[go: up one dir, main page]

JPH04353539A - ポリオレフィン組成物 - Google Patents

ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH04353539A
JPH04353539A JP15378191A JP15378191A JPH04353539A JP H04353539 A JPH04353539 A JP H04353539A JP 15378191 A JP15378191 A JP 15378191A JP 15378191 A JP15378191 A JP 15378191A JP H04353539 A JPH04353539 A JP H04353539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oryzanol
polyolefin
antifungal
mold
polyolefin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15378191A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Onishi
章義 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP15378191A priority Critical patent/JPH04353539A/ja
Publication of JPH04353539A publication Critical patent/JPH04353539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオレフィン組成物に
関し、特に表面でのカビ発生の防止を必要とするポレオ
レフィン成形物、フィルム、あるいは被包装物における
カビ発生を防止するための包装用ポリオレフィンフィル
ム等の成形に有用な、防カビ性を有するポリオレフィン
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から多数の防カビ剤が公知であり、
これらの防カビ剤を樹脂に応用して、防カビ性樹脂を得
ようとする試みがなされている。例えば、有機化合物を
防カビ剤として使用する例として特開昭63−1102
58 号公報、特開昭51−151740 号公報、特
開昭59−174638 号公報等があり、無機物を防
カビ剤として使用する例として特開昭62−41243
号公報等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術は、ポリオレフィンに適用した場合、その成
形品やフィルム等の安全衛生面、におい、表面外観、色
、透明性等において必ずしも充分に満足できるものでは
ない。
【0004】また、防カビ剤としての有効性が知られて
いる物質を樹脂に添加した場合、その樹脂組成物は必ず
しも防カビ性樹脂組成物として有用であるとは限らず、
さらに、樹脂成形中の防カビ剤の変質、逃失や、配合に
よる樹脂への着色、着臭を回避し、均一分散を達成し、
樹脂の特性との関連で充分な効果を発揮する防カビ剤を
選択することは高度の技術を必要とし、優れた防カビ性
樹脂組成物の発明を制約している。
【0005】本発明の目的は、安価で、成形性良好、か
つ、成形された製品の物理的、化学的特性が極めて優れ
ているために、多くの用途分野で汎用されているポリオ
レフィンに、その特性を損なうことなく、かつ、安全衛
生上なんらの不安を与えないで防カビ性を賦与しようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリオレフィ
ンにオリザノールを適量配合することによって前記問題
点を解決したものである。
【0007】(ポリオレフィン)本発明の組成物で用い
られるポリオレフィンは、エチレン、プロピレン、ブテ
ン等のオレフィンの単独重合体、それら相互の共重合体
、あるいは酢酸ビニルのようなオレフィンと共重合可能
なモノマーとの共重合体であり、また、これらのブレン
ド物であってもよい。
【0008】オレフィンからポリオレフィンへの重合に
当ってはチーグラー・ナッタ型触媒の如き触媒を用いて
もよく、高圧法ポリエチレンの重合の如く、高圧下、ラ
ジカル開始剤を用いてもよい、また、触媒の除去の為の
工程を用いてもよく、用いないこともできる。
【0009】(オリザノール)配合されるオリザノール
は、米ヌカ油や米胚芽油中に存在することが土屋、金子
らによって発見されたものであり、一般に数種の化合物
の混合物である。これらは分別して用いてもよく、また
混合物のまま用いてもよい。一般には天然油中から抽出
され市販されているものを用いるのが便利であるが、同
等品を化学的合成によって調製して用いてもよい。
【0010】(配合)オリザノールをポリオレフィンに
配合するには、熱可塑性樹脂に安定剤、顔料、充填剤等
を混合配合する公知の装置及び操作法を殆どそのまま適
用することができる。
【0011】オリザノールの添加量はポリオレフィンに
対して0.01〜3 重量%、好ましくは0.03〜2
.0 重量%である。0.01%未満の添加量では充分
な防カビ効果が期待できないし、 3重量%を超える配
合はポリオレフィン製品の表面特性を損なうことが有り
得る。
【0012】(その他の添加物)本発明の組成物には、
他の添加剤、例えばフェノール系酸化防止剤、リン系安
定剤、イオウ系安定剤、HALS系光安定剤、紫外線吸
収剤、核剤、スリップ剤、帯電防止剤、アンチブロッキ
ング剤、金属セッケン等を併用することができる。また
、この樹脂組成物は顔料、充填剤を含有してもよい。
【0013】
【作用】オリザノールは、従来ネズミ、ニワトリなどに
対する成長促進作用、ネズミの繁殖増進作用が知られて
いるが、プラスチックスに応用した場合の防カビ作用に
ついては知られておらず、また、本発明の組成物におけ
る防カビ作用の機構についても必ずしも明らかではない
。本発明のオリザノール配合ポリオレフィン樹脂組成物
は、オリザノールが食品成分であることにより安全衛生
上の不安を与えることなく、また、オリザノールの稀有
なポリオレフィン適性によってポリオレフィンの優れた
特性を損なうことなく実用に共することができる。
【0014】
【実施例】実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明す
る。
【0015】実施例1〜4及び比較例1チューグラー・
ナッタ型触媒を用いて重合させた MFRが 4.5で
アイソタクチックな成分が98%のポリプロピレンに、
酸化防止剤としてテトラキス〔メチレン−3−(3.5
−ジ−tert.ブチル− 4−ヒドロキシ)フェニル
プロピオネート〕メタン0.05重量%及び所定量のオ
リザノールを添加し、ミキサーで充分に混合した後、シ
