JPH04357112A - 硫黄の二元化合物の合成方法 - Google Patents
硫黄の二元化合物の合成方法Info
- Publication number
- JPH04357112A JPH04357112A JP3025086A JP2508691A JPH04357112A JP H04357112 A JPH04357112 A JP H04357112A JP 3025086 A JP3025086 A JP 3025086A JP 2508691 A JP2508691 A JP 2508691A JP H04357112 A JPH04357112 A JP H04357112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfur
- rare earth
- compound
- earth element
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 18
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 title claims description 18
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 title claims description 18
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 title claims description 8
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- -1 oxysulfide compound Chemical class 0.000 claims description 19
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 claims description 11
- GJEAMHAFPYZYDE-UHFFFAOYSA-N [C].[S] Chemical compound [C].[S] GJEAMHAFPYZYDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 5
- 150000002927 oxygen compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical group S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- DXHPZXWIPWDXHJ-UHFFFAOYSA-N carbon monosulfide Chemical compound [S+]#[C-] DXHPZXWIPWDXHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 3
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N carbon disulfide-14c Chemical group S=[14C]=S QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N 0.000 claims description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 2
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 2
- JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N carbonyl sulfide Chemical compound O=C=S JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N Carbon disulfide Chemical compound S=C=S QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 5
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical class [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 229910020854 La(OH)3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- YXEUGTSPQFTXTR-UHFFFAOYSA-K lanthanum(3+);trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[La+3] YXEUGTSPQFTXTR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910017586 La2S3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003092 TiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- IJCVBMSXIPFVLH-UHFFFAOYSA-N [C].S=O Chemical class [C].S=O IJCVBMSXIPFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);trisulfate Chemical compound [Ce+3].[Ce+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- MMXSKTNPRXHINM-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trisulfide Chemical compound [S-2].[S-2].[S-2].[Ce+3].[Ce+3] MMXSKTNPRXHINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 150000002019 disulfides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FYDKNKUEBJQCCN-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);trinitrate Chemical compound [La+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O FYDKNKUEBJQCCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTYSNXOWNOTGMY-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);trisulfide Chemical compound [S-2].[S-2].[S-2].[La+3].[La+3] YTYSNXOWNOTGMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003891 oxalate salts Chemical class 0.000 description 1
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000005504 petroleum refining Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B17/00—Sulfur; Compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B17/00—Sulfur; Compounds thereof
- C01B17/20—Methods for preparing sulfides or polysulfides, in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/20—Compounds containing only rare earth metals as the metal element
- C01F17/288—Sulfides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/20—Compounds containing only rare earth metals as the metal element
- C01F17/288—Sulfides
- C01F17/294—Oxysulfides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G1/00—Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
- C01G1/12—Sulfides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/76—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/77—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、硫黄の二元化合物で
あってその陽イオンが遷移金属及び希土類金属のうちか
ら選ばれるものの合成方法に関する。さらに詳しくは、
本発明は希土類元素又は遷移金属の硫黄化合物の合成方
法、特に希土類元素硫化物又は遷移金属硫化物の合成方
法に関する。
あってその陽イオンが遷移金属及び希土類金属のうちか
ら選ばれるものの合成方法に関する。さらに詳しくは、
本発明は希土類元素又は遷移金属の硫黄化合物の合成方
法、特に希土類元素硫化物又は遷移金属硫化物の合成方
法に関する。
【0002】
【発明の背景】希土類元素の高級硫化物は、石油精製工
業における水素処理触媒として使用するすることができ
る。また、希土類元素のセスキ硫化物は、例えば、プラ
スチック、セラミック、セラミック材料、ガラス製品な
ど着色顔料として使用することができる。これらは、ま
た、可視光線や赤外光線用の光学窓を構成する材料に使
用される。さらに、これらは、硫黄の存在の検出体とし
て使用される。遷移金属の硫化物は、工業上、水素処理
触媒、潤滑剤又はバッテリーや電池(場合により光電池
)の電極として使用される。また、これらは、ルミネッ
センス物質の工業において用途がある。原子番号が57
〜71であるランタニド(ln)及び原子番号が37の
イットリウムを含む元素に硫黄を直接作用させてこれら
の元素の少なくとも1種を含む希土類元素硫化物を合成
することは、非常に経費のかかる方法である。
業における水素処理触媒として使用するすることができ
る。また、希土類元素のセスキ硫化物は、例えば、プラ
スチック、セラミック、セラミック材料、ガラス製品な
ど着色顔料として使用することができる。これらは、ま
た、可視光線や赤外光線用の光学窓を構成する材料に使
用される。さらに、これらは、硫黄の存在の検出体とし
て使用される。遷移金属の硫化物は、工業上、水素処理
触媒、潤滑剤又はバッテリーや電池(場合により光電池
)の電極として使用される。また、これらは、ルミネッ
センス物質の工業において用途がある。原子番号が57
〜71であるランタニド(ln)及び原子番号が37の
イットリウムを含む元素に硫黄を直接作用させてこれら
の元素の少なくとも1種を含む希土類元素硫化物を合成
することは、非常に経費のかかる方法である。
【0003】
【従来の技術】これらの硫化物の実際の合成は、特に米
国特許第3748095号及び仏国特許第210055
1号に記載されているように、硫化水素又は硫化炭素を
希土類元素の非晶質オキシ炭酸塩又は酸化物に1000
℃以上の温度で作用させることにより実施される。しか
し、この方法は、大量で実施することができず、このた
めに工業的規模で実施しがたい。原子番号が21〜30
、40〜50及び72〜82である元素を含む遷移金属
硫化物の合成は、硫化水素を遷移金属の塩、例えば塩化
物に温和な温度で作用させ又は元素に直接作用させるこ
とにより実施される。
国特許第3748095号及び仏国特許第210055
1号に記載されているように、硫化水素又は硫化炭素を
希土類元素の非晶質オキシ炭酸塩又は酸化物に1000
℃以上の温度で作用させることにより実施される。しか
し、この方法は、大量で実施することができず、このた
めに工業的規模で実施しがたい。原子番号が21〜30
、40〜50及び72〜82である元素を含む遷移金属
硫化物の合成は、硫化水素を遷移金属の塩、例えば塩化
