JPH0436929Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0436929Y2 JPH0436929Y2 JP1985198997U JP19899785U JPH0436929Y2 JP H0436929 Y2 JPH0436929 Y2 JP H0436929Y2 JP 1985198997 U JP1985198997 U JP 1985198997U JP 19899785 U JP19899785 U JP 19899785U JP H0436929 Y2 JPH0436929 Y2 JP H0436929Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platen
- thermal head
- heat generating
- head
- generating part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案はプリンタの印刷機構に係り、サーマル
ヘツドをプラテンに押圧して発熱部を発熱させ印
刷を行なうプリンタの印刷機構に関する。
ヘツドをプラテンに押圧して発熱部を発熱させ印
刷を行なうプリンタの印刷機構に関する。
従来の技術
従来より、インクリボンに塗布された熱溶解性
インクにサーマルヘツドを圧接し、インクリボン
より溶解されたインクを記録紙に転写して印刷を
行なうサーマルプリンタがある。
インクにサーマルヘツドを圧接し、インクリボン
より溶解されたインクを記録紙に転写して印刷を
行なうサーマルプリンタがある。
従来のプリンタの印刷機構は、第3図に示す如
く、サーマルヘツド1を取付けたヘツドベース2
の略中央位置を押圧部材3により矢印A方向に押
圧して、インクリボン4及び記録紙5をプラテン
6に圧接して印刷を行なつていた。
く、サーマルヘツド1を取付けたヘツドベース2
の略中央位置を押圧部材3により矢印A方向に押
圧して、インクリボン4及び記録紙5をプラテン
6に圧接して印刷を行なつていた。
考案が解決しようとする問題点
上記のヘツドベース2及び押圧部材3は矢印B
方向に移動して順次印刷を行ない、サーマルヘツ
ド2の発熱部分のインクリボン4の印刷終了部分
より速やかに離して印刷が鮮明になるよう、サー
マルヘツド1の発熱部1aはサーマルヘツド1の
中央位置より端部側に偏つて設けられている。こ
のように、プラテン6を押圧する発熱部1aが押
圧部材3の押圧方向上より離れており、ヘツドベ
ース2はヘツドキヤリジ(図示せず)に多少のガ
タをもつて取付けられているため、印刷時にサー
マルヘツド1がプラテン6に対して傾き、発熱部
1aがインクリボン4にうまく当接せず印刷が不
鮮明になる。
方向に移動して順次印刷を行ない、サーマルヘツ
ド2の発熱部分のインクリボン4の印刷終了部分
より速やかに離して印刷が鮮明になるよう、サー
マルヘツド1の発熱部1aはサーマルヘツド1の
中央位置より端部側に偏つて設けられている。こ
のように、プラテン6を押圧する発熱部1aが押
圧部材3の押圧方向上より離れており、ヘツドベ
ース2はヘツドキヤリジ(図示せず)に多少のガ
タをもつて取付けられているため、印刷時にサー
マルヘツド1がプラテン6に対して傾き、発熱部
1aがインクリボン4にうまく当接せず印刷が不
鮮明になる。
上記の問題点を解決するために、第3図に一点
鎖線で示す如くサーマルヘツド1に偽押圧部1b
を設け、サーマルヘツド1がプラテン6に対して
傾くことを防止するものがある。しかし、このも
のは発熱部1aの押圧力が押圧部材3の押圧力の
略1/2となり、また偽押圧部1bが必要であり製
造コストか高くなるという問題点があつた。
鎖線で示す如くサーマルヘツド1に偽押圧部1b
を設け、サーマルヘツド1がプラテン6に対して
傾くことを防止するものがある。しかし、このも
のは発熱部1aの押圧力が押圧部材3の押圧力の
略1/2となり、また偽押圧部1bが必要であり製
造コストか高くなるという問題点があつた。
そこで、本考案は、発熱部の真後ろを押圧する
ことにより上記の問題点を解決したプリンタの印
刷機構を提供することを目的とする。
ことにより上記の問題点を解決したプリンタの印
刷機構を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段
本考案において、サーマルヘツドはその端部近
傍に発熱部を設けられている。サーマルヘツドの
プラテンに対向する発熱部設置面の背面側におけ
る発熱部に対応する真後ろの位置がプラテン方向
に押圧される。
傍に発熱部を設けられている。サーマルヘツドの
プラテンに対向する発熱部設置面の背面側におけ
る発熱部に対応する真後ろの位置がプラテン方向
に押圧される。
作 用
本発明においては、発熱部の真後ろをプラテン
方向に押圧するため、サーマルヘツドがプラテン
に対して傾くことなく圧接され、鮮明な印刷が可
能となる。
方向に押圧するため、サーマルヘツドがプラテン
に対して傾くことなく圧接され、鮮明な印刷が可
能となる。
実施例
第1図は本考案機構の一実施例の平面図、第2
図は本考案機構を適用したプリンタの一実施例の
断面図を示す。両図中、第3図と同一部分には同
一符合を付す。第2図において、記録紙5をガイ
ド部材10にガイドされて矢印C方向に挿入され
る。記録紙5は矢印D方向に回転駆動される送り
ローラ11と回転自在に支持された押えローラ1
2とに挟持され、送りローラ11の駆動により送
りローラ11の上方に送られてインクリボン4と
プラテン13との間に挿入される。このとき押え
ローラ12は矢印E方向に回転する。
図は本考案機構を適用したプリンタの一実施例の
断面図を示す。両図中、第3図と同一部分には同
一符合を付す。第2図において、記録紙5をガイ
ド部材10にガイドされて矢印C方向に挿入され
る。記録紙5は矢印D方向に回転駆動される送り
ローラ11と回転自在に支持された押えローラ1
2とに挟持され、送りローラ11の駆動により送
りローラ11の上方に送られてインクリボン4と
プラテン13との間に挿入される。このとき押え
