JPH04362729A - Printer - Google Patents
PrinterInfo
- Publication number
- JPH04362729A JPH04362729A JP3137522A JP13752291A JPH04362729A JP H04362729 A JPH04362729 A JP H04362729A JP 3137522 A JP3137522 A JP 3137522A JP 13752291 A JP13752291 A JP 13752291A JP H04362729 A JPH04362729 A JP H04362729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- size
- paper
- page
- layout
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明は、例えばホストから入力
された印刷データをページ単位で出力するページプリン
タ等に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a page printer or the like that outputs print data input from a host page by page.
【0002】0002
【従来の技術】従来からページプリンタは、印刷するデ
ータのまとまり毎に、用紙サイズの大きさを選択するコ
マンドを受信し、その内容に従って用紙サイズの大きさ
を選んでいた。もちろん選ばれるサイズは、そのプリン
タに搭載されているか供給することが可能な大きさでな
ければならなかった。2. Description of the Related Art Conventionally, a page printer receives a command for selecting a paper size for each set of data to be printed, and selects the paper size according to the contents of the command. Of course, the size chosen had to be one that could be installed or supplied with the printer.
【0003】また、一旦編集されて決定されている文書
のレイアウトはそのまま印刷せねばならず、袋とじ印刷
するためのレイアウト変更であっても編集をやり直して
いた。[0003]Furthermore, the layout of a document, which has been once edited and determined, must be printed as is, and even if the layout is changed for cover-stitch printing, the editing must be redone.
【0004】0004
【発明が解決しようとしている課題】上記の様に、プリ
ンタが搭載していない用紙サイズを指定するコマンドを
受けたときには、プリンタは該当用紙がない為に適当な
サイズの用紙が供給されるまで印刷を行わないか、或は
印刷を行っても指定サイズでないためにページ内のレイ
アウトが適当でないまま印刷することがあった。[Problem to be Solved by the Invention] As mentioned above, when the printer receives a command specifying a paper size that is not installed in the printer, the printer does not have the corresponding paper and prints until paper of an appropriate size is supplied. Sometimes the layout within the page is not appropriate because the page size is not the specified size even if the page is printed.
【0005】また、既に編集を終えた文書を、袋とじに
しようとしてもただちに簡単に変更することができなか
った。[0005]Furthermore, even if a document that has already been edited is intended to be bound, it is not possible to immediately and easily change the edited document.
【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、指定されたサイズの用紙が供給されていなくとも、
入力データ通りのレイアウトで出力できる印刷装置を提
供すること、及び、文書の編集をし直すことなく簡単に
袋とじ様の印刷が実現できる印刷装置を提供することを
目的とする。The present invention has been made in view of the above conventional example, and even if paper of the specified size is not supplied,
To provide a printing device capable of outputting a layout according to input data, and a printing device capable of easily realizing bag-stitch-like printing without re-editing a document.
【0007】[0007]
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成するため、
本発明の印刷装置は次の様な構成からなる。[Means for solving the problem] In order to achieve the above purpose,
The printing apparatus of the present invention has the following configuration.
【0008】印刷データをページ単位で印刷する印刷装
置であって、印刷用紙のサイズを指定する指定手段と、
該指定手段で指定されたサイズの用紙の有無を判定する
第1の判定手段と、前記第1の指定手段で指定されたサ
イズ以外の用紙の有無を判定する第2の判定手段と、印
刷データのレイアウトとは別のイメージを作成するレイ
アウト手段とを備える。[0008] A printing device that prints print data page by page, the device comprising: a specifying means for specifying the size of printing paper;
a first determining means for determining the presence or absence of paper of a size specified by the specifying means; a second determining means for determining the presence or absence of paper of a size other than the size specified by the first specifying means; and print data. and a layout means for creating an image different from the layout of.
【0009】また、印刷データをページ単位で印刷する
印刷装置であって、印刷レイアウトを指定する指定手段
と、該指定手段で指定されたレイアウトで印刷イメージ
を作成するレイアウト手段とを備える。[0009] The printing apparatus also prints print data page by page, and includes designation means for designating a print layout, and layout means for creating a print image in the layout designated by the designation means.
【0010】0010
【作用】上記構成により、指定されたサイズの用紙がセ
ットされていないと、他のサイズの用紙があるかテスト
し、その用紙に合わせて印刷データをレイアウトしてか
ら印刷する。[Operation] With the above configuration, if paper of the specified size is not set, a test is performed to see if there is paper of another size, and the print data is laid out to fit the paper and then printed.
