JPH04370095A - 澱粉加水分解酵素の安定化法 - Google Patents
澱粉加水分解酵素の安定化法Info
- Publication number
- JPH04370095A JPH04370095A JP14750791A JP14750791A JPH04370095A JP H04370095 A JPH04370095 A JP H04370095A JP 14750791 A JP14750791 A JP 14750791A JP 14750791 A JP14750791 A JP 14750791A JP H04370095 A JPH04370095 A JP H04370095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bacillus
- amylase
- pullulanase
- activity
- starch hydrolase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、澱粉加水分解酵素の安
定化法、更に詳細には、特にα−アミラーゼ及びプルラ
ナーゼに好適な、澱粉加水分解酵素のキレート剤及び/
又は界面活性剤に対する安定化法に関する。
定化法、更に詳細には、特にα−アミラーゼ及びプルラ
ナーゼに好適な、澱粉加水分解酵素のキレート剤及び/
又は界面活性剤に対する安定化法に関する。
【0002】
【従来の技術】澱粉加水分解酵素は、人間の主要なエネ
ルギー源である澱粉の消化に、また澱粉を原料とする水
飴、ブドウ糖、異性化糖、更には酒や酢の製造において
古くから親しまれかつ利用されてきた酵素である。澱粉
加水分解酵素は、各種澱粉質及びその誘導体をグルコー
ス、マルトース又はマルトオリゴ糖にまで分解する酵素
系からなり、その作用機構によりα−アミラーゼ、β−
アミラーゼ、グルコアミラーゼ、あるいは枝切り酵素と
して知られるプルラナーゼ、イソアミラーゼ、ネオプル
ラナーゼなどの酵素の総称と理解されている。
ルギー源である澱粉の消化に、また澱粉を原料とする水
飴、ブドウ糖、異性化糖、更には酒や酢の製造において
古くから親しまれかつ利用されてきた酵素である。澱粉
加水分解酵素は、各種澱粉質及びその誘導体をグルコー
ス、マルトース又はマルトオリゴ糖にまで分解する酵素
系からなり、その作用機構によりα−アミラーゼ、β−
アミラーゼ、グルコアミラーゼ、あるいは枝切り酵素と
して知られるプルラナーゼ、イソアミラーゼ、ネオプル
ラナーゼなどの酵素の総称と理解されている。
【0003】α−アミラーゼは、ヒト膵臓、ブタ膵臓、
ヒト唾液等の中に存在するほか、アスペルギルス オ
リザエ(Aspergillus oryzae)、ア
スペルギルス ニガー(Aspergillus n
iger)、バチルス アミロリケファシエンス(B
acillus amyloliquefaciens
)、バチルス リケファシエンス(Bacillus
liquefaciens)、バチルスアミロサッカ
リティカス(Bacillus amylosacch
ariticus)、バチルス セレウス(Baci
llus cereus)、バチルス サーキュラン
ス(Bacilluscirculans)、バチルス
ステアロサーモフィラス(Bacillus st
earothermophilus)、シュウドモナス
シュツッツェリ(Pseudomonas stu
tzeri)等の微生物から生産される。
ヒト唾液等の中に存在するほか、アスペルギルス オ
リザエ(Aspergillus oryzae)、ア
スペルギルス ニガー(Aspergillus n
iger)、バチルス アミロリケファシエンス(B
acillus amyloliquefaciens
)、バチルス リケファシエンス(Bacillus
liquefaciens)、バチルスアミロサッカ
リティカス(Bacillus amylosacch
ariticus)、バチルス セレウス(Baci
llus cereus)、バチルス サーキュラン
ス(Bacilluscirculans)、バチルス
ステアロサーモフィラス(Bacillus st
earothermophilus)、シュウドモナス
シュツッツェリ(Pseudomonas stu
