JPH04367838A - 反射型映写スクリーン - Google Patents
反射型映写スクリーンInfo
- Publication number
- JPH04367838A JPH04367838A JP3144968A JP14496891A JPH04367838A JP H04367838 A JPH04367838 A JP H04367838A JP 3144968 A JP3144968 A JP 3144968A JP 14496891 A JP14496891 A JP 14496891A JP H04367838 A JPH04367838 A JP H04367838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- reflective
- projection screen
- fine
- concave mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 19
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 11
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 abstract 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 6
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHPGOEFPKIHBNM-UHFFFAOYSA-N antimony(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Sb+3].[Sb+3] GHPGOEFPKIHBNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映写装置から投射され
る映像を受けるための映写スクリーン、とくに液晶プロ
ジェクター用の反射型映写スクリーンに関する。
る映像を受けるための映写スクリーン、とくに液晶プロ
ジェクター用の反射型映写スクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクターなどに使用する反射
型の映写スクリーンには、輝度が高いことおよび拡散性
能が良いことが要求される。
型の映写スクリーンには、輝度が高いことおよび拡散性
能が良いことが要求される。
【0003】この要求に応えたスクリーンとして、プラ
スチックなどのシートに接着剤を塗布し、その上に小径
のガラスビーズを最密充填するように並べて製造したも
のが知られている。 ところがこのスクリーンは、反
射角が小さくて、よく見える領域が狭い。 また、そ
の構造上、ビーズが脱落しやすいうえに表面にホコリが
たまりやすく、実用性に乏しい。 とくに、この種の
ものを巻き上げ式のスクリーンとして使用すると、スク
リーンを何回も巻いたり拡げたりしているうちに、ガラ
スビーズが次第に脱落してしまうという問題もある。
スチックなどのシートに接着剤を塗布し、その上に小径
のガラスビーズを最密充填するように並べて製造したも
のが知られている。 ところがこのスクリーンは、反
射角が小さくて、よく見える領域が狭い。 また、そ
の構造上、ビーズが脱落しやすいうえに表面にホコリが
たまりやすく、実用性に乏しい。 とくに、この種の
ものを巻き上げ式のスクリーンとして使用すると、スク
リーンを何回も巻いたり拡げたりしているうちに、ガラ
スビーズが次第に脱落してしまうという問題もある。
【0004】上記の問題を解決した映写スクリーンとし
て、出願人は、基布上に金属蒸着層を有するポリエステ
ルフィルムと、光輝性顔料を含有する半透明のポリ塩化
ビニルフィルムとを積層した、反射型の映写スクリーン
を開示した(実願平2−92640号。)さらに出願人
は、光の拡散方向を一定の範囲に限定した映写スクリー
ンとして、基布上に、プラスチックシートの全面に金属
蒸着層または印刷層を形成した反射層、プラスチックの
フレネルレンズシート、および光拡散材の粉末を含有す
るプラスチックの拡散層を順に設けたスクリーンを提案
した(特願平2−336654号)。
て、出願人は、基布上に金属蒸着層を有するポリエステ
ルフィルムと、光輝性顔料を含有する半透明のポリ塩化
ビニルフィルムとを積層した、反射型の映写スクリーン
を開示した(実願平2−92640号。)さらに出願人
は、光の拡散方向を一定の範囲に限定した映写スクリー
ンとして、基布上に、プラスチックシートの全面に金属
蒸着層または印刷層を形成した反射層、プラスチックの
フレネルレンズシート、および光拡散材の粉末を含有す
るプラスチックの拡散層を順に設けたスクリーンを提案
した(特願平2−336654号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高輝
度および均一な拡散能を両立したうえで、さらに画面の
コントラストを高めて画像を見やすくした反射型映写ス