物に温和な温度で作用させ又は元素に直接作用させるこ
とにより実施される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の一つは
、工業的に実施できる希土類元素の硫黄化合物の合成方
法を提案することによって前記の欠点を防止することで
ある。本発明の他の目的は、遷移金属硫化物の新製造方
法を提供することである。
、工業的に実施できる希土類元素の硫黄化合物の合成方
法を提案することによって前記の欠点を防止することで
ある。本発明の他の目的は、遷移金属硫化物の新製造方
法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、希
土類元素化合物か又は遷移金属酸化物を気体状の硫黄の
炭素化合物と反応させることからなる硫黄の二元化合物
、特に希土類元素の硫黄化合物及び遷移金属硫化物の合
成方法において、反応を密閉容器中で実施することを特
徴とする硫黄の二元化合物の合成方法に関する。
土類元素化合物か又は遷移金属酸化物を気体状の硫黄の
炭素化合物と反応させることからなる硫黄の二元化合物
、特に希土類元素の硫黄化合物及び遷移金属硫化物の合
成方法において、反応を密閉容器中で実施することを特
徴とする硫黄の二元化合物の合成方法に関する。
【0006】
【発明の具体的な説明】この場合において、硫化反応は
、先駆物質である固体中への硫化性気体の浸透を含む表
面反応である。反応の進行は、例えば陰イオンO2−及
びS2−の逆方向への移動の関数である。この説明は例
示にすぎず、本発明の範囲にどんな制約も加えるもので
はない。硫黄の炭素化合物の使用量は、希土類元素化合
物を希土類元素の硫黄化合物に転化するのに必要な化学
量論的量に少なくとも等しく、有利にはこの化学量論的
量よりも20〜150重量%多い。
、先駆物質である固体中への硫化性気体の浸透を含む表
面反応である。反応の進行は、例えば陰イオンO2−及
びS2−の逆方向への移動の関数である。この説明は例
示にすぎず、本発明の範囲にどんな制約も加えるもので
はない。硫黄の炭素化合物の使用量は、希土類元素化合
物を希土類元素の硫黄化合物に転化するのに必要な化学
量論的量に少なくとも等しく、有利にはこの化学量論的
量よりも20〜150重量%多い。
【0007】反応温度は、本発明によれば、反応におけ
る成分の化学量論的比率又はある種の成分の分圧(これ
らは有意義であるが)のようないくつかのパラメーター
に反して、臨界的ではない。しかしながら、この種の反
応の全てについてそうであるように、温度が高い程速度
が速い。同様に、硫黄の炭素化合物の分圧の各値に対し
ては、それ以上では硫化反応がかなりの速度により行わ
れるような最低温度が対応している。この温度以下では
、硫化は起こり得るが、必要な反応時間は非常に長く、
反応を工業的に実施不可能にさせる。得られる生成物は
、本発明の方法で使用される温度では無定形構造の取得
しか実質的に可能にしない従来技術状態とは異なって、
結晶状態にある。本発明の好ましい特徴の一つによれば
、反応温度は、好ましくは、300℃〜800℃、さら
に有利には350℃〜600℃である。このような温度
では、得られる化合物は結晶形である。
る成分の化学量論的比率又はある種の成分の分圧(これ
らは有意義であるが)のようないくつかのパラメーター
に反して、臨界的ではない。しかしながら、この種の反
応の全てについてそうであるように、温度が高い程速度
が速い。同様に、硫黄の炭素化合物の分圧の各値に対し
ては、それ以上では硫化反応がかなりの速度により行わ
れるような最低温度が対応している。この温度以下では
、硫化は起こり得るが、必要な反応時間は非常に長く、
反応を工業的に実施不可能にさせる。得られる生成物は
、本発明の方法で使用される温度では無定形構造の取得
しか実質的に可能にしない従来技術状態とは異なって、
結晶状態にある。本発明の好ましい特徴の一つによれば
、反応温度は、好ましくは、300℃〜800℃、さら
に有利には350℃〜600℃である。このような温度
では、得られる化合物は結晶形である。
【0008】上で示したように、硫化反応は、イオンS
2−及び例えばO2−のような希土類元素に結合した陰
イオンの逆方向への移動のため原料酸化物中で保持され
る表面反応である。第一工程では、原料物質の内部への
硫黄の炭素化合物の浸透を助けることが好ましい。浸透
は、硫黄の炭素化合物の高い分圧により、また原料物質
の小さい粒度及び開口した結晶学的構造により有利に助
成される。それ故に、反応温度では、硫黄の炭素化合物
の初期分圧は、例えば105 〜150×105 Pa
、好ましくは10×105 〜150×105 Paで
ある。
2−及び例えばO2−のような希土類元素に結合した陰
イオンの逆方向への移動のため原料酸化物中で保持され
る表面反応である。第一工程では、原料物質の内部への
硫黄の炭素化合物の浸透を助けることが好ましい。浸透
は、硫黄の炭素化合物の高い分圧により、また原料物質
の小さい粒度及び開口した結晶学的構造により有利に助
成される。それ故に、反応温度では、硫黄の炭素化合物
の初期分圧は、例えば105 〜150×105 Pa
、好ましくは10×105 〜150×105 Paで
ある。
【0009】本発明の他の特徴によれば、希土類元素化
合物及び遷移金属酸化物の粒度は、有利には0.003
〜1000μmである。
合物及び遷移金属酸化物の粒度は、有利には0.003
〜1000μmである。
【0010】本発明の他の特徴によれば、硫化は希土類
元素化合物を硫黄の炭素化合物により数工程で処理する
ことにより達成できる。これにより、化合物の硫化物へ
の総転化率は向上する。その結果、反応の進行度に応じ
て計算して新たな量の硫黄の炭素化合物が密閉容器に気
相(残留CS2 及び炭素酸化物)を除去した後に添加
される。この再処理は硫黄の炭素化合物の大きな分圧を
生じさせることになる。しかしながら、反応は、希土類
元素のイオン半径が大きいのでさらに容易である。
元素化合物を硫黄の炭素化合物により数工程で処理する
ことにより達成できる。これにより、化合物の硫化物へ
の総転化率は向上する。その結果、反応の進行度に応じ
て計算して新たな量の硫黄の炭素化合物が密閉容器に気
相(残留CS2 及び炭素酸化物)を除去した後に添加
される。この再処理は硫黄の炭素化合物の大きな分圧を
生じさせることになる。しかしながら、反応は、希土類
元素のイオン半径が大きいのでさらに容易である。
【0011】使用される原料物質の純度は得られる生成
