[go: up one dir, main page]

JPH0435908A - 成形材料及びその製造法 - Google Patents

成形材料及びその製造法

Info

Publication number
JPH0435908A
JPH0435908A JP14130690A JP14130690A JPH0435908A JP H0435908 A JPH0435908 A JP H0435908A JP 14130690 A JP14130690 A JP 14130690A JP 14130690 A JP14130690 A JP 14130690A JP H0435908 A JPH0435908 A JP H0435908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
glass fiber
molding material
fiber bundle
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14130690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kozuka
狐塚 章
Shigeharu Arai
新井 重治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP14130690A priority Critical patent/JPH0435908A/ja
Publication of JPH0435908A publication Critical patent/JPH0435908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、m#lて補強された熱可塑性樹脂成形体(F
RTP)の製造に好適に用いられる成形材料及びその製
造法に関する。
(従来の技術) FRTPは、ガラス繊維束切断物(チョップトストラン
ド、C8と略称)のような補強繊維と熱可塑性樹脂ベレ
ット(樹脂ベレット)とを配合し、混練機(エクストル
ーダー)により充分混練し、射出成形することによって
製造される。
混練によりC8を構成するガラス繊維か寸断され、ガラ
ス繊維の補強効果か小となって、得られたFRTPの強
度か低くなり易い。又C8と熱可塑性樹脂ベレットとは
比重か異なるため、C8とベレットとの混合か不均一と
なり易い。これらの問題点を解消するため、C8と樹脂
ベレットを混練する代りに、熱可塑性樹脂を予め被着さ
せたC8を用いることも提案されている。
(発明か解決しようとする課題) C5に熱可塑性樹脂を被着させる方法としては、熱可塑
性樹脂溶融物中を長尺のガラス繊維束(ストランド)を
走行させてストランド表面に溶融物を被着させ、タイス
を通して被着量なコントロールする方法か知られている
この方法(溶融法)は樹脂の被着量を大とすることはて
きるか、樹脂の粘度か充分低くなるよう樹脂を容器中て
高温に加熱する必要かあり、樹脂は容器中に相当時間滞
留する。又、容器中には樹脂か停滞して流動しない部分
かあり、この部分の樹脂は特に長時間加熱される。この
ため樹脂の分解、変質か生し易い。
C5を樹脂モノマーと共に重合釜中に仕込んて重合を行
ない、ガラス繊維束 をベレット状にするコリメート法も提案されてぃる。コ
リメート法によるときは、上述した強度低下はないか、
その都度、樹脂の種類に応した特別の重合装置か必要と
なるのみならず、樹脂は懸濁重合によって製造されるも
のに限定される。
更に、C3を重合中均−に重合液中に浮遊させておくこ
とか必要となり、又、多量の樹脂な被着させることは困
難てあり、コリメート法は工業的には必らずしも有利な
方法と言うことはできない。
本発明は2上述した従来技術の問題点を解決し、特別の
重合装置を用いることなく、又、樹脂の劣化を招来する
ことなく、製造可能てあり、且つ熱可塑性樹脂の被着量
の大きい、FRTPを製造するための成形材料及びその
製造法を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明においては、粒径0
.1〜1,000 gの粒子の割合か少なくとも70w
t%である熱可塑性樹脂粉末をガラス繊維束の表面に接
着剤て被着せしめた成形材料を使用し、ヌ、粒径0.1
〜1,000μの粒子の割合か少なくとも70wt%で
ある熱可塑性樹脂粉末をガラス繊維束の表面に接着剤て
被着せしめることによりFRTPの成形材料を製造する
次に、本発明を更に具体的に説明する。
本発明において使用するガラス繊維束としては、直径3
〜23−1好ましくは6〜16μのガラス繊維に集束剤
を附与し、10〜4.000木、好ましくは20〜z、
ooo本集束したものを好適に使用することかできる。
集束剤としてはポリウレタン、エポキシ樹脂アクリル樹
脂のような皮膜形成剤、有機ケイ素のようなカップリン
グ剤、脂肪酸アミドのような潤滑剤を夫々0.1〜15
 wt%、0.01〜3wt%、0.01〜3wt%、
好ましくは夫々1〜10wt%、0.1〜Iwt%、0
.1〜ltt%含む集束剤を固形分として0.05〜2
wt%、好ましくは0,1〜1wt%附与したものを用
いるのか適当である。
上記熱可塑性樹脂を粒径0.1〜1..000 p−の
粒子の割合か少なくとも70wt%、好ましくは8゜w
t%となるように微粉砕した状態でガラス繊維束表面に
被着させる。
特に好ましい粒度分布を次に示す。