クリーンを提供することにある。
度および均一な拡散能を両立したうえで、さらに画面の
コントラストを高めて画像を見やすくした反射型映写ス
クリーンを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の反射型映写スク
リーンのひとつの態様は、図1に示すように、基材(1
)すなわち基布または基板上に、微細な凹面鏡を多数配
列した反射シート(3)を重ねてなる反射型映写スクリ
ーンであって、反射シート(3)が、図2および図3、
または図7および図8に示すように、透明なプラスチッ
クの支持シート(31)に、透明なインキで印刷するこ
とにより微細な二次曲面状の突起(32A)を多数配列
し、この微細な二次曲面状突起の表面の少なくとも一部
を光反射材で被覆することにより、反射面(33)を形
成して凹面鏡にしたものである。
リーンのひとつの態様は、図1に示すように、基材(1
)すなわち基布または基板上に、微細な凹面鏡を多数配
列した反射シート(3)を重ねてなる反射型映写スクリ
ーンであって、反射シート(3)が、図2および図3、
または図7および図8に示すように、透明なプラスチッ
クの支持シート(31)に、透明なインキで印刷するこ
とにより微細な二次曲面状の突起(32A)を多数配列
し、この微細な二次曲面状突起の表面の少なくとも一部
を光反射材で被覆することにより、反射面(33)を形
成して凹面鏡にしたものである。
【0007】本発明の反射型映写スクリーンのいまひと
つの態様は、図4に示すように、基材(1)上に、微細
な凹面鏡を多数配列した反射シート(3)および透明な
プラスチックの表面シート(4)を順に重ねてなる反射
型映写スクリーンであって、反射シートが、図5および
図6に示すように、プラスチックの支持シート(31)
に、プラスチックで微細な二次曲面状の凹みを多数配列
し、この微細な二次曲面状の凹み(32B)の表面の一
部を反射材で被覆することにより、反射面(33)を形
成して凹面鏡にしたものである。
つの態様は、図4に示すように、基材(1)上に、微細
な凹面鏡を多数配列した反射シート(3)および透明な
プラスチックの表面シート(4)を順に重ねてなる反射
型映写スクリーンであって、反射シートが、図5および
図6に示すように、プラスチックの支持シート(31)
に、プラスチックで微細な二次曲面状の凹みを多数配列
し、この微細な二次曲面状の凹み(32B)の表面の一
部を反射材で被覆することにより、反射面(33)を形
成して凹面鏡にしたものである。
【0008】映写スクリーンには巻上げ式スクリーンと
固定式スクリーンとがあり、巻上げ式スクリーンを製造
する場合は、柔軟で可撓性のある材料を基布として使用
し、固定式スクリーンが所望ならば、剛性のある材料を
基板として使用する。
固定式スクリーンとがあり、巻上げ式スクリーンを製造
する場合は、柔軟で可撓性のある材料を基布として使用
し、固定式スクリーンが所望ならば、剛性のある材料を
基板として使用する。
【0009】基布は、ガラス繊維製が好適である。
基布にはスクリーンの寸法安定性を高めるはたらき、と
くに巻上げ式スクリーンとして使用したときには、引き
下したスクリーンがたるまないようにするはたらきが要
求される。 また巻き上げて保管したスクリーンを再
度拡げて映写に使用するときに、巻きぐせが残っている
と映像が歪むため、基布は十分な弾性復元性をもつこと
を要求される。
基布にはスクリーンの寸法安定性を高めるはたらき、と
くに巻上げ式スクリーンとして使用したときには、引き
下したスクリーンがたるまないようにするはたらきが要
求される。 また巻き上げて保管したスクリーンを再
度拡げて映写に使用するときに、巻きぐせが残っている
と映像が歪むため、基布は十分な弾性復元性をもつこと
を要求される。
【0010】これらの要求を最もよく満たすものが、ガ
ラス繊維の織布、またはパンチング加工により多数の小
孔を設けたポリエチレンテレフタレート、セルロースア
セテート等のフィルムである。 ガラス繊維の織布に
、ポリ塩化ビニルなどのプラスチックを含浸させたもの
が使いやすい。 このほか、ガラス繊維の不織布も使
用可能である。
ラス繊維の織布、またはパンチング加工により多数の小
孔を設けたポリエチレンテレフタレート、セルロースア
セテート等のフィルムである。 ガラス繊維の織布に
、ポリ塩化ビニルなどのプラスチックを含浸させたもの
が使いやすい。 このほか、ガラス繊維の不織布も使
用可能である。
【0011】基板は、任意の金属板、木質板、プラスチ
ック板が使用できる。
ック板が使用できる。
【0012】反射シートの支持シートには、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、トリアセチルセ
ルロース、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエ
ステルを代表とする、プラスチックのシートを使用すれ
ばよい。 とくに、可撓性、成形加工性の点からは半
硬質ポリ塩化ビニルが好適である。 支持シートの厚
さは任意であるが、通常は100〜500μmの範囲が
