JPH0436800A - 録音再生装置 - Google Patents
録音再生装置Info
- Publication number
- JPH0436800A JPH0436800A JP2144178A JP14417890A JPH0436800A JP H0436800 A JPH0436800 A JP H0436800A JP 2144178 A JP2144178 A JP 2144178A JP 14417890 A JP14417890 A JP 14417890A JP H0436800 A JPH0436800 A JP H0436800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- frequency
- sampling
- band
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B14/00—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B14/02—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
- H04B14/06—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation
- H04B14/066—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation using differential modulation with several bits [NDPCM]
- H04B14/068—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation using differential modulation with several bits [NDPCM] with adaptive feedback
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は録音装置、再生装置及びそれらを用いた録音再
生装置に関し、特に、留守番電話機等に好適に利用され
る音声用の録音装置、再生装置及び録音再生装置に関す
る。
生装置に関し、特に、留守番電話機等に好適に利用され
る音声用の録音装置、再生装置及び録音再生装置に関す
る。
(従来の技術)
第12図に従来の音声用録音再生装置を示す。
録音系は、A/D変換器又はサンプラ122及び符号化
器123を備えている。入力端子121に入力されたア
ナログ音声信号は、A/D変換器122によってディジ
タル信号に変換される。A/D変換器122から出力さ
れるディジタル信号は、例えばADPCM方式で符号化
を行う符号化器123によって符号化される。符号化器
123の出力データは、CPU125によってメモリ1
24に格納される。再生系は、復号器126及びD/A
変換器127を備えている。CPU125によってメモ
リ124から読み出された符号化されたデータは、復号
器126に与えられ、復号器126によって復号される
。復号器126の出力はD/A変換器127によってア
ナログ信号に変換され、出力端子12gに出力される。
器123を備えている。入力端子121に入力されたア
ナログ音声信号は、A/D変換器122によってディジ
タル信号に変換される。A/D変換器122から出力さ
れるディジタル信号は、例えばADPCM方式で符号化
を行う符号化器123によって符号化される。符号化器
123の出力データは、CPU125によってメモリ1
24に格納される。再生系は、復号器126及びD/A
変換器127を備えている。CPU125によってメモ
リ124から読み出された符号化されたデータは、復号
器126に与えられ、復号器126によって復号される
。復号器126の出力はD/A変換器127によってア
ナログ信号に変換され、出力端子12gに出力される。
第12図に示したようなディジタル信号処理技術を用い
た音声用録音再生装置に於いては、データ圧縮率は一般
に、A/D変換器122のサンプリング速度と、符号化
器123の符号化方式とによって決定される。データ圧
縮率が高いほど、定の記憶容量のメモリを用いてより長
時間の録音が可能となる、又は、一定の時間分の録音に
必要なメモリの容量が小さくて済む。
た音声用録音再生装置に於いては、データ圧縮率は一般
に、A/D変換器122のサンプリング速度と、符号化
器123の符号化方式とによって決定される。データ圧
縮率が高いほど、定の記憶容量のメモリを用いてより長
時間の録音が可能となる、又は、一定の時間分の録音に
必要なメモリの容量が小さくて済む。
留守番電話機等の小型の機器では、コスト及び機器の容
積の問題から、搭載可能な録音用メチリの容量は限られ
ており、従うて、録音再生装置に対して高いデータ圧縮
率が要求される。従来では、録音再生装置のデータ圧縮
率を高めるために、サンプリング速度を低くする、符号
化率の高い符号化方式を採用する等の対策が行われてい
る。
積の問題から、搭載可能な録音用メチリの容量は限られ
ており、従うて、録音再生装置に対して高いデータ圧縮
率が要求される。従来では、録音再生装置のデータ圧縮
率を高めるために、サンプリング速度を低くする、符号
化率の高い符号化方式を採用する等の対策が行われてい
る。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、サンプリング速度を落とすと、音声信号の高域
部がカットされるため、特に女性の音声の品質が極端に
劣化するという問題が生じる。他方、符号化率の高い符
号化方式を採用するという対策については、ADPCM
方式等の比較的簡単な符号化方式では符号化率を高める
と音質が低下するという問題がある。音質を余り犠牲に
することなく高い符号化率が得ることができる他の符号
化方式を用いることも可能であるが、そのような符号化
方式は複雑であり、符号化のための装置が複雑且つ高価
になるという間−が生じる。
部がカットされるため、特に女性の音声の品質が極端に
劣化するという問題が生じる。他方、符号化率の高い符
号化方式を採用するという対策については、ADPCM
方式等の比較的簡単な符号化方式では符号化率を高める
と音質が低下するという問題がある。音質を余り犠牲に
することなく高い符号化率が得ることができる他の符号
化方式を用いることも可能であるが、そのような符号化
方式は複雑であり、符号化のための装置が複雑且つ高価
になるという間−が生じる。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、ADPCM方式のような簡単
な符号化方式を用いても、音質を低下させることな(高
いデータ圧縮率を得ることができる新規な構成を有する
録音装置、再生装置及びそれらを用いた録音再生装置を
提供することにある。
その目的とするところは、ADPCM方式のような簡単
な符号化方式を用いても、音質を低下させることな(高
いデータ圧縮率を得ることができる新規な構成を有する
録音装置、再生装置及びそれらを用いた録音再生装置を
提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明の録音装置は、入力信号を互いに直交する2個の
搬送波を用いて変調し、該入力信号を周波数シフトする
変調手段、該変調手段の出力を帯域制限スるローパスフ
ィルタ手段、該ローパスフィルタ手段の出力をサンプリ
ングするサンプリング手段、及び該サンプリング手段の
出力を符号化し、符号化データを生成する符号化手段を
備えており、そのことにより上記目的が達成される。
搬送波を用いて変調し、該入力信号を周波数シフトする
