[go: up one dir, main page]

JPH04370906A - 線引き加工された線材の巻線方法および巻線機 - Google Patents

線引き加工された線材の巻線方法および巻線機

Info

Publication number
JPH04370906A
JPH04370906A JP3147489A JP14748991A JPH04370906A JP H04370906 A JPH04370906 A JP H04370906A JP 3147489 A JP3147489 A JP 3147489A JP 14748991 A JP14748991 A JP 14748991A JP H04370906 A JPH04370906 A JP H04370906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
superconducting wire
superconducting
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3147489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Yamamoto
俊二 山本
Tadatoshi Yamada
山田 忠利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3147489A priority Critical patent/JPH04370906A/ja
Publication of JPH04370906A publication Critical patent/JPH04370906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E40/641

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば超電導線の巻
取り方法および巻線機に関し、特に原材料への異物混入
にともなう線引き加工された超電導線の機械的特性およ
び超電導特性の劣化を検知し、超電導線の劣化部分を除
去する巻取り方法および巻線機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は例えば特開昭60ー219710
号公報に記載された従来の超電導コイル巻線機の構成を
示す側面図であり、図において1は超電導線巻き取りド
ラム2に巻回されている超電導線3を巻き取る超電導コ
イル巻枠、4は超電導コイル巻枠1を回転させる巻線装
置、5は超電導線巻き取りドラム2を回転させる送り出
し装置、6は超電導コイル巻枠1と超電導線巻き取りド
ラム3との間の超電導線3の経路上に配設され、超電導
線3に巻テンションbkg/mm2を加える巻テンショ
ン印加手段としてのテンションコントローラ、7は超電
導コイル巻枠1と超電導線巻き取りドラム3とに取り付
けられたスリップリングである。同図中のBは、超電導
線3に巻テンションbkg/mm2が加わっている領域
を表している。
【0003】つぎに、上記従来の超電導コイル巻線機の
動作について説明する。通常、超電導線3は、安定化材
としての銅やアルミ等の抵抗率の低い金属中に、NbT
i等の超電導物質からなる数10μm程度の直径の細線
を数100乃至数1000本埋め込んだ原材料を、ダイ
ス中を通す冷間引き抜き工程等により、最初の断面積が
99.9%減少するまで線引きして作製される。さらに
、この超電導線3の表面には、PVF、ケブラー、(登
録商標)ノーメックス等の絶縁材が被覆され、電気絶縁
されている。
【0004】まず、各種の工程が組み込まれた直線状の
長いベンチであるドローベンチ上で超電導線3が製作さ
れる。ドローベンチから出てきた超電導線3は熱処理、
線引き工程がすべて終了され、表面絶縁被覆工程によっ
て、絶縁被覆され、コイル巻線用導体として使用できる
状態となる。ここで、ドローベンチから出てきた超電導
線3を一旦超電導線巻き取りドラム2に巻き取った後、
表面絶縁処理工程を行ってもよい。
【0005】絶縁被覆された超電導線3は、超電導線巻
き取りドラム2に整巻される。この超電導線巻き取りド
ラム2を送り出し装置5に取り付け、そして超電導線巻
き取りドラム2に整巻された超電導線3の一端をテンシ
ョンコントローラ6中を通して、巻線装置4に取り付け
られた超電導コイル巻枠1に取り付ける。
【0006】そこで、巻線装置4および送り出し装置5
を駆動して、超電導コイル巻枠1に所定の巻回数だけ超
電導線3を巻回した後、超電導線3の両端の固定処理を
行い、超電導コイルを作製する。この時、超電導コイル
巻枠1と超電導線巻き取りドラム2とに取り付けられ、
超電導線3の両端に電気的に接続されたスリップリング
7間の抵抗を連続的にモニタして、巻き取り時における
超電導線3表面の絶縁被覆の破損を検査しており、超電
導線3の巻テンションは、テンションコントローラ6に
より、5kg/mm2〜50kg/mm2にコントロー
ルされている。また、超電導線巻き取りドラム2に超電
導線3を巻き取る際にも、超電導線3の輸送時の線材保
護のために、ドラムに巻いた超電導線3がばらばらにな
らない程度の5kg/mm2程度の巻テンションで巻き
取っている。
【0007】このようにして作製された超電導コイルは
、使用環境が厳しい場合には、超電導線3の微小な動き
による発熱が原因となるコイルの超電導破壊(クエンチ
)を起こすため、巻テンションbkg/mm2を上げて
超電導線3のマイクロメータオーダの微小な動きをなく
