JPH04368598A - 合成樹脂で固化した合成繊維の棒状体の固着方法 - Google Patents
合成樹脂で固化した合成繊維の棒状体の固着方法Info
- Publication number
- JPH04368598A JPH04368598A JP14493491A JP14493491A JPH04368598A JP H04368598 A JPH04368598 A JP H04368598A JP 14493491 A JP14493491 A JP 14493491A JP 14493491 A JP14493491 A JP 14493491A JP H04368598 A JPH04368598 A JP H04368598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- shaped body
- solidified
- synthetic resin
- bar body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 14
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 title claims abstract description 12
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木建築にプレストレ
スを与えて使用される合成樹脂で固化した合成繊維の棒
状体の固着方法に関する。
スを与えて使用される合成樹脂で固化した合成繊維の棒
状体の固着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、全芳香族ポリアミド繊維や炭素繊
維等の引張力の大きい合成繊維を引き揃え或いは組紐状
に編んだ後、これにバインダーとしてエポキシ樹脂等の
合成樹脂液を含浸させて固化した棒状体が知られており
、この棒状体は引張強度が鉄筋よりもはるかに大きく軽
量であるので、土木建築材料として多く使用され、鉄筋
と同様にプレストレスが加えられる補強材としても使用
されている。該棒状体にプレストレスを与えてその端部
を固定する場合、該棒状体の先端は適当な手段により例
えば土中に固定され、その後端は、図1に示すように、
トンネルのセグメント等の固定部材aに形成した挿通孔
bに挿通され、該棒状体cにプレストレスを与えたのち
該後端にリングdを嵌め、該リングdと棒状体cの間に
分割された楔eを介入させて固定部材aにしている。
維等の引張力の大きい合成繊維を引き揃え或いは組紐状
に編んだ後、これにバインダーとしてエポキシ樹脂等の
合成樹脂液を含浸させて固化した棒状体が知られており
、この棒状体は引張強度が鉄筋よりもはるかに大きく軽
量であるので、土木建築材料として多く使用され、鉄筋
と同様にプレストレスが加えられる補強材としても使用
されている。該棒状体にプレストレスを与えてその端部
を固定する場合、該棒状体の先端は適当な手段により例
えば土中に固定され、その後端は、図1に示すように、
トンネルのセグメント等の固定部材aに形成した挿通孔
bに挿通され、該棒状体cにプレストレスを与えたのち
該後端にリングdを嵌め、該リングdと棒状体cの間に
分割された楔eを介入させて固定部材aにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように楔eで棒
状体bを固定すると、固定部材aから端部が大きく突出
して固定部材aに内装材を取り付けるときに邪魔になる
等の不都合があった。
状体bを固定すると、固定部材aから端部が大きく突出
して固定部材aに内装材を取り付けるときに邪魔になる
等の不都合があった。
【0004】本発明は、プレストレスの与えられた上記
棒状体を端部を突出させることなく固定部材内に固定す
ることの可能な固着方法を提供することを目的とするも
のである。
棒状体を端部を突出させることなく固定部材内に固定す
ることの可能な固着方法を提供することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記の目的
を達成するために、合成繊維の集束体に合成樹脂液を含
浸させて固化した棒状体にプレストレスを与えた後その
端部を固定部材に固着する方法に於いて、該固定部材に
形成した該棒状体の挿通孔にパイプを設けてその内部に
該棒状体を挿通させ、該棒状体にプレストレスを与えた
のち該パイプと棒状体の間に膨脹材を充填して固化させ
るようにした。
を達成するために、合成繊維の集束体に合成樹脂液を含
浸させて固化した棒状体にプレストレスを与えた後その
端部を固定部材に固着する方法に於いて、該固定部材に
形成した該棒状体の挿通孔にパイプを設けてその内部に
該棒状体を挿通させ、該棒状体にプレストレスを与えた
のち該パイプと棒状体の間に膨脹材を充填して固化させ
るようにした。
【0006】
【作用】上記棒状体の先端は、例えば土中にモルタル等
により固定され、構造物等の固定部材の挿通孔を介して
引き出された棒状体の後端を掴んでプレストレスを与え
たのち膨脹材とパイプとの間に膨脹材を充填する。該膨
脹材がパイプ内で固化すると、該棒状材は膨脹した膨脹
材によりその周囲から強く圧迫されて挾持され、そのス
トレスを保有したまま固定部材に固着される。該膨脹材
が固化するまでの間、後端を仮止めしてそのプレストレ
スを保持しておき、その固化後に仮止めを例えば切断除
去する。該棒状材は固定部材の内部に於いて固着される
ので、その端部が突出して邪魔になることがない。
により固定され、構造物等の固定部材の挿通孔を介して
引き出された棒状体の後端を掴んでプレストレスを与え
たのち膨脹材とパイプとの間に膨脹材を充填する。該膨
脹材がパイプ内で固化すると、該棒状材は膨脹した膨脹
材によりその周囲から強く圧迫されて挾持され、そのス
トレスを保有したまま固定部材に固着される。該膨脹材