■は特に好ましい粒度分布、■は更に好ましい粒度分布
である。
ガラス繊維束に樹脂粉末を被着せしめる方法に特に限定
はないか、長尺のガラス繊維束を流動状態に保った樹脂
粉末中を走行せしめてもよく、或はC5と好ましくは流
動状態に保った樹脂粉末とを混合してもよい。更に又長
尺のガラスm紐束に電位を附与しておく静電法を用いる
こともてきる。
この際ガラス繊維束に接着剤を附与し、濡った或は粘着
性を有する状態て樹脂粉末を被着させるのか適当である
接着剤としてはポリウレタン、エポキシ樹脂等好ましく
はポリウレタンを用い、0.1〜30wt%、好ましく
は1〜20wt%の溶液として附与するのか適当である
。接着剤の附与はスプレー、デイツプ等の方法て好適に
行なうことかてきる。
又、接着剤の附与量はガラス繊維束の0.1〜10wt
%、好ましくは0.5〜5wt%とするのか適当である
なお、集束剤を附与集束したガラス繊維束を乾燥するこ
となく使用し、濡った状態て樹脂粉末と接触させ、集束
剤を接着剤として使用することもてきる。
ガラス繊維束に対する樹脂の被着量に特に限定はなく、
樹脂の種類、成形材料の用途等に応して適宜定めうるか
、本発明の方法によるときは、ガラス繊維束100重量
部に対しio〜2,000重社部の樹脂を被着させるこ
とかてきる。
なお、本発明においては、ガラス繊維束に熱可塑性樹脂
粉末の他に、更に、炭素繊維、アラミドm維、ポリエス
テル繊維のような繊維な被着させることもてき、FRT
Pの特性を一層向上させることもてきる。
これらの繊維は直径05〜50k、望ましくは1〜20
 g、長さ1.5〜50 mm、望ましくは3〜25m
+eのモノフィラメント状或は1,000 m当りの重
量か10〜1,000 gr、望ましくは20〜500
gr程度の、細いfam紐束して用いるのか適当である
これらのi維の種類及び被着量は、FRTPに附与すべ
き特性に応して選択される6 更に又、熱可塑性樹脂粉末の他に帯電防止剤。
酸化防止剤、充填剤等を被着させることにより、FRT
Pの特性を更に向上させることもてきる。
本発明の方法で製造された成形材料(本成形材料と呼ぶ
)は長尺のまま堆積させてマット状の成形材料とし、プ
レス成形法によりFRTPを製造することもてきるか、
本成形材料として比較的短いもの、長さ1.5〜50m
m、望ましくは3〜25mmの長さのものを用い、射出
成形法によってFRTPを製造する場合、本成形材料は
特に優れた次のような効果を奏する。
本成形材料はコリメート法によって得られた成形材料に
比し、樹脂被着量か大きい。
又、溶融法のように加熱による樹脂の分解、変質もなく
、繊維長の長い、強度の大きいFRTPを得ることかて
きる。
(作 用) 粒径1.0〜1.000 JLの粒子の割合か少なくと
も70wt%である熱可塑性樹脂粉末をガラスm維束の
表面に被着せしめることにより、樹脂の被着量か大きく
、樹脂の分解、変質もなく、しかも長いガラス繊維を含
有する成形材料をつる。
又、粒径0.1〜1.0(IG p−の粒子の割合か少
なくとも70wt%である熱可塑性樹脂粉末をガラス繊
維束の表面に接着剤て被着せしめた成形材料を使用する
ことにより、強度の大きい均質なFRTPを得る。
(実施例) 直径13JLのガラス繊維に、ポリウレタンを5wt%
、アミノシランを0.5  wt%、潤滑剤を0.5 
at%含む集束剤を固形分として0.5 wt%附与し
、1.000本集束してガラス繊維束とし、61■の長
さに切断してC8とした。このC8にポリウレタンエマ
ルジョン(固形分10wt%)を固形分として2wt%
附与し、粒径か100μ以下のもの5wt%、100〜
500ルのもの70wt%、500〜1.000延のも
の25wt%のPPS粉末をガラス繊維100重量部に
対し150重量部被着させた。このC8を用いて射出成
形法により試験片を作成し、JIS K 7113号の
方法により測定した引張り強度は20kg/mm’であ
った。
(比較例1) 実施例と同一のガラス繊維束を、350°Cに保たれた
樹脂の溶融物中を通過させ、過剰の樹脂をスクイズした
後、冷却切断して実施例と同様なC8を製造し、このC
5を用いて実施例と同様な実験を行なった。強度は19
kg/mrn’てあった。
(比較例2) 実施例と同一のガラスミm束の切Ir物(長さ3mm)
100重量部とpps樹脂150重量部とを用い340
6Cにおいて押出機によりベレット化した後、射出成形
法により実施例と同一の試験片を作成した。強度は16
 kg/ m rrfてあった。
(発明の効果) 樹脂の耐着量も大きく、且つ樹脂の変質分解もない成形
材料を簡単に製造でき、強度の大きいFRTPをうるこ
とかてきる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒径0.1〜1,000μの粒子の割合が少なく
    とも70wt%である熱可塑性樹脂粉末をガラス繊維束
    の表面に接着剤で被着せしめた成形材料。
  2. (2)粒径0.1〜1,000μの粒子の割合が少なく
    とも70wt%である熱可塑性樹脂粉末をガラス繊維束
    の表面に接着剤で被着せしめる成形材料の製造法。