tzeri)等の微生物から生産される。
【0004】β−アミラーゼは、大麦、小麦等の穀類;
ダイズ、インゲンマメ等の豆類;サツマイモ等の各種野
菜などの高等植物より多く見出されてきたが、最近バチ
ルス属、シュウドモナス属、ストレプトマイセス属等の
微生物から相次いで生産菌が見出されている。
ダイズ、インゲンマメ等の豆類;サツマイモ等の各種野
菜などの高等植物より多く見出されてきたが、最近バチ
ルス属、シュウドモナス属、ストレプトマイセス属等の
微生物から相次いで生産菌が見出されている。
【0005】グルコアミラーゼは、アスペルギルス属、
リゾプス属等のカビ類から多く見出されている〔中村道
徳監修,「アミラーゼ」,学会出版センター,1986
年度刊〕。
リゾプス属等のカビ類から多く見出されている〔中村道
徳監修,「アミラーゼ」,学会出版センター,1986
年度刊〕。
【0006】また、枝切り酵素として知られているプル
ラナーゼは、BenderとWallenfels〔B
iochem. Z., 334, 79(1961)
〕により、アエロバクター アエロゲネス(Aero
bacter aerogenes)の一菌株から初め
て発見され、その後、バチルス エスピー(Baci
llus sp.)〔J. Jpn. Soc. St
arch Sci., 30, 200(1983)〕
、バチルス アシドプルリティカス(Bacillu
s acidopullulyticus)〔Agri
c. Biol. Chem., 52,2293(1
984)〕、バチルス ステアロサーモフィラス(B
acillus stearothermophilu
s)〔Eur. J. Appl. Microbio
l. Biotechnol., 17, 24(19
83)〕、ストレプトコッカス ミティス(Stre
ptococcus mitis)〔Biochem.
J., 108, 33(1968)〕、ラクトバチ
ルス(Lactobacillus)〔澱粉科学,28
,72(1987)〕、クロストリジウム サーモヒ
ドロスルフリカム(Clostridium ther
mohydrosulfuricum)〔Appl.
Environ. Microbiol., 49,5
(1985); Biochem. J., 246,
193(1987)〕、サーマス エスピー(The
rmus sp.)〔J. Jpn. Soc. St
archSci., 34, 1(1987)〕等の微
生物がプルラナーゼを生産することが報告されている。
ラナーゼは、BenderとWallenfels〔B
iochem. Z., 334, 79(1961)
〕により、アエロバクター アエロゲネス(Aero
bacter aerogenes)の一菌株から初め
て発見され、その後、バチルス エスピー(Baci
llus sp.)〔J. Jpn. Soc. St
arch Sci., 30, 200(1983)〕
、バチルス アシドプルリティカス(Bacillu
s acidopullulyticus)〔Agri
c. Biol. Chem., 52,2293(1
984)〕、バチルス ステアロサーモフィラス(B
acillus stearothermophilu
s)〔Eur. J. Appl. Microbio
l. Biotechnol., 17, 24(19
83)〕、ストレプトコッカス ミティス(Stre
ptococcus mitis)〔Biochem.
J., 108, 33(1968)〕、ラクトバチ
ルス(Lactobacillus)〔澱粉科学,28
,72(1987)〕、クロストリジウム サーモヒ
ドロスルフリカム(Clostridium ther
mohydrosulfuricum)〔Appl.
Environ. Microbiol., 49,5
(1985); Biochem. J., 246,
193(1987)〕、サーマス エスピー(The
rmus sp.)〔J. Jpn. Soc. St
archSci., 34, 1(1987)〕等の微
生物がプルラナーゼを生産することが報告されている。
【0007】更に、アミラーゼ活性及びプルラナーゼ活
性の双方を有する酵素が、バチルスズブチリス(Bac
illus subtilis)TU〔Agric.