【0011】また、レイアウトを指定すると、そのレイ
アウトで印刷データを並べ換え、印刷する。[0011] Furthermore, when a layout is specified, the print data is rearranged and printed according to the layout.
【0012】0012
【実施例】本発明の実施例として、ホストコンピュータ
から印刷データを受信し、それを印刷するページプリン
タの説明をする。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS As an embodiment of the present invention, a page printer that receives print data from a host computer and prints it will be described.
【0013】<構成> 図1は本実施例のプリンタの構成である。<Configuration> FIG. 1 shows the configuration of the printer of this embodiment.
【0014】101はホストから入力されるコマンド及
び印刷データ、102はプリンタからホストへ返す応答
データ、103はプリンタとホストコンピュータとをつ
なぐホストI/Fである。104はフォントメモリで、
コードデータに対応したフォントのビットマップ情報が
格納されている。105はプリンタにオペレータから直
接指示を与えるためのパネルとプリンタの状態等を表示
するための表示部とを備えた操作パネルである。106
はホストから入力された印刷データをページ単位で蓄え
るページメモリ、107はページメモリ106に蓄えら
れたコードデータに対応するフォントを、フォントメモ
リ104より読み出し、印刷イメージのビットマップと
して展開するイメージ展開メモリである。108はプリ
ンタの主制御部であり、本実施例のプリンタ全体の制御
を行っている。その中にあって109はページレイアウ
ト制御部で、更に用紙サイズ設定部112では用紙のサ
イズ設定を行い、制御メモリ114ではプリンタの制御
に必要な情報を格納している。110はプリンタエンジ
ンI/F部、111はプリンタエンジンで実際に印刷を
行う機構そのものである。プリンタエンジン111には
、供給されている用紙のサイズを検知するサイズ検知部
113が備えられている。101 is a command and print data input from the host, 102 is response data returned from the printer to the host, and 103 is a host I/F that connects the printer and the host computer. 104 is the font memory,
Contains bitmap information of the font corresponding to the code data. Reference numeral 105 denotes an operation panel that includes a panel for directly giving instructions to the printer from an operator and a display section for displaying the status of the printer. 106
107 is a page memory that stores print data input from the host page by page, and 107 is an image development memory that reads the font corresponding to the code data stored in the page memory 106 from the font memory 104 and develops it as a bitmap of the print image. It is. 108 is a main control unit of the printer, which controls the entire printer of this embodiment. Among them, 109 is a page layout control section, a paper size setting section 112 sets the paper size, and a control memory 114 stores information necessary for controlling the printer. 110 is a printer engine I/F unit, and 111 is a printer engine that actually performs printing. The printer engine 111 includes a size detection section 113 that detects the size of the paper being supplied.
【0015】次に、以上の様な構成からなるページプリ
ンタをホストコンピュータに接続し、ホストのデータを
印刷させる手順について説明する。Next, a procedure for connecting the page printer configured as described above to a host computer and printing host data will be explained.
【0016】<フローチャートの説明>図2は、本実施
例のページプリンタが印刷処理を行う際の、主制御部1
08による制御手順を示すフローチャートである。<Description of Flowchart> FIG. 2 shows the main control unit 1 when the page printer of this embodiment performs print processing.
10 is a flowchart showing a control procedure according to No. 08.
【0017】不図示のホストコンピュータでは印刷デー
タが準備できると、まず印刷する用紙のサイズをプリン
タに知らせる。When the print data is ready, the host computer (not shown) first notifies the printer of the size of paper to be printed.
【0018】上記用紙サイズは、ステップS201にお
いて受信する。受信した指定用紙サイズは、主制御部1
08内の制御メモリ114に格納される。次にステップ
S202では、サイズ検知部113で検知した、供給さ
れている用紙のサイズを読み込み、指定されたサイズの
用紙が供給されているかテストする。供給されている場
合にはステップS203で、印刷準備ができている旨ホ
ストに応答し、それに応じてホストが送りつける印刷デ
ータを受信し、ページメモリ106に格納する。印刷デ
ータを受信し終えたなら、ステップS204ではページ
ごとの印刷データから1ページ分ごとの印刷イメージに
展開し、イメージ展開メモリ107に格納する。この後
ステップS205でメモリ107のイメージ通りに印刷
を実行する。印刷を終えると、ステップS206で、受
信した印刷データすべてについて印刷し終えたかテスト
する。終えていれば終了、残っていればステップS20
3から繰り返し印刷を行う。なお、ホストからの印刷デ
ータが数次に分けて入力される場合には、印刷データの
受信(S203)から繰り返し行うことになる。The paper size is received in step S201. The received specified paper size is sent to the main control unit 1.