している。巻テンションの大きさは、通常超電導線3の
弾性変形の範囲内に定められているが、場合によっては
、わずかに塑性変形にいたる領域にまでもテンションを
加えることもある。
【0008】また、原材料である安定化材(銅等)と超
電導体(NbTi等)との複合材料を、押し出しあるい
は引き抜きなどの線引き加工を繰り返して細線化し、所
定寸法に仕上げる超電導線3の線引き加工には、超電導
コイルの性能を向上するために、線材の長手方向に引張
応力等の機械的特性あるいは臨界電流(超電導状態で流
すことができる最大電流値)等の超電導特性の変化のな
い一様な線材を作製することが要求される。
【0009】そこで、超電導線巻き取りドラム2に巻回
されている超電導線3の両端である線引開始部分と線引
終了部分とから数10cmの超電導線3を切り出し、断
面形状の写真撮影、引張り強度試験、極低温状態での臨
界電流測定等の検査を行い、切り出された両端の超電導
線3の測定値によって、超電導線巻き取りドラム2に巻
回されている超電導線3全体を保証している。
【0010】しかし、超電導線3は、利用分野によって
は、つぎめのない数10kmにおよぶ長さの線材が必要
となり、この全長にわたって一様性を保つことは極めて
困難である。例えば、超電導線3の主構成材である銅や
アルミ等よりも固い鉄やCuNi等の金属異物が混入し
ている場合、超電導線3の線引き過程で異物の形状が小
形化されず、線引き過程中で超電導線3の断面積内に占
める異物の割合がどんどん増加していくことになる。こ
のことは、超電導線3中のNbTi等の超電導部の断面
積を減少することになり、超電導状態で通電できる電流
が減少し、超電導特性が低下してしまう。さらに、機械
的強度の低下をも招くことになる。
【0011】超電導コイル巻枠1への超電導線3の巻き
取り時に、テンションコントローラ6による巻テンショ
ンを大きくすることにより、超電導線3の破断として機
械的強度の劣化部分を検知できるものの、超電導線3の
両端部以外の超電導特性の劣化部分は、全く検知するこ
とができない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の超電導コイル巻
線機は以上のように、超電導線巻き取りドラム2に軽い
巻テンションで巻回されている超電導線3の両端部を切
り出して検査を行った後、テンションコントローラ6で
巻テンションを加えて超電導コイル巻枠1に巻き取って
いるので、超電導線3の超電導特性の劣化部分を検知す
ることができず、超電導特性の劣悪な超電導コイルを作
製してしまうという課題があった。
【0013】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、線引き加工された線材全長にわ
たって線材の特性劣化部分を検知でき、線材の劣化部分
を除去できる線材の巻線方法および巻線機を得ることを
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る線材の巻線方法は、線引き加工された線材の一端を巻
き取りドラムに固定し、線材の劣化部分が断線するテン
ション以上、線材の正常部分が塑性変形するテンション
以下の巻テンションを線材に加えながら、線材を巻き取
りドラムに巻き取るものである。
【0015】また、この発明の請求項2に係る線材の巻
線機は、巻テンション印加手段と巻き取りドラムとの間
の線材の経路中に、線材の劣化部分を検知する線材検査
手段を配設するものである。
【0016】
【作用】この発明の請求項1に係る線材の巻線方法にお
いては、線材の巻き取りの際に、線材の劣化部分が断線
するテンション以上、線材の正常部分が塑性変形するテ
ンション以下の巻テンションを印加しているので、原材
料への異物の混入にともない線引き加工された線材に生
じる機械的特性等の劣化部分が断線として検知され、機
械的特性等の劣化部分を除去した線材のみを巻き取るこ
とができる。
【0017】また、この発明の請求項2に係る線材の巻
線機においては、巻き取りドラムと巻テンション印加手
段との間に線材検査手段を配設しているので、巻テンシ
ョン印加手段によって線材に印加された巻テンションに
よって、原材料への異物混入にともなう線引き加工され
た線材の機械的特性等の劣化部分に断線もしくはくびれ
が生じ、この断線もしくはくびれを線材検査手段が検知
でき、機械的特性等の劣化部分を除去した線材を巻き取
ることができる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.この実施例1は、この発明の請求項1に係る
実施例である。図1はこの発明の実施例1を示す斜視図
であり、図において図5に示した従来の超電導コイル巻
線機と同一または相当部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。図において、21は超電導線3を作製す
る押し出しまたは引き抜き等の線引き工程、熱処理工程
等の各種工程が組み込まれた直線状のドローベンチであ
る。
【0019】つぎに、図1に示した実施例1の動作につ
いて説明する。表面を絶縁被覆され、ドローベンチ21
から送り出される超電導線3は、テンションコントロー
ラ6を通って超電導線巻き取りドラム2に固定される。 テンションコントローラ6を調整し、akg/mm2の
巻テンションを超電導線3に印加する。ここで、akg
/mm2の巻テンションが図1中Aで示す領域の超電導
線3に加わっている。ついで、巻線装置4を駆動して、
巻き取りドラム2を回転させ、超電導線3を巻き取りド
ラム2に巻き取る。
【0020】ここで、akg/mm2の巻テンションを
