[go: up one dir, main page]

JPH04361957A - エレベーターの呼び登録装置 - Google Patents

エレベーターの呼び登録装置

Info

Publication number
JPH04361957A
JPH04361957A JP3165188A JP16518891A JPH04361957A JP H04361957 A JPH04361957 A JP H04361957A JP 3165188 A JP3165188 A JP 3165188A JP 16518891 A JP16518891 A JP 16518891A JP H04361957 A JPH04361957 A JP H04361957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
call
button
display
buttons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyo Ujihara
氏原 英世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3165188A priority Critical patent/JPH04361957A/ja
Publication of JPH04361957A publication Critical patent/JPH04361957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は乗場やかご内でエレベ
ーターの呼びを登録する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エレベーターのかご内操作盤には
、かご呼びを登録する呼びボタンが、就役階数分配列さ
れていることは周知である。しかし、高層ビルや超高層
ビルでは、呼びボタンの数が多くなり、適用が困難にな
ってきている。そこで、高層ビルや超高層ビル用にも適
用が容易になるような呼び登録装置が種々提案されてい
る。
【0003】図13は呼びボタンの数を減らしたエレベ
ーターの呼び登録装置を示す操作盤の正面図である。操
作盤1には「1」〜「9」,「0」の10個の呼びボタ
ンが配列された、いわゆるテンキー式のものであり、こ
の外に「登録」ボタンが設けられている。
【0004】すなわち、乗客が5階に行きたいときは、
「5」のボタンを押した後に、「登録」ボタンを押すこ
とにより、5階の呼びが登録される。また、13階に行
きたいときは、「1」ボタンと「3」ボタンを順に押し
た後に「登録」ボタンを押すことにより、13階の呼び
が登録されるように動作する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のエ
レベーターの呼び登録装置では、数字のボタンを1回(
1桁の場合)又は2回(2桁の場合)を押した後に、「
登録」ボタンを押すようにしているため、操作が複雑と
なると共に、押した階の呼びが登録されたか否かが分か
らないという問題点がある。
【0006】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、階床数が多くてもボタンの増加を少なく
することができ、かつ乗客の操作が簡単で、しかも安価
に構成できるようにしたエレベーターの呼び登録装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係るエレベーターの呼び登録装置は、上位桁のボタンと
下位桁のボタンを設け、これらのボタンが順次操作され
るか、又は下位桁のボタンだけが操作されると、これに
対応する階の呼びを登録し、これを表示するようにした
ものである。
【0008】また、第2の発明では、移動ボタンと登録
ボタンを設け、移動ボタンが操作されると、階を順次移
動して表示し、登録ボタンが操作されると、そのときの
階の呼びを登録するようにしたものである。
【0009】また、第3の発明では、第1又は第2の発
明のものにおいて、登録されている呼び階の内、直近の
呼び階を表示するようにしたものである。
【0010】また、第4の発明では、呼びが登録される
と呼び階を所定時間表示し、所定時間以外は直近の呼び
階を同一の表示器に表示するようにしたものである。
【0011】
【作用】この発明の第1の発明では、上位桁のボタンと
下位桁のボタンが順次操作されると、これに対応する階
の呼びを登録し、これを表示するようにしたため、ボタ
ンの数は減少する。
【0012】また、第2の発明においては、移動ボタン
が操作されると、階を順次移動して表示し、登録ボタン
が操作されると、そのときの階の呼びを登録するように
したため、移動ボタンと登録ボタンだけを配置すればよ
い。
【0013】また、第3の発明においては、登録されて
いる呼び階の内、直近の呼び階を表示するようにしたた
め、次に停止する階が分かる。
【0014】また、第4の発明のおいては、呼び登録中
は呼び階を表示し、それ以外は直近の呼び階を同一の表
示器に表示するようにしたため、表示器は共用される。
【0015】
【実施例】実施例1.図1〜図5はこの発明の第1の発
明の一実施例を示す図で、図1は全体構成図、図2はブ
ロック図、図3は動作を示すフローチャート、図4は地