It is stored in the control memory 114 in 08. Next, in step S202, the size of the supplied paper detected by the size detection unit 113 is read, and a test is made to see if paper of the specified size is being supplied. If the print data is supplied, in step S203, a response is sent to the host indicating that printing is ready, and print data sent by the host is received in response to the print data, and stored in the page memory 106. After receiving the print data, in step S204, the print data for each page is developed into a print image for each page and stored in the image development memory 107. Thereafter, in step S205, printing is executed according to the image in the memory 107. After printing is finished, in step S206, a test is made to see if all the received print data has been printed. If completed, end; if remaining, step S20
Repeat printing from step 3. Note that if the print data from the host is input in several steps, the process is repeated from receiving the print data (S203).
【0019】一方、ステップS202で指定された用紙
サイズが供給されていないと判定されたなら、ステップ
S207に進み、供給されている用紙が指定サイズのち
ょうど倍のサイズであるかテストする。即ち、例えばA
4サイズが指定されている場合なら、A3サイズが供給
されているかというテストをする。もし供給されている
ならステップS208では、印刷準備よしとしてその旨
ホストコンピュータに応答し、それに応じて送りつけら
れてくる印刷データを受信、ページメモリ106に格納
しておく。ここで注意すべきは、後述の様に印刷を2ペ
ージまとめて行うために、ページiのデータとページ(
i+1)のデータとを対にして格納しておかねばならな
い、という点である(ただしiは公差2の数列をなす)
。このあとステップS209で、ページメモリ106の
内容を基に印刷イメージに展開し、イメージ展開メモリ
107に格納する。On the other hand, if it is determined in step S202 that the specified paper size is not being supplied, the process advances to step S207 to test whether the supplied paper is exactly twice the specified size. That is, for example, A
If 4 sizes are specified, a test is performed to see if A3 size is supplied. If it has been supplied, in step S208, a response is sent to the host computer indicating that printing is ready, and the print data sent in response is received and stored in the page memory 106. It should be noted here that in order to print two pages at once as described later, the data of page i and page (
The point is that it must be stored in pairs with the data of i + 1) (however, i forms a sequence with a tolerance of 2).
. Thereafter, in step S209, the contents of the page memory 106 are developed into a print image and stored in the image development memory 107.
【0020】ここで、このときの印刷イメージへの展開
の仕方について説明する。展開した例を具体的に図3に
示す。301は通常の1ページのレイアウトである。指
定した用紙サイズの大きさをPl ×Pw とする。そ
の大きさにトップマージンT・ボトムマージンB・レフ
トマージンL・ライトマージンRをとり、残った有効印
刷領域が大きさEl ×Ew 、即ち図の斜線部である
。当然であるが、倍の大きさの用紙は302の様に大き
さが(2×Pw)×Pl であり、指定した用紙が2ペ
ージ分採ることができる。そこでページiを302の左
側半分に302−aとして、ページ(i+1)を右半分
に302−bとしてレイアウトしたイメージを、イメー
ジ展開メモリ107に展開する。[0020] Here, the method of developing the print image at this time will be explained. A developed example is specifically shown in FIG. 301 is a normal one-page layout. Let the specified paper size be Pl×Pw. A top margin T, a bottom margin B, a left margin L, and a right margin R are taken as the size, and the remaining effective printing area has a size El×Ew, that is, the shaded area in the figure. Of course, the size of the double-sized paper is (2×Pw)×Pl as shown in 302, and the specified paper can be used for two pages. Therefore, an image in which page i is laid out as 302-a on the left half of 302 and page (i+1) as 302-b on the right half is developed in the image development memory 107.
【0021】この様なイメージとして作成されたデータ
を、ステップS210でそのイメージのまま印刷する。
こうして印刷された用紙は、303のように半分に折り
曲げて両面印刷のようにすることができる。2ページ分
の印刷が終えたなら、ステップS211でホストから受
信したデータをすべて印刷し終えたかテストする。し終
えてれば印刷はすべて終わり、いなければステップS2
04に戻って、次のページを印刷する。なお、ホストか
ら数回にわたってデータを受信する場合には、ステップ
S208に戻り、データの受信から繰り返すことになる
。The data created as such an image is printed as is in step S210. The paper printed in this way can be folded in half as shown in 303 to print on both sides. When two pages have been printed, it is tested in step S211 whether all data received from the host has been printed. If it is completed, printing is complete, if not, proceed to step S2.
Return to step 04 and print the next page. Note that if data is to be received from the host several times, the process returns to step S208 and the process is repeated from receiving the data.