変調手段、該変調手段の出力を帯域制限スるローパスフ
ィルタ手段、該ローパスフィルタ手段の出力をサンプリ
ングするサンプリング手段、及び該サンプリング手段の
出力を符号化し、符号化データを生成する符号化手段を
備えており、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の再生装置は、符号化されている入力データを復
号する復号手段、該復号手段の出力をサンプリングする
サンプリング手段、該サンプリング手段の出力を帯域制
限するローパスフィルタ手段、及び該ローパスフィルタ
手段の出力を周波数シフトするための復調手段を備えて
おり、そのことに“より上記目的が達成される。
号する復号手段、該復号手段の出力をサンプリングする
サンプリング手段、該サンプリング手段の出力を帯域制
限するローパスフィルタ手段、及び該ローパスフィルタ
手段の出力を周波数シフトするための復調手段を備えて
おり、そのことに“より上記目的が達成される。
本発明の録音再生装置は、前記録音装置、該録音装置か
ら出力される符号化データを記憶するための記憶手段、
及び該記憶手段から読み出された符号化データを前記入
力データとする前記再生装置を備えており、そのことに
より上記目的が達成される。
ら出力される符号化データを記憶するための記憶手段、
及び該記憶手段から読み出された符号化データを前記入
力データとする前記再生装置を備えており、そのことに
より上記目的が達成される。
本発明の他の録音装置は、入力信号を帯域制限する第1
のバンドパスフィルタ手段、該入力信号を帯域制限し、
該第1のバンドパスフィルタ手段の出力と直交する信号
成分を出力する第2のバンドパスフィルタ手段、該第1
のバンドパスフィルタ手段の出力及び該第2のバンドパ
スフィルタ手段の出力を互いに直交する2個の搬送波を
用いてそれぞれ変調し、周波数シフトする変調手段、該
変調手段の出力をサンプリングするサップリング手段、
並びに該サンプリング手段の出力を符号化し、符号化デ
ータを生成する符号化手段を備えており、そのことによ
り上記目的が達成される。
のバンドパスフィルタ手段、該入力信号を帯域制限し、
該第1のバンドパスフィルタ手段の出力と直交する信号
成分を出力する第2のバンドパスフィルタ手段、該第1
のバンドパスフィルタ手段の出力及び該第2のバンドパ
スフィルタ手段の出力を互いに直交する2個の搬送波を
用いてそれぞれ変調し、周波数シフトする変調手段、該
変調手段の出力をサンプリングするサップリング手段、
並びに該サンプリング手段の出力を符号化し、符号化デ
ータを生成する符号化手段を備えており、そのことによ
り上記目的が達成される。
本発明の他の再生装置は、符号化されている入力データ
を復号する復号手段、該復号手段の出力をサンプリング
するサンプリング手段、該サンプリング手段の出力を帯
域制限する第1のバンドパスフィルタ手段、該サンプリ
ング手段の出力を帯域制限し、該第1のバンドパスフィ
ルタ手段の出力と直交する信号成分を出力する第2のバ
ンドパスフィルタ手段、並びに該第1のバンドパスフィ
ルタ手段の出力及び該第2のバンドパスフィルタ手段の
出力を互いに直交する2個の搬送波を用いて復調し、周
波数シフトする復調手段を備えており、そのことにより
上記目的が達成される。
を復号する復号手段、該復号手段の出力をサンプリング
するサンプリング手段、該サンプリング手段の出力を帯
域制限する第1のバンドパスフィルタ手段、該サンプリ
ング手段の出力を帯域制限し、該第1のバンドパスフィ
ルタ手段の出力と直交する信号成分を出力する第2のバ
ンドパスフィルタ手段、並びに該第1のバンドパスフィ
ルタ手段の出力及び該第2のバンドパスフィルタ手段の
出力を互いに直交する2個の搬送波を用いて復調し、周
波数シフトする復調手段を備えており、そのことにより
上記目的が達成される。
本発明の他の録音再生装置は、前記他の録音装置、該録
音装置から出力される符号化データを記憶するための記
憶手段、及び該記憶手段から読み出された符号化データ
を前記入力データとする前記他の再生装置を備えており
、そのことにより上記目的が達成される。
音装置から出力される符号化データを記憶するための記
憶手段、及び該記憶手段から読み出された符号化データ
を前記入力データとする前記他の再生装置を備えており
、そのことにより上記目的が達成される。
(実施例)
本発明を実施例について以下に説明する。
第1図に本発明の録音装置の第1の実施例を示す。本実
施例では、アナログ音声信号が入力端子10に入力され
る。入力された音声信号は、A/D変換器11によって
ディジタル信号に変換される。A/D変換器11のサン
プリング動作に必要なりロック信号は、クロック発生器
24から与えられる。A/D変換器11のサンプリング
周波数11は8kHzである。このサンプリング周波数
は、音声信号の周波数特性を損なうことなくサンプリン
グを行う−のに充分である。
施例では、アナログ音声信号が入力端子10に入力され
る。入力された音声信号は、A/D変換器11によって
ディジタル信号に変換される。A/D変換器11のサン
プリング動作に必要なりロック信号は、クロック発生器
24から与えられる。A/D変換器11のサンプリング
周波数11は8kHzである。このサンプリング周波数
は、音声信号の周波数特性を損なうことなくサンプリン
グを行う−のに充分である。
A/D変換器11から出力されるディジタル音声信号は
、2個の乗算器12及び13に与えられる。乗算器13
には搬送波発生器21から変調用搬送波が与えられてい
る。乗算器12には、上記変調用搬送波がπ/2移相器
22によって移相させられた搬送波が与えられている。
、2個の乗算器12及び13に与えられる。乗算器13
には搬送波発生器21から変調用搬送波が与えられてい
る。乗算器12には、上記変調用搬送波がπ/2移相器
22によって移相させられた搬送波が与えられている。
乗算器12及び13によって音声信号は変調され、その
結果、音声信号は周波数シフトさせられる。乗算器12
及び13の出力は、ローパスフィルタ14及び15によ
ってそれぞれ帯域制限される。ローパスフィルタ14及
び15の出力は、サンプラ16及び17によってそれぞ
れ再サンプリングされる。サンプラ16及び17には、
クロック発生器24からのクロック信号がl/4分周器
23によってl/4に分周されたクロック信号が与えら
れており、従って、サンプラ16及び17のサンプリン
グ周波数はf、/4 (−2kH2)である。サンプラ
16及び17の出力は符号化器18及び19によってそ
れぞれ符号化される。符号化器18及び19で用いられ
る符号化方式はADPCM方式であり、サンプラ16及
び17の出力は2ビツトに符号化される。ADPCM方
式に代えて他の様々な符号化方式を用いることも可能で
ある。符号化器18及び19の出力する符号化されたデ
ータは、メモリ又はCPU20に与えられる。
結果、音声信号は周波数シフトさせられる。乗算器12
及び13の出力は、ローパスフィルタ14及び15によ
ってそれぞれ帯域制限される。ローパスフィルタ14及
び15の出力は、サンプラ16及び17によってそれぞ
れ再サンプリングされる。サンプラ16及び17には、
クロック発生器24からのクロック信号がl/4分周器
23によってl/4に分周されたクロック信号が与えら
れており、従って、サンプラ16及び17のサンプリン
グ周波数はf、/4 (−2kH2)である。サンプラ
16及び17の出力は符号化器18及び19によってそ
れぞれ符号化される。符号化器18及び19で用いられ
る符号化方式はADPCM方式であり、サンプラ16及
び17の出力は2ビツトに符号化される。ADPCM方
式に代えて他の様々な符号化方式を用いることも可能で
ある。符号化器18及び19の出力する符号化されたデ
