実施例中、駆動ユニットを光学読取ユニットか
ら分離したものである。図中、各部品に付した番号は前
述の実施例における各部品の番号と一致する。
【0015】ベースフレームユニット6にランプユニッ
ト9からレンズユニット12に至る各部品を取り付け、
倍率や読取位置の調整をするまでは前述の実施例と同じ
で、ここまでが光学読取ユニット23を構成する(図3
)。本実施例では、モータ21および減速ギヤ列が搭載
された駆動ユニット22を底カバーユニット26に取り
付ける(図4)。
ト9からレンズユニット12に至る各部品を取り付け、
倍率や読取位置の調整をするまでは前述の実施例と同じ
で、ここまでが光学読取ユニット23を構成する(図3
)。本実施例では、モータ21および減速ギヤ列が搭載
された駆動ユニット22を底カバーユニット26に取り
付ける(図4)。
【0016】光学読取ユニット23を裏返して原稿台ガ
ラス2を取り付け、底カバーユニット26に載せると、
駆動ユニット22の減速ギヤの最終段が光学読取ユニッ
ト23上の駆動プーリ14のギヤ部とかみ合う。さらに
上カバー27を取り付けて装置が完成する。
ラス2を取り付け、底カバーユニット26に載せると、
駆動ユニット22の減速ギヤの最終段が光学読取ユニッ
ト23上の駆動プーリ14のギヤ部とかみ合う。さらに
上カバー27を取り付けて装置が完成する。
【0017】本構成により、モータは光学読取ユニット
から隔離されるため、モータの振動がレンズやCCDに
伝播しにくくなる。さらに、モータの重量がレンズカバ
ーにかからないため、輸送時の振動や落下によってレン
ズカバーにかかる衝撃が少なくなる、といった効果が期
待できる。
から隔離されるため、モータの振動がレンズやCCDに
伝播しにくくなる。さらに、モータの重量がレンズカバ
ーにかからないため、輸送時の振動や落下によってレン
ズカバーにかかる衝撃が少なくなる、といった効果が期
待できる。
【0018】
【発明の効果】本発明の実施により、下記のような効果
を期待できる。 (1)従来方式によると、複数の構造部材がそれぞれに
強度を要求されていたが、本方式によると一部のみが強
度を要求される構造になり、設計の自由度、部品の精度
管理などの点でのメリットが大きい。 (2)従来はレンズ、CCDの上方に開口部がありほこ
りが入りやすい構造だったが、本方式によると開口部は
装置として完成した状態では下を向くためほこりが非常
に入りにくい。 (3)駆動源を光学読取ユニットから分離することによ
り、レンズ・CCD部に振動が非常に伝わりにくくなる
ため、画質の向上をもたらす。 (4)構造の簡素化により大幅なコストダウンを達成す
ることができる。
を期待できる。 (1)従来方式によると、複数の構造部材がそれぞれに
強度を要求されていたが、本方式によると一部のみが強
度を要求される構造になり、設計の自由度、部品の精度
管理などの点でのメリットが大きい。 (2)従来はレンズ、CCDの上方に開口部がありほこ
りが入りやすい構造だったが、本方式によると開口部は
装置として完成した状態では下を向くためほこりが非常
に入りにくい。 (3)駆動源を光学読取ユニットから分離することによ
り、レンズ・CCD部に振動が非常に伝わりにくくなる
ため、画質の向上をもたらす。 (4)構造の簡素化により大幅なコストダウンを達成す
ることができる。
【図1】本発明の第1の実施例である画像読取装置を説
明する為の図である。
明する為の図である。
【図2】本発明の第1の実施例である画像読取装置を説
明する為の図である。
明する為の図である。
【図3】本発明の第2の実施例である画像読取装置を説
明する為の図である。
明する為の図である。
【図4】本発明の第2の実施例である画像読取装置を説
明する為の図である。
明する為の図である。
【図5】従来の画像読取装置の概略構成図である。
【図6】画像読取装置の処理ブロック図である。
1 ベースフレーム
2 原稿台ガラス
3 レンズカバー
6 ベースフレームユニット
9 ランプユニット
12 ミラーユニット
14 駆動プーリ
19 レンズ
20 CCD
22 駆動ユニット
Claims (4)
- 【請求項1】 原稿載置ガラスと、この原稿載置ガラ
ス上に載置された原稿を照明しながら移動走査し、原稿
からの画像光を反射伝達する露光走査手段と、この露光
走査手段からの反射画像光を受光手段上に結像する手段
と、上記露光走査手段の走査駆動源と、上記走査駆動源
の動力を上記露光走査手段に伝達する手段とを有する画
像読取装置において、上記原稿載置ガラスと上記露光走
査手段は、同一の基盤上に載置されたことを特徴とする
画像読取装置。 - 【請求項2】 上記露光走査手段は、光源および1枚
の折り返しミラーを持つ第1の走査体と、2枚の折り返
しミラーを持つ第2の走査体を有し、前記2つの走査体
は、上記原稿載置ガラスに平行な面内を同方向に、第1
の走査体が第2の走査体の2倍の速度を保ちつつ走査す
るよう構成されたものであることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の画像読取装置。 - 【請求項3】 上記走査駆動源は、上記原稿載置ガラ
スと上記露光走査手段が載置された基盤上に取り付けら
れたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
読取装置。 - 【請求項4】 上記走査駆動源は、上記原稿載置ガラ
スと上記露光走査手段が載置された基盤外に取り付けら
れたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
読取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3148645A JPH04371068A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 画像読取装置 |
US07/900,322 US5311015A (en) | 1991-06-20 | 1992-06-18 | Original reading device wherein a frame supports both the original and the reading scanning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3148645A JPH04371068A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04371068A true JPH04371068A (ja) | 1992-12-24 |
Family
ID=15457433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3148645A Pending JPH04371068A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | 画像読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5311015A (ja) |
JP (1) | JPH04371068A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5451777A (en) * | 1994-01-14 | 1995-09-19 | Miles Inc. | Scanning apparatus with self-propelled linear motion carriage |