物の純度を左右する。さらに、得られる硫化物中に吸着
されている気体状化合物を除去し且つ所望の純度を得る
ためには、特に炭素酸化物及び吸着された硫黄の炭素化
合物を除去する目的で、得られた生成物を温和な温度で
、好ましくは動的真空下に熱処理することが好ましいで
あろう。
物の純度を左右する。さらに、得られる硫化物中に吸着
されている気体状化合物を除去し且つ所望の純度を得る
ためには、特に炭素酸化物及び吸着された硫黄の炭素化
合物を除去する目的で、得られた生成物を温和な温度で
、好ましくは動的真空下に熱処理することが好ましいで
あろう。
【0012】さらに、本発明の他の特徴によれば、希土
類元素化合物は固体状であり、希土類元素の酸素化合物
、例えば酸化物、水酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩及びカ
ルボン酸塩より成る群から選択される。この希土類元素
の酸素化合物は希土類元素の混成酸素化合物であっても
よい。また、希土類元素化合物は、硫酸塩及び硝酸塩よ
り成る群から選択される希土類元素の無機塩であってよ
い。使用される希土類元素化合物は結晶形か又は無定形
である。下記の表1は、出発物質として使用できるいく
つかの遷移金属の酸素化合物を例示する。これらの例は
例示としてのみ挙げたもので、本発明はこれらの特定の
化合物により何ら制約されない。
類元素化合物は固体状であり、希土類元素の酸素化合物
、例えば酸化物、水酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩及びカ
ルボン酸塩より成る群から選択される。この希土類元素
の酸素化合物は希土類元素の混成酸素化合物であっても
よい。また、希土類元素化合物は、硫酸塩及び硝酸塩よ
り成る群から選択される希土類元素の無機塩であってよ
い。使用される希土類元素化合物は結晶形か又は無定形
である。下記の表1は、出発物質として使用できるいく
つかの遷移金属の酸素化合物を例示する。これらの例は
例示としてのみ挙げたもので、本発明はこれらの特定の
化合物により何ら制約されない。
【0013】
【表1】
【0014】下記の表2は、遷移金属硫化物を得るため
出発物質として使用できるいくつかの遷移金属酸化物を
例示する。これらの例は例示として挙げたものであり、
本発明はこれらの特定の化合物により何ら制約されない
。
出発物質として使用できるいくつかの遷移金属酸化物を
例示する。これらの例は例示として挙げたものであり、
本発明はこれらの特定の化合物により何ら制約されない
。
【0015】
【表2】
【0016】本発明で使用できる硫黄の炭素化合物は炭
素のオキシ硫化物、一硫化物及び二硫化物並びに各種の
有機硫黄化合物である。周囲温度で安定で且つ高価でな
い二硫化炭素は、周囲温度で液状であり、これが容器に
大量に導入するの容易にさせるので、本発明の好ましい
化合物である。硫黄の炭素化合物は、5モル%程度の少
量の硫化水素及び(又は)元素状硫黄を有利に含有でき
る。
素のオキシ硫化物、一硫化物及び二硫化物並びに各種の
有機硫黄化合物である。周囲温度で安定で且つ高価でな
い二硫化炭素は、周囲温度で液状であり、これが容器に
大量に導入するの容易にさせるので、本発明の好ましい
化合物である。硫黄の炭素化合物は、5モル%程度の少
量の硫化水素及び(又は)元素状硫黄を有利に含有でき
る。
【0017】本発明の方法で得られる希土類元素の硫黄
化合物は式Ln2S4 高級硫化物である。これらの高
級硫化物は少量のセスキ硫化物との混合物であってよい
。 しかし、式(I)Ln2 S4−y (ここでyは0〜
0.6である)の高級硫化物(但し、Eu3 S4 と
Eu2 S3.8 の混合物が得られるユーロピウムは
除く)も得られる。また、本発明の方法は、ある種の操
作条件でセスキ硫化物を直接得るのを可能にする。しか
して、ランタンについては、La2S3 が600℃以
上の温度で得られる。また、これらの硫黄化合物は、式
(I)の硫黄化合物と少量又は多量の式Ln2 O2
S及び(又は)Ln2 O2 S2 の希土類元素のオ
キシ硫化物との混合物であってよい。これらの高級硫化
物は、不活性又は還元性雰囲気中で、好ましくは700
℃以上の温度で熱処理することによりセスキ硫化物に転
化することができる。本発明の方法で得られる遷移金属
硫化物は式MS2 又はM2 S2 の化合物である。 これらの硫化物のあるものは脱硫により低級硫化物に転
化することができる。本発明の他の特徴によれば、反応
生成物は、操作の低温を考慮して、意外なことに、結晶
化生成物である。
化合物は式Ln2S4 高級硫化物である。これらの高
級硫化物は少量のセスキ硫化物との混合物であってよい
。 しかし、式(I)Ln2 S4−y (ここでyは0〜
0.6である)の高級硫化物(但し、Eu3 S4 と
Eu2 S3.8 の混合物が得られるユーロピウムは
除く)も得られる。また、本発明の方法は、ある種の操
作条件でセスキ硫化物を直接得るのを可能にする。しか
して、ランタンについては、La2S3 が600℃以
上の温度で得られる。また、これらの硫黄化合物は、式
(I)の硫黄化合物と少量又は多量の式Ln2 O2
S及び(又は)Ln2 O2 S2 の希土類元素のオ
キシ硫化物との混合物であってよい。これらの高級硫化
物は、不活性又は還元性雰囲気中で、好ましくは700
℃以上の温度で熱処理することによりセスキ硫化物に転
化することができる。本発明の方法で得られる遷移金属
硫化物は式MS2 又はM2 S2 の化合物である。 これらの硫化物のあるものは脱硫により低級硫化物に転
化することができる。本発明の他の特徴によれば、反応
生成物は、操作の低温を考慮して、意外なことに、結晶
化生成物である。
【0018】本発明は、工業的に実施できる方法により
希土類元素及び遷移金属の硫化物を低温で合成するのを
可能にさせる。本発明の他の特徴は、例示としてのみ示
す実施例及び図面の説明から明らかとなろう。
希土類元素及び遷移金属の硫化物を低温で合成するのを
可能にさせる。本発明の他の特徴は、例示としてのみ示
す実施例及び図面の説明から明らかとなろう。
【0019】なお、希土類元素について以下の実施例に
示す収率は、次式 R=100・(1−ax/2b) により計算される。酸化物Lna Ob が二分子の希
土類元素についてx/y’ (ここでy’ =4−yと
する)に等しいO/S原子比の生成物を生じる場合、酸
素が不存在(x=0)の場合には、yは前記の式(I)
Ln2 S4−y により定義される。プラセオジム、