ローラ12は矢印E方向に回転する。
ここで、プラテン13は送りローラ11の上方
に配置されたプラテンガイド14に支点15で揺
動自在に支持されている。また第1図に示す如
く、サーマルヘツド16はヘツドベース17に取
付固定されている。ヘツドベース17は、その両
側端を脚部材18a,18bに固定されている。
脚部材18a,18b夫々はヘツドキヤリジ(図
示せず)に固定された腕部材19a,19bに軸
20a,20bを中心として回動自在に支持され
ており、更にヘツドキヤリジと脚部材18bとの
間に張架されたコイルバネ21によりサーマルヘ
ツド16がプラテン13から離間する方向に付勢
されている。
に配置されたプラテンガイド14に支点15で揺
動自在に支持されている。また第1図に示す如
く、サーマルヘツド16はヘツドベース17に取
付固定されている。ヘツドベース17は、その両
側端を脚部材18a,18bに固定されている。
脚部材18a,18b夫々はヘツドキヤリジ(図
示せず)に固定された腕部材19a,19bに軸
20a,20bを中心として回動自在に支持され
ており、更にヘツドキヤリジと脚部材18bとの
間に張架されたコイルバネ21によりサーマルヘ
ツド16がプラテン13から離間する方向に付勢
されている。
サーマルヘツド16には第1図に示す如く中央
より脚部18aに偏つた端部近傍位置にブレーズ
16b,16cが形成され、ブレーズ16b,1
6c夫々の中間に発熱部16aが設けられてい
る。前記の如くサーマルヘツド16はヘツドキヤ
リジにより矢印B方向に移動せしめられて順次印
刷を行なう。ヘツドベース17のサーマルヘツド
16の発熱部16aの取付面に対する背面の発熱
部16aに対応する真後ろの位置には押圧部材2
2の凸部22aが当接している。
より脚部18aに偏つた端部近傍位置にブレーズ
16b,16cが形成され、ブレーズ16b,1
6c夫々の中間に発熱部16aが設けられてい
る。前記の如くサーマルヘツド16はヘツドキヤ
リジにより矢印B方向に移動せしめられて順次印
刷を行なう。ヘツドベース17のサーマルヘツド
16の発熱部16aの取付面に対する背面の発熱
部16aに対応する真後ろの位置には押圧部材2
2の凸部22aが当接している。
印刷時にはこの押圧部材22がヘツドキヤリジ
に設けられたヘツドアツプ/ダウン駆動機構(図
示せず)により矢印A方向に押動される。これに
よつてサーマルヘツド16はブレーズ16b,1
6cでインクリボン4及び記録紙5を押動してプ
ラテン6に圧接する。プラテン6は支点15を中
心として揺動し、発熱部16aはプラテン6に対
して垂直方向に圧接される。また押圧部材22の
凸部22aはヘツドベース17の発熱部16aの
背面を押圧するため、ヘツドベース17と腕部1
9a,19bとの間に多少のガタがあつてもサー
マルヘツド16がプラテン6に対して傾くことが
なく、鮮明な印刷を行なうことができる。また、
上記サーマルヘツド16には、従来の如く偽押圧
部を設ける必要がないので押圧部材22の押圧力
がそのままインクリボン4、記録紙5、プラテン
6にかかり、またサーマルヘツド16の製造コス
トを低く抑えることができる。
に設けられたヘツドアツプ/ダウン駆動機構(図
示せず)により矢印A方向に押動される。これに
よつてサーマルヘツド16はブレーズ16b,1
6cでインクリボン4及び記録紙5を押動してプ
ラテン6に圧接する。プラテン6は支点15を中
心として揺動し、発熱部16aはプラテン6に対
して垂直方向に圧接される。また押圧部材22の
凸部22aはヘツドベース17の発熱部16aの
背面を押圧するため、ヘツドベース17と腕部1
9a,19bとの間に多少のガタがあつてもサー
マルヘツド16がプラテン6に対して傾くことが
なく、鮮明な印刷を行なうことができる。また、
上記サーマルヘツド16には、従来の如く偽押圧
部を設ける必要がないので押圧部材22の押圧力
がそのままインクリボン4、記録紙5、プラテン
6にかかり、またサーマルヘツド16の製造コス
トを低く抑えることができる。
なお、押圧部材22の押圧位置を直接バネ等に
よつて押圧し、例えば脚部18bをヘツドアツプ
時にプラテンより離間する方向へ引張する構成で
あつても良く、上記実施例に限定されない。
よつて押圧し、例えば脚部18bをヘツドアツプ
時にプラテンより離間する方向へ引張する構成で
あつても良く、上記実施例に限定されない。
考案の効果
上述の如く、本考案になるプリンタの印刷機構
は、発熱部の真後ろをプラテン方向に押圧するた
め、発熱部がプラテンに対して傾くことなく圧接
されて鮮明な印刷が可能となり、従来の如く偽押
圧部を設ける必要がないので、押圧力がそのまま
発熱部にかかり、またサーマルヘツドの製造コス
トを低く抑えることができる。
は、発熱部の真後ろをプラテン方向に押圧するた
め、発熱部がプラテンに対して傾くことなく圧接
されて鮮明な印刷が可能となり、従来の如く偽押
圧部を設ける必要がないので、押圧力がそのまま
発熱部にかかり、またサーマルヘツドの製造コス
トを低く抑えることができる。
第1図は本考案機構の一実施例の平面図、第2
図は本考案機構を適用したプリンタの一実施例の
断面図、第3図は従来機構の一例の平面図であ
る。 4……インクリボン、5……記録紙、6……プ
ラテン、16……サーマルヘツド、17……ヘツ
ドベース、22……押圧部材。
図は本考案機構を適用したプリンタの一実施例の
断面図、第3図は従来機構の一例の平面図であ
る。 4……インクリボン、5……記録紙、6……プ
ラテン、16……サーマルヘツド、17……ヘツ
ドベース、22……押圧部材。
Claims (1)
- サーマルヘツドをプラテンに押圧して該サーマ
ルヘツドの端部近傍に設けられた発熱部を発熱さ
せ印刷を行なうプリンタの印刷機構において、該
サーマルヘツドの発熱部が設けられた面の背面側
の該発熱部に対応する位置を該プラテン方向に押