適当である。
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、トリアセチルセ
ルロース、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエ
ステルを代表とする、プラスチックのシートを使用すれ
ばよい。 とくに、可撓性、成形加工性の点からは半
硬質ポリ塩化ビニルが好適である。 支持シートの厚
さは任意であるが、通常は100〜500μmの範囲が
適当である。
【0013】支持シートに微細な凹面鏡状の突起または
凹みを形成するには、たとえば特開昭64−6935号
公報、特開平2−13117号公報等に開示の、「ドラ
ムプリンティングシステム」とよばれる技術を利用すれ
ばよい。 この印刷法は、突起を作る場合であれば所
定のパターンの凹部を設けた印刷ドラムを使用し、その
少なくとも凹部に紫外線または電子線で硬化する樹脂な
どを充填してから支持シートをドラムに巻き付け、紫外
線または電子線を照射して樹脂を硬化させるとともに支
持シートに付着させ、ドラムから支持シートを剥がすこ
とからなる。
凹みを形成するには、たとえば特開昭64−6935号
公報、特開平2−13117号公報等に開示の、「ドラ
ムプリンティングシステム」とよばれる技術を利用すれ
ばよい。 この印刷法は、突起を作る場合であれば所
定のパターンの凹部を設けた印刷ドラムを使用し、その
少なくとも凹部に紫外線または電子線で硬化する樹脂な
どを充填してから支持シートをドラムに巻き付け、紫外
線または電子線を照射して樹脂を硬化させるとともに支
持シートに付着させ、ドラムから支持シートを剥がすこ
とからなる。
【0014】この他、シルクスクリーン印刷等、既知の
印刷技術を適用することもできるが、突起の形状や曲率
を正確に再現するには、ドラムプリンティングシステム
が最適である。
印刷技術を適用することもできるが、突起の形状や曲率
を正確に再現するには、ドラムプリンティングシステム
が最適である。
【0015】凹面反射鏡を構成する微細な凹みまたは突
起の形状は、二次曲面を用いる。たとえば球面、楕円面
、回転放物面など(の一部分)、微小凹面鏡群を全面に
分布させた、いわゆる蝿の目レンズ型(図2または図5
のようなもの)あるいは、円柱、放物面柱、楕円柱やこ
れらを対称軸方向に半裁したもの等の形状の凹面鏡群を
、全面に、上下方向が軸方向になるように分布させたも
の、すなわちレンチキュラー型反射凹面鏡(図7のよう
なもの)とがある。
起の形状は、二次曲面を用いる。たとえば球面、楕円面
、回転放物面など(の一部分)、微小凹面鏡群を全面に
分布させた、いわゆる蝿の目レンズ型(図2または図5
のようなもの)あるいは、円柱、放物面柱、楕円柱やこ
れらを対称軸方向に半裁したもの等の形状の凹面鏡群を
、全面に、上下方向が軸方向になるように分布させたも
の、すなわちレンチキュラー型反射凹面鏡(図7のよう
なもの)とがある。
【0016】このうち、上下、左右、斜めの全方向に等
方向的に光を拡散させて、全方向の視野から同様の輝度
で見えるようにしたい場合は、前者の球面凹面鏡群の使
用が適しており、また通常の観賞用などで上下方向の広
視野は不要で、むしろ左右方向に広視野を要する場合に
は、後者のレンチキュラー型凹面鏡群が限られた光量を
効率よく必要部分(正面左右方向)にだけ拡散できるた
め好適である。 通常、水平面内(左右方向)の光拡
散半値角(スクリーンに垂直の方向の反射率に対し、傾
斜した角度での反射率が1/2に減衰する角度)は20
°以上、好ましくは60°程度必要である。
方向的に光を拡散させて、全方向の視野から同様の輝度
で見えるようにしたい場合は、前者の球面凹面鏡群の使
用が適しており、また通常の観賞用などで上下方向の広
視野は不要で、むしろ左右方向に広視野を要する場合に
は、後者のレンチキュラー型凹面鏡群が限られた光量を
効率よく必要部分(正面左右方向)にだけ拡散できるた
め好適である。 通常、水平面内(左右方向)の光拡
散半値角(スクリーンに垂直の方向の反射率に対し、傾
斜した角度での反射率が1/2に減衰する角度)は20
°以上、好ましくは60°程度必要である。
【0017】さらに、映写スクリーンに対し中心正面か
ら見たときにスクリーン周辺部の輝度が不足するという
問題に対処するためには、本発明の各種凹面鏡群の正面
にフレネルレンズを置き、スクリーン周辺部から視野外
へ散逸していく光を、スクリーン中心正面方向に収束さ
せるようにすればよい。 これは、透過型のテレビス
クリーンなどで知られている技術の転用といえる。
ら見たときにスクリーン周辺部の輝度が不足するという
問題に対処するためには、本発明の各種凹面鏡群の正面
にフレネルレンズを置き、スクリーン周辺部から視野外
へ散逸していく光を、スクリーン中心正面方向に収束さ
せるようにすればよい。 これは、透過型のテレビス
クリーンなどで知られている技術の転用といえる。
【0018】円柱形のレンチキュラー型反射鏡を縦方向
に配列した方式の場合、上下方向に全く光を拡散させな