Biol. Chem., 51, 9(1987);
特公平1−18717号公報〕の生産するプルラナーゼ
−アミラーゼ複合酵素、バチルス サーキュランス(
Bacillus circulans)F−2〔Bi
ochim. Biophys. Acta,991,
l88(1989);特開昭64−60376号公報
〕の生産するプルラナーゼ活性を有するアミラーゼ及び
クロストリジウム サーモヒドロスルフリカム(Cl
ostridium thermohydrosulf
uricum)E−101〔Biochem. J.,
246, 193(1987);Biochem.
J., 250,813(1988);J. Gen.
Microbiol., 136, 447(199
0);特公昭63−196288号公報〕の生産するプ
ルラナーゼ/アミラーゼ両活性を有する酵素が報告され
ている。
性の双方を有する酵素が、バチルスズブチリス(Bac
illus subtilis)TU〔Agric.
Biol. Chem., 51, 9(1987);
特公平1−18717号公報〕の生産するプルラナーゼ
−アミラーゼ複合酵素、バチルス サーキュランス(
Bacillus circulans)F−2〔Bi
ochim. Biophys. Acta,991,
l88(1989);特開昭64−60376号公報
〕の生産するプルラナーゼ活性を有するアミラーゼ及び
クロストリジウム サーモヒドロスルフリカム(Cl
ostridium thermohydrosulf
uricum)E−101〔Biochem. J.,
246, 193(1987);Biochem.
J., 250,813(1988);J. Gen.
Microbiol., 136, 447(199
0);特公昭63−196288号公報〕の生産するプ
ルラナーゼ/アミラーゼ両活性を有する酵素が報告され
ている。
【0008】しかし、これらいずれの酵素も、一般的に
は不安定であり工業的用途を考えると不利な点が多かっ
た。
は不安定であり工業的用途を考えると不利な点が多かっ
た。
【0009】一方、近年では、澱粉加水分解酵素はアル
カリ洗浄剤組成物の添加成分としての新規用途が注目さ
れており、この目的に適したアルカリ側に至適活性を有
する、いわゆるアルカリアミラーゼも見出されている〔
Agric. Biol. Chem., 35, 1
1(1971);特公昭48−4553号公報;特公昭
50−5272号公報;特公昭55−33309号公報
;特公昭56−10029号公報;特公昭51−903
3号公報;特公昭52−31949号公報;特公昭50
−5274号公報;特開昭62−208278号公報〕
。
カリ洗浄剤組成物の添加成分としての新規用途が注目さ
れており、この目的に適したアルカリ側に至適活性を有
する、いわゆるアルカリアミラーゼも見出されている〔
Agric. Biol. Chem., 35, 1
1(1971);特公昭48−4553号公報;特公昭
50−5272号公報;特公昭55−33309号公報
;特公昭56−10029号公報;特公昭51−903
3号公報;特公昭52−31949号公報;特公昭50
−5274号公報;特開昭62−208278号公報〕
。
【0010】アルカリ側に至適活性を有する澱粉加水分
解酵素生産菌として過去に報告されたものは、バチルス
属に属する菌が大半を占め、例えば、バチルス エス
ピーNo.A−401(FERM P−353)、バチ
ルス エスピー No.A−402(FERM P
−354)、バチルス エスピー No.A−59
(FERM P−355)〔特公昭48−4553号公
報〕、バチルスエスピー No.1351(FERM
P−617)、バチルス エスピー No.16
9(FERM P−618)〔特公昭50−5272号
公報〕、バチルス エスピー No.P−203(
FERM P−1366)〔特公昭55−33309号
公報〕、バチルス ズブチリス Y08(ATCC
21554)、バチルス ズブチリス Y13(
