[go: up one dir, main page]

JPH04357663A - 無電極放電灯装置 - Google Patents

無電極放電灯装置

Info

Publication number
JPH04357663A
JPH04357663A JP11350391A JP11350391A JPH04357663A JP H04357663 A JPH04357663 A JP H04357663A JP 11350391 A JP11350391 A JP 11350391A JP 11350391 A JP11350391 A JP 11350391A JP H04357663 A JPH04357663 A JP H04357663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit block
heat
discharge lamp
circuit
electrodeless discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11350391A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tokawa
雅弘 東川
Masaki Shinomiya
雅樹 四宮
Koji Hiramatsu
宏司 平松
Shigeki Matsuo
茂樹 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11350391A priority Critical patent/JPH04357663A/ja
Publication of JPH04357663A publication Critical patent/JPH04357663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ランプ内部に電極を持
たず、外部から高周波電磁界を印加することによって、
ランプ内部に封入した放電ガスを放電、発光させる無電
極放電灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より実用化されている各種放電灯は
、ランプ内部に電極を有するものが一般的であった。
【0003】一方、近年、これらとは原理的に全く異な
る、いわゆる無電極放電灯が実用化されつつある。その
一例を図4に示す。
【0004】図中、1はガラスバルブからなる透光性の
気密容器で、その内部には所定量の水銀蒸気および希ガ
スが封入されている。2はバルブ1の内面に塗布された
蛍光体である。3はバルブ1の外面に近接して巻かれた
誘導コイルであり、その両端は高周波電源4に接続され
ている。
【0005】かかる無電極放電灯において、誘導コイル
3に高周波電流を流すことにより、コイル3の周辺に高
周波磁界が発生し、そのエネルギ−によってバルブ1内
の放電ガスが励起され、放電、発光する。
【0006】このような無電極放電灯では、文字通り電
極が無いことにより、従来の有電極放電灯と比べ、長寿
命、小型・高出力、調光・点滅容易、形状自由等多くの
特長を有する。
【0007】図5は上述の如き無電極放電灯を用いた照
明装置の一例で、バルブ1は装置本体5に装着され、誘
導コイル3は装置本体5の内部に配設された点灯装置6
に接続されている。また、バルブ1および誘導コイル3
は、放射ノイズ防止用の金属メッシュ7で被われている
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如き
無電極放電灯といえども、低圧水銀蒸気を放電ガスとし
て利用した場合には、従来の蛍光灯と同様の、図6に示
す如き周知の温度特性を示す。これは、周囲温度によっ
て、バルブ1内の水銀蒸気圧を決定する最冷点温度が変
化するためである。従って、上記無電極放電灯装置にお
ける放電灯においても、最冷点温度を最適に保つ必要が
ある。
【0009】しかしながら、上記無電極放電灯装置では
、その最冷点部が点灯装置6の近傍に生じるため、点灯
時、最冷点温度は放電灯の放電による自己発熱に加え、
点灯装置6からの発熱によっても上昇する。従って、最
冷点温度を最適値に保つことは困難となり、発光効率の
低下を招くという問題があった。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、点灯装置からの発熱によ
る最冷点温度の上昇を低減し、発光効率の低下の少ない
無電極放電灯装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、放電ガスを封入した透光性の気密容器に
近接して誘導コイルを周回し、装置本体内に配設した点
灯装置から出力される高周波電流を前記誘導コイルに通
電することによって発生した誘導電磁界により前記放電
ガスを放電、発光させて成る無電極放電灯装置において
、前記点灯装置を発熱の小さい回路ブロックと発熱の大
きい回路ブロックとに分割して構成するとともに、発熱
の小さい回路ブロックを装置本体に、発熱の大きい回路
ブロックを装置本体と分離したケースにそれぞれ収容し
、その間をケーブルで接続したことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば上記のように、点灯装置のうち
発熱の大きい回路ブロックを装置本体と分離したケース
に収容したことにより、該回路ブロックからの発熱によ
り発光体である気密容器の最冷点部を加熱することはな
くなる。従って、最冷点温度の過昇がなくなり、発光効
率の低下を防止できる。
【0013】
【実施例】図1および図2は本発明の一実施例を示すも
ので、前記図5に示す従来例と異なる点は、前記点灯装
置6を発熱の小さい回路ブロックAと発熱の大きい回路
ブロックBとに分割して構成するとともに、発熱の小さ
い回路ブロックAを装置本体5に、発熱の大きい回路ブ
ロックBを装置本体5と分離したケース8にそれぞれ収
容し、その間をケーブル9で接続したことで、他の構成
は前記従来例と同様であるので、同等構成に同一符号を
付すことにより説明を省略する。なお、本実施例では、
発熱の小さい回路ブロックAはマッチング回路10を含
み、発熱の大きい回路ブロックBは電源回路11と発振
回路12を含む。
【0014】このように発熱の大きい回路ブロックBを
ランプ(バルブ)1から分離したことにより、ランプ1
の最冷点部分が点灯装置からの発熱の影響を受けること
がなくなり、最冷点温度の過昇は生じない。従って、最
冷点温度の過昇による発光効率の低下を防止できる。
【0015】また、装置本体5の小型化が図れるので、
装置全体のデザイン上の自由度が増すとともに、光学設
計上の自由度も増すという効果もある。
【0016】次に、図3は本発明の異なる実施例を示す
もので、複数の無電極放電灯を同時に点灯できるように
したものである。回路ブロックA,Bの分離方法は前記
実施例と同様であるが、本実施例では、発熱の大きい回
路ブロックBを複数の無電極放電灯で共用させ、発熱の
小さい回路ブロックA、即ち、マッチング回路のみを各
ランプ1毎に配設したものである。
【0017】このように、多灯配列において電源回路を
含む発熱の大きい回路ブロックBを共用したことにより
、前記実施例効果に加え、装置全体の小型化が図れる効
果がある。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記のように、点灯装置を発熱
の小さい回路ブロックと発熱の大きい回路ブロックとに
分割して構成するとともに、発熱の小さい回路ブロック
を装置本体に、発熱の大きい回路ブロックを装置本体と
分離したケースにそれぞれ収容し、その間をケーブルで
接続したことにより、該回路ブロックからの発熱により
発光体である気密容器の最冷点温度が上昇することがな
くなり、発光効率の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す簡略図である。
【図2】上記実施例の点灯回路を示すブロック図である
【図3】本発明の異なる実施例を示す簡略図である。
【図4】無電極放電灯の原理を説明する簡略図である。
【図5】従来例を示す簡略図である。
【図6】低圧水銀蒸気放電灯の温度特性図である。
【符号の説明】
1  気密容器 2  蛍光体 3  誘導コイル 4  高周波電源 5  装置本体 6  点灯装置 7  金属メッシュ 8  ケース 9  ケーブル A  発熱の小さい回路ブロック B  発熱の大きい回路ブロック 10  マッチング回路 11  電源回路 12  発振回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  放電ガスを封入した透光性の気密容器
    に近接して誘導コイルを周回し、装置本体内に配設した
    点灯装置から出力される高周波電流を前記誘導コイルに
    通電することによって発生した誘導電磁界により前記放
    電ガスを放電、発光させて成る無電極放電灯装置におい
    て、前記点灯装置を発熱の小さい回路ブロックと発熱の
    大きい回路ブロックとに分割して構成するとともに、発
    熱の小さい回路ブロックを装置本体に、発熱の大きい回
    路ブロックを装置本体と分離したケースにそれぞれ収容
    し、その間をケーブルで接続したことを特徴とする無電
    極放電灯装置。
  2. 【請求項2】  前記発熱の小さい回路ブロックはマッ
    チング回路を、発熱の大きい回路ブロックは電源回路と
    発振回路をそれぞれ含んでなる請求項1記載の無電極放
    電灯装置。
JP11350391A 1991-05-17 1991-05-17 無電極放電灯装置 Pending JPH04357663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11350391A JPH04357663A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 無電極放電灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11350391A JPH04357663A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 無電極放電灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04357663A true JPH04357663A (ja) 1992-12-10