いと実用上不便なため、ある程度は光を上下方向にも拡
散させることが好ましい。 その具体的な方法として
は、透明なプラスチック支持シート(31)または透明
なプラスチック表面シート(4)の中に、光拡散剤とし
て、特願平2−163715号の明細書に記載したよう
に方解石粉末を添加したり、酸化チタン被覆マイカのよ
うなパール顔料、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、シリ
カ、アルミナ等の粉末を適量添加することが挙げられる
。 光反射材の表面が艶消し状に、つまり微細な凹凸
が生じるように金属をメッキして形成したり、光反射面
を、黄銅、アルミニウム等の金属粉末顔料を含有するイ
ンキや塗料で形成する方法もある。
に配列した方式の場合、上下方向に全く光を拡散させな
いと実用上不便なため、ある程度は光を上下方向にも拡
散させることが好ましい。 その具体的な方法として
は、透明なプラスチック支持シート(31)または透明
なプラスチック表面シート(4)の中に、光拡散剤とし
て、特願平2−163715号の明細書に記載したよう
に方解石粉末を添加したり、酸化チタン被覆マイカのよ
うなパール顔料、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、シリ
カ、アルミナ等の粉末を適量添加することが挙げられる
。 光反射材の表面が艶消し状に、つまり微細な凹凸
が生じるように金属をメッキして形成したり、光反射面
を、黄銅、アルミニウム等の金属粉末顔料を含有するイ
ンキや塗料で形成する方法もある。
【0019】微細な突起または凹みの大きさ、すなわち
反射鏡の曲率半径は、0.2〜3mm程度が適当である
。 突起の周期は映写スクリーンの寸法と走査線の数に
よる画素数などにもとづいて決定する。 通常、1画
素に1個の反射凹面鏡突起を割り当てるか、または1画
素を数個の突起で分割する。 突起を形成するための
印刷に使用する樹脂は、光反射面の形成手段に応じて適
当なものをえらぶ。 反射面をつくるための被覆は、
凹面鏡の少なくとも一部分にだけあればよく、またそれ
が好ましい。
反射鏡の曲率半径は、0.2〜3mm程度が適当である
。 突起の周期は映写スクリーンの寸法と走査線の数に
よる画素数などにもとづいて決定する。 通常、1画
素に1個の反射凹面鏡突起を割り当てるか、または1画
素を数個の突起で分割する。 突起を形成するための
印刷に使用する樹脂は、光反射面の形成手段に応じて適
当なものをえらぶ。 反射面をつくるための被覆は、
凹面鏡の少なくとも一部分にだけあればよく、またそれ
が好ましい。
【0020】このような金属被覆を部分的に設ける手段
としてまず考えられるものは、全面に金属被覆を設け、
レジストを与えた後にエッチングする方法である。
しかし、微細なパターンにこの方法を適用することは容
易でないから、最初から必要部分にだけ金属層を被覆す
る手段をえらぶ方が有利である。
としてまず考えられるものは、全面に金属被覆を設け、
レジストを与えた後にエッチングする方法である。
しかし、微細なパターンにこの方法を適用することは容
易でないから、最初から必要部分にだけ金属層を被覆す
る手段をえらぶ方が有利である。
【0021】反射材は、その反射率の高さと加工のしや
すさの点から、金属が最適である。薄膜多層蒸着による
増反射膜も使用できる。 これは、突起または凹みを
形成するプラスチックより屈折率の大きい物質、たとえ
ば、Sb2O3,TiO2、In2O3、BaTiO3
、SiO2、Si等を多層に、蒸着などにより積層して
得る。
すさの点から、金属が最適である。薄膜多層蒸着による
増反射膜も使用できる。 これは、突起または凹みを
形成するプラスチックより屈折率の大きい物質、たとえ
ば、Sb2O3,TiO2、In2O3、BaTiO3
、SiO2、Si等を多層に、蒸着などにより積層して
得る。
【0022】金属被覆を部分的に設ける手段のひとつは
、突起または凹みパターンを導電性のインキで印刷し、
その印刷層に金属メッキをすることである。 導電性
インキとしては、たとえばプラスチックにITOの粉末
を混合したものなどを使用すればよい。 本発明の第
二の態様においては、導電性インキが透明である必要が
ないから、カーボンや、銀、銅、ニッケルなどの金属の
粉末を混入することも可能である。
、突起または凹みパターンを導電性のインキで印刷し、
その印刷層に金属メッキをすることである。 導電性
インキとしては、たとえばプラスチックにITOの粉末
を混合したものなどを使用すればよい。 本発明の第
二の態様においては、導電性インキが透明である必要が
ないから、カーボンや、銀、銅、ニッケルなどの金属の
粉末を混入することも可能である。
【0023】メッキとしては、電解メッキ、無電解メッ
キのいずれも適用できるが、電解メッキを適用する場合
は、メッキすべきすべての部分を外部の電源に電気的に
接続する必要がある。 具体的には、図7に示すよう
に、凹面鏡の光反射層部分からメッキ電極へ電流を導通
させるための引出し線(6)状に、あらかじめ導電性イ
ンキでパターンを連絡させておく。 次いで、引出線