下階を持つ建物の呼び階登録補正データ図、図5は同じ
く呼び階及び直近階の表示補正データ図であり、同一符
号は同一部分又は相当部分を示す(以下の各実施例も同
じ)。
【0016】図1において、1は操作盤で、(10)(
20)は上位桁のボタン、(1)〜(9)(0)は下位
桁のボタン、2は登録しようとする呼び階を表示する呼
び階表示器、3は登録されている呼びの中でかごに最も
近い呼び階を表示する直近呼び階表示器、4は各ボタン
のいずれが押されたかを判定する呼びボタン判定手段、
5は上記判定されたボタンに対応する階の呼びを登録す
る呼び登録手段、6は上記登録された呼び階の内、かご
に最も近い呼び階を判定する直近呼び階判定手段、7は
直近呼び階を表示する指令を発する直近呼び階表示手段
、8は上記判定されたボタンに対応する階を表示する指
令を発する呼び階表示手段である。
【0017】図2において、11は制御盤で、CPU1
1A、メモリ11B及び入出力装置11Cを有し、入出
力装置11Cは巻上装置12及びかご13内のかご内操
作盤1に接続されている。14はつり合いおもりである
【0018】次に、この実施例の動作を図3を参照して
説明する。なお、このフローチャートのプログラムは制
御盤11のメモリ11Bに記憶されている。ステップ2
1で下位桁のボタンが押されたかを判断する。今、7階
のボタン(7)が押されたとすると、ステップ25で呼
び階の下位桁を「7」に設定し、(後述するが、上位桁
は空白に初期設定されている)、ステップ26で7階の
呼びを登録し、ステップ24で呼び階を7階として表示
指令を出力する。
【0019】この表示指令は操作盤1に送出され、呼び
階表示器2の上位桁を「空白」に、下位桁に「7」を表
示する。このように、登録したい階が下位桁のボタンの
場合は、従来の場合と同様に、1個のボタンを押すだけ
でよいので、操作は簡単である。また呼びの登録時に音
を発したり、呼び階の表示を点滅させたり、色を変えた
りして、登録を知らせるようにすれば、更に分かり良く
なる。
【0020】乗客がボタンから手を放すと、ステップ2
1からステップ22へ進み、上位桁のボタンが押された
かを判断する。まだ、上位桁のボタンは押されていない
ので、ステップ23へ進み、表示時間の経過を判断し、
ステップ24で呼び階を継続して表示する。表示時間が
経過すると、ステップ27で呼び階の上位桁と下位桁を
「空白」にする等、初期設定し、ステップ28で呼び階
の表示を中止する。ここで、表示時間は、乗客がボタン
を瞬時しか押さなかったときでも、どのボタンを押した
のかを分かりやすくすると共に、上位桁のボタンを押し
てから下位桁のボタンを押すまでの時間を確保するため
のもので、通常は1〜2秒としている。
【0021】次に、17階の呼びを登録する場合につい
て説明する。乗客が上位桁の10階のボタン(10)を
押すと、ステップ21,22と進み、ステップ29で呼
び階の上位桁を「1」に設定し、ステップ24で上位桁
を「1」下位桁を「空白」にして呼び階を表示する。上
位桁のボタン(10)から手を放しても、表示時間が経
過するまではステップ24で表示を継続する。
【0022】そして、下位桁の7階のボタン(7)を押
すと、ステップ21,25と進んで、呼び階の下位桁を
「7」に設定し、ステップ26で17階の呼びを登録し
、ステップ24で上位桁を「1」、下位桁を「7」とし
て呼び階を表示する。ここで、ステップ21,22,2
5,29は図1の呼びボタン判定手段4に、ステップ2
6は呼び登録手段5に、ステップ23,24,27,2
8は呼び階表示手段8にそれぞれ相当する。
【0023】次に地下階がある場合について説明する。 この場合は、上位桁にB階のボタン(B)を追加し、建
物の最下階を1階とし、その上方の階を2階、3階、4
階・・・に補正する。なお、地下3階(B3〜B1と表
示)で地上21階(1〜21と表示)の建物について説
明する。
【0024】この補正は制御盤11のメモリ11Bに記
憶された図4のデータに従って補正する。すなわち、上
位桁が「なし」の場合はアドレス「S+下位桁のボタン
」のデータ。上位桁がボタン(B)の場合はアドレス「
S+下位桁のボタン+10」のデータ。上位桁がボタン
(10)の場合はアドレス「S+下位桁のボタン+20
」のデータ。上位桁がボタン(20)の場合はアドレス
「S+下位桁のボタン+30」のデータ。
【0025】例えば、上位桁がボタン(B)で下位桁が
ボタン(2)の場合は、図4のアドレス「S+2+10
=S+12」のデータが「2」であるので、2階の呼び
と演算する。また、上位桁がボタン(B)で下位桁がボ
タン(0)の場合はアドレス「S+0+10=S+10
」のデータが「0」であるので、呼びなし(サービス階
以外の階)と演算する。また、上位桁が「なし」で下位
桁がボタン(1)の場合は、アドレス「S+1」のデー
タが「4」であるので、4階の呼びと演算する。
【0026】次に、地下階がある場合の呼び階表示は図
5のデータに従って補正する。この場合、階床表示はア
ドレス「N+階床」のデータとなる。なお、文字フォン
ト・コードを用いたディジタル表示させる変換装置は、
乗場又はかご内のディジタル表示式の位置表示器として
周知のものと同一のため、詳細は省略する。すなわち、
2階の呼びの場合はアドレス「N+2」のデータから「
B2」と表示する。 4階の呼びの場合はアドレス「N+4」のデータから「
1」と表示する。
