[go: up one dir, main page]

JPH04360107A - 光ファイバアレイの整列方法 - Google Patents

光ファイバアレイの整列方法

Info

Publication number
JPH04360107A
JPH04360107A JP13666591A JP13666591A JPH04360107A JP H04360107 A JPH04360107 A JP H04360107A JP 13666591 A JP13666591 A JP 13666591A JP 13666591 A JP13666591 A JP 13666591A JP H04360107 A JPH04360107 A JP H04360107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
tip
optical
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13666591A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Saito
忠男 斎藤
Kunio Koyabu
小薮 国夫
Akira Morita
明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13666591A priority Critical patent/JPH04360107A/ja
Publication of JPH04360107A publication Critical patent/JPH04360107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバアレイの整
列方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】計算機や交換機などの大容量データ伝送
として光並列伝送の高速化、多チャンネルの研究が盛ん
に行われている。ここで使用される光並列伝送用モジュ
ールとしては、光ファイバと光素子間の結合が容易で、
部品点数の少ない構成が要求される。そこで、光ファイ
バの先端を切削し、あるいは溶融させて適当な曲率半径
Rに加工した先球ファイバをV溝基板等の整列用基板に
複数本整列させた光ファイバアレイが使用される。
【0003】光ファイバの整列は、先球加工した光ファ
イバ先端を整列基板から一定量突出させて行われる。そ
の整列方法としては、顕微鏡で観察しながら基準線に一
本ずつ位置合わせする方法、あるいは突き当て板を使用
する方法が採用されている。後者の突き当て板による方
法は、先球ファイバの曲率半径Rが小さくなると突き当
て板に当てたときの損傷があるので、通常は顕微鏡によ
る方法が多く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバの先球加工
は、上述のように、切削あるいは溶融により行われるが
、これでは曲率半径Rのばらつきは避けられない。また
、光ファイバの整列においては、顕微鏡による方法でも
、数ミクロン以内に光ファイバ先端を合わせて整列する
ことは極めて難しく、アレイ数(整列本数)が多くなる
ほど難しい。従って、同じレベルの入力で光ファイバに
信号を入射しても、出力がばらつくという欠点がある。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、光ファイバの曲率半径のばらつ
きおよび先端位置合わせのばらつきによる光ファイバ出
力のばらつきを抑制できる光ファイバアレイの整列方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明では、先端を半球状に加工した複数の光ファイ
バを整列用基板に整列する光ファイバアレイの整列方法
において、光ファイバ先端から出射した光が当該光ファ
イバ先端に対向して配置した反射板で反射してくる戻り
光を測定し、その戻り光が最大となる位置で位置合わせ
するようにした。
【0007】
【作用】本発明によれば、先球加工した光ファイバ先端
からの出射光は、曲率半径Rに応じた集光点を持って集
光される。このとき、反射板は光ファイバの集光点に設
置してあり、光ファイバ先端からの出射光はほとんど反
射板で反射され戻り光として再び光ファイバに導波され
る。この戻り光の光量が測定され、反射戻り光量が最大
になる位置が集光点となるため、反射戻り光量が最大に
なる位置に当該光ファイバが位置合わせされる。
【0008】このため、光ファイバ先端の曲率半径Rあ
るいは突出し長さにばらつきがあっても、光ファイバア
レイからの出力は一定量が得られるようになる。
【0009】
【実施例】第1図は、本発明に係る光ファイバアレイの
整列方法の説明図である。
【0010】図1において、1は光ファイバで、その先
端は切削により先球半径R=30μmに加工してある。 また、このように加工した光ファイバ1が並列的に複数
本、例えば5本所定間隔をおいて配列されている。なお
、このときの各光ファイバ1の曲率半径Rのばらつきは
30μm±1μmであった。
【0011】2は整列用基板で、シリコン基板にフォト
リソグラフィ技術で作成したV溝整列基板から構成され
ており、基板寸法はピッチ250±1μm、V溝21の
幅は167±1μmであった。このV溝21に光ファイ
バ1が配置される。
【0012】3は反射板で、反射面31が光ファイバ1
の先端と所定間隔をおいて対向し、かつ、ファイバ軸と
直交するように配置されている。
【0013】4は反射減衰量測定器で、光ファイバ1の
後端と接続され、各光ファイバ1に所定波長、例えば1
.3μmの光を入射し、反射板3により反射された反射
戻り光の光量(強度)を測定する。
【0014】5はファイバ位置調整装置で、光ファイバ
1の長手方向の任意の箇所を把持するファイバ把持機構
51と、ファイバ把持機構51を図中に設定した座標系
のXおよびY方向に移動可能なXYテ−ブル52とから
構成されている。ファイバ把持機構51は、XYテ−ブ
ル52上に載置された基台511と、基台511に対し
軸支された本体部512と、本体部512を貫通し先端
部が鉤状をなすとともに、後端部がバネ514によりY
方向に付勢された係止部513とから構成されている。 係止部513は、後端部に押圧力を加えると先端部の突
出量が大きくなり、押圧力を除去すると初期状態に復帰
する(突出量が小さくなる)。すなわち、係止部513
の鉤状部513aと本体部の先端部により光ファイバ1
を把持するようになっている。
【0015】次に、上記構成による動作並びに整列手順
について説明する。
【0016】まず、第1番目の光ファイバ1(図中手前
側)の長手方向の一部をファイバ位置調整装置5のファ
イバ把持機構部51により把持するとともに、反射減衰
量測定器4により第1番目の光ファイバ1の後端から波
長1.3μmの光を入射する。光ファイバ1に入射した
光は光ファイバ1を伝搬後、光ファイバ1の先端から出
射する。
【0017】光ファイバ1の出射光は、光ファイバ前方
に、かつ、光ファイバ軸に垂直に設置した反射板3に到
