[go: up one dir, main page]

JPH04359972A - 耐汚染性に優れた粉体塗料 - Google Patents

耐汚染性に優れた粉体塗料

Info

Publication number
JPH04359972A
JPH04359972A JP3233669A JP23366991A JPH04359972A JP H04359972 A JPH04359972 A JP H04359972A JP 3233669 A JP3233669 A JP 3233669A JP 23366991 A JP23366991 A JP 23366991A JP H04359972 A JPH04359972 A JP H04359972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acid
acrylic resin
resin
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3233669A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Toyoda
裕二 豊田
Shozo Uenaka
上中 章三
Hideki Ichimura
英樹 市村
Tasaburo Ueno
上野 太三郎
Koichi Tsutsui
晃一 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP3233669A priority Critical patent/JPH04359972A/ja
Priority to CA002070553A priority patent/CA2070553A1/en
Priority to DE69206049T priority patent/DE69206049T2/de
Priority to EP92305171A priority patent/EP0517535B1/en
Priority to US07/894,470 priority patent/US5212243A/en
Publication of JPH04359972A publication Critical patent/JPH04359972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4035Hydrazines; Hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は耐汚染性に優れた粉体塗料に係り
、さらに詳しくはアクリル酸t−ブチルおよび/または
メタクリル酸t−ブチルを必須成分とする特定のアクリ
ル樹脂を配合してなる耐汚染性に優れた家電製品,事務
用品等の塗装に特に有用な粉体塗料に関するものである
【0002】
【従来技術】家電製品や事務用用品等の塗装に粉体塗料
を使用することが広く行なわれているが、特にこういっ
た分野ではマジックインキやタバコの煙りによる汚染が
屡々問題となり耐汚染性の優れた塗膜が強く要望されて
いる。
【0003】耐汚染性の改善目的に対し、特平2−16
778号においては水酸基含有ポリエステル樹脂とブロ
ックイソシアネート硬化剤の粉体塗料に、特定量の水酸
基とグリシジル基を有するアクリル樹脂をブレンドする
技術が開示されているが、この技術は水酸基含有ポリエ
ステル/ブロックイソシアネート系のみの粉体塗料に適
用されるもので、他の系には効果がない。
【0004】また特開平2−178361号には、粉体
塗料の粒子表面にガラス転移温度,SP値で特定された
平均粒径0.001〜10μのアクリル樹脂微粒子を特
定量存在せしめることにより耐汚染性を改善する手法が
報告されている。この方法では塗膜表面に高分子アクリ
ル樹脂が局在するためにポリエステル系,エポキシ系,
アクリル系粉体塗料に効果があるが、粉体塗料の製造に
於てアクリル樹脂微粒子を複合化せしめるための工程が
必要でコストアップにつながる。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】そこで特定の基体樹
脂/硬化剤系に限定されず任意の公知の粉体塗料に適用
可能で、製造工程を何ら変更することなく容易且つ安価
に粉体塗料を得ることができ、耐汚染性を改善しうる粉
体塗料が要望されており、かかる課題にこたえることが
本発明目的である。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明に従えば上記発
明目的が、主成分として(a)反応性官能基を有する基
体樹脂,(b)基体樹脂の官能基と反応する官能基を1
分子内に2以上有する硬化剤からなる従来公知の粉体塗
料組成物に、(c)アクリル酸t−ブチルおよび/また
はメタクリル酸t−ブチル含量が40〜100重量%で
あるアクリル樹脂を配合してなる粉体塗料により達成せ
られる。尚(c)のアクリル樹脂配合量は基体樹脂によ
り異なり、ポリエステル樹脂あるいはエポキシ樹脂の場
合、基体樹脂に対し1〜20重量%で、アクリル樹脂の
場合、1〜80重量%の範囲内である。
【0007】本発明に於ては上述の如く従来公知のポリ
エステル樹脂系,エポキシ樹脂系あるいはアクリル樹脂
系の粉体塗料組成物が用いられる。即ちポリエステル系