圧するよう構成してなるプリンタの印刷機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985198997U JPH0436929Y2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985198997U JPH0436929Y2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62104953U JPS62104953U (ja) | 1987-07-04 |
JPH0436929Y2 true JPH0436929Y2 (ja) | 1992-08-31 |
Family
ID=31160210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985198997U Expired JPH0436929Y2 (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0436929Y2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5349414U (ja) * | 1976-09-30 | 1978-04-26 | ||
JPS5385438A (en) * | 1977-01-06 | 1978-07-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Drive system for typing head |
JPS58205784A (ja) * | 1982-05-27 | 1983-11-30 | Canon Inc | 印字装置 |
JPS59179382A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-11 | Ricoh Co Ltd | 感熱プリンタのヘツド押圧機構 |
JPS59204576A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-19 | Tokyo Electric Co Ltd | サ−マルプリンタ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58112555U (ja) * | 1982-01-27 | 1983-08-01 | 松下電器産業株式会社 | シリアルプリンタ−用サ−マルヘツド |
JPS60191354U (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-18 | シャープ株式会社 | 記録ヘツド装置 |
JPH0342772Y2 (ja) * | 1985-04-19 | 1991-09-06 |
-
1985
- 1985-12-24 JP JP1985198997U patent/JPH0436929Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5349414U (ja) * | 1976-09-30 | 1978-04-26 | ||
JPS5385438A (en) * | 1977-01-06 | 1978-07-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Drive system for typing head |
JPS58205784A (ja) * | 1982-05-27 | 1983-11-30 | Canon Inc | 印字装置 |
JPS59179382A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-11 | Ricoh Co Ltd | 感熱プリンタのヘツド押圧機構 |
JPS59204576A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-19 | Tokyo Electric Co Ltd | サ−マルプリンタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62104953U (ja) | 1987-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0436929Y2 (ja) | ||
JPH06143736A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH0764083B2 (ja) | サ−マルヘツド保持装置 | |
JPS60151081A (ja) | サ−マルヘツド支持装置 | |
JP2740343B2 (ja) | インクリボンカセット | |
JPH0541890Y2 (ja) | ||
JP2905632B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH0322821B2 (ja) | ||
JPS6062955U (ja) | プリンタ装置の用紙ガイド | |
JPH0547650Y2 (ja) | ||
JPH0333113B2 (ja) | ||
JPH08295063A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH05309907A (ja) | サーマルヘッドの支持機構 | |
JPS6225517B2 (ja) | ||
JPH0432286Y2 (ja) | ||
JP2529812Y2 (ja) | 感熱記録装置 | |
JPH0811385A (ja) | ラインサーマルプリンタのヘッドリトラクション機構 | |
JPS5848134Y2 (ja) | プリンタのヘツドリリ−ズ装置 | |
JPS623244Y2 (ja) | ||
JPH088838Y2 (ja) | インパクトドットヘッド | |
JPS6337976A (ja) | リボン剥離ガイドの取付け構造 | |
JPH058138Y2 (ja) | ||
JPH04288266A (ja) | サーマルヘッド加圧機構 | |
JPS61160265A (ja) | 熱転写プリンタ | |
JPS63107905U (ja) |