が固化するまでの間、後端を仮止めしてそのプレストレ
スを保持しておき、その固化後に仮止めを例えば切断除
去する。該棒状材は固定部材の内部に於いて固着される
ので、その端部が突出して邪魔になることがない。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図2に基づき説明すると、
同図に於いて符号1は合成繊維の集束体に合成樹脂液を
含浸させて固化させた棒状体、2は該棒状体1の後端を
固定する固定部材を示す。該棒状体1は全芳香族ポリア
ミド樹脂繊維等の有機繊維や炭素繊維等の無機繊維から
成る合成繊維を引き揃え或いは組紐状に編成して集束体
とし、これにバインダーとしてエポキシ樹脂等の樹脂液
を含浸させて固化することにより作成される。該棒状体
1が例えばトンネルのセグメントのような構造物を固定
するために土中に埋設されるアンカーボルトとして使用
される場合、その先端は土中にモルタル等で固定され、
その後端はトンネルの坑内に引き出され、トンネルの壁
面を構成するセグメントから成る固定部材2が固着され
る。
同図に於いて符号1は合成繊維の集束体に合成樹脂液を
含浸させて固化させた棒状体、2は該棒状体1の後端を
固定する固定部材を示す。該棒状体1は全芳香族ポリア
ミド樹脂繊維等の有機繊維や炭素繊維等の無機繊維から
成る合成繊維を引き揃え或いは組紐状に編成して集束体
とし、これにバインダーとしてエポキシ樹脂等の樹脂液
を含浸させて固化することにより作成される。該棒状体
1が例えばトンネルのセグメントのような構造物を固定
するために土中に埋設されるアンカーボルトとして使用
される場合、その先端は土中にモルタル等で固定され、
その後端はトンネルの坑内に引き出され、トンネルの壁
面を構成するセグメントから成る固定部材2が固着され
る。
【0008】該固定部材2には挿通孔3が設けられてそ
こに棒状体1の後端が挿通されるが、該挿通孔3には鉄
製或いはFRP製のパイプ4を装着し、その内部を挿通
して該棒状体1の後端を例えばトンネル内に導出し、該
後端をジャッキ等で掴み該棒状体1にプレストレスを与
える。そして、該棒状体1とパイプ4との間に膨脹性の
合成樹脂或いはモルタルから成る膨脹材5を充填し、そ
の固化後に固定部材1から突出する棒状体1の後端部分
1aを切断除去する。該膨脹材5がパイプ4で制限され
た空間内で膨脹固化すると、該棒状体1の端部の周囲が
強く掴まれ与えたプレストレスが抜けることがなくなる
。
こに棒状体1の後端が挿通されるが、該挿通孔3には鉄
製或いはFRP製のパイプ4を装着し、その内部を挿通
して該棒状体1の後端を例えばトンネル内に導出し、該
後端をジャッキ等で掴み該棒状体1にプレストレスを与
える。そして、該棒状体1とパイプ4との間に膨脹性の
合成樹脂或いはモルタルから成る膨脹材5を充填し、そ
の固化後に固定部材1から突出する棒状体1の後端部分
1aを切断除去する。該膨脹材5がパイプ4で制限され
た空間内で膨脹固化すると、該棒状体1の端部の周囲が
強く掴まれ与えたプレストレスが抜けることがなくなる
。
【0009】該挿通孔3の周面には段部6を形成し、該
段部6で拡がった部分にパイプ4を設けると共に膨脹材
5を充填するようにした。該膨脹材5が固化するまでの
間、プレストレスを与えた棒状体1の端部にはリング7
を嵌着し、該リング7と棒状体1の間に分割した楔8を
嵌め込み、プレストレスを保有した状態で仮止めしてお
き、その固化後に仮止め部分の棒状体1を切断して除去
すれば、多数の棒状体1にプレストレスを与える作業能
率が向上する。
段部6で拡がった部分にパイプ4を設けると共に膨脹材
5を充填するようにした。該膨脹材5が固化するまでの
間、プレストレスを与えた棒状体1の端部にはリング7
を嵌着し、該リング7と棒状体1の間に分割した楔8を
嵌め込み、プレストレスを保有した状態で仮止めしてお
き、その固化後に仮止め部分の棒状体1を切断して除去
すれば、多数の棒状体1にプレストレスを与える作業能
率が向上する。
【0010】
【発明の効果】以上のように本発明によるときは、合成
繊維の集束体に合成樹脂液を含浸させて固化した棒状体
を固定する固定部材の挿通孔にパイプを設け、これに挿
通した棒状体にプレストレスを与えたのち膨脹材を充填
して固化させるようにしたので、該棒状体を固定部材の
内部に於いて強く固着することが出来、棒状体の端部が
突出することの不都合を解消できる等の効果がある。
繊維の集束体に合成樹脂液を含浸させて固化した棒状体
を固定する固定部材の挿通孔にパイプを設け、これに挿
通した棒状体にプレストレスを与えたのち膨脹材を充填
して固化させるようにしたので、該棒状体を固定部材の
内部に於いて強く固着することが出来、棒状体の端部が
突出することの不都合を解消できる等の効果がある。
【図1】従来例の截断側面図
【図2】本発明の実施例の截断側面図
1 棒状体 2 固定部材
3 挿通孔
3 挿通孔
Claims (2)
- 【請求項1】合成繊維の集束体に合成樹脂液を含浸させ
て固化した棒状体にプレストレスを与えた後その端部を
固定部材に固着する方法に於いて、該固定部材に形成し
た該棒状体の挿通孔にパイプを設けてその内部に該棒状
体を挿通させ、該棒状体にプレストレスを与えたのち該
パイプと棒状体の間に膨脹材を充填して固化させること
を特徴とする合成樹脂で固化した合成繊維の棒状体の固
着方法。 - 【請求項2】上記棒状体は、全芳香族ポリアミド樹脂繊
維或いは炭素繊維の合成繊維を引き揃え或いは組紐状に
編成した集束体に樹脂液を含浸させて固化して形成され
、上記パイプは鉄或いはFRPで形成され、上記膨脹材
は膨脹性の合成樹脂或いはモルタルから成ることを特徴
とする請求項1に記載の合成樹脂で固化した合成繊維の