セリウム及びテルビウムについては、原料酸化物は、そ
れぞれ式CeO2、Pr6 O11及びTb4 O7
を有する。その他の元素については、それらの式はLn
2 O3 である。
示す収率は、次式 R=100・(1−ax/2b) により計算される。酸化物Lna Ob が二分子の希
土類元素についてx/y’ (ここでy’ =4−yと
する)に等しいO/S原子比の生成物を生じる場合、酸
素が不存在(x=0)の場合には、yは前記の式(I)
Ln2 S4−y により定義される。プラセオジム、
セリウム及びテルビウムについては、原料酸化物は、そ
れぞれ式CeO2、Pr6 O11及びTb4 O7
を有する。その他の元素については、それらの式はLn
2 O3 である。
【0020】
例1
例えば、希土類元素の硫黄化合物の取得を考えて、図1
に従って、内径11mm、厚さ2.5mmのパイレック
ス製の管(1)に固体状の希土類元素酸化物(2)を配
置する。液体状の二硫化炭素(4)を入れたアンプル(
3)を管(1)に導入する。管(1)を約10cmの長
さで密封した後、この組立体を振盪して二硫化炭素(4
)を入れたアンプル(3)の先端を管(1)の壁面で壊
す。反応管を水平炉の内部に置き、これを次の熱サイク
ルに付す。350〜480℃までゆっくりと昇温(約1
時間)、所定温度で4時間水平に保持、次いで周囲温度
までゆっくりと冷却(約5〜6時間)。これらの温度で
は、二硫化炭素は気体状であって、その使用量(300
〜500mg)から二硫化炭素の初期圧力は約25×1
05 Paである。次いで、管をフレームで開封し、残
留気体を低温ポンプで排気する。密閉容器に気相(残留
二硫化炭素及び炭素酸化物)を除去した後に新たな量の
硫化剤を添加することからなる再処理を、同じ操作に従
って、そして反応の進行度に応じて及び再処理される物
質を原料酸化物とみなして計算される二硫化炭素の量を
用いて行う。
に従って、内径11mm、厚さ2.5mmのパイレック
ス製の管(1)に固体状の希土類元素酸化物(2)を配
置する。液体状の二硫化炭素(4)を入れたアンプル(
3)を管(1)に導入する。管(1)を約10cmの長
さで密封した後、この組立体を振盪して二硫化炭素(4
)を入れたアンプル(3)の先端を管(1)の壁面で壊
す。反応管を水平炉の内部に置き、これを次の熱サイク
ルに付す。350〜480℃までゆっくりと昇温(約1
時間)、所定温度で4時間水平に保持、次いで周囲温度
までゆっくりと冷却(約5〜6時間)。これらの温度で
は、二硫化炭素は気体状であって、その使用量(300
〜500mg)から二硫化炭素の初期圧力は約25×1
05 Paである。次いで、管をフレームで開封し、残
留気体を低温ポンプで排気する。密閉容器に気相(残留
二硫化炭素及び炭素酸化物)を除去した後に新たな量の
硫化剤を添加することからなる再処理を、同じ操作に従
って、そして反応の進行度に応じて及び再処理される物
質を原料酸化物とみなして計算される二硫化炭素の量を
用いて行う。
【0021】例2
例1に記載の操作態様に従い、これを白色であってその
結晶学的特性が次のとうりの式CeO2 の酸化セリウ
ムに適用する。 ・立方晶系Fm3m a0 =5.411(1)Å 反応容器の容積は9.5cm3 である。CeO2 の
重量は0.75gである。CS2 の重量は0.33g
(過剰量なし)又は0.44g(33%過剰)である。 硫化後に証明された相は次のとうりである。 ・Ce2 S4 立方晶系 a0 =8.106(5)Å ・CeO2 得られた結果を下記の表3に示す。
結晶学的特性が次のとうりの式CeO2 の酸化セリウ
ムに適用する。 ・立方晶系Fm3m a0 =5.411(1)Å 反応容器の容積は9.5cm3 である。CeO2 の
重量は0.75gである。CS2 の重量は0.33g
(過剰量なし)又は0.44g(33%過剰)である。 硫化後に証明された相は次のとうりである。 ・Ce2 S4 立方晶系 a0 =8.106(5)Å ・CeO2 得られた結果を下記の表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】例3
例1の操作態様に従い、これを白色でその結晶学的特性
が次のとうりである式La( OH)3の水酸化ランタ
ンに適用する。 ・六方晶系 P63 /m a0 =6.523Å c0 =3.855Å 反応容器の容積は9.5cm3 である。La( OH
)3の重量は0.58gである。CS2 の重量は0.
27g(17%過剰)又は0.36g(55%過剰)で
ある。硫化後に証明された相は次のとうりである。 ・La2 S4 単斜晶系 a=8.179(2) b=8.187(1) c=4.122(1) β=90° ・La2 O2 S2 六方晶系 a0 =4.051(1)Å c0 =6.944(2)Å ・La2 S3 ・La2 O3 得られた結果を下記の表4に要約する。
が次のとうりである式La( OH)3の水酸化ランタ
ンに適用する。 ・六方晶系 P63 /m a0 =6.523Å c0 =3.855Å 反応容器の容積は9.5cm3 である。La( OH
)3の重量は0.58gである。CS2 の重量は0.
27g(17%過剰)又は0.36g(55%過剰)で
ある。硫化後に証明された相は次のとうりである。 ・La2 S4 単斜晶系 a=8.179(2) b=8.187(1) c=4.122(1) β=90° ・La2 O2 S2 六方晶系 a0 =4.051(1)Å c0 =6.944(2)Å ・La2 S3 ・La2 O3 得られた結果を下記の表4に要約する。
【0024】
【表4】
【0025】例4
硫酸セリウムCe2 ( SO4 )3・nH2 Oを
使用することを除き、例1の操作態様に従う。硫酸塩の
初期重量は0.535g、CS2 の初期重量は0.1
72gである。容器の容積は9.5cm3 である。導
入されたCS2 の量は化学量論的量に対して20%過
剰である。得られた生成物は式Ce2 S4 の硫化セ
リウムである。収率は99%である。
使用することを除き、例1の操作態様に従う。硫酸塩の
初期重量は0.535g、CS2 の初期重量は0.1
72gである。容器の容積は9.5cm3 である。導
入されたCS2 の量は化学量論的量に対して20%過
剰である。得られた生成物は式Ce2 S4 の硫化セ
リウムである。収率は99%である。
【0026】例5
例1の操作態様に従い、これを白色であってその結晶学
的特性が次のとうりである式TiO2 の酸化チタンに