ータは、メモリ又はCPU20に与えられる。
第1図の録音装置の動作を、第1図の録音装置の各部の
周波数特性を示す第2図(11)〜(e)を参照して説
明する。第2図(a)にA/D変換器11によってA/
D変換された後の音声信号の周波数特性を示す。この音
声信号は離散化されているので、実際の周波数特性は、
0〜f、(Hz)の周波数特性を繰り返したものとなっ
ている。第2図(b)には、乗算器12及び13によっ
て変調された後に於ける音声信号の周波数特性を示して
いる。第2図(b)の周波数特性は、乗算器12の出力
を実部、乗算器13の出力を虚部とする複素数の絶対値
として求められる。第2図(b)から分かるように、乗
算器12及び13による変調の結果、音声信号は周波数
シフトされる。第1図の録音装置では、元の音声信号の
周波数帯域のほぼ中央の周波数(rs/4)が、周波数
シフトによってOHzにシフトされるように、搬送波の
周波数はf、/4に設定されている。
周波数特性を示す第2図(11)〜(e)を参照して説
明する。第2図(a)にA/D変換器11によってA/
D変換された後の音声信号の周波数特性を示す。この音
声信号は離散化されているので、実際の周波数特性は、
0〜f、(Hz)の周波数特性を繰り返したものとなっ
ている。第2図(b)には、乗算器12及び13によっ
て変調された後に於ける音声信号の周波数特性を示して
いる。第2図(b)の周波数特性は、乗算器12の出力
を実部、乗算器13の出力を虚部とする複素数の絶対値
として求められる。第2図(b)から分かるように、乗
算器12及び13による変調の結果、音声信号は周波数
シフトされる。第1図の録音装置では、元の音声信号の
周波数帯域のほぼ中央の周波数(rs/4)が、周波数
シフトによってOHzにシフトされるように、搬送波の
周波数はf、/4に設定されている。
第2図(c)には、ローパスフィルタ14及び15の周
波数特性が示されている。ローパスフィルタ14と15
とは、同一の構成を有している。
波数特性が示されている。ローパスフィルタ14と15
とは、同一の構成を有している。
ローパスフィルタ14及び15の遮断周波数は、f、/
8に設定されている。ローパスフィルタ14及び15に
よって帯域制限された音声信号の周波数特性は、第2図
(d)に示すようになる。第2図(d)から分かるよう
に、本実施例ではローパスフィルタ14及び15によっ
て音声信号の低域部が僅かに除去されるが、この低域部
の除去によって生じる音声の品質の劣化は僅かである。
8に設定されている。ローパスフィルタ14及び15に
よって帯域制限された音声信号の周波数特性は、第2図
(d)に示すようになる。第2図(d)から分かるよう
に、本実施例ではローパスフィルタ14及び15によっ
て音声信号の低域部が僅かに除去されるが、この低域部
の除去によって生じる音声の品質の劣化は僅かである。
第2図(e)には、サンプラ16及び17によってサン
プリング周波数f、/4で再サンプリングされた後の音
声信号の周波数特性を示している。上述の周波数シフト
によって、音声信号の高域部を損なうことなく、サンプ
ラ16及び17でのサンプリング周波数を!、/4迄落
とすことが可能となっている。
プリング周波数f、/4で再サンプリングされた後の音
声信号の周波数特性を示している。上述の周波数シフト
によって、音声信号の高域部を損なうことなく、サンプ
ラ16及び17でのサンプリング周波数を!、/4迄落
とすことが可能となっている。
第12図の従来の録音再生装置では、サンプリング周波
数が8kH2% ADPCM方式の符号化率が2ピツト
/サンプルである場合にはデータ転送速度は16にビッ
ト/Sである。これに対して本実施例では、サンプラ1
6及び17のサンプリング周波数が従来必要とされてい
たサンプリング周波数の1/4の2kH2であり、サン
プラ16及び17の出力に対して符号化器18及び19
によってそれぞれ符号化が行われるため、総合したデー
タ転送速度は2kx2x2=8にビット/Sとなり、従
来の2倍のデータ圧縮率が得られる。
数が8kH2% ADPCM方式の符号化率が2ピツト
/サンプルである場合にはデータ転送速度は16にビッ
ト/Sである。これに対して本実施例では、サンプラ1
6及び17のサンプリング周波数が従来必要とされてい
たサンプリング周波数の1/4の2kH2であり、サン
プラ16及び17の出力に対して符号化器18及び19
によってそれぞれ符号化が行われるため、総合したデー
タ転送速度は2kx2x2=8にビット/Sとなり、従
来の2倍のデータ圧縮率が得られる。
第3図に本発明の再生装置の第1の実施例を示す。本実
施例は、第1図の録音装置によって録音された音声を再
生するためのものである。メモリ又はCPU30から符
号化されたデータが復号器31及び32に与えられる。
施例は、第1図の録音装置によって録音された音声を再
生するためのものである。メモリ又はCPU30から符
号化されたデータが復号器31及び32に与えられる。
復号器31及び32に与えられるデータは、第1図の符
号化器18及び19から出力されたデータにそれぞれ対
応しており、そのデータ転送速度はサンプリング周波数
f、/4に相当する。復号器31及び32から出力され
る復号された音声信号は、サンプラ33及び34によっ
て、サンプリング周波数f、でそれぞれサンプリングさ
れる。サンプラ33及び34には、クロック発生器41
からサンプリングクロックが与えられている。サンプラ
33及び34の出力は、ローパスフィルタ35及び36
によってそれぞれ帯域制限される。
号化器18及び19から出力されたデータにそれぞれ対
応しており、そのデータ転送速度はサンプリング周波数
f、/4に相当する。復号器31及び32から出力され
る復号された音声信号は、サンプラ33及び34によっ
て、サンプリング周波数f、でそれぞれサンプリングさ
れる。サンプラ33及び34には、クロック発生器41
からサンプリングクロックが与えられている。サンプラ
33及び34の出力は、ローパスフィルタ35及び36
によってそれぞれ帯域制限される。
ローパスフィルタ35及び36の出力は、乗算器37及
び38にそれぞれ与えられる。乗算器38には搬送波発
生器42から復調用搬送波が与えられる。乗算器37に
は、上記復調用搬送波がπ/2移相器40によって移相
させられた搬送波が与えられる。乗算器37及び38に
入力された音声信号は、乗算器37及び38並びに減算
器39によって復調され、その結果、音声信号は周波数
シフトさせられる。減算器39は、乗算器37及び38
の出力から該出力の実部を取り出すためのものである。
び38にそれぞれ与えられる。乗算器38には搬送波発
生器42から復調用搬送波が与えられる。乗算器37に
は、上記復調用搬送波がπ/2移相器40によって移相
させられた搬送波が与えられる。乗算器37及び38に
入力された音声信号は、乗算器37及び38並びに減算
器39によって復調され、その結果、音声信号は周波数
シフトさせられる。減算器39は、乗算器37及び38
の出力から該出力の実部を取り出すためのものである。
減算器39から出力される音声信号は、D/A変換器4
3によってアナログ音声信号に戻され、アナログ音声信
号は出力端子44に出力される。
3によってアナログ音声信号に戻され、アナログ音声信
号は出力端子44に出力される。
第3図の再生装置の動作を、第3図の再生装置の各部の
周波数特性を示す第4図(a)〜(f)を参照して説明
する。第4図(a)に復号器31及び32から出力され
る音声信号の周波数特性を示す。この周波数特性は、第
2図(e)に示したものと同様である。サンプラ33及
び34によるサンプリングの結果、音声信号の周波数特
性は第4図(b)に示すようになる。第4図(C)には
、ローパスフィルタ35及び360周波数特性を示す。