棒状体の固着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14493491A JPH04368598A (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 合成樹脂で固化した合成繊維の棒状体の固着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14493491A JPH04368598A (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 合成樹脂で固化した合成繊維の棒状体の固着方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04368598A true JPH04368598A (ja) | 1992-12-21 |
Family
ID=15373596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14493491A Withdrawn JPH04368598A (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 合成樹脂で固化した合成繊維の棒状体の固着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04368598A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008156983A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Yokohama City | 新素材補強マクラギ |
CN103603684A (zh) * | 2013-11-26 | 2014-02-26 | 中国科学院武汉岩土力学研究所 | 一种大变形预应力锚杆 |
CN110985080A (zh) * | 2019-11-25 | 2020-04-10 | 辽宁工程技术大学 | 一种用于冲击地压巷道的锚固剂药卷及其锚固方法 |
-
1991
- 1991-06-17 JP JP14493491A patent/JPH04368598A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008156983A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Yokohama City | 新素材補強マクラギ |
CN103603684A (zh) * | 2013-11-26 | 2014-02-26 | 中国科学院武汉岩土力学研究所 | 一种大变形预应力锚杆 |
CN110985080A (zh) * | 2019-11-25 | 2020-04-10 | 辽宁工程技术大学 | 一种用于冲击地压巷道的锚固剂药卷及其锚固方法 |
CN110985080B (zh) * | 2019-11-25 | 2021-06-04 | 辽宁工程技术大学 | 一种用于冲击地压巷道的锚固剂药卷及其锚固方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1050233A (en) | Removable press anchor with destructible anchor body | |
JPS59206541A (ja) | アンカーレール | |
JP4303569B2 (ja) | Frp緊張材の定着方法 | |
JPH04368598A (ja) | 合成樹脂で固化した合成繊維の棒状体の固着方法 | |
JP5744532B2 (ja) | プレストレス導入構造およびプレストレス導入方法 | |
DE1018820B (de) | Verfahren zur Sicherung von Schaechten durch Ankerausbau | |
US3516211A (en) | Internally prestressed reinforcement rod | |
JP2935656B2 (ja) | 継ぎボルト受入空間形成用具 | |
JP2999965B2 (ja) | シース孔の成形方法 | |
JPH04194227A (ja) | 管状補強材による補強土工法 | |
JP2619789B2 (ja) | プレストレストコンクリート舗装におけるfrp緊張材の定着方法 | |
JPH062500A (ja) | ロックボルト定着装置 | |
JP3602091B2 (ja) | 建設用中空プレキャストコンクリート部材製造用型枠およびその型枠を使用した建設用中空プレキャストコンクリート部材の製造方法 | |
JPH06330631A (ja) | プレストレストコンクリート構造物におけるfrp緊張材の緊張定着方法 | |
RU2005147C1 (ru) | Способ закреплени гильзового анкера на арматурном канате | |
JPS6139031Y2 (ja) | ||
JP2551082B2 (ja) | シールド工法における覆工方法 | |
JPH04368599A (ja) | 土木工事用アンカーボルト | |
JP3665412B2 (ja) | コンクリート壁用の筋材 | |
JPH0242328B2 (ja) | ||
JPH0724491Y2 (ja) | プレストレストコンクリ−ト材 | |
JP3877493B2 (ja) | プレキャストコンクリート部材およびその接合方法 | |
EP1795656A2 (en) | Method for inserting a tension anchor into the ground | |
JPS6119650Y2 (ja) | ||
JP2003213694A (ja) | スペーサ構造と法面の補強工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980903 |