【0022】ステップS207で、してサイズの倍のサ
イズの用紙も供給されていないとなれば、「用紙なし」
というメッセージをホストに送りつける。このメッセー
ジに対してホストが何らかの対策を講じてくれるのを待
ち、「用紙なし」状態が解除されたなら再びステップS
201でホストから印刷用紙サイズを送信してくるのを
待つ。[0022] In step S207, if no paper of twice the size is supplied, "no paper" is displayed.
Send a message to the host. Wait for the host to take some action in response to this message, and if the "out of paper" status is cleared, step S again.
In step 201, the host waits for the print paper size to be sent.
【0023】以上の様な手順で必要なサイズの用紙がな
い場合でもその倍に当たるサイズがあれば印刷が可能で
ある。また、袋とじになる様に印刷されるため、印刷さ
れた用紙を袋とじして両面印刷様にすることができる。[0023] Even if paper of the required size is not available using the above procedure, printing is possible if there is paper of twice the size. Furthermore, since the printing is done in a bag-stitched manner, the printed paper can be bag-stitched to produce double-sided printing.
【0024】[0024]
【他の実施例】ページレイアウト調整の制御を前述の実
施例以外の場合についても行えるようにする。図4に、
ランドスケープ印刷とポートレート印刷の例を402・
403として示す。これは印刷する内容を、印刷データ
として与えられているレイアウトから袋とじできる様に
上下あるいは左右二段組にする、というものである。4
02は、401のようなポートレート印刷を上下2段に
分けて印刷したものであり、403は401の様なデー
タを、半分に区切って左右横並びに並べ換えたものであ
る。レイアウトの制御は、ホストからのコマンドによっ
て指定される。[Other Embodiments] Page layout adjustment can be controlled in cases other than the above-described embodiments. In Figure 4,
402 examples of landscape printing and portrait printing
403. This is to arrange the content to be printed into two columns, top and bottom or left and right, so that it can be bound from the layout given as print data. 4
02 is a portrait print like 401 printed in two columns, upper and lower, and 403 is data like 401 divided into halves and rearranged horizontally on the left and right. Layout control is specified by commands from the host.
【0025】この様な印刷を行うための構成及び手順を
説明する。The configuration and procedure for performing such printing will be explained.
【0026】印刷装置の構成は図1の構成で良い。この
装置において、主制御部108による制御手順を図5の
フローチャートの様に行えば実現できる。The configuration of the printing apparatus may be the configuration shown in FIG. In this apparatus, this can be realized by performing the control procedure by the main control section 108 as shown in the flowchart of FIG.
【0027】<フローチャートの説明>図2とよく似た
手順であるが、一通り説明する。<Description of Flowchart> Although the procedure is very similar to that in FIG. 2, it will be explained in detail.
【0028】印刷データが揃ったなら、ホストはプリン
タに用紙サイズと、印刷するレイアウトを送信する。図
4でいえば、これから送りつけようとするデータが40
1の形式であるのに、402の形式で印刷する様に制御
コマンドを送る。プリンタは、ここで送りつけられた用
紙サイズとレイアウト指定とを印刷データに先立って受
信し、制御メモリ14に格納する(S501・S502
)。その後指定されたサイズの用紙があるかテストし(
S503)、なければその旨ホストのメッセージを送り
、その状態が解除されるのを待つ。解除されたなら再び
ステップS501で用紙サイズの指定を待つ。用紙があ
れば、印刷準備が整った旨ホストに応答し、印刷データ
を受信して、ページメモリ106に格納する(S504
)。受信したデータを、制御メモリ114に格納されて
いるレイアウトデータに従って再配置し、印刷イメージ
をメモリ107に展開する。この場合レイアウトを定め
るデータは、メモリ106のデータを2つに分割するか
しないか、分割するなら左右横並びに配置し直すか、そ
れとも分割した行に透き間を空けるだけで縦並びにする
かを指定するにとどまっている。印刷イメージができて
しまえば、後はそれを印刷するだけである(S506)
。最後に、印刷し終えたかテストし(S507)、終わ
っていれば終了となる。この様に、一旦編集し終えてい
る文書であっても、印刷する段になってその印刷装置の
用紙の大きさ等の制約に合わせ、レイアウトを変更する
ことができる。[0028] Once the print data is complete, the host sends the paper size and layout to be printed to the printer. In Figure 4, the data we are about to send is 40
A control command is sent to print in format 402 even though it is format 1. The printer receives the paper size and layout designation sent here prior to the print data, and stores them in the control memory 14 (S501 and S502).