周波数特性を示す第4図(a)〜(f)を参照して説明
する。第4図(a)に復号器31及び32から出力され
る音声信号の周波数特性を示す。この周波数特性は、第
2図(e)に示したものと同様である。サンプラ33及
び34によるサンプリングの結果、音声信号の周波数特
性は第4図(b)に示すようになる。第4図(C)には
、ローパスフィルタ35及び360周波数特性を示す。
ローパスフィルタ35及び36の遮断周波数は、f s
/ 8 (Hz )に設定されている。ローパスフィル
タ35及び36によって帯域制限された音声信号の周波
数特性は第4図(d)に示すようになる。
/ 8 (Hz )に設定されている。ローパスフィル
タ35及び36によって帯域制限された音声信号の周波
数特性は第4図(d)に示すようになる。
第4図(e)に乗算器37及び38並びに減算器39に
よって復調され、周波数シフトされた後の音声信号の周
波数特性を示す。第4図(e)から分かるように、本実
施例では、復調前の音声信号のOHzの成分がf、/4
に周波数シフトされるように、復調用搬送波の周波数は
第1図の録音装置に於ける変調用搬送波の周波数と同一
のf、/4に選ばれている。第4図(e)と第2図(a
)とを比較すると分かるように、周波数シフトによって
音声信号は元の帯域に戻される。上記復調によって音声
信号を元の帯域に戻すためには、変調時の周波数シフト
の方向と復調時のそれとが逆になるように注意する必要
がある。これは、乗算器12及び13に与えられる変調
用搬送波の複素表示が例えばexp (Jωt)である
場合には、復調用搬送波をexp(−jωt)として、
虚部の符号が逆にすることによって実現される。
よって復調され、周波数シフトされた後の音声信号の周
波数特性を示す。第4図(e)から分かるように、本実
施例では、復調前の音声信号のOHzの成分がf、/4
に周波数シフトされるように、復調用搬送波の周波数は
第1図の録音装置に於ける変調用搬送波の周波数と同一
のf、/4に選ばれている。第4図(e)と第2図(a
)とを比較すると分かるように、周波数シフトによって
音声信号は元の帯域に戻される。上記復調によって音声
信号を元の帯域に戻すためには、変調時の周波数シフト
の方向と復調時のそれとが逆になるように注意する必要
がある。これは、乗算器12及び13に与えられる変調
用搬送波の複素表示が例えばexp (Jωt)である
場合には、復調用搬送波をexp(−jωt)として、
虚部の符号が逆にすることによって実現される。
尚、復調用搬送波の周波数を第1図の録音装置に於ける
変調用搬送波の周波数と異なるように選ぶこともできる
。例えば復調用搬送波の周波数を変調用搬送波のそれよ
りも高い(3/8)rsに設定した場合には、復調後の
音声信号の周波数帯域は第4図(f)に示すように元の
音声信号の周波数帯域よりも高くなる。このように、復
調用搬送波の周波数を変調用搬送波のそれと違えること
により、再生音声の音質を変えることが可能である。
変調用搬送波の周波数と異なるように選ぶこともできる
。例えば復調用搬送波の周波数を変調用搬送波のそれよ
りも高い(3/8)rsに設定した場合には、復調後の
音声信号の周波数帯域は第4図(f)に示すように元の
音声信号の周波数帯域よりも高くなる。このように、復
調用搬送波の周波数を変調用搬送波のそれと違えること
により、再生音声の音質を変えることが可能である。
第5図に本発明の録音再生装置の第1の実施例を示す。
本実施例は、第1図の録音装置の機能と第3図の再生装
置の機能とを包含している。入力端子50に入力された
アナログ音声信号は、折り返し現象を防止するためのア
ナログフィルタ51によって濾波される。アナログフィ
ルタ51の出力は、A/D変換器52に入力される。A
/D変換器52はクロック発生器57によって発生され
るサンプリングクロックに基づいてアナログ音声信号を
ディジタル信号に変換する。A/D変換器52及びクロ
ック発生器57は、第1図のA/D変換器11及びクロ
ック発生器24に対応するものである。A/D変換器5
2の出力は、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)
55に与えられる。DSP55から出力される再生信号
は、D/A変換器54によってアナログ信号に変換され
た後、折り返し現象を防止するためのアナログフィルタ
53で濾波され、出力端子58に出力される。
置の機能とを包含している。入力端子50に入力された
アナログ音声信号は、折り返し現象を防止するためのア
ナログフィルタ51によって濾波される。アナログフィ
ルタ51の出力は、A/D変換器52に入力される。A
/D変換器52はクロック発生器57によって発生され
るサンプリングクロックに基づいてアナログ音声信号を
ディジタル信号に変換する。A/D変換器52及びクロ
ック発生器57は、第1図のA/D変換器11及びクロ
ック発生器24に対応するものである。A/D変換器5
2の出力は、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)
55に与えられる。DSP55から出力される再生信号
は、D/A変換器54によってアナログ信号に変換され
た後、折り返し現象を防止するためのアナログフィルタ
53で濾波され、出力端子58に出力される。
尚、クロック発生器57は、A/D変換器52及びD/
A変換器54によって共用されている。
A変換器54によって共用されている。
第1図の録音装置のA/D変換器11を除いた部分及び
第3図の再生装置のD/A変換器43を除いた部分は、
DSP55のソフトウェアを用いて実現されている。D
SP55は、A/D変換器52から入力された音声信号
に対して第1図の録音装置と同様の処理を行うことによ
って生成した録音データをメモリ56に格納する。再生
時には、DSP55はメモリ56からデータを読み出し
、そのデータに対し、箪3図の再生装置と同様の処理を
行うことによって再生した音声信号を、D/A変換器5
4に出力する。
第3図の再生装置のD/A変換器43を除いた部分は、
DSP55のソフトウェアを用いて実現されている。D
SP55は、A/D変換器52から入力された音声信号
に対して第1図の録音装置と同様の処理を行うことによ
って生成した録音データをメモリ56に格納する。再生
時には、DSP55はメモリ56からデータを読み出し
、そのデータに対し、箪3図の再生装置と同様の処理を
行うことによって再生した音声信号を、D/A変換器5
4に出力する。
第6図に本発明の録音装置の第2の実施例を示す。本実
施例では、アナログ音声信号が入力端子60に入力され
る。入力された音声信号はA/D変換器61によってデ
ィジタル信号に変換される。
施例では、アナログ音声信号が入力端子60に入力され
る。入力された音声信号はA/D変換器61によってデ
ィジタル信号に変換される。
A/D変換器61のサンプリング動作に必要なりロック
信号はクロック発生器69から与えられる。
信号はクロック発生器69から与えられる。
A/D変換器61のサンプリング周波数f3は8kHz
である。このサンプリング周波数は、音声信号の周波数
特性を損なうことなくサンプリングを行うのに充分であ
る。
である。このサンプリング周波数は、音声信号の周波数
特性を損なうことなくサンプリングを行うのに充分であ
る。
A/D変換器61から出力されるディジタル音声信号は
、2個のバンドパスフィルタ62及び63に与えられる
。バンドパスフィルタ62及び63には、それらの動作
に必要なりロック信号がクロック発生器69から与えら
れている。バンドパスフィルタ62とバンドパスフィル
タ63とは、入力音声信号を帯域制限すると共に、入力
音声信号の互いに直交する2成分をそれぞれ出力する。