部分をメッキ用の電極(陰極)へ接続すればよい。
キのいずれも適用できるが、電解メッキを適用する場合
は、メッキすべきすべての部分を外部の電源に電気的に
接続する必要がある。 具体的には、図7に示すよう
に、凹面鏡の光反射層部分からメッキ電極へ電流を導通
させるための引出し線(6)状に、あらかじめ導電性イ
ンキでパターンを連絡させておく。 次いで、引出線
部分をメッキ用の電極(陰極)へ接続すればよい。
【0024】金属の被覆を蒸着によって行なう場合、使
用する金属は、Ag,Al,Ni,Crなど既知のもの
でよい。 この場合、支持シート(31)または表面
シート(4)にポリプロピレン等の金属蒸着の困難なプ
ラスチックを用い、突起または凹み部分をアクリル樹脂
、ポリエステル等の金属蒸着が容易なプラスチックを用
いると、蒸着によって、突起や凹みの部分に限り金属層
を形成できる。
用する金属は、Ag,Al,Ni,Crなど既知のもの
でよい。 この場合、支持シート(31)または表面
シート(4)にポリプロピレン等の金属蒸着の困難なプ
ラスチックを用い、突起または凹み部分をアクリル樹脂
、ポリエステル等の金属蒸着が容易なプラスチックを用
いると、蒸着によって、突起や凹みの部分に限り金属層
を形成できる。
【0025】部分的に金属の被覆を形成する別の手段と
して、微細な二次曲面状の突起を無電解メッキが容易な
アクリル樹脂、ポリエステルのようなプラスチックをビ
ヒクルとするインキの印刷により形成し、一方、支持シ
ートには無電解メッキが困難なプラスチックを使用し、
印刷部分だけにAg,Crなどの金属を還元メッキする
方法がある。
して、微細な二次曲面状の突起を無電解メッキが容易な
アクリル樹脂、ポリエステルのようなプラスチックをビ
ヒクルとするインキの印刷により形成し、一方、支持シ
ートには無電解メッキが困難なプラスチックを使用し、
印刷部分だけにAg,Crなどの金属を還元メッキする
方法がある。
【0026】第二の態様において表面シートに用いるプ
ラスチックは、ポリエチレンテレフタレート等のポリエ
ステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、トリアセチルセル
ロース等任意である。 映写スクリーンが巻き上げタ
イプの場合、可撓性を持つべきことはいうまでもない。
ラスチックは、ポリエチレンテレフタレート等のポリエ
ステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、トリアセチルセル
ロース等任意である。 映写スクリーンが巻き上げタ
イプの場合、可撓性を持つべきことはいうまでもない。
【0027】本発明の映写スクリーンにおいても、いわ
ゆるブラックストライプを設けて、画面のコントラスト
を高めることが好ましい。 ブラックストライプは、
支持シートの微細な球状突起の金属被覆のない部分に、
カーボンブラック等の黒色顔料を入れた黒色のインキの
印刷をするか、あるいは黒色クロムメッキを施すなどの
手法により形成する。 より簡単には、全面に黒色イ
ンキをベタ印刷し、または塗装して設けることができる
。 別法として、基材と反射シートとの間に黒色の中
間シートを置くことによっても、同じ目的を達すること
ができる。中間シートの材料は、前記した表面シートの
材料と同様なものを用いればよい。
ゆるブラックストライプを設けて、画面のコントラスト
を高めることが好ましい。 ブラックストライプは、
支持シートの微細な球状突起の金属被覆のない部分に、
カーボンブラック等の黒色顔料を入れた黒色のインキの
印刷をするか、あるいは黒色クロムメッキを施すなどの
手法により形成する。 より簡単には、全面に黒色イ
ンキをベタ印刷し、または塗装して設けることができる
。 別法として、基材と反射シートとの間に黒色の中
間シートを置くことによっても、同じ目的を達すること
ができる。中間シートの材料は、前記した表面シートの
材料と同様なものを用いればよい。
【0028】第二の態様の映写スクリーンにおいては、
図6に示すように、凹面鏡以外の部分に黒色インキの印
刷(5)を施すことによって、ブラックストライプの作
用をさせることができる。
図6に示すように、凹面鏡以外の部分に黒色インキの印
刷(5)を施すことによって、ブラックストライプの作
用をさせることができる。
【0029】
【作用】本発明の反射型映写スクリーンは、金属の被覆
により形成した微細な凹面鏡の部分が高い反射率を持ち
、それが画面のコントラストを高めて鮮明な画像を実現
する。 反射層のない部分にブラックストライプを設
けたスクリーンは、さらに画像が鮮明になる。
により形成した微細な凹面鏡の部分が高い反射率を持ち
、それが画面のコントラストを高めて鮮明な画像を実現
する。 反射層のない部分にブラックストライプを設
けたスクリーンは、さらに画像が鮮明になる。
【0030】
【実施例】下記の組成の、透明な導電性プラスチックを
用意した。 アクリル系樹脂
100重量部 導電性プラスチック(ABS系
樹脂)
50重量部平均粒径15μmの酸化チタン被覆マイカを