【0027】実施例2.図6及び図7は第2の発明の一
実施例を示す図で、図6は操作盤の正面図、図7は動作
を示すフローチャートであり、図2はこの実施例にも共
用される。この実施例の操作盤1は「移動」ボタンと「
登録」ボタンが配列されており、数字ボタンはない。
【0028】「移動」ボタンが押されると、ステップ3
0,31からステップ34へ進み、呼び階を一階床分移
動し、ステップ24で呼び階を表示する。また、「移動
」ボタンを押し続けると、ステップ34で所定時間ごと
に呼び階を「1→2→3・・・」と順次移動する。乗客
は呼び階表示器2を見て、登録したい呼び階が表示され
たとき、「登録」ボタンを押す。「登録」ボタンが押さ
れると、ステップ26(ステップ32,33については
後述)で表示している呼び階の呼びを登録する。このよ
うに、建物の階床数の変化に関係なく、固定の装置にで
きるので、生産性が大幅に向上する。ここでステップ3
0,31は図1の呼びボタン判定手段4に、ステップ2
6は呼び登録手段5に、ステップ34,24は呼び階移
動手段にそれぞれ相当する。
【0029】実施例3.図8及び図9は第2の発明の他
の実施例を示す図で、図8は操作盤の正面図、図9は動
作を示すフローチャートである。この実施例の操作盤1
には「上方移動」ボタン、「下方移動」ボタン及び「登
録」ボタンが配列されている。
【0030】「上方移動」ボタンが押されると、ステッ
プ30,35からステップ37へ進み、呼び階を上方へ
移動する。また、「下方移動」ボタンが押されると、ス
テップ30,35,36からステップ38へ進み、呼び
階を下方へ移動する。そして、ステップ24で呼び階を
表示する。上記以外は実施例1と同様である。
【0031】実施例4.図10は第3の発明の一実施例
を示すフローチャートで、図1、図6及び図8はこの実
施例にも共用される。今、かご13が3階にあり、5階
と7階の呼びが登録されていて、上り方向に運転されて
いるものとする。
【0032】運転方向が上り方向であるので、ステップ
39からステップ40へ進み、かご13のいる3階より
も上方に呼びがあるかを判断し、上方に呼びがあるので
、ステップ41で直近の呼び階を演算する。すなわち、
かご13がいる階をベースとして、運転方向に対応する
方向に1階床ずつ順次移動しながら呼びが登録されてい
る最初の階を求めて、これを直近呼び階とする。この例
では、上り方向であるので、4階から順次上方に移動し
、5階が直近呼び階となる。これで、ステップ42で直
近呼び階表示器3に「5」を表示する指令を出力する。
【0033】ステップ40で、かご13がいる階よりも
上方に呼びがないと判断されると、ステップ43で直近
呼び階の表示を中止する指令を出力する。また、ステッ
プ39で下り方向と判断されると、ステップ44でかご
13のいる階よりも下方に呼びがあるかを判断し、あれ
ばステップ41へ、なければステップ43へ進む。ここ
で、ステップ39〜41,44は図1の直近呼び階判定
手段6に相当し、ステップ42,43は直近呼び階表示
手段7に相当する。なお、地下階がある場合の呼び階表
示は、既述のように図5のデータに従って補正する。
【0034】実施例5.第4の発明の一実施例に相当す
るもので、図示はしないが、図6又は図8の呼び階表示
器2と直近呼び階表示器3とを共用するようにしたもの
である。すなわち、図7、又は図9のステップ29では
、呼びを登録する操作をしていない間は、呼び階の表示
を中止している。このステップ29に図10に示す直近
呼び階表示プログラムを入れ、呼び階の表示を中止して
いる時間に直近呼び階を表示することにより、呼び階表
示器2と直近呼び階表示器3をまとめて1個にすること
ができ、安価に構成することができる。
【0035】実施例6.図11はこの発明の他の実施例
を示すフローチャートで、図8及び図9はこの実施例に
も共用される。上記各実施例では、例えば21階床の建
物の場合に22階以上の呼び登録をしようとする誤操作
の可能性がある。また、防犯や運転効率向上のために一
部の階を切り放して、呼びを登録不能にすることがある
。更に、かご13のいる階からこのかご13の運転方向
と逆方向にある階に対するかご呼びにも応答しないよう
にすることがある。これらのサービス不能の階の呼びを
登録しようとした場合の動作を説明する。
【0036】建物が21階床で22階の呼びを登録しよ
うとした場合は、ステップ45で22階はサービス階で
ないと判断され、ステップ49で呼び階のサービス不能
と決定する。したがって、図9のステップ30からステ
ップ32へ進み、22階がサービス可能階かを判断し、
ステップ33で登録不能指令を出力して、呼び階の表示
を「NG」として登録不能を表示する。また、かご13
が3階にあり、運転方向が下り方向の場合に、5階の呼
びを登録しようとすると、図11のステップ45,46
からステップ50へ進み、呼び階が3階よりも下方かを
判断する。この場合上方であるので、ステップ49へ進
んでサービス不能と決定する。
【0037】実施例7.図12も、この発明の他の実施
例を示すフローチャートで、図6はこの実施例にも共用
される。今、かご13は13階にあり、運転方向は上り
方向、呼びボタンは操作していないものとすると、ステ
ップ30,31,23からステップ28へ進んで、呼び
階をかご13がいる階の運転方向側の1階床前方、すな
わち14階に初期設定して、ステップ24で表示する。