). Then test if there is paper of the specified size (
S503), if not, sends a message to that effect from the host and waits for the state to be released. If it is released, the process returns to step S501 to wait for the paper size to be specified. If there is paper, it responds to the host that it is ready for printing, receives the print data, and stores it in the page memory 106 (S504).
). The received data is rearranged according to the layout data stored in the control memory 114, and a print image is developed in the memory 107. In this case, the data that determines the layout specifies whether or not to divide the data in the memory 106 into two, and if it is divided, whether to rearrange it horizontally on the left and right, or whether to arrange it vertically with just a gap between the divided lines. remains. Once the print image is created, all that is left is to print it (S506).
. Finally, it is tested whether printing has been completed (S507), and if it has been completed, the process is finished. In this way, even if a document has already been edited, its layout can be changed when it is ready to be printed in accordance with constraints such as the paper size of the printing device.
【0029】また、数十ページに渡る文章を印刷する際
においては、レイアウトの指定をホストがプリンタに対
して一度行うと、後はプリンタ側でその指示を記憶し、
自動的に印刷データをレイアウトできるようにすれば、
各ページ毎にホストからレイアウトの指定を行う必要が
なくなり、ユーザは他の作業をすることができる。[0029] Furthermore, when printing several dozen pages of text, once the host specifies the layout to the printer, the printer memorizes the instructions and then
If you can automatically layout print data,
There is no need for the host to specify the layout for each page, and the user can perform other tasks.
【0030】なお、図6・図7として実施例の印刷装置
の構成例を示す。図6はインクジェット方式の、図7は
レーザビーム方式の例である。FIGS. 6 and 7 show examples of the configuration of the printing apparatus according to the embodiment. FIG. 6 shows an example of an inkjet method, and FIG. 7 shows an example of a laser beam method.
【0031】図6中、809はインクジエツト記録ヘツ
ドを有したヘツドカートリツジ、811はこれを搭載し
て図中S方向に走査するためのキヤリツジである。81
3はヘツドカートリツジ809をキヤリツジ811に取
付けるためのフツク、815はフツク813を操作する
ためのレバーである。このレバー815には、後述する
カバーに設けられた目盛を指示してヘツドカートリツジ
の記録ヘツドによる印字位置や設定位置等を読取り可能
とするためのマーカ817が設けられている。819は
ヘツドカートリツジ809に対する電気接続部を支持す
る支持板である。821はその電気接続部と本体制御部
とを接続するためのフレキシブルケーブルである。In FIG. 6, 809 is a head cartridge having an inkjet recording head, and 811 is a carriage on which this is mounted for scanning in the S direction in the figure. 81
3 is a hook for attaching the head cartridge 809 to the carriage 811, and 815 is a lever for operating the hook 813. This lever 815 is provided with a marker 817 for indicating a scale provided on the cover, which will be described later, to make it possible to read the printing position, setting position, etc. by the recording head of the head cartridge. 819 is a support plate that supports the electrical connection to the head cartridge 809. 821 is a flexible cable for connecting the electrical connection section and the main body control section.
【0032】823は、キヤリツジ811をS方向に案
内するためのガイド軸であり、キヤリツジ811の軸受
825に挿通されている。827はキヤリツジ811が
固着され、これをS方向に移動させるための動力を伝達
するタイミングベルトであり、装置両側部に配置された
プーリ829A・829Bに張架されている。一方のプ
ーリ829Bには、ギヤ等の伝導機構を介してキヤリツ
ジモータ831より駆動力が伝達される。Reference numeral 823 denotes a guide shaft for guiding the carriage 811 in the S direction, and is inserted into a bearing 825 of the carriage 811. Reference numeral 827 denotes a timing belt to which the carriage 811 is fixed and which transmits power for moving the carriage in the S direction, and is stretched around pulleys 829A and 829B arranged on both sides of the device. Driving force is transmitted to one pulley 829B from the carriage motor 831 via a transmission mechanism such as a gear.