2phr添加した無色透明な半硬質(可塑剤20phr
)ポリ塩化ビニルシート(幅2034mm、厚さ0.1
mm)を支持シートとして使用した。 図7に示すよ
うに、直径0.5mmの円柱をその軸に沿って縦割りに
した突起が縦方向に走り、横方向の周期が1.0mmと
なるように配列してあり、各円柱から引出線を引き出し
たパターンの凹版を製作した。これを用いて、ドラムプ
リンティング法により、上記のインキを印刷して、紫外
線を照射して硬化させた。 電解メッキによりこの突
起の部分だけをクロムで被覆し、凹面鏡を形成して反射
シートを製作した。
用意した。 アクリル系樹脂
100重量部 導電性プラスチック(ABS系
樹脂)
50重量部平均粒径15μmの酸化チタン被覆マイカを
2phr添加した無色透明な半硬質(可塑剤20phr
)ポリ塩化ビニルシート(幅2034mm、厚さ0.1
mm)を支持シートとして使用した。 図7に示すよ
うに、直径0.5mmの円柱をその軸に沿って縦割りに
した突起が縦方向に走り、横方向の周期が1.0mmと
なるように配列してあり、各円柱から引出線を引き出し
たパターンの凹版を製作した。これを用いて、ドラムプ
リンティング法により、上記のインキを印刷して、紫外
線を照射して硬化させた。 電解メッキによりこの突
起の部分だけをクロムで被覆し、凹面鏡を形成して反射
シートを製作した。
【0031】ガラス繊維の基布上に、中間シートとして
支持シートと同じ大きさの半硬質黒色ポリ塩化ビニルシ
ート(厚さ0.2mm)を挟んで、上記の反射シートを
積層一体化した。 この積層体を長さ1524mm単
位に裁断して、本発明の映写スクリーンを得た。
支持シートと同じ大きさの半硬質黒色ポリ塩化ビニルシ
ート(厚さ0.2mm)を挟んで、上記の反射シートを
積層一体化した。 この積層体を長さ1524mm単
位に裁断して、本発明の映写スクリーンを得た。
【0032】
【発明の効果】本発明の反射型映写スクリーンは、画像
が明るく、かつコントラストが明瞭である。 従って
大画面に高画質の映像を映し出すことができるから、液
晶プロジェクターをはじめとする各種の映写手段と組み
合わせて使用できる。
が明るく、かつコントラストが明瞭である。 従って
大画面に高画質の映像を映し出すことができるから、液
晶プロジェクターをはじめとする各種の映写手段と組み
合わせて使用できる。
【図1】 本発明の反射型映写スクリーンの一例を説
明するための、模式的な断面図。
明するための、模式的な断面図。
【図2】 図1の反射型映写スクリーンに使用する反
射シートを説明するための平面図。
射シートを説明するための平面図。
【図3】 図2のA−A断面図。
【図4】 本発明の反射型映写スクリーンの別な例を
説明するための、図1と同様な図。
説明するための、図1と同様な図。
【図5】 図1の反射型映写スクリーンに使用する反
射シートを説明するための平面図。
射シートを説明するための平面図。
【図6】 図5のB−Bの断面図。
【図7】 本発明の反射型映写スクリーンに使用する
反射シートの別な例を説明するための平面図。
反射シートの別な例を説明するための平面図。
【図8】 図7のC−Cの断面図。
1 基材
2 中間シート
3 反射シート
31 支持シート
32A 微細な半球状の突起
32B 微細な半球状の凹み
33 (金属被覆)反射面
4 表面シート
5 黒色の印刷
6 引出し線
Claims (7)
- 【請求項1】 基材上に、微細な凹面鏡を多数配列し
た反射シートを重ねてなる反射型映写スクリーンであっ
て、反射シートが、透明なプラスチックの支持シートに
透明なプラスチックで微細な二次曲面状の突起を多数配
列し、この微細な二次曲面状突起の表面の少なくとも一
部を光反射材で被覆することにより反射面を形成して凹
面鏡にしたものである反射型映写スクリーン。 - 【請求項2】 基材と反射シートとの間に暗色の中間
シートを置いた請求項1の映写スクリーン。 - 【請求項3】 反射シートの反射面側に暗色の層を設
けることにより、微細な凹面鏡の部分以外の部分を光吸
収性にした請求項1の映写スクリーン。 - 【請求項4】 基材上に、微細な凹面鏡を多数配列し
た反射シートおよび透明なプラスチックの表面シートを
順に重ねてなる反射型映写スクリーンであって、反射シ
ートが、プラスチックの支持シートに、プラスチックで
微細な二次曲面状の凹みを多数配列した層を設け、この
微細な二次曲面状の凹みの少なくとも一部の表面を光反
射材で被覆することにより反射面を形成して凹面鏡にし
たものである反射型映写スクリーン。 - 【請求項5】 反射シートの微細な凹面鏡の部分以外
の部分を光吸収性にした請求項4の映写スクリーン。 - 【請求項6】 光反射材の被覆が、蒸着金属によって
形成されるか、または屈折率が突起または凹みを形成す
るプラスチックの屈折率よりも大な物質を多層蒸着させ
た増反射膜によって形成されたものである請求項1また
は4の映写スクリーン。 - 【請求項7】 光反射材の被覆が、金属の無電解メッ
キまたは電解メッキによって形成されたものである請求