【0038】ここで「移動」ボタンを押すと、ステップ
30,31,51からステップ37へ進んで、呼び階を
上方へ移動する。「移動」ボタンを押し続けると、呼び
階は「14→15→16・・・」と順次移動して行くが
、最上階(終縁階)を越えると、ステップ54からステ
ップ56へ進み、呼び階を特定階に設定する。この場合
の特定階はかご13のいる階の直近階である14階とし
てステップ24で表示する。このようにして「移動」ボ
タンを押し続け過ぎて登録したい階を越えた場合でも復
帰が容易である。
【0039】なお、運転方向が無方向の場合、特定階は
反対側の終端階である最下階として、任意の階の呼びを
登録可能とする。途中にサービス切放し階(17階とす
る)があった場合、「移動」ボタンを押し続けると16
階の次に17階となるが、ステップ55からステップ3
7へ押り、更に1階床移動して18階となる。
【0040】実施例8.実施例7の他の実施例であり、
図8の操作盤1を用いた例である。なお、フローチャー
トは、図12を図9で補正したものであるので、特に図
示しない。実施例7の場合と同様に「上方移動」ボタン
を押し続けて、呼び階が最上階を越えると特定階に戻す
。ただし、この特定階は「上方移動」ボタンの場合は最
上階、「下方移動」ボタンの場合は最下階とするので、
押し続けても呼び階は終端階のままで移動しなくなる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1の発
明では、上位桁のボタンと下位桁のボタンが順次操作さ
れるか、又は下位桁のボタンだけが操作されると、これ
に対応する階の呼びを登録し、これを表示するようにし
たため、ボタンの数は減少し、かつ呼び登録階が分かり
、高層ビルや超高層ビル用エレベーターに適したものと
することができ、かつ操作が容易にできる効果がある。
【0042】また、第2の発明では、移動ボタンが操作
されると、階を順次移動して表示し、登録ボタンが操作
されると、そのときの階の呼びを登録するようにしたの
で、移動ボタンと登録ボタンだけを配置すればよく、操
作盤をいっそう小形にできる効果がある。
【0043】また、第3の発明では、登録されている呼
び階の内、直近の呼び階を表示するようにしたので、次
に停止する階が分かり、乗客が安心して使用できる効果
がある。
【0044】また、第4の発明では、呼び登録中は呼び
階を表示し、それ以外は直近の呼び階を同一の表示器に
表示するようにしたので、表示器は共用され、安価に構
成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す全体構成図。
【図2】この発明の実施例1を示すブロック図。
【図3】この発明の実施例1の動作を示すフローチャー
ト。
【図4】この発明の実施例1を示す呼び登録補正データ
図。
【図5】この発明の実施例1を示す呼び階及び直近階の
表示補正データ図。
【図6】この発明の実施例2を示す操作盤の正面図。
【図7】この発明の実施例2及び実施例5の動作を示す
フローチャート。
【図8】この発明の実施例3を示す操作盤の正面図。
【図9】この発明の実施例3及び実施例5の動作を示す
フローチャート。
【図10】この発明の実施例4の動作を示すフローチャ
ート。
【図11】この発明の実施例6の動作を示すフローチャ
ート。
【図12】この発明の実施例7の動作を示すフローチャ
ート。
【図13】従来のエレベーターの呼び登録装置を示す操
作盤の正面図。
【符号の説明】
1  操作盤 2  呼び階表示器 3  直近呼び階表示器 4  呼びボタン判定手段 5  呼び登録手段 6  直近呼び階判定手段 7  直近呼び階表示手段 8  呼び階表示手段 11  制御盤 13  かご

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  上位桁のボタンと、下位桁のボタンと
    、呼び登録階を表示する呼び階表示器とを設け、上記上
    位桁及び下位桁のボタンが順次操作されるか、又は上記
    下位桁のボタンだけが操作されると、これらのボタンに
    対応する階の呼びを登録する登録手段と、上記登録され
    た呼び階を上記呼び階表示器に表示させる呼び階表示手
    段とを備えたことを特徴とするエレベーターの呼び登録
    装置。
  2. 【請求項2】  移動ボタンと、登録ボタンと、呼び階
    を表示する呼び階表示器とを設け、上記移動ボタンが操
    作されると階を上記呼び階表示器に表示し、この表示さ
    れた階を順次移動して表示する呼び階移動手段と、上記
    登録ボタンが操作されるとそのとき上記呼び階表示器に
    表示されている階の呼びを登録する呼び登録手段とを備
    えたことを特徴とするエレベーターの呼び登録装置。
  3. 【請求項3】  かご内に直近呼び階表示器を設け、既
    に登録されている呼び階の内、このかごに最も近い呼び
    階を上記直近呼び階表示器に表示させる直近呼び階表示
    手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のエ
    レベーターの呼び登録装置。
  4. 【請求項4】  かご内に呼び登録用ボタンと、呼び階
    表示器とを設け、上記呼び登録用ボタンが操作されると
    これに対応する階の呼びを登録する呼び登録手段と、こ