適用する。 ・正方晶系 I41 /amd a0 =3.785Å c0 =9.514Å 反応容器の容積は9.5cm3 である。TiO2 の
重量は0.22gである。CS2 の重量は0.32g
(50%過剰)である。硫化後に証明された相は次のと
うりである。 ・TiS2 六方晶系 P3mla0 =3.4
12Å c0 =5.695Å 収率は、初期重量及び最終重量により計算され、次のと
うりである。 R(%)=100(mg −mi )/0.402
mi =78%
的特性が次のとうりである式TiO2 の酸化チタンに
適用する。 ・正方晶系 I41 /amd a0 =3.785Å c0 =9.514Å 反応容器の容積は9.5cm3 である。TiO2 の
重量は0.22gである。CS2 の重量は0.32g
(50%過剰)である。硫化後に証明された相は次のと
うりである。 ・TiS2 六方晶系 P3mla0 =3.4
12Å c0 =5.695Å 収率は、初期重量及び最終重量により計算され、次のと
うりである。 R(%)=100(mg −mi )/0.402
mi =78%
【0027】例6
例1に記載の操作態様に従い、これをいろいろな粒度の
酸化セリウム粉末に適用する。温度は500℃であり、
二硫化炭素の初期圧力は各場合とも同じである。下記の
表5に示す結果は、出発物質の粒度が小さいことの利点
を示している。
酸化セリウム粉末に適用する。温度は500℃であり、
二硫化炭素の初期圧力は各場合とも同じである。下記の
表5に示す結果は、出発物質の粒度が小さいことの利点
を示している。
【0028】
【表5】
【0029】例7:イオン半径の影響
例1に記載の操作態様に従い、この操作を異なるイオン
半径の希土類元素に適用して大きいイオン半径を持つ軽
い希土類元素が小さいイオン半径を持つ重い希土類元素
よりも容易に硫化されることを証明する。結果を下記の
表6に要約する。
半径の希土類元素に適用して大きいイオン半径を持つ軽
い希土類元素が小さいイオン半径を持つ重い希土類元素
よりも容易に硫化されることを証明する。結果を下記の
表6に要約する。
【0030】
【表6】
【0031】例8
10gの例1に記載のLa( OH)3を内部容積が2
5cm3 のオートクレーブに5gのCS2 ( 20
%過剰) とともに導入する。オートクレーブを500
℃に48時間加熱する。オートクレーブ内の圧力は15
0×105 Paである。オートクレーブを冷却し、過
剰のCS2 及び生じた炭素酸化物を蒸発させた後、硫
化ランタンLa2 S4 を99%の収率で回収した。
5cm3 のオートクレーブに5gのCS2 ( 20
%過剰) とともに導入する。オートクレーブを500
℃に48時間加熱する。オートクレーブ内の圧力は15
0×105 Paである。オートクレーブを冷却し、過
剰のCS2 及び生じた炭素酸化物を蒸発させた後、硫
化ランタンLa2 S4 を99%の収率で回収した。
【0032】例9
水酸化ランタンの代わりにを1.602gの硝酸ランタ
ンを使用し且つ0.34gのCS2 (20%過剰)を
添加することを除いて、例8を繰り返す。得られたLa
2 S4 の収率は99%である。
ンを使用し且つ0.34gのCS2 (20%過剰)を
添加することを除いて、例8を繰り返す。得られたLa
2 S4 の収率は99%である。
【図1】本発明の方法を実施するのに使用できる反応容
器の一例である。
器の一例である。
Claims (19)
- 【請求項1】 希土類元素化合物か又は遷移金属酸化
物を気体状の硫黄の炭素化合物と反応させることからな
る硫黄の二元化合物、特に希土類元素及び遷移金属の硫
黄化合物の合成方法において、反応を密閉容器中で実施
することを特徴とする硫黄の二元化合物の合成方法。 - 【請求項2】 硫黄の炭素化合物の量が所望の希土類
元素の硫黄化合物又は遷移金属の硫黄化合物を形成させ
るのに要する化学量論的量に少なくとも等しいことを特
徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 前記硫黄の炭素化合物の量が前記化学
量論的量よりも20〜150%多いことを特徴とする請
求項2記載の方法。 - 【請求項4】 反応温度が350〜600℃であるこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 - 【請求項5】 反応温度において硫黄の炭素化合物の
初期分圧が1・105〜150・105 Pa、好まし
くは10・105 〜150・105 Pa(容器の全
初期圧力が105 である場合)であることを特徴とす
る請求項1〜4のいずれかに記載の方法。 - 【請求項6】 希土類元素化合物又は遷移金属酸化物
の粒度が0.1〜1000μm、好ましくは0.1〜2
00μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
かに記載の方法。 - 【請求項7】 残留気相を除去した後に硫黄の炭素化
合物を密閉容器に添加することを特徴とする請求項1〜
6のいずれかに記載の方法。 - 【請求項8】 合成中に生成し得るグラファイト炭素
を、開始時に必要量の硫黄を硫化炭素中に溶解するか又
は最終工程時に遊離した硫黄を高級硫化物からセスキ硫
化物への転化の過程で使用することにより硫化によて除
去することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載
の方法。 - 【請求項9】 希土類元素化合物が希土類元素の酸素
化合物又は希土類元素の無機塩であることを特徴とする
請求項1〜8のいずれかに記載の方法、 - 【請求項10】 希土類元素の酸素化合物が酸化物、
炭酸塩及び水酸化物より成る群から選択されることを特
徴とする請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 希土類元素の無機塩が硫酸塩及び硝
酸塩より成る群から選択されることを特徴とする請求項
9記載の方法。 - 【請求項12】 硫黄の炭素化合物が二硫化炭素、一
硫化炭素及びオキシ硫化炭素より成る群から選択される
請求項1〜11のいずれかに記載の方法。 - 【請求項13】 硫黄の炭素化合物が硫化水素及び(
又は)元素状硫黄を含有することを特徴とする請求項1
2記載の方法。 - 【請求項14】 請求項1〜13のいずれかに記載の
方法により得られたことを特徴とする一般式Ln2 S
4−y (ここで、yは0〜0.6であり、Lnは希土
類元素である。但し、Eu3 S4 とEu2 S3.