項1または4の映写スクリーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14496891A JP3208788B2 (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 反射型映写スクリーン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14496891A JP3208788B2 (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 反射型映写スクリーン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04367838A true JPH04367838A (ja) | 1992-12-21 |
JP3208788B2 JP3208788B2 (ja) | 2001-09-17 |
Family
ID=15374386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14496891A Expired - Fee Related JP3208788B2 (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 反射型映写スクリーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3208788B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11142975A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型スクリーンおよびその製造方法 |
JP2004354963A (ja) * | 2004-01-16 | 2004-12-16 | Sharp Corp | 反射型スクリーン |
JPWO2004104695A1 (ja) * | 2003-05-26 | 2006-07-20 | シャープ株式会社 | 反射型スクリーン |
US7349154B2 (en) | 2003-05-26 | 2008-03-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflection type screen |
JP2009015195A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーン |
JP2009020381A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンの製造方法および反射スクリーン |
JP2009175489A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンとその製造方法 |
JP2010085883A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Seiko Epson Corp | スクリーン及びスクリーンの製造方法 |
CN115368796A (zh) * | 2022-08-17 | 2022-11-22 | 龙牌涂料(北京)有限公司 | 一种高色彩还原度高亮度水性投影幕布漆 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55133435U (ja) * | 1979-03-13 | 1980-09-22 | ||
JPS56501105A (ja) * | 1979-09-05 | 1981-08-06 | ||
JPS57169739A (en) * | 1981-04-14 | 1982-10-19 | Asahi Glass Co Ltd | Screen for projection |
-
1991
- 1991-06-17 JP JP14496891A patent/JP3208788B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55133435U (ja) * | 1979-03-13 | 1980-09-22 | ||
JPS56501105A (ja) * | 1979-09-05 | 1981-08-06 | ||
JPS57169739A (en) * | 1981-04-14 | 1982-10-19 | Asahi Glass Co Ltd | Screen for projection |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11142975A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型スクリーンおよびその製造方法 |
JPWO2004104695A1 (ja) * | 2003-05-26 | 2006-07-20 | シャープ株式会社 | 反射型スクリーン |