    の呼び登録手段が動作すると所定時間上記登録された呼
    び階を上記呼び階表示器に表示させ、上記所定時間以外
    は既に登録されている呼び階の内、このかごに最も近い
    呼び階を上記呼び階表示器に表示させる呼び階表示手段
    とを備えたことを特徴とするエレベーターの呼び登録装
    置。
JP3165188A 1991-06-11 1991-06-11 エレベーターの呼び登録装置 Pending JPH04361957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165188A JPH04361957A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 エレベーターの呼び登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165188A JPH04361957A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 エレベーターの呼び登録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04361957A true JPH04361957A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15807513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165188A Pending JPH04361957A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 エレベーターの呼び登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04361957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145542A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 株式会社村上開明堂 操作入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145542A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 株式会社村上開明堂 操作入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101119860B1 (ko) 엘리베이터 시스템
US9902591B2 (en) Method for giving destination calls in an elevator system and an elevator system
US9624071B2 (en) Elevator passenger interface including special assistance features
US20120138390A1 (en) Elevator system and method for controlling the same
EP2617671A1 (en) Elevator landing destination floor registering apparatus
JPH04361957A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPH0859108A (ja) エレベータの呼び登録装置
JP2634882B2 (ja) エレベーターの呼び登録装置
EP3640181B1 (en) Elevator passenger interface including special assistance features
JP2643921B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2507451B2 (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JP3778336B2 (ja) 集合住宅用エレベータ及びその制御方法
JPH072572B2 (ja) エレベーターの個性化装置
JP2001163536A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPH06127850A (ja) 群管理エレベーター
JP7380917B2 (ja) エレベーターの呼び登録装置およびエレベーターシステム
JPH09235078A (ja) エレベータの予約運転装置
US20210300723A1 (en) Call input device for an elevator
JP6935344B2 (ja) エレベーターの行き先階通知システム及び行き先階通知方法
JPS6241014Y2 (ja)
JP2025046015A (ja) 行先階登録装置
JPH0710404A (ja) エレベーターのかご
JPH09202544A (ja) 緊急事態対応型エレベーター
KR950004097Y1 (ko) 엘리베이터의 서비스 예상층 표시회로
JPH107333A (ja) エレベータの運転制御方式