ATCC 21555)〔特公昭56−10029号公
報〕、バチルス ズブチリス AJ−3255(F
ERM P−376)、バチルス ズブチリス A
J−3298(FERM P−660)、バチルス
ズブチリス AJ−3299(FERM P−661
)〔特公昭51−903号公報〕、バチルス オーベ
ンシス エスピー ノブ C−1400(FER
M P−1990)〔特公昭52−31949号公報〕
、バチルス エスピー KSM−1876(FER
M P−10887)〔特開平3−87176号公報;
特開平3−87177号公報〕、バチルス エスピー
KSM−AP1378(FERMP−10886)
〔特願平1−242605号公報〕等が知られている。
解酵素生産菌として過去に報告されたものは、バチルス
属に属する菌が大半を占め、例えば、バチルス エス
ピーNo.A−401(FERM P−353)、バチ
ルス エスピー No.A−402(FERM P
−354)、バチルス エスピー No.A−59
(FERM P−355)〔特公昭48−4553号公
報〕、バチルスエスピー No.1351(FERM
P−617)、バチルス エスピー No.16
9(FERM P−618)〔特公昭50−5272号
公報〕、バチルス エスピー No.P−203(
FERM P−1366)〔特公昭55−33309号
公報〕、バチルス ズブチリス Y08(ATCC
21554)、バチルス ズブチリス Y13(
ATCC 21555)〔特公昭56−10029号公
報〕、バチルス ズブチリス AJ−3255(F
ERM P−376)、バチルス ズブチリス A
J−3298(FERM P−660)、バチルス
ズブチリス AJ−3299(FERM P−661
)〔特公昭51−903号公報〕、バチルス オーベ
ンシス エスピー ノブ C−1400(FER
M P−1990)〔特公昭52−31949号公報〕
、バチルス エスピー KSM−1876(FER
M P−10887)〔特開平3−87176号公報;
特開平3−87177号公報〕、バチルス エスピー
KSM−AP1378(FERMP−10886)
〔特願平1−242605号公報〕等が知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの菌が
生産する澱粉加水分解酵素の多くは界面活性剤、キレー
ト剤等の洗浄剤成分により影響を受け、活性が低下する
ことが知られている。従って、澱粉加水分解酵素をアル
カリ洗浄剤の添加成分として用いるには、この活性低下
をできるだけ少なくすることが望まれる。この点に鑑み
、現在まで種々の安定化法が提案されているが、充分な
解決には至っていないのが実情である。
生産する澱粉加水分解酵素の多くは界面活性剤、キレー
ト剤等の洗浄剤成分により影響を受け、活性が低下する
ことが知られている。従って、澱粉加水分解酵素をアル
カリ洗浄剤の添加成分として用いるには、この活性低下
をできるだけ少なくすることが望まれる。この点に鑑み
、現在まで種々の安定化法が提案されているが、充分な
解決には至っていないのが実情である。
【0012】従って、本発明は澱粉加水分解酵素をこれ
らの洗浄剤成分に対して好適に安定化する方法を開発す
ることを目的とする。
らの洗浄剤成分に対して好適に安定化する方法を開発す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、澱粉加水分解酵素を糖アルコールにより処理すると
、界面活性剤、キレート剤等の存在下における強い安定
化効果が得られることを見出し、本発明を完成した。
発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、澱粉加水分解酵素を糖アルコールにより処理すると
、界面活性剤、キレート剤等の存在下における強い安定
化効果が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0014】すなわち本発明は、澱粉加水分解酵素に糖