、2個のバンドパスフィルタ62及び63に与えられる
。バンドパスフィルタ62及び63には、それらの動作
に必要なりロック信号がクロック発生器69から与えら
れている。バンドパスフィルタ62とバンドパスフィル
タ63とは、入力音声信号を帯域制限すると共に、入力
音声信号の互いに直交する2成分をそれぞれ出力する。
以下では、バンドパスフィルタ62の出力を「同相成分
」と称し、バンドパスフィルタ63の出力を「直交成分
」と称する。バンドパスフィルタ62及び63は共に、
第11図に示すトランスバーサル型ディジタルフィルタ
で実現される。第11図のディジタルフィルタは、シフ
トレジスタ等の遅延回路110、ゲインタップ係数メモ
リ111、乗算器112及び加算器113によって構成
されている。尚、直交成分を出力するバンドパスフィル
タ63のゲインタップ係数は、同相成分を出力スルバン
ドパスフィルタ62のゲインタップ係数をヒルベルト変
換したものである。
」と称し、バンドパスフィルタ63の出力を「直交成分
」と称する。バンドパスフィルタ62及び63は共に、
第11図に示すトランスバーサル型ディジタルフィルタ
で実現される。第11図のディジタルフィルタは、シフ
トレジスタ等の遅延回路110、ゲインタップ係数メモ
リ111、乗算器112及び加算器113によって構成
されている。尚、直交成分を出力するバンドパスフィル
タ63のゲインタップ係数は、同相成分を出力スルバン
ドパスフィルタ62のゲインタップ係数をヒルベルト変
換したものである。
バンドパスフィルタ62が出力する同相成分及びバンド
パスフィルタ63が出力する直交成分は、乗算器64及
び65にそれぞれ与えられる。乗算器64には搬送波発
生器67から変調用搬送波が与えられている。乗算器6
5には、上記変調用搬送波がπ/2移相器6・8によっ
て移相させられた搬送波が与えられている。乗算器64
及び65の出力は加算器66によって加算される。乗算
器64及び65並びに加算器66によって音声信号は変
調され、その結果、音声信号は周波数シフトさせられる
。加算器66の出力は、サンプラ71によって再サンプ
リングされる。サンプラ71には、クロック発生器69
からのクロック信号が172分周器70によって1/2
に分周されたサンプリングクロック信号が与えられてお
り、従うて、サンプラ71のサンプリング周波数はt、
/2<=4kHz)である。サンプラ71の出力は符号
化器73によって符号化される。符号化器73で用いら
れる符号化方式はADPCM方式であり、サンプラ71
の出力は2ビツトに符号化される。ADPCM方式に代
えて他の様々な符号化方式を用いることも可能である。
パスフィルタ63が出力する直交成分は、乗算器64及
び65にそれぞれ与えられる。乗算器64には搬送波発
生器67から変調用搬送波が与えられている。乗算器6
5には、上記変調用搬送波がπ/2移相器6・8によっ
て移相させられた搬送波が与えられている。乗算器64
及び65の出力は加算器66によって加算される。乗算
器64及び65並びに加算器66によって音声信号は変
調され、その結果、音声信号は周波数シフトさせられる
。加算器66の出力は、サンプラ71によって再サンプ
リングされる。サンプラ71には、クロック発生器69
からのクロック信号が172分周器70によって1/2
に分周されたサンプリングクロック信号が与えられてお
り、従うて、サンプラ71のサンプリング周波数はt、
/2<=4kHz)である。サンプラ71の出力は符号
化器73によって符号化される。符号化器73で用いら
れる符号化方式はADPCM方式であり、サンプラ71
の出力は2ビツトに符号化される。ADPCM方式に代
えて他の様々な符号化方式を用いることも可能である。
符号化器71の出力する符号化されたデータは、メモリ
又はCPU72に与えられる。
又はCPU72に与えられる。
第6図の録音装置の動作を、第6図の録音装置の各部の
周波数特性を示す第7図(a)〜(e)を参照して説明
する。第7図(a)にA/D変換器61によってA/D
変換された後の音声信号の周波数特性を示す。この音声
信号は離散化されているので、実際の周波数特性は、0
〜f * (Hz )の周波数特性を繰り返したものと
なっている。第7図(1))には、バンドパスフィルタ
62及び63の周波数特性を示している。第7図(b)
に示す周波数特性は、入力信号の同相成分を出力するバ
ンドパスフィルタ62と入力信号の直交成分を出力する
バンドパスフィルタ63とを組み合わせることによって
実現される。バンドパスフィルタ62及び63の低域側
の遮断周波数は、f3/8に設定されている。バンドパ
スフィルタ62及び63から出力される音声信号の周波
数特性は、第7図(C)に示すようになる。第7図(c
)の周波数特性は、バンドパスフィルタ62の出力を実
部、バンドパスフィルタ63の出力を虚部とする複素数
の絶対値として求められる。第7図(c)から分かるよ
うに、本実施例ではバンドパスフィルタ62及び63に
よって音声信号の低域部が僅かに除去されるが、この低
域部の除去によって生じる音声の品質の劣化は僅かであ
る。
周波数特性を示す第7図(a)〜(e)を参照して説明
する。第7図(a)にA/D変換器61によってA/D
変換された後の音声信号の周波数特性を示す。この音声
信号は離散化されているので、実際の周波数特性は、0
〜f * (Hz )の周波数特性を繰り返したものと
なっている。第7図(1))には、バンドパスフィルタ
62及び63の周波数特性を示している。第7図(b)
に示す周波数特性は、入力信号の同相成分を出力するバ
ンドパスフィルタ62と入力信号の直交成分を出力する
バンドパスフィルタ63とを組み合わせることによって
実現される。バンドパスフィルタ62及び63の低域側
の遮断周波数は、f3/8に設定されている。バンドパ
スフィルタ62及び63から出力される音声信号の周波
数特性は、第7図(C)に示すようになる。第7図(c
)の周波数特性は、バンドパスフィルタ62の出力を実
部、バンドパスフィルタ63の出力を虚部とする複素数
の絶対値として求められる。第7図(c)から分かるよ
うに、本実施例ではバンドパスフィルタ62及び63に
よって音声信号の低域部が僅かに除去されるが、この低
域部の除去によって生じる音声の品質の劣化は僅かであ
る。
第7図(d)に、乗算器64及び65並びに加算器66
によって変調された後の音声信号の周波数特性を示す。
によって変調された後の音声信号の周波数特性を示す。
第7図((1)から分かるように、この変調により音声
信号は周波数シフトされる。
信号は周波数シフトされる。
本実施例では、バンドパスフィルタ62及び63から出
力される音声信号の最も低い周波数成分がOHzまでシ
フトされるように、搬送波の周波数はf、/8に選ばれ
ている。この搬送波周波数の選択は、主にバンドパスフ
ィルタ62及び63の特性に応じて行われる。第7図(
d)に於いて負の周波数側の成分が現れているのは、加
算器66によって信号の実部が取り出されたためである
。第7図(e)に、サンプラ71によってサンプリング
周波数fll/2で再サンプリングされた後の音声信号
の周波数特性を示している。上述の周波数シフトによっ
て、音声信号の高域部を損なうことなくサンプラ71で
のサンプリング周波数をf、/2迄落とすことが可能と
なっている。
力される音声信号の最も低い周波数成分がOHzまでシ
フトされるように、搬送波の周波数はf、/8に選ばれ
ている。この搬送波周波数の選択は、主にバンドパスフ
ィルタ62及び63の特性に応じて行われる。第7図(
d)に於いて負の周波数側の成分が現れているのは、加
算器66によって信号の実部が取り出されたためである
。第7図(e)に、サンプラ71によってサンプリング
周波数fll/2で再サンプリングされた後の音声信号