粉体塗料としては、数平均分子量1,000〜10,0
00、好ましくは1500〜8000、酸価5〜100
KOHmg/g、ガラス転移温度20〜100℃好まし
くは30〜80℃のカルボキシ基含有ポリエステル樹脂
と、1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキ
シ樹脂および/もしくは化合物からなる粉体塗料、ある
いは
【0008】数平均分子量1,000〜10,000、
好ましくは1500〜8000、水酸基価5〜100K
OHmg/g、ガラス転移温度20〜100℃好ましく
は30〜80℃の水酸基含有ポリエステル樹脂と、1分
子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物から
なる粉体塗料が代表的なものとして挙げることができる
【0009】これらポリエステル樹脂の数平均分子量が
通常上述の範囲内に制限されているのは数平均分子量が
1,000未満では膜強度が不足し、他方10,000
をこえると塗膜のフロー性が不足し、高外観塗膜が得に
くいからである。
【0010】またその他の要件に関しても酸価あるいは
水酸基価が5未満では膜強度が不足し、100をこえる
と硬化が著しく、塗膜の可とう性,衝撃性等の膜性能が
低下するからである。またガラス転移温度が20℃未満
では耐ブロッキング性が著しく低下し、100℃をこえ
ると塗膜のフロー性が不足するからである。しかしなが
ら、これらはいづれも従来技術の範囲内で本発明の特徴
的部分を構成するものではない。
【0011】上記要件を満たす限りカルボキシル基およ
び/または水酸基含有ポリエステル樹脂は従来周知の原
料ならびに方法を用いて得られる塗料用ポリエステル樹
脂の任意のものでありうる。使用しうる酸原料としては
例えばテレフタル酸,イソフタル酸,フタル酸,メチル
フタル酸,トリメリット酸,ピロメリット酸,アジピン
酸,セバシン酸,コハク酸,マレイン酸,フマル酸,テ
トラヒドロフタル酸,メチルテトラヒドロフタル酸,ヘ
キサヒドロフタル酸,およびこれらの反応性誘導体例え
ば酸無水物,酸ハライド,酸エステル等がある。またア
ルコール原料の例としてはエチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、イソペンチルグリコール
,ビスヒドロキシエチルテレフレフタレート、水添ビス
フェノールA、水添ビスフェノールAのアルキレンオキ
サイド付加物、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等がある
、また酸と水酸基を有する化合物も反応性多官能化合物
としてもちいられる。必要に応じて、各種油脂でのエス
テル交換反応、または、各種脂肪酸の付加反応により、
これら成分を導入しても良い。反応は周知の1段あるい
は多段反応で実施せられる。反応原料の種類および量の
選択によるTg値、反応条件の選択による数平均分子量
、酸価の制御は当業者の容易になしうるところである。
【0012】これらポリエステル樹脂と組合わされる硬
化剤のうち、1分子中に2個以上のグリシジル基を有す
るエポキシ化合物ないしは樹脂の例としては、ビスフェ
ノールA,フェノールノボラック等のフェノール化合物
とエピクロルヒドリンの反応生成物、クレゾールノボラ
ック等のクレゾール化合物とエピクロルヒドリンの反応
生成物、エチレングリコール,プロピレングリコール1
,4−ブタンジオール,ポリエチレングリコール,ポリ
プロピレングリコール,ネオペンチルグリコール,グリ
セロール等のアルコール化合物とエピクロルヒドリンの
反応により得られるグリシジルエーテル,コハク酸,ア
ジピン酸,セバシン酸,フタル酸,テレフタル酸,ヘキ
サヒドロフタル酸,トリメリット酸等のカルボン酸化合
物とエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシ
ジルエステル、p−オキシ安息香酸,β−オキシナフト
エ酸等のヒドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンの
反応生成物、トリグリシジルイソシアヌレートおよびそ
の誘導体を挙げることができる。
【0013】1分子中に2個以上のイソシアネート基を
有する化合物の例として3−イソシアネートメチルー3
,5,5−トリメチル−シクロヘキシルイソシアネート
、トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、あるいは、これらにエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘ
キサントリオール、グリセリン、ソルビトール等を反応
させて得られるポリイソシアネート等、ウレトジオンジ
イソシアネート、ウレトジオントルイレンジイソシアネ
ート、ウレトジオンヘキサメチレンジイソシアネート等
のウレトジオン基含有ポリイソシアネート等が挙げられ
、これらが、例えばε−カプロラクタム、フェノール、
ベンジルアルコール、メチルエチルケトオキシム等のブ
ロック剤でブロックされた形で用いられる。
【0014】本発明にあたっては、カルボキシル基含有
ポリエステル樹脂のカルボキシル基と1分子中に2個以
上のグリシジル基を有するエポキシ化合物ないしは樹脂
のグリシジル基あるいは水酸基含有ポリエステル樹脂の