アルコールを添加・混合することを特徴とする澱粉加水
分解酵素の安定化法を提供するものである。
アルコールを添加・混合することを特徴とする澱粉加水
分解酵素の安定化法を提供するものである。
【0015】本発明の安定化法は、前記のような種々の
澱粉加水分解酵素に適用できるが、特にα−アミラーゼ
及びプルラナーゼに好適に適用することができる。
澱粉加水分解酵素に適用できるが、特にα−アミラーゼ
及びプルラナーゼに好適に適用することができる。
【0016】本発明に用いられる糖アルコールとしては
、ラクチトール、アラビトール、ソルビトール、ガラク
チトール、キシリトール、リビトール、マンニトール、
エリスルトール、イノシトール、マルチトール、マルト
トリイトール、マルトテトライトール、イソマルチトー
ル等が挙げられ、特にマルチトール、マルトトリイトー
ル及びマルトテトライトールが好ましいものとして挙げ
られる。
、ラクチトール、アラビトール、ソルビトール、ガラク
チトール、キシリトール、リビトール、マンニトール、
エリスルトール、イノシトール、マルチトール、マルト
トリイトール、マルトテトライトール、イソマルチトー
ル等が挙げられ、特にマルチトール、マルトトリイトー
ル及びマルトテトライトールが好ましいものとして挙げ
られる。
【0017】糖アルコールの添加量は、適用される澱粉
加水分解酵素及び用いる糖アルコールによって異なるが
、少なくとも澱粉加水分解酵素の活性中心が保護される
のに必要な量があればよい。例えば、澱粉加水分解酵素
を含有する系中に、0.01〜10重量%となるように
配合するのがよい。
加水分解酵素及び用いる糖アルコールによって異なるが
、少なくとも澱粉加水分解酵素の活性中心が保護される
のに必要な量があればよい。例えば、澱粉加水分解酵素
を含有する系中に、0.01〜10重量%となるように
配合するのがよい。
【0018】また、本発明の安定化法を、洗浄剤成分と
して用いる酵素に適用する場合は、例えば糖アルコール
を澱粉加水分解酵素及びその他の洗浄剤成分と混合し、
造粒すればよい。
して用いる酵素に適用する場合は、例えば糖アルコール
を澱粉加水分解酵素及びその他の洗浄剤成分と混合し、
造粒すればよい。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】参考例
アルカリα−アミラーゼ活性を有するアルカリプルラナ
ーゼY生産菌であるバチルス エスピー KSM−
AP1378(FERM P−10886)を、可溶化
澱粉1%、ポリペプトン0.2%、酵母エキス0.1%
、KH2PO4 0.03%、(NH4)2PO40.
1%、MgSO4・7H2O 0.02%、CaCl2
・2H2O 0.02%、FeSO4・7H2O 0.
001%及びMnCl2・4H20 0.0001%(
pH6.5〜6.8)を含む培地に接種し、30℃で2
日間振とう培養した。この種母培養液を、上記と同様の
培地に1%接種し、澱粉加水分解酵素の発酵を行った。 なお、培養液のpHをアルカリに保つ目的で、上記培地
に別滅菌したNa2CO3を最終濃度で0.5%になる
ように後添加して培地の調製を行った。培養後、菌体を
遠心分離して除き、得られた上清液を粗酵素液とした。 更に、通常の方法に従ってエタノール沈殿(75%)を
行い、得られた沈殿物を凍結乾燥し、アルカリα−アミ
ラーゼ活性を有するアルカリプルラナーゼY酵素標品を
得た。この酵素について、下記の方法によりα−アミラ
ーゼ活性及びプルラナーゼ活性を測定した。この結果を
表1に示す。 〔α−アミラーゼ活性測定法〕各種緩衝液に可溶化澱粉
(反応系における最終濃度は0.25%)を溶解させた
基質溶液0.9mlに、酵素液0.1mlを加え、50
℃で15分間反応させた。反応後、3,5−ジニトロサ
リチル酸〔3,5−dinitrosalicylic
acid(DNS)〕法にて還元糖の定量を行った。 すなわち、反応液1.0mlにDNS試薬1.0mlを
加え、5分間、100℃で加熱発色させ、冷却後、4.