【0033】833は紙等の記録媒体(以下記録紙とも
いう)の被記録面を規制するとともに記録等に際してこ
れを搬送するためのプラテンローラであり、搬送モータ
835によつて駆動される。837は記録媒体を給紙ト
レー側より記録位置に導くためのペーパーパン、839
は記録媒体の送給経路途中に配設されて記録媒体をプラ
テンローラ833に向けて押圧し、これを搬送するため
のフイードローラである。841は記録媒体搬送方向上
、記録位置より下流側に配置され、記録媒体を不図示の
排紙口へ向けて排紙するための排紙ローラである。84
2は排紙ローラ841に対応して設けられる拍車であり
、記録媒体を介してローラ841を押圧し、排紙ローラ
841による記録媒体の搬送力を生じさせる。843は
記録媒体のセツト等に際してフイードローラ839、押
え板845、拍車842それぞれの付勢を解除するため
の解除レバーである。Reference numeral 833 denotes a platen roller for regulating the recording surface of a recording medium such as paper (hereinafter also referred to as recording paper) and conveying it during recording, etc., and is driven by a conveyance motor 835. 837 is a paper pan for guiding the recording medium from the paper feed tray side to the recording position; 839
is a feed roller disposed in the middle of the recording medium feeding path to press the recording medium toward the platen roller 833 and convey it. Reference numeral 841 denotes a paper discharge roller that is disposed downstream of the recording position in the recording medium conveyance direction and discharges the recording medium toward a paper discharge port (not shown). 84
A spur 2 is provided corresponding to the paper discharge roller 841, and presses the roller 841 through the recording medium to generate a force for conveying the recording medium by the paper discharge roller 841. Reference numeral 843 denotes a release lever for releasing the respective biases of the feed roller 839, presser plate 845, and spur 842 when setting a recording medium or the like.
【0034】845は記録位置近傍において記録媒体の
浮上り等を抑制し、プラテンローラ833に対する密着
状態を確保するための押え板である。本実施例において
は、記録ヘツドとしてインク吐出を行うことにより記録
を行うインクジエツト記録ヘツドを採用している。従つ
て記録ヘツドのインク吐出口形成面と記録媒体の被記録
面との距離は比較的微少であり、かつ記録媒体と吐出口
形成面との接触を避けるべくその間隔が厳しく管理され
なければならないので、押え板845の配設が有効であ
る。847は押え板845に設けた目盛、849はこの
目盛に対応してキヤリツジ811に設けられたマーカで
あり、これらによつてもきけくヘツドの印字位置や設定
位置が読取り可能である。Reference numeral 845 is a presser plate for suppressing floating of the recording medium near the recording position and ensuring close contact with the platen roller 833. In this embodiment, an inkjet recording head that performs recording by ejecting ink is used as the recording head. Therefore, the distance between the ink ejection orifice forming surface of the recording head and the recording surface of the recording medium is relatively small, and the distance must be strictly controlled to avoid contact between the recording medium and the ejection orifice forming surface. Therefore, the arrangement of the presser plate 845 is effective. 847 is a scale provided on the holding plate 845, and 849 is a marker provided on the carriage 811 corresponding to this scale, and the print position and setting position of the head can be read by these.
【0035】851はホームポジシヨンにおいて記録ヘ
ツドのインク吐出口形成面と対向するゴム等の弾性材料
で形成したキヤツプであり、記録ヘツドに対し当接/離
脱が可能に支持されている。このキヤツプ851は、非
記録時等の記録ヘツドの保護や、記録ヘツドの吐出回復
処理に際して用いられる。吐出回復処理とは、インク吐
出口内方に設けられてインク吐出のために利用されるエ
ネルギー発生素子を駆動することにより全吐出口からイ
ンクを吐出させ、これによつて気泡や塵埃、増粘して記
録に適さなくなつたインク等の吐出不良要因を除去する
処理(予備吐出)や、これとは別に吐出口よりインクを
強制的に排出させることにより吐出不良要因を除去する
処理である。A cap 851 is made of an elastic material such as rubber and faces the ink discharge orifice forming surface of the recording head in the home position, and is supported so as to be able to come into contact with and separate from the recording head. This cap 851 is used to protect the recording head during non-recording times and during ejection recovery processing of the recording head. Ejection recovery processing is to eject ink from all ejection ports by driving an energy generating element installed inside the ink ejection ports and used for ink ejection, thereby eliminating air bubbles, dust, and thickening. These processes include a process (preliminary ejection) for removing causes of ejection failure such as ink that is no longer suitable for recording, and a separate process for removing causes of ejection failure by forcibly discharging ink from an ejection port.
【0036】853はインクの強制排出のために吸引力
を作用するとともに、かかる強制排出による吐出回復処
理や予備吐出による吐出回復処理に際してキヤツプ85
1に需要されたインクを吸引するために用いられるポン
プである。855はこのポンプ853によつて吸引され
た廃インクを貯留するための廃インクタンク、857は
ポンプ853と廃インクタンク855とを連通するチユ
ーブである。The cap 853 applies a suction force for forced ejection of ink, and also acts on the cap 85 during ejection recovery processing by such forced ejection or ejection recovery processing by preliminary ejection.
This is a pump used to suck in the ink required in step 1. 855 is a waste ink tank for storing the waste ink sucked by this pump 853, and 857 is a tube that communicates the pump 853 and the waste ink tank 855.