80との混合物からなるユーロピウムは除く)の希土類
元素の硫黄化合物。 - 【請求項15】 請求項1〜13のいずれかに記載の
方法により得られたことを特徴とする一般式Ln2 S
4−y の希土類元素の硫黄化合物と式Ln2 OS2
又はLn2 O2 S2 の希土類元素のオキシ硫化化
合物との混合物。 - 【請求項16】 600℃以上の温度で請求項1〜1
3のいずれかに記載の方法により得られたことを特徴と
する一般式Ln2 S3 の希土類元素のセスキ硫化物
。 - 【請求項17】 請求項1〜8、12又は13のいず
れかに記載の方法により得られたことを特徴とする式M
S2 又はM2 S3 又はMS3 の遷移金属の硫化
物。 - 【請求項18】 結晶化していることを特徴とする請
求項14〜16のいずれかに記載の希土類元素又は遷移
金属の硫黄化合物。 - 【請求項19】 請求項14、15又は18のいずれ
かに記載の希土類元素の硫黄化合物を不活性又は還元性
雰囲気下に700℃以上の温度で熱処理することにより
得られる希土類元素のセスキ硫化物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9001071A FR2657599B1 (fr) | 1990-01-30 | 1990-01-30 | Procede d'elaboration de composes binaires du soufre. |
FR90-01071 | 1990-01-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04357112A true JPH04357112A (ja) | 1992-12-10 |
JPH0813684B2 JPH0813684B2 (ja) | 1996-02-14 |
Family
ID=9393231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3025086A Expired - Lifetime JPH0813684B2 (ja) | 1990-01-30 | 1991-01-28 | 硫黄の二元化合物の合成方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5279801A (ja) |
EP (1) | EP0440516B1 (ja) |
JP (1) | JPH0813684B2 (ja) |
KR (1) | KR940003208B1 (ja) |
AT (1) | ATE127103T1 (ja) |
AU (1) | AU642695B2 (ja) |
BR (1) | BR9100372A (ja) |
CA (1) | CA2035185C (ja) |
DE (1) | DE69112439T2 (ja) |
DK (1) | DK0440516T3 (ja) |
ES (1) | ES2076483T3 (ja) |
FI (1) | FI910421L (ja) |
FR (1) | FR2657599B1 (ja) |
GR (1) | GR3017753T3 (ja) |
NO (1) | NO910319L (ja) |
TW (1) | TW247309B (ja) |
ZA (1) | ZA91670B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239363A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 複合金属硫化物の製造方法および複合金属硫化物焼結体の製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2684661B1 (fr) * | 1991-12-04 | 1994-03-18 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de fabrication de sulfures de terres rares. |
EP0652849B1 (en) * | 1993-06-03 | 1996-09-25 | MERCK PATENT GmbH | Process for the preparation of metal sulphides |
FR2719576B1 (fr) * | 1994-05-06 | 1996-07-12 | Rhone Poulenc Chimie | Composition à base d'un sulfure de terre rare comprenant au moins un élément alcalin, son procédé de préparation et son utilisation comme pigment coloré. |
FR2755971B1 (fr) * | 1996-11-19 | 1999-03-05 | Rhodia Chimie Sa | Utilisation comme pigment colorant d'un sulfure de terre rare de forme beta et son procede de preparation |
US6692660B2 (en) * | 2001-04-26 | 2004-02-17 | Nanogram Corporation | High luminescence phosphor particles and related particle compositions |
CN1073969C (zh) * | 1999-07-15 | 2001-10-31 | 北京矿冶研究总院 | 一种高纯二硫化镍粉末的合成方法 |
JP4078414B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2008-04-23 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 硫化ランタン焼結体およびその製造方法 |
US7393516B2 (en) * | 2003-01-31 | 2008-07-01 | Seo Dong-Kyun | Preparation of metal chalcogenides from reactions of metal compounds and chalcogen |
US8025791B2 (en) * | 2003-12-19 | 2011-09-27 | Shell Oil Company | Systems and methods of producing a crude product |
US20070012595A1 (en) * | 2003-12-19 | 2007-01-18 | Brownscombe Thomas F | Methods for producing a total product in the presence of sulfur |
US20060289340A1 (en) * | 2003-12-19 | 2006-12-28 | Brownscombe Thomas F | Methods for producing a total product in the presence of sulfur |
US20070189351A1 (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-16 | Northrop Grumman Corporation | Liquid laser with colloidal suspension of lasant nanoparticles |
MX2008015820A (es) * | 2006-06-22 | 2009-01-09 | Shell Int Research | Metodos para producir un producto total con produccion selectiva de hidrocarburos. |
JP2009541537A (ja) * | 2006-06-22 | 2009-11-26 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | 選択された原料からの原油生成物の製造方法 |
EP1975988B1 (en) * | 2007-03-28 | 2015-02-25 | Siltronic AG | Multilayered semiconductor wafer and process for its production |
FR3118536B1 (fr) * | 2020-12-24 | 2022-11-18 | Univ Nantes | Cellules électrochimiques basées sur l’intercalation et la désintercalation d’anions de chalcogène |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5014707A (ja) * | 1973-06-08 | 1975-02-17 | ||
JPS61216736A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-26 | Agency Of Ind Science & Technol | 光触媒活性を有するハフニウム化合物 |
JPS6448202A (en) * | 1987-08-18 | 1989-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | Magnetic tape recording and reproducing device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3748095A (en) * | 1968-06-17 | 1973-07-24 | Mc Donnell Douglas Corp | Production of high purity rare earth sulfides |
US4208394A (en) * | 1975-12-03 | 1980-06-17 | Exxon Research & Engineering Co. | Commercial production of transition metal sulfides from their halides |
SU986857A1 (ru) * | 1981-07-13 | 1983-01-07 | Московский Ордена Трудового Красного Знамени Институт Тонкой Химической Технологии Им.М.В.Ломоносова | Способ получени поликристаллического полисульфида терби |
US4752424A (en) * | 1986-01-30 | 1988-06-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing a rare earth oxysulfide ceramic |
-
1990