の周波数特性を示している。上述の周波数シフトによっ
て、音声信号の高域部を損なうことなくサンプラ71で
のサンプリング周波数をf、/2迄落とすことが可能と
なっている。
第12図の従来の録音再生装置では、サンプリング周波
数が8kHz、ADPCM方式の符号化率が2ビツト/
サンプルである場合にはデータ転送速度は16にピット
/Sである。これに対して本実施例では、サンプラ71
のサンプリング周波数が従来必要とされていたサンプリ
ング周波数の1/2の4kHzであるため、データ転送
速度は4kX2=8にビット/Sとなり、従来の2倍の
データ圧縮率が得られる。
数が8kHz、ADPCM方式の符号化率が2ビツト/
サンプルである場合にはデータ転送速度は16にピット
/Sである。これに対して本実施例では、サンプラ71
のサンプリング周波数が従来必要とされていたサンプリ
ング周波数の1/2の4kHzであるため、データ転送
速度は4kX2=8にビット/Sとなり、従来の2倍の
データ圧縮率が得られる。
第8図に本発明の再生装置の第2の実施例を示す。本実
施例は、第6図の録音装置によって録音された音声を再
生するためのものである。メモリ又はCPU80からの
符号化されたデータは、復号器81に与えられる。復号
器81に与えられるデータは、第6図の符号化器73か
ら出力されたデータに対応しており、そのデータ転送速
度はサンプリング周波数f、/2に相当する。復号器8
1から出力される復号された音声信号は、サンプラ82
によって、サンプリング周波数f、でサンプリングされ
る。サンプラ82には、クロック発生器91からサンプ
リングのためのクロック信号が与えられる。サンプラ8
2の出力は、バンドパスフィルタ84及び85に与えら
れる。バンドパスフィルタ84及び85には、それらの
動作に必要なりロック信号がクロック発生器91から与
えられている。バンドパスフィルタ84及び85は、入
力信号を帯域制限すると共に、入力信号の同相成分及び
直交成分をそれぞれ出力する。バンドパスフィルタ84
及び85は第6図の録音装置に含まれるバンドパスフィ
ルタ62及び63と同様に、第11図に示すトランスパ
ーサル型ディジタルフィルタで実現される。尚、直交成
分を出力するバンドパスフィルタ85のゲインタップ係
数は、同相成分を出力するバンドパスフィルタ84のゲ
インタップ係数をヒルベルト変換したものである。
施例は、第6図の録音装置によって録音された音声を再
生するためのものである。メモリ又はCPU80からの
符号化されたデータは、復号器81に与えられる。復号
器81に与えられるデータは、第6図の符号化器73か
ら出力されたデータに対応しており、そのデータ転送速
度はサンプリング周波数f、/2に相当する。復号器8
1から出力される復号された音声信号は、サンプラ82
によって、サンプリング周波数f、でサンプリングされ
る。サンプラ82には、クロック発生器91からサンプ
リングのためのクロック信号が与えられる。サンプラ8
2の出力は、バンドパスフィルタ84及び85に与えら
れる。バンドパスフィルタ84及び85には、それらの
動作に必要なりロック信号がクロック発生器91から与
えられている。バンドパスフィルタ84及び85は、入
力信号を帯域制限すると共に、入力信号の同相成分及び
直交成分をそれぞれ出力する。バンドパスフィルタ84
及び85は第6図の録音装置に含まれるバンドパスフィ
ルタ62及び63と同様に、第11図に示すトランスパ
ーサル型ディジタルフィルタで実現される。尚、直交成
分を出力するバンドパスフィルタ85のゲインタップ係
数は、同相成分を出力するバンドパスフィルタ84のゲ
インタップ係数をヒルベルト変換したものである。
バンドパスフィルタ84及び85の出力は、乗算器86
及び87にそれぞれ与えられる。乗算器87には搬送波
発生器89から復調用搬送波が与えられる。乗算器86
には、上記復調用搬送波がπ/2移相器90によって移
相させられた搬送波が与えられる。乗算器86及び87
に入力された音声信号は、乗算器86及び87並びに減
算器88によって復調される。この復調によって、音声
信号は周波数シフトさせられる。減算器88は、乗算器
86及び87の出力から該出力の実部を取り出すための
ものである。減算器88から出力される音声信号は、D
/A変換器92によってアナログ音声信号に戻され、ア
ナログ音声信号は出力端子93に出力される。
及び87にそれぞれ与えられる。乗算器87には搬送波
発生器89から復調用搬送波が与えられる。乗算器86
には、上記復調用搬送波がπ/2移相器90によって移
相させられた搬送波が与えられる。乗算器86及び87
に入力された音声信号は、乗算器86及び87並びに減
算器88によって復調される。この復調によって、音声
信号は周波数シフトさせられる。減算器88は、乗算器
86及び87の出力から該出力の実部を取り出すための
ものである。減算器88から出力される音声信号は、D
/A変換器92によってアナログ音声信号に戻され、ア
ナログ音声信号は出力端子93に出力される。
第8図の再生装置の動作を、第8図の再生装置の各部の
周波数特性を示す第9図(a)〜(e)を参照して説明
する。第9図<a>に復号器81から出力される音声信
号の周波数特性を示す。この周波数特性は、第7図(e
)に示したものと同様である。サンプラ82によるサン
プリングの結果、音声信号の周波数特性は第9図(b)
に示すようになる。第9図(C)には、バンドパスフィ
ルタ84及び85の周波数特性を示す。第9図(C)に
示す周波数特性は、入力信号の同相成分を出力するバン
ドパスフィルタ84と入力信号の直交成分を出力するバ
ンドパスフィルタ85とを組み合わせることによって実
現される。バンドパスフィルタ84及び85によって帯
域制限された音声信号の周波数特性は第9図Cd)に示
すようになる。
周波数特性を示す第9図(a)〜(e)を参照して説明
する。第9図<a>に復号器81から出力される音声信
号の周波数特性を示す。この周波数特性は、第7図(e
)に示したものと同様である。サンプラ82によるサン
プリングの結果、音声信号の周波数特性は第9図(b)
に示すようになる。第9図(C)には、バンドパスフィ
ルタ84及び85の周波数特性を示す。第9図(C)に
示す周波数特性は、入力信号の同相成分を出力するバン
ドパスフィルタ84と入力信号の直交成分を出力するバ
ンドパスフィルタ85とを組み合わせることによって実
現される。バンドパスフィルタ84及び85によって帯
域制限された音声信号の周波数特性は第9図Cd)に示
すようになる。
第9図(e)に乗算器86及び87並びに減算器88に
よって復調され、周波数シフトされた後の音声信号の周
波数特性を示す。第9図(e)から分かるように、本実
施例では、復調前の音声信号のOHzの成分がf、/8
に周波数シフトされるように、復調用搬送波の周波数は
第6図の録音装置に於ける変調用搬送波の周波数と同一
のf、/8に選ばれている。第9図<e>と第7図(a
)とを比較すると分かるように、乗算器86及び87並
びに減算器88によって音声信号は元の帯域に戻される
。本実施例に於いても、第3図の再生装置に関連して述
べたように、復調用搬送波の選択に注意が必要である。
よって復調され、周波数シフトされた後の音声信号の周
波数特性を示す。第9図(e)から分かるように、本実
施例では、復調前の音声信号のOHzの成分がf、/8
に周波数シフトされるように、復調用搬送波の周波数は
第6図の録音装置に於ける変調用搬送波の周波数と同一
のf、/8に選ばれている。第9図<e>と第7図(a
)とを比較すると分かるように、乗算器86及び87並
びに減算器88によって音声信号は元の帯域に戻される
。本実施例に於いても、第3図の再生装置に関連して述
べたように、復調用搬送波の選択に注意が必要である。