【0037】859は記録ヘツドの吐出口形成面のワイ
ピングを行うためのブレードであり、記録ヘツド側に突
出してヘツド移動の過程でワイピングを行うための位置
と、吐出口形成面に係合しない後退位置とに移動可能に
支持されている。861は回復系モータ、863は回復
系モータ861から動力の伝達を受けてポンプ853の
駆動およびキヤツプ851やブレード859の移動をそ
れぞれ行わせるためのカム装置である。尚、この例はバ
ブルジエツトの例であるが、インクの吐出を空気流を利
用して行うエアロジエツト方式の場合でも、本発明が適
用できることは言うまでもない。Reference numeral 859 is a blade for wiping the ejection orifice forming surface of the recording head, and there are two positions in which it protrudes toward the recording head and performs wiping during the movement of the head, and a retracted blade that does not engage the ejection orifice forming surface. It is supported so that it can be moved to and from the position. 861 is a recovery system motor, and 863 is a cam device that receives power from the recovery system motor 861 to drive the pump 853 and move the cap 851 and blade 859, respectively. Although this example is an example of a bubble jet, it goes without saying that the present invention can also be applied to an aerojet method in which ink is ejected using an air flow.
【0038】また、プリンタ機構としてレーザビームプ
リンタを用いても良い。Furthermore, a laser beam printer may be used as the printer mechanism.
【0039】図7はこの場合のレーザビームプリンタ(
以下、LBPと略す)の内部構造を示す断面図で、この
LBPは、文字パターンデータ等を入力して記録紙に印
刷することができる。FIG. 7 shows a laser beam printer (
This is a cross-sectional view showing the internal structure of a LBP (hereinafter abbreviated as LBP), which can input character pattern data and the like and print it on recording paper.
【0040】図において、740はLBP本体であり、
供給される文字パターン等を基に、記録媒体である記録
紙上に像を形成する。700は操作のためのスイツチ及
びLED表示器などが配されている操作パネル、701
はLBP740全体の制御及び文字パターン情報等を解
析するプリンタ制御ユニツトである。このプリンタ制御
ユニツト701は主に文字パターン情報をビデオ信号に
変換してレーザドライバ702に出力する。In the figure, 740 is the LBP main body;
An image is formed on recording paper, which is a recording medium, based on the supplied character pattern. 700 is an operation panel on which switches and LED indicators for operation are arranged; 701
is a printer control unit that controls the entire LBP 740 and analyzes character pattern information and the like. This printer control unit 701 mainly converts character pattern information into a video signal and outputs it to a laser driver 702.
【0041】レーザドライバ702は半導体レーザ70
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光7
04をオン・オフ切替えする。レーザ光704は回転多
面鏡705で左右方向に振られて静電ドラム706上を
走査する。これにより、静電ドラム706上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム
706周囲の現像ユニツト707により現像された後、
記録紙に転写される。この記録紙にはカツトシートを用
い、カツトシート記録紙はLBP740に装着した用紙
カセツト708に収納され、給紙ローラ709及び搬送
ローラ710と711とにより装置内に取込まれて、静
電ドラム706に供給される。The laser driver 702 is a semiconductor laser 70
This is a circuit for driving the laser beam 703 emitted from the semiconductor laser 703 according to the input video signal.
04 on/off. The laser beam 704 is swung left and right by a rotating polygon mirror 705 and scans over an electrostatic drum 706 . As a result, an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 706. After this latent image is developed by a developing unit 707 around the electrostatic drum 706,
Transferred to recording paper. A cut sheet is used for this recording paper, and the cut sheet recording paper is stored in a paper cassette 708 attached to the LBP 740, taken into the device by a paper feed roller 709 and transport rollers 710 and 711, and supplied to an electrostatic drum 706. be done.
【0042】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。The present invention may be applied to a system made up of a plurality of devices, or to an apparatus made up of one device. It goes without saying that the present invention can also be applied to cases where the present invention is achieved by supplying a program to a system or device.
【0043】[0043]
【発明の効果】以上説明した様に本発明に係る印刷装置
は、指定されたサイズの用紙が供給されていなくとも、
入力データ通りのレイアウトで出力でき、文書の編集を
し直すことなく簡単に袋とじ様の印刷が実現できる。[Effects of the Invention] As explained above, the printing device according to the present invention can print even if paper of a specified size is not supplied.
The layout can be output in accordance with the input data, and it is possible to easily print in a bag-stitch style without having to re-edit the document.
【図1】実施例のプリンターの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a printer according to an embodiment.
【図2】実施例の印刷手順のフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart of the printing procedure of the embodiment.