、超電導線3の正常部分の塑性変形が始まるテンション
以下、超電導線3の機械的特性および超電導特性の劣化
部分が断線するテンション以上に調整することにより、
原材料への異物混入により超電導部の断面積が細くなり
、機械的特性および超電導特性の低下が無視できないよ
うな超電導線3の劣化部分を完全に断線として検知でき
、全長にわたって正常な一様な超電導線3を超電導線巻
き取りドラム2に巻き取ることができる。したがって、
この超電導線巻き取りドラム2を用いて、akg/mm
2以下の巻テンションbkg/mm2で超電導コイル巻
枠1に所定巻回数巻き取ることにより、高品質の超電導
コイルを安定して作製することができる。
【0021】実施例2.この実施例2は、この発明の請
求項2に係る実施例である。図2はこの発明の実施例2
の構成を示す斜視図、図3は実施例2における検査手段
の拡大斜視図であり、図において22は超電導線巻き取
りローラ2とテンションコントローラ6との間の巻テン
ションが加わっている領域Aにある超電導線3の線径を
検査する線材検査手段としての検査手段であり、この検
査手段22は超電導線3を挟んで配置されたレーザ光照
射装置23とレーザ光受光装置24、およびレーザ光電
気信号変換装置25から構成されている。26は通報手
段であり、この通報手段26は検査手段22のレーザ光
電気信号変換装置25に接続され、検査手段22からの
検出信号に基づいてブザー27により異常を報知すると
ともに、巻線機停止信号28を出力する。
【0022】つぎに、上記実施例2の動作について説明
する。ドローベンチ21で線引き加工された超電導線3
の一端を、テンションコントローラ6を経由して超電導
線巻き取りドラム2に取り付け、超電導線3に所定の巻
テンションを加えながら、巻線装置4を駆動して超電導
線3を巻き取る。ここで、超電導線3の原材料に極微細
な異物3aが混入していると、高巻テンションを加えて
も超電導線3は断線せず、超電導線3の異物3a混入部
分は機械的な引張強度が低下し、高巻テンションにより
伸び、断面積が減少し、くびれ部3bが生じる。
【0023】レーザ光照射装置23から照射されたレー
ザ光は、超電導線3を挟んで配置されたレーザ光受光装
置24で受光され、超電導線3の断面径を測定している
。この測定信号は、レーザ光電気信号変換装置25で電
気信号に変換され、通報手段26に入力される。通報手
段26は、入力信号が超電導線3の許容外径寸法範囲内
であるかを判定する。ここで、超電導線3に混入した異
物3aによる許容外径寸法範囲外のくびれ部3bがある
と、ブザー27で作業者に異常を報知するとともに、巻
線機停止信号28が出力される。この巻線機停止信号2
8は駆動制御部(図示せず)に入力され、巻線装置4が
停止される。
【0024】このように、上記実施例2では、超電導線
3の巻き取りと同時に超電導線3の検査を実施している
ので、線引き加工された超電導線3の検査工程をあらた
に設ける必要もなく、作業時間の短縮および低価格化が
図れる。
【0025】また、上記実施例2は、原材料に異物の混
入による超電導線3の断線を検知できるばかりでなく、
極微細な異物3aの混入にともない超電導線3に生じる
くびれ部3bを検知できるので、超電導特性がきわめて
僅かに劣化している超電導線3を除去して超電導線巻き
取りドラム2に超電導線3を巻き取ることができ、超電
導線3の臨界電流に極めて近い電流値でコイルを運転し
たり、超電導線3の持つ極微弱な抵抗値が問題となった
り、あるいは時間的に極めて安定な磁界を必要とするよ
うな極めてきびしい条件下で使用する超電導コイルに適
用できる。
【0026】ここで、上記実施例2は、あらかじめ超電
導線巻き取りドラム2に巻き取られた超電導線3を超電
導コイル巻枠1に巻き取る場合にも適用でき、超電導線
3全長にわたって機械的特性や超電導特性の劣化のない
、安定した超電導コイルが得られる。
【0027】実施例3.この実施例3は、この発明の請
求項2に係る他の実施例である。図4はこの発明の実施
例3を示す検査手段拡大斜視図であり、この実施例3で
は、超電導線3を挟んで配置され、超電導線3の巻き取
り移動にともなって超電導線3の外周面に沿って回転す
る一対の測定ローラ29と、測定ローラ29の位置を検
出するローラ位置検出装置30と、ローラ位置検出装置
30の測定値を電気信号に変換するローラ位置電気信号
変換装置31とから検査手段22を構成している。この
実施例3によれば、上記実施例2におけるレーザ光照射
装置23、レーザ光受光装置24およびレーザ光電気信
号変換装置25の高価なレーザ光測定システムを使用せ
ずに、測定ローラ29等の機械式測定システムを用いて
いるので、装置の低価格化が図れる。
【0028】なお、上記各実施例では、超電導線3を用
いて説明しているが、この発明は線引き加工の線材に適
用でき、例えば銅やアルミからなる常電導の電気導体で
ある電線や電力ケーブル、あるいは光ファイバーケーブ
ル等に適用できる。
【0029】また、上記各実施例では、ドローベンチ2
1から送り出された超電導線3を超電導線巻き取りドラ
ム2に巻き取る場合について説明しているが、この発明
は、一旦任意の巻テンションで超電導線3を巻き取った
超電導線巻き取りドラム2から送り出された超電導線3
を、超電導コイル巻枠1に巻き取る場合にも適用でき、
同様な効果を奏する。
【0030】さらに、上記各実施例では、表面に絶縁被
覆された超電導線3を用いて説明しているが、この発明
は、表面絶縁被覆工程の前の超電導線3を用いても同様
の効果を奏する。