水酸基と1分子中に2個以上のイソシアネート基を有す
る化合物のイソシアネート基およびウレトジオン基の解
離後に生成するイソシアネート基の合計がカルボキシル
基/グリシジル基あるいは水酸基/イソシアネート基の
官能基比が通常の粉体塗料の場合と同様0.5〜2.0
、好ましくは0.5〜1.5の割合で配合せられる。 上記官能基当量が0.5未満では塗膜の硬化度が低すぎ
、また2.0をこえると逆に硬化がすすみすぎ可とう性
・耐衝撃性等の塗膜性能が低下し、共に好ましくないと
されている。
【0015】エポキシ系粉体塗料の例としては通常の場
合と同様数平均分子量1,000〜10,000の1分
子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂と
、ジシアンジアミドまたは有機酸ヒドラジドからなる粉
体塗料を挙げることができる。1分子中に2個以上のグ
リシジル基を有するエポキシ樹脂の例としてはビスフェ
ノールAおよびその水添物、フェノールノボラック等の
フェノール化合物とエピクロルヒドリンの反応生成物、
クレゾールノボラック等のクレゾール化合物とエピクロ
ルヒドリンの反応生成物等を挙げることができる。 有機酸ヒドラジドの例としてはアジピン酸ジヒドラジド
,セバシン酸ジヒドラジド,イソフタル酸ジヒドラジド
等を挙げることができる。これらは通常1分子中に2個
以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂のグリシジル
基とジシアンジアミドまたは有機酸ヒドラジドの活性水
素が0.5〜2.0、好ましくは0.5〜1.5の割合
で配合せられる。0.5未満では塗膜の硬化度が低すぎ
、また2.0をこえると逆に硬化がすすみすぎ可とう性
・耐衝撃性等の塗膜性能が低下し、共に好ましくないこ
とが知られているからでる。
【0016】アクリル系粉体塗料の代表的な例としては
、数平均分子量1,000〜30,000、ガラス転移
温度が20〜120℃で、1分子中にグリシジル基を2
個以上有するアクリル樹脂と、1分子中に2個以上のカ
ルボキシル基を有する化合物および/もしくは樹脂から
なる粉体塗料と数平均分子量1,000〜30,000
、酸価5〜200KOHmg/g、ガラス転移温度20
〜120℃のカルボキシル基含有アクリル樹脂と、1分
子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂お
よび/もしくは化合物からなる粉体塗料と、数平均分子
量が1,000〜30,000、水酸基価5〜200K
OHmg/g、ガラス転移温度が20〜120℃で、水
酸基含有アクリル樹脂と、1分子中に2個以上のイソシ
アネート基を有する化合物からなる粉体塗料を挙げるこ
とができる。
【0017】本発明のアクリル系粉体塗料は、従来のグ
リシジル基含有アクリル樹脂またはカルボキシル基含有
型アクリル樹脂または水酸基含有アクリル樹脂を基体樹
脂として使用するものである。しかしかかる樹脂はその
数平均分子量1,000〜30,000、好ましくは1
,500〜8,000の範囲内で、ガラス転移温度が2
0〜120℃、好ましくは30〜80℃のものである。 またグリシジル基含有アクリル樹脂においてはエチレン
系不飽和単量体中のグリシジル基含有単量体を20〜5
0重量%を含み、カルボキシル基含有アクリル樹脂,水
酸基含有アクリル樹脂においてはそれぞれ酸価,水酸基
価がそれぞれ5〜200(KOHmg/g)、好ましく
は20〜100(KOHmg/g)のものでなければな
らないとされている。というのは数平均分子量が1,0
00未満では膜強度が不足し、他方30,000をこえ
ると塗膜のフロー性が不足し、高外観塗膜が得にくいか
らである。ガラス転移温度が20℃未満では耐ブロッキ
ング性が著しく低下し、120℃を越えると塗膜のフロ
ー性が不足するからである。グリシジル基含有単量体が
20重量%未満または酸価,水酸基価が5未満だと膜強
度が不足し、他方、グリシジル基含有単量体が50重量
%をこえるか、酸価,水酸基価が200をこえると硬化
が著しく、塗膜の可とう性・耐衝撃性等の膜性能が低下
することも知られている。
【0018】上記要件を満たす限りアクリル樹脂は従来
周知の原料ならびに方法を用いて得られる。使用しうる
原材料のうちグリシジル基を与えるものとして(メタ)
アクリル酸の(メチル)グリシジルエステル,(メタ)
アリルアルコールの(メチル)グリシジルエーテル,N
−グリシジルアクリル酸アミド,ビニルスルフォン酸グ
リシジル等が使用できる。カルボキシル基を与えるもの
としてアクリル酸,メタクリル酸等が使用できる。水酸
基を与えるものとして2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート,ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
,ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート,アリルアル
コール,メタリルアルコール等が使用できる。一方、カ
ルボキシル基含有単量体またはグリシジル基含有単量体
と共重合させる単量体としてはアクリル酸またはメタク
リル酸のエステル、及びその他のエチレン系不飽和単量
体があり、単独もしくは混合物として使用される。アク