リンダー温度230℃の20mm押出機で混練押出して
造粒した。
【0016】得られたペレットを 230℃で厚さ 1
mmのシートに圧縮成形し、防カビ試験に共した。
【0017】シートを 5cm×5cm の大さに切断
し、70容量%のアルコールで殺菌した後、ポテト( 
2%)、グルコース( 1%)を含む寒天培地を薄く塗
布し、その上に3種の菌、
【0018】Aspergillus niger A
TCC 6275Penicillium citri
num ATCC 9849Chaetomium g
lobosum ATCC 6205
【0019】の混
合胞子懸濁水を噴霧した後、殺菌処理済シャーレに入れ
、28±1 ℃、相対温度95%以上で 1週間培養し
、試片表面におけるカビの発生を目視観察した。
【0020】結果を表1に示す。なお、オリザノールは
米ぬか油から抽出した天然物を使用した。
【0021】
【表1】
【0022】実施例5〜8及び比較例2重合圧力220
0kg/cm2、重合温度 210℃で重合し、MFR
 が 3.5、比重が 0.920の高圧法ポリエチレ
ンを用い、比較例1及び実施例1〜4と同じ試験を行っ
た。結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】比較例3 JIS K 7210に基き 200℃で測定したMF
R が5.0 であるポリスチレンにオリザノール0.
03重量%を添加し、ミキサーで充分混合した後、シリ
ンダー温度 200℃の押出機で混練押出して造粒した
【0025】得られたペレットを 200℃で厚さ 1
mmのシートに圧縮成形し、実施例と同じ方法で防カビ
試験を実施したところ、全面にカビ発生が認められた。
【0026】JIS K 7210に基き 300℃で
測定したMFR が4.3 であるポリカーボネートに
オリザノール0.03重量%を添加し、ミキサーで充分
混合した後、シリンダー温度 300℃の押出機で混練
押出して造粒した。
【0027】得られたペレットを 280℃で厚さ 1
mmのシートに圧縮成形し、実施例と同じ方法で防カビ
試験を実施したところ、全面にカビ発生が認められた。
【0028】
【発明の効果】オリザノール無配合のポリオレフィンで
はその表面にカビが発生する環境下で、オリザノールを
配合した本発明のポリオレフィン組成物はカビ発生を抑
制することが可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  オリザノールを0.01〜3 重量%
    含有することを特徴とするポリオレフィン組成物。
JP15378191A 1991-05-30 1991-05-30 ポリオレフィン組成物 Pending JPH04353539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15378191A JPH04353539A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15378191A JPH04353539A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ポリオレフィン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04353539A true JPH04353539A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15570003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15378191A Pending JPH04353539A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04353539A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100448642C (zh) 由含有聚乙烯蜡的聚丙烯注塑成型注射器的方法,由此得到的注射器及其颗粒状组合物
US4835194A (en) Film-forming compositions and fog resistant film produced therefrom
JP2009209357A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JPS6042448A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
KR870002104B1 (ko) 방사선에 안정한 폴리프로필렌 수지 조성물
US5804620A (en) Embrittlement-resistant polyolefin composition and flexible articles therefrom
EP0426852B1 (en) Use of a vessel for coloured food
EA031388B1 (ru) Композиция смолы и формованное изделие в виде листа из нее
JPH04353539A (ja) ポリオレフィン組成物
JPH01178541A (ja) 低溶出性の医薬液剤・輸液・輸血用器具
JPH08183889A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその組成物からなる容器
JPH08199003A (ja) 核剤組成物及びポリオレフィン系樹脂組成物
JPS59164348A (ja) プロピレン系共重合体組成物
JP2695459B2 (ja) 耐放射線性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2793642B2 (ja) ジアセタール組成物及び結晶性樹脂組成物
JPH11209533A (ja) 抗菌性ポリプロピレン系樹脂組成物
KR20010085448A (ko) 감소된 마찰 계수를 갖는 폴리-α-올레핀 제품 및 필름
JP2001151960A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および容器
JP2776851B2 (ja) エチレン重合体組成物
JPS59174638A (ja) 防黴剤含有ポリオレフイン組成物
JP2001225431A (ja) 4−メチル1−ペンテン系樹脂積層体
JPH07107117B2 (ja) 熱成形食品容器用ポリプロピレン樹脂シート
JP2650622B2 (ja) ポリプロピレン組成物及びそれよりなるシート
JP2909221B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2848631B2 (ja) 食品用シール容器