【0031】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0032】この発明の請求項1に係る線材の巻線方法
によれば、線引き加工された線材の正常部分が塑性変形
を起こすテンション以下、かつ線材の劣化部分が断線す
るテンション以上の巻テンションを加えているので、線
引き加工された線材全長にわたって線材の特性劣化部分
を検知でき、線材の劣化部分を除去できる。
【0033】また、請求項2に係る発明によれば、巻テ
ンション印加手段と線材巻き取りドラムとの間の線材経
路中に、線材の劣化部分を検知する線材検査手段を配設
しているので、線引き加工された線材全長にわたって劣
化部分のない線材を巻き取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の線材の巻線方法の一実施例を示す
斜視図である。
【図2】第2の発明の線材の巻線機の一実施例を示す斜
視図である。
【図3】図2に示す第2の発明の線材の巻線機における
線材検査手段の一実施例を示す拡大斜視図である。
【図4】第2の発明の線材の巻線機における線材検査手
段の他の実施例を示す拡大斜視図である。
【図5】従来の超電導コイル巻線機の構成を示す側面図
である。
【符号の説明】
2    超電導線巻き取りドラム 3    超電導線 6    テンションコントローラ(巻テンション印加
手段) 22  検査手段(線材検査手段) 23  レーザ光照射装置 24  レーザ光受光装置 25  レーザ光電気信号変換装置 29  測定ローラ 30  ローラ位置検出装置 31  ローラ位置電気信号変換装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  線引き加工された線材の一端を巻き取
    りドラムに固定し、前記線材の劣化部分が断線するテン
    ション以上、前記線材の正常部分が塑性変形するテンシ
    ョン以下の巻テンションを前記線材に加えながら、前記
    線材を前記巻き取りドラムに巻き取ることを特徴とする
    線引き加工された線材の巻線方法。
  2. 【請求項2】  線引き加工された線材と、前記線材を
    巻き取る巻き取りドラムと、前記巻き取りドラムに巻き
    取られる前記線材の経路上に配置され、前記線材に巻テ
    ンションを印加する巻テンション印加手段とを備えた線
    引き加工された線材の巻線機において、前記巻テンショ
    ン印加手段と前記巻き取りドラムとの間の前記線材の経
    路中に、前記線材の劣化部分を検知する線材検査手段を
    配設したことを特徴とする線引き加工された線材の巻線
    機。
JP3147489A 1991-06-19 1991-06-19 線引き加工された線材の巻線方法および巻線機 Pending JPH04370906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147489A JPH04370906A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 線引き加工された線材の巻線方法および巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147489A JPH04370906A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 線引き加工された線材の巻線方法および巻線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370906A true JPH04370906A (ja) 1992-12-24

Family

ID=15431552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3147489A Pending JPH04370906A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 線引き加工された線材の巻線方法および巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370906A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006115007A1 (ja) * 2005-04-21 2008-12-18 住友電気工業株式会社 超電導線材の検査装置および検査方法
WO2015052750A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 Ykk株式会社 ワイヤ引出し装置
JP2015165581A (ja) * 2015-04-10 2015-09-17 株式会社フジクラ 超電導コイルの製造方法および製造装置
JP2016173331A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社フジクラ 超電導線材の検査方法及び製造方法
JP2019518147A (ja) * 2016-06-02 2019-06-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 認定及び修復ステーション
CN110902479A (zh) * 2019-12-18 2020-03-24 王佳宝 一种带有提醒和止动功能的电缆绕线装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006115007A1 (ja) * 2005-04-21 2008-12-18 住友電気工業株式会社 超電導線材の検査装置および検査方法