尚、本実施例に於いても、第3図の再生装置に関連して
述べたように、復調用搬送波の周波数を第6図の録音装
置に於ける変調用搬送波の周波数と異なるように選ぶこ
とにより、再生音声の音質を変えることが可能である。
述べたように、復調用搬送波の周波数を第6図の録音装
置に於ける変調用搬送波の周波数と異なるように選ぶこ
とにより、再生音声の音質を変えることが可能である。
第6図の録音装置に於いて、乗算器64及び65による
変調によって、音声信号の中心周波数がOHzに周波数
シフトされるような変形も可能である。この場合には、
乗算器64及び65に与えられる搬送波の周波数は音声
信号の中心周波数(例えばtS/ 4)にほぼ等しく設
定される。また、第6図の加算器66、サンプラ71及
び符号化器73に代えて、乗算器64及び65の出力を
それぞれサンプリング周波数f、/4でサンプリングす
る2個のサンプラ、及び該2個のサンプラの出力をそれ
ぞれ符号化する2個の符号化器が必要となる。このよう
に変形された録音装置に対応する再生装置としては、第
3図の再生装置をそのまま用いることができる 第10図に本発明の録音再生装置の第2の実施例を示す
。本実施例は、第6図の録音装置の機能と第8図の再生
装置の機能とを包含している。入力端子100に入力さ
れたアナログ音声信号は、折り返し現象を防止するため
のアナログフィルタ101によって濾波される。アナロ
グフィルタ101の出力は、A/D変換器102に入力
される。
変調によって、音声信号の中心周波数がOHzに周波数
シフトされるような変形も可能である。この場合には、
乗算器64及び65に与えられる搬送波の周波数は音声
信号の中心周波数(例えばtS/ 4)にほぼ等しく設
定される。また、第6図の加算器66、サンプラ71及
び符号化器73に代えて、乗算器64及び65の出力を
それぞれサンプリング周波数f、/4でサンプリングす
る2個のサンプラ、及び該2個のサンプラの出力をそれ
ぞれ符号化する2個の符号化器が必要となる。このよう
に変形された録音装置に対応する再生装置としては、第
3図の再生装置をそのまま用いることができる 第10図に本発明の録音再生装置の第2の実施例を示す
。本実施例は、第6図の録音装置の機能と第8図の再生
装置の機能とを包含している。入力端子100に入力さ
れたアナログ音声信号は、折り返し現象を防止するため
のアナログフィルタ101によって濾波される。アナロ
グフィルタ101の出力は、A/D変換器102に入力
される。
A/D変換器102はクロック発生器107から出力さ
れるサンプリングクロックに基づいてアナログ音声信号
をディジタル信号に変換する。A/°p変換器102及
びクロック発生器107は、第6図のA/D変換器61
及びクロック発生器69に対応するものである。A/D
変換器102の出力は、ディジタルシグナルプロセッサ
(DSP)105に与えられる。DSP105から出力
される再生信号は、D/A変換器104によってアナロ
グ信号に変換された後、折り返し現象を防止するための
アナログフィルタ103で濾波され、出力端子108に
出力される。尚、クロック発生器107は、A/D変換
器102及びD/A変換器104によって共用されてい
る。
れるサンプリングクロックに基づいてアナログ音声信号
をディジタル信号に変換する。A/°p変換器102及
びクロック発生器107は、第6図のA/D変換器61
及びクロック発生器69に対応するものである。A/D
変換器102の出力は、ディジタルシグナルプロセッサ
(DSP)105に与えられる。DSP105から出力
される再生信号は、D/A変換器104によってアナロ
グ信号に変換された後、折り返し現象を防止するための
アナログフィルタ103で濾波され、出力端子108に
出力される。尚、クロック発生器107は、A/D変換
器102及びD/A変換器104によって共用されてい
る。
第6図の録音装置のA/D変換器61を除いた部分及び
第8図の再生装置のD/A変換器92を除いた部分は、
DSP105のソフトウェアを用いて実現されている。
第8図の再生装置のD/A変換器92を除いた部分は、
DSP105のソフトウェアを用いて実現されている。
DSP105は、A/D変換器102から入力された音
声信号に対して第6図の録音装置と同様の処理を行うこ
とによって生成した録音データをメモリ106に格納す
る。再生時には、DSP105はメモリ106からデー
タを読み出し、そのデータに対し、第8図の再生装置と
同様の処理を行うことによりて再生した音声信号を、D
/A変換器104に出力する。
声信号に対して第6図の録音装置と同様の処理を行うこ
とによって生成した録音データをメモリ106に格納す
る。再生時には、DSP105はメモリ106からデー
タを読み出し、そのデータに対し、第8図の再生装置と
同様の処理を行うことによりて再生した音声信号を、D
/A変換器104に出力する。
以上で説明した実施例は、A/D変換器及び/又はD/
A変換器を備えていたが、入出力すべき音声信号がディ
ジタル信号である場合には、当然A/D変換器及びD/
A変換器は必要でない。
A変換器を備えていたが、入出力すべき音声信号がディ
ジタル信号である場合には、当然A/D変換器及びD/
A変換器は必要でない。
(発明の効果)
本発明によれば、ADPCM方式のような簡単な符号化
方式を用いても、音質を低下させることなく高いデータ
圧縮率を得ることができる新規な構成を有する録音装置
、再生装置及びそれらを用いた録音再生装置が提供され
る。本発明によれば、例えば音声の再生時に、再生音の
音質を、録音された元の音声のそれと変えることが容易
に行われる。
方式を用いても、音質を低下させることなく高いデータ
圧縮率を得ることができる新規な構成を有する録音装置
、再生装置及びそれらを用いた録音再生装置が提供され
る。本発明によれば、例えば音声の再生時に、再生音の
音質を、録音された元の音声のそれと変えることが容易
に行われる。
4、 0 な■
第1図は本発明の録音装置の第1の実施例のブロック図
、第2図(a)〜(e)は第1図の録音装置の動作を説
明するための周波数特性を示す図、第3図は本発明の再
生装置の第1の実施例のブロック図、第4図(a)〜<
1>は第3図の再生装置の動作を説明するための周波数
特性を示す図、第5図は本発明の録音再生装置の第1の
実施例のブロック図、第6図は本発明の録音装置の第2
の実施例のブロック図、第7図(a)〜(e)は第6図
の録音装置の動作を説明するための周波数特性を示す図
、第8図は本発明の再生装置の第2の実施例のブロック
図、第9図(a)〜<e>は第8図の再生装置の動作を
説明するための周波数特性を示す図、第10図は本発明
の録音再生装置の第2の実施例のブロック図、第11図
はトランスバーサル型ディジタルフィルタのブロック図
、第12図は従来の録音再生装置の一例のブロック図で
ある。
、第2図(a)〜(e)は第1図の録音装置の動作を説
明するための周波数特性を示す図、第3図は本発明の再
生装置の第1の実施例のブロック図、第4図(a)〜<
1>は第3図の再生装置の動作を説明するための周波数
特性を示す図、第5図は本発明の録音再生装置の第1の
実施例のブロック図、第6図は本発明の録音装置の第2
の実施例のブロック図、第7図(a)〜(e)は第6図
の録音装置の動作を説明するための周波数特性を示す図
、第8図は本発明の再生装置の第2の実施例のブロック
図、第9図(a)〜<e>は第8図の再生装置の動作を
説明するための周波数特性を示す図、第10図は本発明
の録音再生装置の第2の実施例のブロック図、第11図
はトランスバーサル型ディジタルフィルタのブロック図
、第12図は従来の録音再生装置の一例のブロック図で
ある。
11.52.61.102・・・A/D変換器、12.