0mlの脱イオン水を加えて希釈し、波長535nmで
比色定量した。酵素の力価は、1分間に1μmolのグ
ルコースに相当する還元糖を成する酵素量を1単位(1
U)とした。 〔プルラナーゼ活性測定法〕各種緩衝液中にプルラン(
反応系における最終濃度は0.5%)を溶解させた基質
溶液0.9mlに、酵素液0.1mlを加え、50℃で
15分間反応させた。反応後、DNS法にて還元糖の定
量を行った。すなわち、反応液1.0mlにDNS試薬
1.0mlを加え、5分間、100℃で加熱発色させ、
冷却後、4.0mlの脱イオン水を加えて希釈し、波長
535nmで比色定量した。酵素の力価は、1分間に1
μmolのグルコースに相当する還元糖を成する酵素量
を1単位(1U)とした。
ーゼY生産菌であるバチルス エスピー KSM−
AP1378(FERM P−10886)を、可溶化
澱粉1%、ポリペプトン0.2%、酵母エキス0.1%
、KH2PO4 0.03%、(NH4)2PO40.
1%、MgSO4・7H2O 0.02%、CaCl2
・2H2O 0.02%、FeSO4・7H2O 0.
001%及びMnCl2・4H20 0.0001%(
pH6.5〜6.8)を含む培地に接種し、30℃で2
日間振とう培養した。この種母培養液を、上記と同様の
培地に1%接種し、澱粉加水分解酵素の発酵を行った。 なお、培養液のpHをアルカリに保つ目的で、上記培地
に別滅菌したNa2CO3を最終濃度で0.5%になる
ように後添加して培地の調製を行った。培養後、菌体を
遠心分離して除き、得られた上清液を粗酵素液とした。 更に、通常の方法に従ってエタノール沈殿(75%)を
行い、得られた沈殿物を凍結乾燥し、アルカリα−アミ
ラーゼ活性を有するアルカリプルラナーゼY酵素標品を
得た。この酵素について、下記の方法によりα−アミラ
ーゼ活性及びプルラナーゼ活性を測定した。この結果を
表1に示す。 〔α−アミラーゼ活性測定法〕各種緩衝液に可溶化澱粉
(反応系における最終濃度は0.25%)を溶解させた
基質溶液0.9mlに、酵素液0.1mlを加え、50
℃で15分間反応させた。反応後、3,5−ジニトロサ
リチル酸〔3,5−dinitrosalicylic
acid(DNS)〕法にて還元糖の定量を行った。 すなわち、反応液1.0mlにDNS試薬1.0mlを
加え、5分間、100℃で加熱発色させ、冷却後、4.
0mlの脱イオン水を加えて希釈し、波長535nmで
比色定量した。酵素の力価は、1分間に1μmolのグ
ルコースに相当する還元糖を成する酵素量を1単位(1
U)とした。 〔プルラナーゼ活性測定法〕各種緩衝液中にプルラン(
反応系における最終濃度は0.5%)を溶解させた基質
溶液0.9mlに、酵素液0.1mlを加え、50℃で
15分間反応させた。反応後、DNS法にて還元糖の定
量を行った。すなわち、反応液1.0mlにDNS試薬
1.0mlを加え、5分間、100℃で加熱発色させ、
冷却後、4.0mlの脱イオン水を加えて希釈し、波長
535nmで比色定量した。酵素の力価は、1分間に1
μmolのグルコースに相当する還元糖を成する酵素量
を1単位(1U)とした。
【0021】
【表1】
【0022】実施例2
実施例1で得たアルカリα−アミラーゼ活性を有するア
ルカリプルラナーゼY溶液に表2に示す糖アルコールを
混合し、25℃、30分間保持した。次いで、各反応液
にEDTAを最終濃度が10mMになるように加え、4
0℃で60分間処理した。プルラナーゼ活性及びα−ア
ミラーゼ活性について、未処理時の酵素活性を100%
としたときの処理後の残存活性を表2に示す。
ルカリプルラナーゼY溶液に表2に示す糖アルコールを
混合し、25℃、30分間保持した。次いで、各反応液
にEDTAを最終濃度が10mMになるように加え、4
0℃で60分間処理した。プルラナーゼ活性及びα−ア
ミラーゼ活性について、未処理時の酵素活性を100%
としたときの処理後の残存活性を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】実施例3
市販のα−アミラーゼ(シグマ社製,Bacillus
licheniformis由来α−アミラーゼ)0
.5μgと表3に示す糖アルコールを、10mMトリス
−塩酸緩衝液(pH7)0.5ml中で混合し、25℃
、30分間保持した。次いで、各反応液に各種界面活性
剤を最終濃度が0.05%になるように加え、40℃で
15分間処理した。α−アミラーゼ活性について、未処
理時の酵素活性を100%としたときの処理後の残存活
性を表3に示す。
licheniformis由来α−アミラーゼ)0
.5μgと表3に示す糖アルコールを、10mMトリス
−塩酸緩衝液(pH7)0.5ml中で混合し、25℃
、30分間保持した。次いで、各反応液に各種界面活性
剤を最終濃度が0.05%になるように加え、40℃で
15分間処理した。α−アミラーゼ活性について、未処
理時の酵素活性を100%としたときの処理後の残存活
性を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】実施例4
市販のプルラナーゼ(シグマ社製,Enterobac
ter aerogenes由来プルラナーゼ)0.0
1gと表4に示す糖アルコールを混合し、25℃、30
分間保持した。次いで、各反応液に各種界面活性剤を最
終濃度が0.05%になるように加え、40℃で15分
間処理した。プルラナーゼ活性について、未処理時の酵
素活性を100%としたときの処理後の残存活性を表4
に示す。
ter aerogenes由来プルラナーゼ)0.0
1gと表4に示す糖アルコールを混合し、25℃、30
分間保持した。次いで、各反応液に各種界面活性剤を最
終濃度が0.05%になるように加え、40℃で15分
間処理した。プルラナーゼ活性について、未処理時の酵