【図3】[Figure 3]
【図4】袋とじ印刷の例である。FIG. 4 is an example of bag binding printing.
【図5】実施例の印刷手順のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of the printing procedure of the embodiment.
【図6】[Figure 6]
【図7】実施例の印刷装置の機構の例である。FIG. 7 is an example of a mechanism of a printing device according to an embodiment.
101…入力データ 102…出力データ 103…ホストI/F部 104…フォントメモリ 105…操作パネル 106…ページメモリ 107…イメージ展開メモリ 108…主制御部 109…ページレイアウト制御部 110…プリンタエンジンI/F部 111…プリンタエンジン 112…用紙サイズ設定部 113…サイズ検知部 114…制御メモリ 101...Input data 102...Output data 103...Host I/F section 104...Font memory 105...Operation panel 106...Page memory 107...Image expansion memory 108...Main control unit 109...Page layout control section 110...Printer engine I/F section 111...Printer engine 112...Paper size setting section 113...Size detection unit 114...Control memory
Claims (5)
刷装置であって、印刷用紙のサイズを指定する指定手段
と、該指定手段で指定されたサイズの用紙の有無を判定
する第1の判定手段と、前記第1の指定手段で指定され
たサイズ以外の用紙の有無を判定する第2の判定手段と
、印刷データのレイアウトとは別のイメージを作成する
レイアウト手段と、を備えることを特徴とする印刷装置
。1. A printing device that prints print data page by page, comprising: a designation unit for designating the size of printing paper; and a first determination unit, for determining the presence or absence of paper of the size designated by the designation unit. and a second determining means for determining the presence or absence of paper of a size other than that specified by the first specifying means, and a layout means for creating an image different from the layout of the print data. printing device.
の倍の大きさの用紙の有無を判定することを特徴とする
請求項1の印刷装置。2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the second determining means determines whether or not there is a sheet twice the size of the designated sheet.
ジを並べて1ページにレイアウトすることを特徴とする
請求項1の印刷装置。3. The printing apparatus according to claim 1, wherein said layout means arranges two consecutive pages and lays them out on one page.
刷装置であって、印刷レイアウトを指定する指定手段と
、該指定手段で指定されたレイアウトで印刷イメージを
作成するレイアウト手段と、を備えることを特徴とする
印刷装置。4. A printing device that prints print data page by page, comprising a designation device for designating a print layout, and a layout device for creating a print image in the layout specified by the designation device. Characteristic printing device.
タを半分に分割したレイアウトとすることを特徴とする
請求項4の印刷装置。5. The printing apparatus according to claim 4, wherein said layout means creates a layout in which one page of data is divided into halves.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3137522A JPH04362729A (en) | 1991-06-10 | 1991-06-10 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3137522A JPH04362729A (en) | 1991-06-10 | 1991-06-10 | Printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04362729A true JPH04362729A (en) | 1992-12-15 |
Family
ID=15200648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3137522A Withdrawn JPH04362729A (en) | 1991-06-10 | 1991-06-10 | Printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04362729A (en) |
-
1991
- 1991-06-10 JP JP3137522A patent/JPH04362729A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3630127B2 (en) | Printing system, printer host and printer driver | |
EP0577087B1 (en) | Output method and apparatus | |
JPH04189564A (en) | Output method | |
CN1135467C (en) | character information processing device | |
JP7155935B2 (en) | PRINTING APPARATUS AND PRINTING APPARATUS CONTROL METHOD | |
JPH04362729A (en) | Printer | |
US6863372B2 (en) | Printer device and method | |
JP2933974B2 (en) | Print control apparatus and method | |
JP2005022332A (en) | Information processor, image recording device, picture recording system, and their controlling method | |
JP2851973B2 (en) | Output method and device | |
JP3037499B2 (en) | Printing method and apparatus | |
JP2001191550A (en) | Recorder and printer driver | |
JP2006103094A (en) | Inkjet recorder | |
JPH01265779A (en) | Recorder | |
JP3228280B2 (en) | Electronic printing apparatus, electronic printing method, and recording medium | |
US5727223A (en) | Document processing apparatus | |
JP2007106041A (en) | Inkjet recording device | |
JPH0496861A (en) | Document processing device | |
JPH05238076A (en) | Printing apparatus and printing method | |
JPH05221051A (en) | Information output device | |
JPH0966635A (en) | Printer | |
JPH03204024A (en) | Document processor | |
JPH08187913A (en) | Printing apparatus | |
JP2000355143A (en) | Ink-jet recording apparatus and image forming device | |
JPH04351564A (en) | Pattern processing method and device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980903 |