- 1990-01-30 FR FR9001071A patent/FR2657599B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-01-18 DE DE69112439T patent/DE69112439T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-01-18 EP EP91400109A patent/EP0440516B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1991-01-18 AT AT91400109T patent/ATE127103T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-01-18 ES ES91400109T patent/ES2076483T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-01-18 DK DK91400109.4T patent/DK0440516T3/da active
- 1991-01-28 NO NO91910319A patent/NO910319L/no unknown
- 1991-01-28 JP JP3025086A patent/JPH0813684B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-01-29 BR BR919100372A patent/BR9100372A/pt not_active Application Discontinuation
- 1991-01-29 CA CA002035185A patent/CA2035185C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1991-01-29 FI FI910421A patent/FI910421L/fi not_active Application Discontinuation
- 1991-01-30 AU AU70132/91A patent/AU642695B2/en not_active Ceased
- 1991-01-30 ZA ZA91670A patent/ZA91670B/xx unknown
- 1991-01-30 US US07/648,138 patent/US5279801A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-01-30 KR KR1019910001543A patent/KR940003208B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-05 TW TW080100910A patent/TW247309B/zh active
-
1995
- 1995-10-17 GR GR950402853T patent/GR3017753T3/el unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5014707A (ja) * | 1973-06-08 | 1975-02-17 | ||
JPS61216736A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-26 | Agency Of Ind Science & Technol | 光触媒活性を有するハフニウム化合物 |
JPS6448202A (en) * | 1987-08-18 | 1989-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | Magnetic tape recording and reproducing device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239363A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 複合金属硫化物の製造方法および複合金属硫化物焼結体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2657599A1 (fr) | 1991-08-02 |
AU7013291A (en) | 1991-08-01 |
ES2076483T3 (es) | 1995-11-01 |
CA2035185C (fr) | 1997-10-14 |
EP0440516B1 (fr) | 1995-08-30 |
DE69112439D1 (de) | 1995-10-05 |
US5279801A (en) | 1994-01-18 |
FI910421A0 (fi) | 1991-01-29 |
NO910319L (no) | 1991-07-31 |
BR9100372A (pt) | 1991-10-22 |
DE69112439T2 (de) | 1996-04-11 |
FR2657599B1 (fr) | 1992-04-03 |
CA2035185A1 (fr) | 1991-07-31 |
ZA91670B (en) | 1991-12-24 |
JPH0813684B2 (ja) | 1996-02-14 |
AU642695B2 (en) | 1993-10-28 |
GR3017753T3 (en) | 1996-01-31 |
KR910014311A (ko) | 1991-08-31 |
ATE127103T1 (de) | 1995-09-15 |
DK0440516T3 (da) | 1995-11-06 |
FI910421L (fi) | 1991-07-31 |
NO910319D0 (no) | 1991-01-28 |
TW247309B (ja) | 1995-05-11 |
KR940003208B1 (ko) | 1994-04-16 |
EP0440516A1 (fr) | 1991-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04357112A (ja) | 硫黄の二元化合物の合成方法 | |
US5080877A (en) | Novel cerium oxide particulates | |
Freudenberg et al. | Aluminum titanate formation by solid‐state reaction of fine Al2O3 and TiO2 powders | |
US5693299A (en) | Process for the catalytic conversion of exhaust gases using cerium/zirconium mixed oxide catalyst | |
Clark et al. | Chemistry of zirconium dioxide X-ray diffraction studies | |
Hanaor et al. | Solution based synthesis of mixed-phase materials in the Li2TiO3–Li4SiO4 system | |
JPS60239323A (ja) | 新規な形態的特徴を持つ酸化第二セリウム及びその製造方法 | |
Cotter et al. | New routes to alkali-metal–rare-earth-metal sulfides | |
Xixian et al. | Preparation and stabilization of γ-La2S3 at low temperature | |
Andrrev et al. | Synthesis and thermal stability of rare earth compounds REF3, REF3· nH2O and (H3O) RE3F10· nH2O (RE= Tb− Lu, Y), obtained from sulphide precursors | |
Kumta et al. | Low temperature synthesis of cubic lanthanum sulfide (La2S3) powders | |
CA1103424A (en) | Chalcogenides and method of preparation | |
Shlyakhtin et al. | Cryogel synthesis and solid state reactivity of NdCaCoO4 | |
US3859373A (en) | Manufacture of hydrogen | |
JPH07509690A (ja) | 金属硫化物の製造方法 | |
Sriram et al. | Low‐Temperature Chemical Approaches for Synthesizing Sulfides and Nitrides of Reactive Transition Metals | |
Hagerman et al. | High-temperature decomposition of potassium titanyl phosphate, KTiOPO4 | |
US2694616A (en) | Preparation of fluorides of titanium and alkali metals | |
Yu et al. | Preparation and thermal stability of Eu2O3-doped Al2O3 nanometer-sized powder using the modified bimetallic alkoxides | |
Khan et al. | Synthetic inorganic ion-exchange materials. LI. Synthesis, characterization, and thermal decomposition of cubic ammonium molybdate. | |
Deb | An investigation on solid-state pyrolytic decomposition of barium trihemiaquatris (oxalato) lanthanate (III) decahydrate using TG–DTA in air and DSC in nitrogen | |
Deb | An investigation on the solid-state thermal decomposition behaviour of uranyl (II) diaquatris (oxalato) lanthanate (III) octahydrate and cobalt (II) uranyl (II) pentaquatris (oxalato) lanthanate (III) octahydrate | |
US5846512A (en) | Method for producing activated alumina catalyst | |
Marote et al. | Reactions of metal salts and alkali metal nitrates. Role of the metal precursors and alkali metal ions in the resulting phase of zirconia | |
JPS62265119A (ja) | ニオブ複酸化物微粉末の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960820 |