素活性を100%としたときの処理後の残存活性を表4
に示す。
【0027】
【表4】
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明の安定化法によれ
ば、α−アミラーゼ、プルラナーゼ等の澱粉加水分解酵
素をキレート剤及び/又は界面活性剤等に対して好適に
安定化することができ、洗浄剤中におけるこれらの酵素
の失活を防止することができる。
ば、α−アミラーゼ、プルラナーゼ等の澱粉加水分解酵
素をキレート剤及び/又は界面活性剤等に対して好適に
安定化することができ、洗浄剤中におけるこれらの酵素
の失活を防止することができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 澱粉加水分解酵素に糖アルコールを添
加・混合することを特徴とする澱粉加水分解酵素の安定
化法。 - 【請求項2】 澱粉加水分解酵素が、α−アミラーゼ
及び/又はプルラナーゼである請求項1記載の安定化法
。 - 【請求項3】 プルラナーゼが、α−アミラーゼ活性
とプルラナーゼ活性の双方を有するものである請求項2
記載の安定化法。 - 【請求項4】 糖アルコールが、ラクチトール、アラ
ビトール、ソルビトール、ガラクチトール、キシリトー
ル、リビトール、マンニトール、エリスリトール、イノ
シトール、マルチトール、マルトトリイトール、マルト
テトライトール及びイソマルチトールから選ばれる少な
くとも1種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の
安定化法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14750791A JPH04370095A (ja) | 1991-06-19 | 1991-06-19 | 澱粉加水分解酵素の安定化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14750791A JPH04370095A (ja) | 1991-06-19 | 1991-06-19 | 澱粉加水分解酵素の安定化法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04370095A true JPH04370095A (ja) | 1992-12-22 |
Family
ID=15431928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14750791A Pending JPH04370095A (ja) | 1991-06-19 | 1991-06-19 | 澱粉加水分解酵素の安定化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04370095A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1084954A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-04-07 | Rikagaku Kenkyusho | 酵素を熱活性化する方法 |
US6458556B1 (en) | 1996-07-25 | 2002-10-01 | The Institute Of Physical & Chemical Research | Method for enhancing enzyme activity at elevated temperature |
EP1078639A4 (en) * | 1998-05-22 | 2004-10-06 | Sumitomo Pharma | STABLE GENERATION |
JP2008206491A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Toyobo Co Ltd | p−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素の安定化方法 |
WO2009151042A1 (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-17 | オリエンタル酵母工業株式会社 | 食品用老化防止剤の耐熱化 |
-
1991
- 1991-06-19 JP JP14750791A patent/JPH04370095A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1084954A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-04-07 | Rikagaku Kenkyusho | 酵素を熱活性化する方法 |
US6458556B1 (en) | 1996-07-25 | 2002-10-01 | The Institute Of Physical & Chemical Research | Method for enhancing enzyme activity at elevated temperature |
EP1078639A4 (en) * | 1998-05-22 | 2004-10-06 | Sumitomo Pharma | STABLE GENERATION |
US7052875B1 (en) | 1998-05-22 | 2006-05-30 | Sumitomo Pharmaceutical Company, Limited | Stable gene preparations |
JP2008206491A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Toyobo Co Ltd | p−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素の安定化方法 |