達しここで反射される。反射板3で反射された光は、戻
り光として再び光ファイバ1にその先端から導波される
。この戻り光は光ファイバ1を伝搬後、反射減衰量測定
器4に帰還し、その光量を反射減衰量測定器4で測定す
る。
【0018】反射戻り光量が最大になる位置が集光点と
なるため、ファイバ位置調整装置5のXYテ−ブル52
によりファイバ把持機構部51をX方向、すなわち、光
ファイバ1を軸方向に微動させ戻り光が最大となる位置
に位置合わせし、エポキシ樹脂により光ファイバ1を整
列用基板2に対して仮固定する。
【0019】以後、順次、残りの光ファイバ1を同様に
位置合わせする。5本の光ファイバ1全部を位置合わせ
した後、エポキシ樹脂で本固定する。このように位置合
わせした光ファイバアレイの出力偏差は1%以内であっ
た。
【0020】以上説明したように、本実施例によれば、
光ファイバ1の曲率半径Rのばらつきおよび先端位置合
わせのばらつきに影響されることなく、一定量の光ファ
イバアレイ出力を得られる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
曲折半径Rなどに製造偏差のある光ファイバを使用して
も、出力偏差が極めて少ない光ファイバアレイを製造で
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバアレイの整列方法の説
明図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ 2…整列用基板 21…V溝 3…反射板 31…反射面 4…反射減衰量測定器 5…ファイバ位置調整装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  先端を半球状に加工した複数の光ファ
    イバを整列用基板に整列する光ファイバアレイの整列方
    法において、光ファイバ先端から出射した光が当該光フ
    ァイバ先端に対向して配置した反射板で反射してくる戻
    り光を測定し、その戻り光が最大となる位置で位置合わ
    せすることを特徴とする光ファイバアレイの整列方法。
JP13666591A 1991-06-07 1991-06-07 光ファイバアレイの整列方法 Pending JPH04360107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666591A JPH04360107A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 光ファイバアレイの整列方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666591A JPH04360107A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 光ファイバアレイの整列方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04360107A true JPH04360107A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15180634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13666591A Pending JPH04360107A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 光ファイバアレイの整列方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04360107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6014483A (en) Method of fabricating a collective optical coupling device and device obtained by such a method
US11022755B2 (en) Demountable edge couplers with micro-mirror optical bench for photonic integrated circuits
JP4215635B2 (ja) アレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法
US6928226B2 (en) Fiber and lens grippers, optical devices and methods of manufacture
JP2001242339A (ja) 光ファイバーレンズアレイ
JPH1010362A (ja) 受動的に調整されたファイバーを有する光集積回路
US5970192A (en) Method of aligning optical waveguide device
US4739501A (en) Optical multiplexer/demultiplexer
EP1095301A1 (en) Mehtod and apparatus for aligning optical fibers
CN100529816C (zh) 聚焦光纤
US6606432B2 (en) Phase mask consisting of an array of multiple diffractive elements for simultaneous accurate fabrication of large arrays of optical couplers and method for making same
US6870988B2 (en) Tap outlet collimator
JP2004279618A (ja) 光コリメータ構造
US6396981B1 (en) Optical device module
US7111993B2 (en) Optical monitor module
US7266270B2 (en) Waveguide to waveguide monitor
JPH04360107A (ja) 光ファイバアレイの整列方法
JPH09159865A (ja) 光導波路の接続構造
JPH07117615B2 (ja) 光学フアイバの接続に用いる光学的要素およびコネクタ
EP1089096A2 (en) Optical multiplexing/demultiplexing device with variable branching ratio and optical coupler with variable coupling ratio
US6989945B2 (en) Long-throw, tight focusing optical coupler
JP2620321B2 (ja) 光スイッチ
JP3151053B2 (ja) 光ファイバ伝送装置
JPS63173007A (ja) 光タツプ装置
JPH04110808A (ja) 集積光ファイバ機能部品