Family

ID=14613978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11350391A Pending JPH04357663A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 無電極放電灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04357663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030037653A (ko) * 2001-11-07 2003-05-14 엘지전자 주식회사 소형화된 무전극 조명기기
CN102135255A (zh) * 2011-03-09 2011-07-27 浙江开元光电照明科技有限公司 功率介于15w-25w之间的无极灯台灯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030037653A (ko) * 2001-11-07 2003-05-14 엘지전자 주식회사 소형화된 무전극 조명기기
CN102135255A (zh) * 2011-03-09 2011-07-27 浙江开元光电照明科技有限公司 功率介于15w-25w之间的无极灯台灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461284A (en) Virtual fixture for reducing electromagnetic interaction between an electrodeless lamp and a metallic fixture
US4117378A (en) Reflective coating for external core electrodeless fluorescent lamp
US5952792A (en) Compact electrodeless fluorescent A-line lamp
KR920003143B1 (ko) 형광램프
EP0447852B1 (en) Luminaire for an electrodeless high intensity discharge lamp with electromagnetic interference shielding
US5541477A (en) Self ballasted compact fluorescent lamp
JP2005174928A (ja) 無電極ランプシステム
JP3202910B2 (ja) マイクロ波放電ランプ
CN1945791B (zh) 无电极硫灯
JPS61185857A (ja) 無電極放電灯
US4745335A (en) Magnesium vapor discharge lamp
JPH04357663A (ja) 無電極放電灯装置
JPS60117539A (ja) 無電極放電ランプ
JPS6297298A (ja) 無電極放電灯装置
JPH05225960A (ja) 無電極低圧希ガス蛍光ランプ
JP3849613B2 (ja) 無電極放電灯、無電極放電灯点灯装置及び照明装置
JP2006210249A (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ装置および照明装置
JPS63292561A (ja) 無電極放電灯装置
JPH0697605B2 (ja) 無電極放電灯装置
JP2007317571A (ja) 無電極放電ランプ及びその製造方法並びに照明器具
JP3178259B2 (ja) 無電極放電ランプ
JPH08236286A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH02309553A (ja) 無電極放電ランプ
JPS63108604A (ja) 無電極放電灯装置
JPH0935691A (ja) 無電極放電灯