WO2009151042A1 (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-17 | オリエンタル酵母工業株式会社 | 食品用老化防止剤の耐熱化 |
JP5570982B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2014-08-13 | オリエンタル酵母工業株式会社 | 食品用老化防止剤の耐熱化 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Saxena et al. | A highly thermostable and alkaline amylase from a Bacillus sp. PN5 | |
EP0670367B1 (en) | LIQUEFYING ALKALINE [alpha]-AMYLASE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND DETERGENT COMPOSITION CONTAINING THE SAME | |
US6403355B1 (en) | Amylases | |
EP1050579B1 (en) | Detergent composition | |
Koch et al. | Highly active and thermostable amylases and pullulanases from various anaerobic thermophiles | |
US5147796A (en) | Alkaline pullulanase Y having α-amylase activity | |
Irfan et al. | Study on some properties of calcium-dependent a-amylase from Bacillus subtilis through submerged fermentation of wheat bran | |
Takaya et al. | Degradation of starch granules by alpha‐amylases of fungi | |
JPH04370095A (ja) | 澱粉加水分解酵素の安定化法 | |
US5147795A (en) | Alkaline pullulanase from bacillus sp. ferm p-10887 | |
JPH0118717B2 (ja) | ||
EP0418835B1 (en) | Novel alkaline pullulanase y having alpha-amylase activity, microorganism producing the same, and process for producing the same | |
CA1081633A (en) | Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same | |
Kumar et al. | Medium optimization for glucoamylase production by a yeast, Pichia subpelliculosa ABWF-64, in submerged cultivation | |
US5316924A (en) | Pullulanase, methods of producing pullulanase and methods of saccharification of starch using pullulanase | |
JP3729910B2 (ja) | アルカリα−アミラーゼ、これを生産する微生物及び当該アルカリα−アミラーゼの製造法 | |
Kariya et al. | Purification and properties of α-amylase from Aspergillus oryzae MIBA316 | |
JPH09168385A (ja) | 新規なβ−グルコシダーゼ、その製造法および用途 | |
Aunstrup | Enzymes of Industrial Interest Traditional Products | |
JP2866460B2 (ja) | 多糖類の糖化方法 | |
JP2863607B2 (ja) | アミラーゼ及びその製造法 | |
Odibo et al. | Purification and Characterization of a β‐Amylase of Hendersonula toruloidea | |
Kelly et al. | Resolution of the extracellular α-glucosidase system of Bacillus sp. NCIB 11203 | |
DK164600B (da) | Termostabil pullulanase og fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelse deraf i en fremgangsmaade til forsukring af stivelse eller i en fremgangsmaade til fremstilling af maltose med hoej renhed | |
Burgess-Cassler | Some observations on cyclodextrin-mediated boosting of secreted amylolytic enzymes by Lactobacillus amylovorus |