JPH09153987A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Murata Mach Ltd | 平板投影型走査読取装置 |
US5717503A (en) * | 1996-03-26 | 1998-02-10 | First International Computers, Inc. | Actuating mechanism for optical scanner |
US5708516A (en) * | 1996-05-07 | 1998-01-13 | Lin; Bob | Moving mechanism of a scanner |
EP0932296A3 (en) | 1998-01-23 | 2000-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
DE29805117U1 (de) * | 1998-03-20 | 1998-05-28 | Silitek Corporation, Taipeh | Antriebsmechanismus für Flachbettscanner |
US6661538B1 (en) | 1998-05-29 | 2003-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and method of assembling the same |
US6178013B1 (en) * | 1998-08-17 | 2001-01-23 | Compeye Corp. | Image pick-up module transmission arrangement for a scanner |
JP2001083623A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP2002135789A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Canon Inc | 撮像装置及びその信号処理方法及びその信号処理を実行するモジュールを有する記憶媒体 |
JP2005203987A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Brother Ind Ltd | 画像読取装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02165770A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-26 | Konica Corp | 画像読取装置の原稿スキャニング装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4516023A (en) * | 1982-06-03 | 1985-05-07 | Klimsch/Optronics | Scanner/plotter optical system |
DE3276517D1 (en) * | 1982-12-24 | 1987-07-09 | Ibm Deutschland | Opto-electronic scanning apparatus |
JPS60124174A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-03 | Canon Inc | 原稿読み取り装置 |
JPS63246965A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-13 | Minolta Camera Co Ltd | 画像読取装置 |
US5191447A (en) * | 1990-12-07 | 1993-03-02 | Intergraph Corporation | Scanning beam control system with translated reference scale |
-
1991
- 1991-06-20 JP JP3148645A patent/JPH04371068A/ja active Pending
-
1992
- 1992-06-18 US US07/900,322 patent/US5311015A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02165770A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-26 | Konica Corp | 画像読取装置の原稿スキャニング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5311015A (en) | 1994-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04371068A (ja) | 画像読取装置 | |
US6377382B1 (en) | Scanning table assembly | |
JPH0723180A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH07193690A (ja) | 画像読取装置 | |
US5959745A (en) | Transmission mechanism for an image information reading apparatus | |
JPH0756242A (ja) | 画像読み取りユニット | |
JP3466333B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2986873B2 (ja) | 画像読取記録システム | |
CN100515015C (zh) | 扫描装置及其中所使用的导引机构 | |
JP3182912B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH08265510A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH09186829A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH0895173A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH1188613A (ja) | 画像情報読取装置および画像情報読取方法 | |
JP2003125161A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH03126365A (ja) | 読取装置 | |
JPS6118256A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH08149366A (ja) | 画像入力装置 | |
JPH01305765A (ja) | 変倍読取装置 | |
JPH01859A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS61121645A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH05207231A (ja) | 画像情報読取装置 | |
US20060187501A1 (en) | Scanning apparatus and guiding mechanism thereof | |
JPS59171361A (ja) | フアクシミリ等の原稿読取装置 | |
JPS60218618A (ja) | 原稿読取方法 |