13・・・乗算器、14.15・・・ローパスフィルタ
、16.17・・・サンプラ、18.19.73・・・
符号化器、31.32.81・・・復号器、33.34
・・・サンプラ、35.36・・・ローパスフィルタ、
37.38・・・乗算器、39・・・減算器、43.5
4.92.104・・・D/A変換器、62.63・・
・バンドパスフィルタ、64.65・・・乗算器、66
・・・加算器、71・・・サンプラ、82・・・サンプ
ラ、84.85・・・バンドパスフィルタ、86.87
・・・乗算器、88・・・減算器、55.105・・・
D S P。
13・・・乗算器、14.15・・・ローパスフィルタ
、16.17・・・サンプラ、18.19.73・・・
符号化器、31.32.81・・・復号器、33.34
・・・サンプラ、35.36・・・ローパスフィルタ、
37.38・・・乗算器、39・・・減算器、43.5
4.92.104・・・D/A変換器、62.63・・
・バンドパスフィルタ、64.65・・・乗算器、66
・・・加算器、71・・・サンプラ、82・・・サンプ
ラ、84.85・・・バンドパスフィルタ、86.87
・・・乗算器、88・・・減算器、55.105・・・
D S P。
以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、入力信号を互いに直交する2個の搬送波を用いて変
調し、該入力信号を周波数シフトする変調手段、 該変調手段の出力を帯域制限するローパスフィルタ手段
、 該ローパスフィルタ手段の出力をサンプリングするサン
プリング手段、及び 該サンプリング手段の出力を符号化し、符号化データを
生成する符号化手段 を備えた録音装置。 2、符号化されている入力データを復号する復号手段、 該復号手段の出力をサンプリングするサンプリング手段
、 該サンプリング手段の出力を帯域制限するローパスフィ
ルタ手段、及び 該ローパスフィルタ手段の出力を周波数シフトするため
の復調手段 を備えた再生装置。 3、請求項1に記載の録音装置、 該録音装置から出力される符号化データを記憶するため
の記憶手段、及び 該記憶手段から読み出された符号化データを前記入力デ
ータとする請求項2に記載の再生装置を備えた録音再生
装置。 4、入力信号を帯域制限する第1のバンドパスフィルタ
手段、 該入力信号を帯域制限し、該第1のバンドパスフィルタ
手段の出力と直交する信号成分を出力する第2のバンド
パスフィルタ手段、 該第1のバンドパスフィルタ手段の出力及び該第2のバ
ンドパスフィルタ手段の出力を互いに直交する2個の搬
送波を用いてそれぞれ変調し、周波数シフトする変調手
段、 該変調手段の出力をサンプリングするサンプリング手段
、並びに 該サンプリング手段の出力を符号化し、符号化データを
生成する符号化手段 を備えた録音装置。 5、符号化されている入力データを復号する復号手段、 該復号手段の出力をサンプリングするサンプリング手段
、 該サンプリング手段の出力を帯域制限する第1のバンド
パスフィルタ手段、 該サンプリング手段の出力を帯域制限し、該第1のバン
ドパスフィルタ手段の出力と直交する信号成分を出力す
る第2のバンドパスフィルタ手段、並びに 該第1のバンドパスフィルタ手段の出力及び該第2のバ
ンドパスフィルタ手段の出力を互いに直交する2個の搬
送波を用いて復調し、周波数シフトする復調手段 を備えた再生装置。 6、請求項4に記載の録音装置、 該録音装置から出力される符号化データを記憶するため
の記憶手段、及び 該記憶手段から読み出された符号化データを前記入力デ
ータとする請求項5に記載の再生装置を備えた録音再生
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2144178A JPH0436800A (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | 録音再生装置 |
US07/705,805 US5265126A (en) | 1990-05-31 | 1991-05-28 | Voice recording and reproducing apparatus having perpendicular carrier modulation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2144178A JPH0436800A (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | 録音再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0436800A true JPH0436800A (ja) | 1992-02-06 |
Family
ID=15356019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2144178A Pending JPH0436800A (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | 録音再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5265126A (ja) |
JP (1) | JPH0436800A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3112332B2 (ja) * | 1992-02-07 | 2000-11-27 | アルプス電気株式会社 | データ処理装置 |
US5533060A (en) * | 1993-12-16 | 1996-07-02 | Satellite Communication Laboratory Co., Ltd. | Multi-phase PSK signal decoder including phase display generator with phase correcting feedback |
US5696796A (en) * | 1995-06-07 | 1997-12-09 | Comsat Corporation | Continuously variable if sampling method for digital data transmission |
US6434706B1 (en) * | 1999-05-24 | 2002-08-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Clock system for multiple component system including module clocks for safety margin of data transfers among processing modules |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6385699A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-16 | 沖電気工業株式会社 | 帯域分割型音声合成器 |
JPS6385700A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-16 | 沖電気工業株式会社 | 帯域分割型音声分析器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1592556A (en) * | 1976-10-28 | 1981-07-08 | Rixon | Quadrature-amplitude-modulation data transmission systems and transmitters |
JPS55153159A (en) * | 1979-05-15 | 1980-11-28 | Sony Corp | Digital signal recorder |
FR2533095A1 (fr) * | 1982-09-09 | 1984-03-16 | Europ Agence Spatiale | Procede et dispositif de demodulation d'une onde porteuse modulee en phase par une onde sous-porteuse qui est modulee en deplacement de phase par des signaux en bande de base |
FR2546011B1 (fr) * | 1983-05-09 | 1986-02-21 | Vallet Robert | Procede de demodulation non-coherente d'un signal module lineairement a energie par symbole constante et demodulateur pour la mise en oeuvre dudit procede |
SE454829B (sv) * | 1986-11-13 | 1988-05-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Sett och anordning for reversibel kompression av informationsberande symboler, samt sett och anordning for att rekonstruera en sekvens av informationsberande symboler som har komprimerats enligt ovan nemnda sett |
US5095392A (en) * | 1988-01-27 | 1992-03-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital signal magnetic recording/reproducing apparatus using multi-level QAM modulation and maximum likelihood decoding |
JPH0687541B2 (ja) * | 1989-06-22 | 1994-11-02 | シャープ株式会社 | 直交振幅変調波復調器 |
-
1990
- 1990-05-31 JP JP2144178A patent/JPH0436800A/ja active Pending
-
1991
- 1991-05-28 US US07/705,805 patent/US5265126A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6385699A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-16 | 沖電気工業株式会社 | 帯域分割型音声合成器 |
JPS6385700A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-16 | 沖電気工業株式会社 | 帯域分割型音声分析器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5265126A (en) | 1993-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6064700A (en) | 1-bit digital signal processing device, recording device, and reproducing device | |
US5073938A (en) | Process for varying speech speed and device for implementing said process | |
AU632722B2 (en) | Digital filter | |
JPH0436800A (ja) | 録音再生装置 | |
JPH07162383A (ja) | Fmステレオ放送装置 | |
US5642463A (en) | Stereophonic voice recording and playback device | |
JP2548989B2 (ja) | デジタル記録再生装置 | |
JPS63201700A (ja) | 音声・楽音の帯域分割符号化装置 | |
JPH0479180B2 (ja) | ||
JPH08172359A (ja) | シグマデルタ信号の処理装置 | |
JPH059760Y2 (ja) | ||
EP0822666A2 (en) | 1-bit digital signal processing device, recording device and reproducing device | |
JP3380940B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP3263797B2 (ja) | オーデイオ信号伝送装置 | |
JPS60111590A (ja) | 色信号のデイジタル処理装置 | |
JP3526260B2 (ja) | 記録装置及び再生装置 | |
JP3397348B2 (ja) | 音信号処理方法 | |
JP3223491B2 (ja) | 再生装置 | |
JPH0731875B2 (ja) | デイジタルオ−デイオレコ−ダ | |
JP3112668B1 (ja) | 不要波除去装置 | |
JPH06169289A (ja) | 圧縮データ再生装置 | |
JPH02172001A (ja) | Bsチユーナ内蔵pcm記録再生装置 | |
JP3807599B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3104353B2 (ja) | 完全再構成フィルタ | |
EP0801386A2 (en) | Recording and reproducing apparatus for 1-bit digital signal |