JP2011197009A (ja) * 2005-04-21 2011-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の検査装置および検査方法
WO2015052750A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 Ykk株式会社 ワイヤ引出し装置
CN105121321A (zh) * 2013-10-07 2015-12-02 Ykk株式会社 拉线装置
TWI555479B (zh) * 2013-10-07 2016-11-01 Ykk股份有限公司 拉線裝置
JP2016173331A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社フジクラ 超電導線材の検査方法及び製造方法
JP2015165581A (ja) * 2015-04-10 2015-09-17 株式会社フジクラ 超電導コイルの製造方法および製造装置
JP2019518147A (ja) * 2016-06-02 2019-06-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 認定及び修復ステーション
CN110902479A (zh) * 2019-12-18 2020-03-24 王佳宝 一种带有提醒和止动功能的电缆绕线装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Badcock et al. Progress in the manufacture of long length YBCO Roebel cables
JP5360132B2 (ja) 超電導線材の検査装置および検査方法
CN102735902B (zh) 高温超导导线拉力测试设备
JP4566407B2 (ja) 地下ケーブルにおける絶縁性低下を診断するための方法
KR101215560B1 (ko) 변형 및 응력 인가 초전도 선재의 임계전류 측정장치
EP2755216B1 (en) Superconducting coil protection method and superconducting magnet device
US5174160A (en) Method of diagnosing electric wires and cables for deterioration of their polymer-insulation and a measuring apparatus used therefor
JPH04370906A (ja) 線引き加工された線材の巻線方法および巻線機
CN114252348A (zh) 一种超导带材反复弯曲耐疲劳实验方法
US8943681B2 (en) Device for internal flaw magnification during wire drawing
CN113418782A (zh) 一种三芯超导电缆拉伸性能的测试方法
Tsuchiya et al. Development of Ta-matrix ${\rm Nb} _ {3}{\rm Al} $ Strand and Cable for High-Field Accelerator Magnet
Takahashi et al. Cable Twist Pitch Variation in $\hbox {Nb} _ {3}\hbox {Sn} $ Conductors for ITER Toroidal Field Coils in Japan
CN112327229A (zh) 用于检测高温超导带材的扭绞性能的扭绞装置及检测方法
US5587537A (en) Method and apparatus for weld testing
CN110579680A (zh) 一种超导电缆的无损检测装置及检测方法
US20160178495A1 (en) Device and method for internal flaw magnification or removal during wire drawing
US4571544A (en) Microwave examination of semiconductive shields
Desportes et al. General Design and Conductor Study for the" ALEPH" Superconducting Solenoid
Hoenig et al. Progress in the manufacture of the US-DPC test coil
King et al. Evaluation of a strengthening and insulation system for high temperature BSCCO-2223 superconducting tape
Le Bars et al. An aluminium stabilized conductor for the ALEPH solenoid
JPH0484779A (ja) 電力ケーブルの部分放電検出方法
Osabe Quality Assurance of Bi-2223 Wires
Sytnikov et al. Development and manufacturing of superconducting cable-in-conduit conductor for ITER