リル酸またはメタクリル酸のエステルとしては、例えば
アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリルn−プ
ロピル,アクリル酸イソプロピル,アクリル酸n−ブチ
ル,アクリル酸イソブチル,アクリル酸シクロヘキシル
,アクリル酸2−エチルヘキシル,アクリル酸オクチル
,アクリル酸2−エチルオクチル,アクリル酸ドデシル
,アクリル酸ベンジル,メタクリル酸メチル,メタクリ
ル酸エチル,メタクリル酸n−プロピル,メタクリル酸
イソプロピル,メタクリル酸n−ブチル,メタクリル酸
イソブチル,メタクリル酸ヘキシル,メタクリル酸シク
ロヘキシル,メタクリル酸2−エチルヘキシル,メタク
リル酸オクチル,メタクリル酸2−エチルオクチル,メ
タクリル酸ドデシル,メタクリル酸ラウリル,メタクリ
ル酸ベンジル,メタクリル酸フェニル,アクリル酸2−
ヒドロキシエチル,メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
,アクリル酸2−ヒドロキシプロピル,メタクリル酸2
−ヒドロキシプロピル等があげられる。また、その他の
エチレン系不飽和単量体としてはフマル酸ジエチル,フ
マル酸ジブチル等のフマル酸ジアルキルエステル,イタ
コン酸ジエチル,イタコン酸ジブチル等のイタコン酸ジ
アルキルエステル,スチレン,ビニルトルエン,α−メ
チルスチレン,アクリロニトリル,メタクリロニトリル
,アクリルアミド,メタクリルアミド,メチロールアク
リルアミド,アルコキシメチロールアミド,ビニルオキ
サゾリン,酢酸ビニル,プロピオン酸ビニル,ラウリル
ビニルエーテル等があげられる。さらにまたその他のモ
ノマーとして、2,2,2−トリフルオロ(メタ)アク
リレート、1,1,1,3,3,3,−ヘキサフルオロ
イソプロピル(メタ)アクリレート等のフッ素含有モノ
マーや3−メタクリロイソオキシプロピルジメトキシメ
チルシラン,3−メタクリロイソオキシプロピルジメト
キシメチルシラン,3−メタクリロイソオキシプロピル
トリメトキシシラン等の反応性シリコーン等の特殊モノ
マーも用いることができる。
【0019】1分子中に2個以上のカルボキシル基を有
する化合物および/もしくは樹脂の例としては、グルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,20
−アイコサン二酸、クエン酸、マレイン酸、シトラコン
酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキセン、1,2−
ジカルボン酸等の二塩基酸、トリメリット酸等の多価カ
ルボン酸をあげることができる。また無水コハク酸、無
水セバシン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸、無水ト
リメリット酸等の多価カルボン酸無水物であってもよく
、また1分子中に2個以上のカルボキシル基を有するポ
リエステル樹脂等であってもかまわない。
【0020】1分子中に2個以上のグリシジル基を有す
るエポキシ樹脂および/もしくは化合物または1分子中
に2個以上のイソシアネート基を有する化合物の例とし
ては前記ポリエステル系粉体塗料の説明に挙げたものを
硬化剤として使用できる。本発明にあっては、グリシジ
ル基含有アクリル樹脂のグリシジル基と1分子中に2個
以上のカルボキシル基を有する化合物および/もしくは
樹脂のカルボキシル基あるいはカルボキシル基含有アク
リル樹脂のカルボキシル基と1分子中に2個以上のグリ
シジル基を有するエポキシ樹脂および/もしくは化合物
のグリシジル基あるいは水酸基含有アクリル樹脂の水酸
基と1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化
合物のイソシアネート基およびウレトジオン基の解離後
に生成するイソシアネート基の合計が、グリシジル基/
カルボキシル基あるいはカルボキシル基/グリシジル基
あるいは水酸基/イソシアネート基の官能基比が0.5
〜2.0、好ましくは0.5〜1.5の割合で配合せら
れる。上記官能基当量が0.5未満では塗膜の硬化度が
低すぎ、また2.0をこえると逆に硬化がすすみすぎ可
とう性・耐衝撃性等の塗膜物性が低下し、共に好ましく
ないとされている。
【0021】以上は本発明で使用せられる従来公知のポ
リエステル樹脂系,エポキシ樹脂系,アクリル樹脂系粉
体塗料の基体樹脂ならびにそれと組合さるべき硬化剤の
概要であるが、本発明においてはその最も特徴的部分と
してアクリル酸t−ブチルおよび/またはメタクリル酸
t−ブチル含有アクリル樹脂が粉体塗料の一成分として
配合せられ、それにより粉体塗料の耐汚染性が著しく改
善せられるものである。尚このアクリル樹脂は数平均分
子量(以下Mn),ガラス転移温度(以下Tg),SP
値は特に限定しない。MnとTgについては粉体塗料の
耐ブロッキング性を低下させないようにする必要があり
、官能基についても特に制限はないが、前記粉体塗料の
基体樹脂あるいは硬化剤の官能基と反応可能な官能基が
好ましい。
【0022】しかしながら、本発明で使用せられるアク
リル樹脂はその構成モノマーの40〜100重量%,好
ましくは45〜80重量%が、アクリル酸t−ブチルお
よび/またはメタクリル酸t−ブチルでなければならな
い。従ってアクリル樹脂はアクリル酸t−ブチルおよび
/またはメタクリル酸t−ブチルの共重合物あるが、こ
れらモノマーと、60重量%までの他の共重合可能なエ
チレン性不飽和モノマーとの共重合物のいづれであって
もかまわない。かかる他の共重合可能なモノマーとして
は前記アクリル系粉体塗料で述べたものを用いることが
できる。いづれの場合もアクリル酸t−ブチルおよび/
またはメタクリル酸t−ブチルは40重量%以上でなけ
ればならない。というのは40重量%未満では本発明で
意図する耐汚染性の改良効果が不充分だからである。
【0023】アクリル樹脂の配合量に関しては、ポリエ
ステル系粉体塗料あるいはエポキシ系粉体塗料において
は、アクリル酸tert−ブチルおよび/またはメタク
リル酸tert−ブチル含有アクリル樹脂の配合量が1
〜20重量%好ましくは2〜15重量%でなければなら
ない。というのはアクリル酸tert−ブチルおよび/
またはメタクリルtert−ブチル含有アクリル樹脂が
1重量%未満では耐汚染性の改良効果が少なく、一方、
20重量%を越えると外観不良を起こすからである。ア
クリル系粉体塗料においてはアクリル酸tert−ブチ
ルおよび/またはメタクリル酸tert−ブチル含有ア
クリル樹脂の配合量が1〜80重量%好ましくは2〜6
5重量%でなくてはならない。というのはアクリル酸t
ert−ブチルおよび/またはメタクリルtert−ブ
チル含有アクリル樹脂の配合量が1重量%未満では耐汚
染性の改良効果が少なく、一方、80重量%を越えても
効果は変わらないからである。
【0024】本発明の粉体塗料には、尚各種の粉体塗料
用添加剤を加えることができる。これらの添加剤の例と
しては a)塗膜のクレーター防止、平滑性改善のため、アクリ
ル酸長鎖アルキルエステル類,ポリシロキサン等の表面
調整剤 b)着色顔料例えば二酸化チタン,ベン柄,黄色酸化鉄
等の無機顔料やカーボンブラック,フタロシアニンブル
ー,フタロシアニングリーン,キナクリドン系赤色顔料
等の有機顔料 c)ポリアルキレンポリオール,フタル酸エステル等の
可塑剤 d)紫外線吸収剤,酸化防止剤 e)ベンゾイン等のワキ防止剤 等をあげることができる。
【0025】粉体塗料の調整は何ら特殊な方法を必要と
せず、原材料を予備混合した後,100℃程度で溶融混
合し、冷却したのち、粉砕、ふるいわけの常法により粉
体塗料とすることができる。このようにして得られた粉
体塗料は静電スプレー法,流動浸漬法等,周知慣用のい
づれの塗装法によっても塗装可能である。本発明の粉体
塗料は、耐汚染性に優れたアクリル酸tert−ブチル
および/またはメタクリル酸tert−ブチル含有アク
リル樹脂を粉体塗料に一成分とするため、塗装焼付け後
の塗膜の耐汚染性に優れ、且つアルカリ試験後の光沢保
持率にも優れ、安価に高品質塗膜を与えることができ,
家電製品,事務用品等を含め各種基材に対して適用が可
能である。以下実施例により本発明を説明する。
【0026】実施例1 P−7307.3(カルボキシル基含有ポリエステル樹
脂  Mn=4800,酸価34  EMS社製)10
0部(重量部,以下同じ)とトリグリシジルイソシアヌ
レート(TGIC)7.5部に、メタクリル酸グリシジ
ル15部,メタクリル酸tert−ブチル50部,スチ
レン10部,メタクリル酸メチル4部,アクリル酸イソ
ブチル21部を共重合させた数平均分子量4500のア
クリル樹脂−Bを4部,酸化チタンCR−50(顔料、
石原産業(株)製)60部,ベンゾイン(ワキ防止剤)
1.1部,シリコーンYF−3919(表面調整剤、東
芝シリコーン(株)製)0.4部を予備混合した後、1
00℃に加温したニーダー中で溶融混合し、冷却、粉砕
し、150メッシュのふるいを通過させ、粉体塗料を得
た。 0.8mm厚のリン酸亜鉛処理板に上記粉体塗料を静電
スプレー塗装法で40μ厚に塗装後、180℃で20分
焼付けた。得られた塗板につき後述のごとく耐マジック
汚染性、耐タバコ汚染性を評価し、その試験結果を表3
に示した。
【0027】実施例2 実施例1と同様の試験を実施した。但し塗料配合中のア
クリル樹脂−Bの4部を15部をした。
【0028】実施例3 実施例1と同様の試験を実施した。但し塗料配合中のア
クリル樹脂−Bの4部をメタクリル酸グリシジル15重
量,メタクリル酸tert−ブチル85部共重合させた
数平均分子量4500のアクリル酸−Cを2部とした。
【0029】実施例4 実施例1と同様の試験を実施した。但し塗料配合中のア
クリル樹脂−Bの4部を数平均分子量4500のメタク
リル酸tert−ブチルのホモポリマーであるアクリル
樹脂−Dを2部とした。
【0030】実施例5 実施例1と同様の試験を実施した。但し塗料配合中のア
クリル樹脂−Bの4部をメタクリル酸グリシジル15部
,アクリル酸tert−ブチル50部,スチレン10部
,アクリル酸メチル4部,アクリル酸イソブチル21部
を共重合させた数平均分子量4500のアクリル樹脂−
Eを4部とした。
【0031】実施例6 M−8520(カルボキシル基含有ポリエステル樹脂 
 Mn=2600,酸価76  大日本インキ化学工業
(株)製)50部とAER−664P(エポキシ当量9
50g/eq  ビスフェノールA型エポキシ樹脂  
旭化成工業(株)製)50部とアクリル樹脂−Bを4部
,CR−50を50部,キュアゾールC17Z(硬化触
媒四国化成工業(株)製)0.3部,ベンゾイン1.1
部,シリコーンYF−3919  0.4部を用い、実
施例1と同様方法で粉体塗料および塗板を作り、また同
様に評価した。
【0032】実施例7 M−8076(水酸基含有ポリエステル樹脂  Mn=
4000,水酸基価37大日本インキ化学工業(株)製
)100部,クレランUI−B(イソシアネート化合物
  NCO(%)=11.5  Bayer社製)33
部と、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15部,メ
タクリル酸tert−ブチル50部,スチレン10部,
メタクリル酸メチル4部,アクリル酸イソブチル21部
を共重合させた数平均分子量4500のアクリル樹脂−
Fを4部,CR−50を75部,ジブチル錫ジラウレー
ト(硬化触媒)0.3部,ベンゾイン1.1部,シリコ
ーンYF−3919を0.4部用い、実施例1と同様方
法で粉体塗料および塗板を作り、また同様に評価した。
【0033】実施例8 AER−664Pを100部とジシアンジアミド3.3
部,D−210(ジシアンジアミド変成硬化剤  旭化
成工業(株)製)1.5部,アクリル樹脂−Bを4部C
R−50を75部,ベンゾイン1.1部,YF−391
9を0.4部用い、実施例1と同様方法で粉体塗料およ
び塗板を作り、また同様に評価した。
【0034】実施例9 メタクリル酸グリシジル30部,スチレン25部,メタ
クリル酸メチル32.7部,メタクリル酸n−ブチル6
.7部,メタクリル酸2−エチルヘキシル5.6部を共
重合して得られたグリシジル基含有アクリル樹脂−A(
Mn=2800,Tg=60)30部とメタクリル酸グ
リシジル,スチレン10部,メタクリル酸メチル2.1
部,メタクリル酸tert−ブチル50部,メタクリル
酸イソブチル7.9部を共重合して得られたグリシジル
基含有アクリル樹脂−G(Mn=2800,Tg=60
)70部とデカンジカルボン酸15.9部とCR−50
を44部,ベンゾインを0.5部,YF−3919を0
.7部用い、実施例1と同様方法で粉体塗料および塗板
を作り、また同様に評価した。
【0035】実施例10 アクリル樹脂−Aを100重量部,デカンジカルボン酸
を15.9部,アクリル樹脂−Dを4部,CR−50を
44,ベンゾインを0.5部,YF−3919を0.7
部用い、実施例1と同様方法で粉体塗料および塗板を作
り、また同様に評価した。
【0036】比較例1 実施例1と同様の試験を実施した。但し塗料配合中のア
クリル樹脂−Bの4部をなしとした。
【0037】比較例2 実施例1と同様の試験を実施した。但し塗料配合中のア
クリル樹脂−Bの4部をメタクリル酸グリシジル15重
量,スチレン10部,,メタクリル酸メチル11.8部
,メタクリル酸イソブチル49.1部,メタクリル酸n
−ブチル14.1部を共重合したアクリル樹脂−Hを4
部用いた。アクリル樹脂−Hはアクリル樹脂−Bと同様
にMn=4500,Tg=50,SP=9.7であった
【0038】比較例3 実施例6と同様の試験を実施した。但し塗料配合中のア
クリル樹脂−Bの4部をなしとした。
【0039】比較例4 実施例7と同様の試験を実施した。但し塗料配合中のア
クリル樹脂−Fの4部をなしとした。
【0040】比較例5 実施例8と同様の試験を実施した。但し塗料配合中のア
クリル樹脂−Bの4部をなしとした。
【0041】比較例6 実施例10と同様の試験を実施した。但し塗料配合中の
アクリル樹脂−Dの4部をなしとした。尚実施例および
比較例の塗料配合を表1〜表4に示す。
【0042】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0043】耐汚染性の評価は下記方法により実施した
。試験方法ならびに評価方法
【0044】耐マジック汚染性 塗板作成後、マジックインクで塗膜に汚染し、24時間
後にメタノールを浸したガーゼで軽く拭き取り残汚染を
みる。 評価基準  5:全く残らない  4:ほとんど残らな
い  3:少し残る 2:多く残る  1:ほとんど残る
【0045】耐タバコ汚染性 タバコ2本(ピース)の煙を充満させた容器に塗膜を2
4時間密閉した後,中性洗剤と水で洗い,試験前との色
差(△E)を測定する。
【0046】これら実施例および比較例の評価結果を表
5に示す。
【表5】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主成分として (a)反応性官能基を有する基体樹脂 (b)基体樹脂の官能基と反応する官能基を1分子内に
    2以上有する硬化剤からなり、さらに (c)アクリル酸t−ブチルおよび/またはメタクリル
    酸t−ブチル含量が40〜100重量%であるアクリル
    樹脂を配合してなる耐汚染性に優れた粉体塗料【請求項
    2】反応性官能基を有する基体樹脂(a)がカルボキシ
    ル基および/またはヒドロキシル基を有するポリエステ
    ル樹脂あるいはグリシジル基を有するエポキシ樹脂で、
    硬化剤(b)がグリシジル基またはイソシアネート基を
    分子内に2以上有する化合物および/または樹脂あるい
    はジシアンジアミドまたは有機酸ヒドラジドの如く活性
    水素を有する基を分子内に2以上有する化合物であり、
    アクリル酸t−ブチルおよび/またはメタクリル酸t−
    ブチル含有アクリル樹脂(d)を基体樹脂に対し1〜2
    0重量%配合してなる請求項1記載の粉体塗料【請求項
    3】反応性官能基を有する基体樹脂(a)がエポキシ基
    ,カルボキシル基および/またはヒドロキシル基を有す
    るアクリル樹脂で、硬化剤(b)がカルボキシル基,エ
    ポキシ基またはイソシアネート基を分子内に2以上有す
    る化合物であり、アクリル酸t−ブチルおよび/または
    メタクリル酸t−ブチル含有アクリル樹脂(d)を基体
    樹脂に対し1〜80重量%配合してなる請求項1記載の
    粉体塗料
JP3233669A 1991-06-06 1991-06-06 耐汚染性に優れた粉体塗料 Pending JPH04359972A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233669A JPH04359972A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 耐汚染性に優れた粉体塗料
CA002070553A CA2070553A1 (en) 1991-06-06 1992-06-05 Powder coating which is excellent in stain resistance
DE69206049T DE69206049T2 (de) 1991-06-06 1992-06-05 Pulverbeschichtungen.
EP92305171A EP0517535B1 (en) 1991-06-06 1992-06-05 Powder coatings
US07/894,470 US5212243A (en) 1991-06-06 1992-06-05 A powder coating which is excellent in stain resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233669A JPH04359972A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 耐汚染性に優れた粉体塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359972A true JPH04359972A (ja) 1992-12-14

Family

ID=16958679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233669A Pending JPH04359972A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 耐汚染性に優れた粉体塗料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5212243A (ja)
EP (1) EP0517535B1 (ja)
JP (1) JPH04359972A (ja)
CA (1) CA2070553A1 (ja)
DE (1) DE69206049T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045376A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-15 Kaneka Corporation Composition de resine pour revetement en poudre
WO2009008420A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 粉体塗料用熱流動性調整剤とその製造方法、及び粉体塗料

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9200330D0 (en) * 1992-01-08 1992-02-26 Ucb Sa Thermosetting compositions in powder form for the preparation of matt coatings
JPH05209138A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Nippon Ester Co Ltd 粉体塗料用樹脂組成物
GB9205137D0 (en) * 1992-03-10 1992-04-22 Scott Bader Co Anti-popping agents for powder coating compositions
AU665876B2 (en) * 1992-12-15 1996-01-18 Nippon Paint Co., Ltd. Two coat one bake coating method
ES2151726T3 (es) * 1996-04-03 2001-01-01 Du Pont Sistemas a base de resina poliester modificada y de peroxido organico destinados para recubrimientos en polvo que pueden aplicarse sobre substratos termosensibles y metalicos.
US5744522A (en) * 1996-09-13 1998-04-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Low gloss coating compositions
US6093774A (en) * 1997-09-26 2000-07-25 Reichhold Chemicals, Inc. Low gloss powder coating composition
US6048949A (en) * 1998-05-11 2000-04-11 Morton International, Inc. Unsaturated polyester powder coatings with improved surface cure
DE19857317A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Haushaltsgeräte
US6599992B1 (en) 1999-06-04 2003-07-29 Reichhold, Inc. Powder coating composition
US6310139B1 (en) 1999-08-31 2001-10-30 Reichhold, Inc. Burnish resistant powder coating compositions
US6930143B2 (en) * 2001-11-01 2005-08-16 Arco Chemical Technology, L.P. Acrylic latex composition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475519A (en) * 1966-12-20 1969-10-28 Formica Corp Transparent blends of polyalkyl methacrylates with rubbery epichlorohydrin polymers
JPS50149726A (ja) * 1974-05-23 1975-12-01
US4102942A (en) * 1976-07-29 1978-07-25 Union Carbide Corporation Compositions of high solids content comprising carboxylic polymer and aliphatic diepoxide
US4210565A (en) * 1979-02-02 1980-07-01 Rohm And Haas Company Ambient or low-temperature curable coatings
JPH07122035B2 (ja) * 1986-06-12 1995-12-25 日本ペイント株式会社 粉体塗料
DE3710668A1 (de) * 1987-03-31 1988-10-13 Basf Lacke & Farben Haertbare zusammensetzung auf basis verzweigter acrylate mit carboxylgruppen und/oder verzweigter acrylate mit epoxidgruppen sowie aminoplastharzen
JPS6478361A (en) * 1987-06-22 1989-03-23 Hitachi Ltd Data processing system
JPH0744291B2 (ja) * 1988-07-04 1995-05-15 シャープ株式会社 光結合型半導体リレー装置
US4988767A (en) * 1989-09-18 1991-01-29 Ppg Industries, Inc. Thermosetting powder coating composition containing a mixture of low Tg and high Tg polymers with acid functional groups

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045376A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-15 Kaneka Corporation Composition de resine pour revetement en poudre
WO2009008420A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 粉体塗料用熱流動性調整剤とその製造方法、及び粉体塗料
US8198377B2 (en) 2007-07-10 2012-06-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermal fluidity modifier for powder coating material, method for producing the same, and powder coating material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0517535A2 (en) 1992-12-09
DE69206049T2 (de) 1996-05-02
DE69206049D1 (de) 1995-12-21
CA2070553A1 (en) 1992-12-07
EP0517535A3 (en) 1993-03-10
EP0517535B1 (en) 1995-11-15
US5212243A (en) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810500B2 (ja) 粉体塗料
CN102257030B (zh) 用于低温固化并具有高流动性的粉末涂料组合物
US6905778B2 (en) Powder coating composition, method for the curing thereof, and articles derived therefrom
TWI492997B (zh) 粉末組成物
JPH04359972A (ja) 耐汚染性に優れた粉体塗料
JPH04103678A (ja) 粉体塗料組成物
US5468791A (en) Primers containing zircoaluminate coupling agents for improved adhesion
JPH04359971A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH03109468A (ja) 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
JPH04214771A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
EP0383601A2 (en) Coating powder composition
US5342893A (en) Antipopping agents for powder coating compositions
EP1608715B1 (en) Thermosetting powder compositions for coatings
EP0553750A2 (en) Resin composition for powder coating
JPH01115969A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物の製造方法
EP0504732B1 (en) Powder coating composition
JP2001294804A (ja) 粉体塗料組成物
JPH08209034A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPS63137969A (ja) 塗料組成物
JPH08143790A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH02178369A (ja) 熱硬化型塗料用樹脂組成物ならびに粉体塗料
JP3051816B2 (ja) 粉体塗料組成物
JPS62240369A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
KR20250036128A (ko) 분말 코팅 조성물
JPH0232175A (ja) 粉体塗料組成物