JP14130690A 1990-06-01 1990-06-01 成形材料及びその製造法 Pending JPH0435908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14130690A JPH0435908A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 成形材料及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14130690A JPH0435908A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 成形材料及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435908A true JPH0435908A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15288825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14130690A Pending JPH0435908A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 成形材料及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435908A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176226A (en) * 1981-04-20 1982-10-29 Izumi Kk Production of synthetic resin coated fiber
JPS6327208A (ja) * 1986-07-19 1988-02-04 Toho Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグの製造方法
JPH02125706A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維束の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176226A (en) * 1981-04-20 1982-10-29 Izumi Kk Production of synthetic resin coated fiber
JPS6327208A (ja) * 1986-07-19 1988-02-04 Toho Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグの製造方法
JPH02125706A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維束の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510285B2 (ja) 繊維コーティング法
CN101970557B (zh) 粉末组合物以及由其制造制件的方法
CN104927320B (zh) 一种用于3d打印的竹纤维增强聚乳酸复合材料及其制备
JPS5941246A (ja) 繊維強化複合材料
JP2006511366A (ja) ニアネットシェイププリプレグ
CN1019307B (zh) 增强模塑树脂组合物
KR102534351B1 (ko) 구형 가교결합성 폴리아미드 입자 분말, 제조 방법 및 선택적 레이저 소결 기술을 사용한 용도
US4315884A (en) Process for the preparation of shaped articles
JPH0435908A (ja) 成形材料及びその製造法
JP2018504513A (ja) 可撓性金属ポリマー複合材
JP2821004B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法
CA1039595A (en) Laces and granules of thermoplastic polymers and their production
JPH0435909A (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂体の製造方法
JP2019104678A (ja) 鱗片状ガラス顆粒体とその製造方法
GB1565027A (en) Thermosettable resin moulding compound
JPH0150469B2 (ja)
JPH04138219A (ja) 長繊維含有樹脂組成物の製造方法
JP2000072492A (ja) ガラス繊維及びそれを用いたガラス繊維強化熱可塑性樹脂
JP2008106281A (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂成形材料の製造方法
JPH10291841A (ja) ガラス繊維及びそれを用いたガラス繊維強化熱可塑性樹脂
JPH0431344A (ja) 熱可塑性樹脂補強用ガラス繊維束並びに繊維補強樹脂体の製造法
EP0877049B1 (de) Elektrostatisch beschichtbarer Polyamidwerkstoff
JP2005290110A (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂成形材料
CN119264546A (zh) 一种防静电pe塑料制品
JPH05507676A (ja) フィラメントストランドを含浸するためのサイズ組成物