US7349154B2 (en) | 2003-05-26 | 2008-03-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflection type screen |
JP2004354963A (ja) * | 2004-01-16 | 2004-12-16 | Sharp Corp | 反射型スクリーン |
JP2009015195A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーン |
JP2009020381A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンの製造方法および反射スクリーン |
JP2009175489A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンとその製造方法 |
JP2010085883A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Seiko Epson Corp | スクリーン及びスクリーンの製造方法 |
CN115368796A (zh) * | 2022-08-17 | 2022-11-22 | 龙牌涂料(北京)有限公司 | 一种高色彩还原度高亮度水性投影幕布漆 |
CN115368796B (zh) * | 2022-08-17 | 2023-10-20 | 龙牌涂料(北京)有限公司 | 一种高色彩还原度高亮度水性投影幕布漆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3208788B2 (ja) | 2001-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5456967A (en) | Reflection-type screen having a dimensionally stable substrate | |
US5815313A (en) | Light transmission screen and its manufacturing method | |
US5361163A (en) | Reflection type projection screen, production process thereof, and production apparatus thereof | |
US6307675B1 (en) | Rear-projection screen for use with a liquid crystal panel as a video source | |
JPH06258717A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH09311207A (ja) | ミラーとフィルムとテレビジョン受像機 | |
JPH04367838A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JP3265632B2 (ja) | 反射型映写スクリーンとその製造方法 | |
JPH10312027A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH06160982A (ja) | 透過型スクリーン | |
JP2012252228A (ja) | 反射型スクリーンの製造方法、及び反射型スクリーン | |
JP3684840B2 (ja) | 光拡散フィルムと光学部材 | |
JP2949844B2 (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH10282578A (ja) | 反射型映写スクリーンとその製造方法 | |
CN218825137U (zh) | 一种菲涅尔投影屏幕及投影装置 | |
JPH08152684A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JP2884905B2 (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JP2737093B2 (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH09211729A (ja) | 反射型スクリーン | |
JPH06123920A (ja) | 反射型映写スクリーン | |
JPH0659341A (ja) | 反射型映写スクリーンとその製造方法 | |
JP2005165252A (ja) | 光機能性拡散板、反射型スクリーン及びその製造方法 | |
US20070248811A1 (en) | Projection screen | |
JPH07113681B2 (ja) | 反射防止光学フイルタ− | |
JP2005266264A (ja) | スクリーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |