[go: up one dir, main page]

JPH0435298B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435298B2
JPH0435298B2 JP59006114A JP611484A JPH0435298B2 JP H0435298 B2 JPH0435298 B2 JP H0435298B2 JP 59006114 A JP59006114 A JP 59006114A JP 611484 A JP611484 A JP 611484A JP H0435298 B2 JPH0435298 B2 JP H0435298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
magazine
main
tools
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59006114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60150936A (ja
Inventor
Keiichi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Seiki Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiki Co Ltd filed Critical Hitachi Seiki Co Ltd
Priority to JP59006114A priority Critical patent/JPS60150936A/ja
Publication of JPS60150936A publication Critical patent/JPS60150936A/ja
Publication of JPH0435298B2 publication Critical patent/JPH0435298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15526Storage devices; Drive mechanisms therefor
    • B23Q3/15539Plural magazines, e.g. involving tool transfer from one magazine to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15526Storage devices; Drive mechanisms therefor
    • B23Q2003/15532Storage devices; Drive mechanisms therefor the storage device including tool pots, adaptors or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、自動工具交換装置の工具呼出し方法
に関し、特に、主軸ヘツドへツールを供給する常
設のメインマガジンの他に、着脱自在のサブマガ
ジンを備えて、プログラムに応じたツールの補給
が可能な自動工具交換装置の工具呼出し方法に関
するものである。 従来の自動工具交換装置(ATC装置)は、一
般には1つのワークに使用する工具数がそれほど
多くなく、ワークの種類も限られていて、ヘツド
にツールを供給するマガジンのポツト数も多くを
要せず、工具呼出し方法はプログラム上で単にポ
ツト番号を指定するだけで、各ポツトにツールを
補給するのは主として人手に頼つていた。しか
し、フアクトリーオートメーシヨンが進み、現在
の数値制御装置(NC装置)は工場の綜合自動化
の下で多種多量のワークに柔軟に対応しなければ
ならないフレキシブルマニフアクチユアリングシ
ステム(F・M・S)の時代になつている。自動
工具交換装置も、常設のメインマガジンの他に、
着脱自在のサブマガジンを備えて、プログラムに
応じたツールの補給を行うようになり始めている
が、このような時代に、工具呼出し方法が従来の
単にポツト番号を指定する方式では、人手と時間
がかかつて不便なばかりでなく、サブマガジンか
らの補給を自動化することができない。まして、
サブマガジン自体が車輪を備えて工場内を走りま
わり、マシニングセンタがプログラム上必要とす
るツールを自動的に補給するツールボーイシステ
ムが一般化して来ると、必要なツールはツール番
号で探し、しかも、自動工具交換装置そのものが
使用頻度や優先順位、工具の劣化などを判断して
ツールの取拾選択を行い、サブマガジンすなわち
ツールボーイと連繋動作をできる能力が必要にな
つて来た。 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、常設のメインマガジンの他にサ
ブマガジンを着脱自在に配設する自動工具交換装
置において、個々のツールを対象とした制御を行
つてメインマガジンとサブマガジンの双方を綜合
的に管理し、しかも、ツールの使用頻度や優先順
位、劣化度合などが合理的に考慮されて、実施中
のプログラムに適応したツールがメインマガジン
へ優先的かつ自動的に編集される工具呼出し方法
を提供することである。 本発明は、この目的を達成するために、主軸位
置にあるツールデータを格納する主軸位置ツール
メモリと、メインマガジンのポツト別のツールデ
ータを格納するメインマガジンツールメモリと、
サブマガジンのポツト別のツールデータを格納す
るサブマガジンツールメモリとに所要のツールデ
ータを記憶させる工程と、記憶されたツールデー
タに前回使用順位と今回使用順位とを使用順にそ
の順位を示す順位データを付与する工程と、ツー
ルが未使用でメインマガジンからサブマガジンへ
優先的に降格させるための順位を選定する工程
と、ツールの搬送に伴つて、そのツールに該当す
るツールデータをNCプログラムの呼出しに応じ
て、主軸位置ツールメモリとメインマガジンツー
ルメモリとサブマガジンツールメモリとの間で相
互に転送される工程と、前記順位データを付与さ
れたツールデータに基づき、使用頻度の少ないと
判断されたツールまたは劣化ツールをメインマガ
ジンから外して降格させ、ポツトに空スペースを
確保した上で使用頻度の多いツールをサブマガジ
ンからメインマガジンへ優先して移して行く工程
とからなり、前回順位および今回順位がともに零
の未使用ツールを最優先にメインマガジンからサ
ブマガジンに降格させ、次に今回順位が零のツー
ルを対象とする場合に、降格させる動作をツール
番号毎に繰り返し呼び出して行うことを特徴とす
るものである。 以下、本発明を実施例と図面によつて詳細に説
明する。 第1図は、本発明を実施するのに好適な自動工
具交換装置の一例を示す側面図である。1は工作
機械の本体、2はメインマガジン、3はサブマガ
ジンであり、本体1は主軸ヘツド11を備えてい
る。メインマガジン2は、本体1に常設され、無
限軌道式に輪回する支持体に所定数のツール収納
用のポツト21を装着していて、工具交換位置に
割出された該ポツト21と前記ヘツド11の主軸
11aとの間で、第1のアーム12を介して、ツ
ールの交換が行われる。一方、サブマガジン3
は、可搬式で機械間軌道上を移動してターンフロ
ア5等で方向変換して、前記メインマガジン2に
下接する本体部位へ着脱自在に配設され、同じく
無限軌道式に輪回する支持体に装着されたポツト
31とメインマガジンのポツト25との間で、第
2のアーム22を介して、工具交換位置にてツー
ルの交換が行われる。 第2図は、上記の各工具交換位置を示す説明図
である。第2図において、メインマガジン2の支
持体23に装着された前記ポツト21は、ヘツド
11に対向する第1の工具交換位置P1において、
前記第1のアーム12を介し、主軸11aとツー
ル交換が可能であり、同様にサブマガジンに対応
する第2の工具交換位置P2において、前記第2
のアーム22を介し、サブマガジン3の支持体3
3上で第3の工具交換位置P3にある前記ポツト
31とメインマガジン2の支持体23に装着され
た前記ポツト25との間でツール交換が可能であ
る。それぞれのマガジンは支持体に接する位置検
出器24および34を備えていて、何番のポツト
が割出されているか、各割出し位置にあるポツト
の番号は常に確認されている。 もちろん、これらのツール交換動作は、NCプ
ログラムに基づいて、中央処理装置の制御のもと
に行われる。 第3図は本発明を実施した上記の制御機構を示
す概略構成図である。第3図において、制御機構
は中央処理装置(CPU)4を中枢として構成さ
れ、中央処理装置4からの幹線である主バス41
に、ROM42、RAM43、入力インタフエー
ス44(メインマガジン位置検出信号LS1やサブ
マガジン位置検出信号LS2、およびTコード等の
N/C指令等を入力する。)、出力インタフエース
45(メインマガジン、サブマガジンのソレノイ
ドバルブSol1,Sol2への出力等を行なう。)、およ
び主軸位置ツールメモリ46、メインマガジンツ
ールメモリ47、サブマガジンツールメモリ48
が接続されている。この他に、キーボード49が
接続される場合は、専用の接続回路49aを介す
る。なお、前記3つのメモリ46,47および4
8はそれぞれ専用のICメモリであつてもよく、
前記RAM43の領域の一部として設けられても
かまわない。 3つのメモリの内容は、それぞれ該当の位置に
あるツールのツール番号と該ツールの今回および
前回の使用順位データである。 主軸位置ツールメモリ46は、その時点で主軸
に装着されているツールのツール番号と使用順位
データとを対応させて、第1表の如く格納してい
る。
【表】 メインマガジンツールメモリ47は、その時点
でメインマガジンの各ポツトに収納されているツ
ールのツール番号と使用順位データとを各ポツト
毎に第2表の如く格納している。
【表】 n1はメインマガジンの定量とされる所定ポツト
数である。 サブマガジンツールメモリ48は、その時点で
サブマガジンの各ポツトに収納されているツール
のツール番号と使用順位データとを、各ポツト毎
に第3表の如く格納している。
【表】
【表】 n2はサブマガジンの定量とされる所定ポツト数
である。 なお、使用順位データは1つのワークに対する
使用順に1,2,3……の数値を書込み、未使用
の場合は0である。 上記の各メモリは、第2図における各工具交換
位置でツールの交換が行われると、前記アームの
動作に連動して、次のように入れ換えられる。 まず、主軸位置のツールとメインマガジン上の
第1の工具交換位置P1のツールとを交換する場
合は、第1のアーム12の動作で起動される信号
により、主軸位置ツールメモリすなわちアドレス
SP0に格納されたデータと、第1の工具交換位置
P1に割出されたポツトに対応するメモリ、例え
ば、ポツトNo.3であるとすればアドレスMP3に
格納されたデータ(ツール番号、今回順位、前回
順位)とを交換する。 メインマガジンのツールとサブマガジンのツー
ルとを交換する場合は、次の如く行われる。例え
ば、メインマガジン上の第2の工具交換位置P2
に割出されたポツトがポツトNo.2であつたとし、
サブマガジン上の第3の工具交換位置P3に割出
された空のポツトがポツトNo.n2であつたとして、
第2のアーム22の動作で起動される信号によ
り、アドレスMP2に格納されたデータをアドレ
スSPn2に転送し、その後でアドレスMP2のデー
タを空にする。次に、サブからメインに移したい
ツールの収納されているポツトを後記する呼出し
方法で探し出し、サブマガジンの支持体33を輪
回させて、第3の工具交換位置P3に割出させる。
そのポツトが例えばポツトNo.1であつたとすれ
ば、そのツールを先刻空にしたメインマガジンの
ポツトNo.2に移す第2のアーム22の動作信号に
より、アドレスSP1のデータをアドレスMP2に転
送し、その後でアドレスSP1のデータを空にし
て、メモリの交換は完了する。 なお、本実施例では、第2のアーム22がシン
グルアームを使用するものとして説明したが、ツ
インアームを使用する場合は、マガジン間のメモ
リ交換も主軸とのメモリ交換と同一の形で行われ
ることになる。 さて、上記のメモリおよびその交換方式を使用
して、本発明による工具呼出しは次のように行わ
れる。 第4図および第5図は、本発明の実施した工具
呼出し方法の一例を示すフローチヤートで、第4
図は電源“入”後初回のフローを示し、第5図は
2回目以後のフローを示すものである。 第4図において、電源“入”後、プログラムを
スタートさせ、「初回」であることが確認される
と、手順として、前記3つのメモリの順位デー
タはすべてクリヤされ、「0」になる。続いて、
主軸のツールの呼出しが行われ、該当ツールが
メインマガジンもしくはサブマガジンにあるかの
判断,がなされる。検索はツール番号によつ
て行われ、メインマガジンのメモリ内で発見され
た場合は、そのポツトを第1の工具交換位置(第
2図のP1)へ割出し、第1のアーム12によ
り前記ツール交換およびメモリ交換を行う。そ
の際、この交換が1回行われる毎に数値を+1ず
つ加算する手順を用意して、その数値を今回順
位として主軸位置ツールメモリの該当データに書
込む。そして、このフローは次の使用工具を求
めて、本流フローのツール呼出しへ戻る。一
方、そのツール呼出しで、該当ツール番号をメ
インマガジン検索で発見できず、サブマガジン
でも発見できない場合は、所要のツールがどこ
にもないということであり、“アラーム”になる。
もつとも、このアラーム信号を第2、第3……の
サブマガジンを呼出す起動信号として使用しても
かまわない。一方、該当のツール番号がサブマガ
ジンのメモリで発見された場合は、そのツール
をメインマガジンへ移す手順に入る。まず、メイ
ンマガジンに空のポツトがあるかどうかの検討〓
が行われ、空のポツトがあれば、その空ポツトへ
該当ツールを移す動作〓に進めばよいが、満杯で
あれば、今回順位が0のポツトを検索〓する。通
常は、1つのプログラムで使用されるツールの所
要本数は、メインマガジンの前記定量本数n1以下
とされているので、初回であるここでは、今回順
位が0のツールが存在する筈だが、もし発見でき
なければ、メインマガジン側の全ツールが既にプ
ログラム上必要とされているということになり、
本数オーバーとして“アラーム”になる。今回順
位が0のツールが発見されれば問題はなく、その
ツールをサブマガジンの空ポツトへ降格してメイ
ンマガジンに空ポツトを設け、その空ポツトへ該
当ツールを移す手順〓、すなわち第2図において
説明したツール交換と、それに伴うメモリ交換を
行つたのち、その該当ツールのポツトを第1の工
具交換位置へ輪回させる手順へ、フローは戻
る。 さて、工場では、1つのプログラムで同種類の
ワークを複数個、繰返し加工する場合がしばしば
あるが、そのような場合、本実施例のフローは、
「2回目以後」として、第5図に示される流れを
たどることになる。「初回」でないと判断される
と、まず、全メモリの今回順位データを前回順位
欄へ転送し、その後で今回順位欄をクリヤすると
いう手順〓がとられる。次に、初回と同様なツー
ル呼出し〓をかけ、該当ツール番号がメインマガ
ジンに発見された場合〓、およびいずれのマガジ
ンにも発見されない場合〓のフローは、初回のフ
ローで説明したものと同様である。該当ツール番
号がメインマガジンになく、サブマガジンで発見
された場合〓についても、そのツールをメインマ
ガジンに移すためにメインマガジンの空ポツトを
探す検討〓を行うのは同様だが、メインマガジン
が満杯である場合、サブマガジンへ降格させるツ
ールの選定法が初回のケースと異なり、また、使
用順位データを利用するという本発明の重要な特
徴でもある。まず、今回順位および前回順位の検
索〓が行われ、両方の順位が0であるポツトがメ
インマガジンのメモリで発見されれば、そのツー
ルは今回のプログラムでは不必要なものと推定さ
れるので、そのツールをサブマガジンへ降格させ
る。問題は、そのようなツールが発見されなかつ
た場合で、今回は2回目以後なので前回順位がす
べてのポツトのツールデータに与えられている可
能性があり、本数オーバーのアラームは不適当で
ある。従つて、本発明によるフローは、更に、今
回順位が0で、しかもツール呼出しされたツール
の今回の順位よりも前回順位が低くて待機させら
れているものを検索〓する。そのようなツールが
発見されれば、それは、前回の使用順番が来てい
るにもかかわらず、他のツールを代りに使用され
てしまい、今回は使用されないもの、例えば同一
のツールが2本存在した場合とか、工程の途中で
劣化を発見されて交換されたものなどを示すから
である。通常、NCプログラムは工程の途中でツ
ールの劣化が検知された際にそのツールをヘツド
から交換するサブルーチンを備えている場合が多
く、本発明による上記の手順はそのような工具を
更にサブマガジンへ降格させて行く効果を有する
わけである。ところで、以上の検索を終つても、
適応するツールデータが発見されなければ、“ア
ラーム”とする。該当するデータが発見されれ
ば、その後のフローは初回と同じく、そのポツト
を第2の工具交換位置へ輪回させ、サブマガジン
に空ポツトがあるかの判断〓を行い、その空ポツ
トへ降格ツールを移し、移した後の空席ポツトへ
所要のツールを移す手順〓へ進む。その後は、ヘ
ツドとの交換手順へ戻り、加工が終ると、ツー
ルの呼出しへ戻つて、工具交換を重ねて行く。 以上、説明したとおり、本発明は、3つのメモ
リにツール番号と今回および前回の使用順位とを
含むツールデータを格納し、そのツールデータを
使用する諸手順を設け、個々のツールを対象とし
た制御を可能にしてメインマガジンとサブマガジ
ンの双方にわたる綜合的な管理を行うと共に、プ
ログラムが反復される毎に、ツールの使用頻度や
優先順位、劣化度合などを考慮された選定が重ね
られて、そのプログラムに適応したツールがメイ
ンマガジンへ優先的に残され、自動的に編集され
て行く、きわめて高度の、F・M・Sに好適な工
具呼出し方法を提供するものである。 なお、本発明の応用例として、ツールデータ中
のツール番号に、例えば近似種類のツールは連続
番号でまとめるなどフアイル性格を持たせれば、
更に高度な制御を実現することもできるのは明ら
かである。また、上述の実施例は、本発明をマシ
ニングセンタに適用した場合について述べたが、
本発明はマシニングセンタに限らず、オペレータ
が装置に加工を指令する全ての数値制御工作機械
に適用することが可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動工具交換装置の一例の側面図、第
2図はその説明図、第3図は本発明を実施する制
御機構のブロツク図、第4図および第5図は本発
明による工具呼出し方法の一例のフローチヤート
である。 1……本体、2……メインマガジン、3……サ
ブマガジン、11……ヘツド、21,31……ポ
ツト、12,22……交換アーム、P1,P2,P3
……工具交換位置、46……主軸位置ツールメモ
リ、47……メインマガジンツールメモリ、48
……サブマガジンツールメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被加工物のNCプログラムに基づいて主軸ヘ
    ツドの主軸へツールを提供する常設のメインマガ
    ジンと、該メインマガジンへ予備のツールを補給
    するサブマガジンとを備え、第1の交換アームに
    より主軸とメインマガジンのポツトの1つとの間
    でツールを交換し、第2の交換アームによりメイ
    ンマガジンのポツトの1つとサブマガジンのポツ
    トの1つとの間でツールを交換する自動工具交換
    装置の工具呼出し方法において、 主軸位置にあるツールのツールデータを格納す
    る主軸位置ツールメモリと、 メインマガジンのポツト別のツールデータを格
    納するメインマガジンツールメモリと、 サブマガジンのポツト別のツールデータを格納
    するサブマガジンツールメモリとに所要のツール
    データを記憶される工程と、 記憶されたツールデータに前回使用順位と今回
    使用順位とを使用順にその順位を示す順位データ
    を付与する工程と、 ツールが未使用でメインマガジンからサブマガ
    ジンへ優先的に降格させるための順位データを選
    定する工程と、 ツールの搬送に伴つて、そのツールに該当する
    ツールデータをNCプログラムの呼出しに応じ
    て、主軸位置ツールメモリとメインマガジンツー
    ルメモリとサブマガジンツールメモリとの間で相
    互に転送させる工程と、 前記順位データを付与されたツールデータに基
    づき、使用頻度の少ないと判断されたツールまた
    は劣化ツールをメインマガジンから外して降格さ
    せ、ポツトに空スペースを確保した上で使用頻度
    の多いツールをサブマガジンからメインマガジン
    へ優先して移して行く工程とからなり、 メインマガジンからサブマガジンにツールを降
    格させる際に、前回順位および今回順位がともに
    零の未使用ツールを最優先に降格させ、次いでツ
    ール呼び出しされるツールの今回順位よりも前回
    順位が小さく、しかも今回順位が零のツールを検
    索して降格させることを繰り返して行うことを特
    徴とする自動工具交換装置の工具呼出し方法。
JP59006114A 1984-01-17 1984-01-17 自動工具交換装置の工具呼出し方法 Granted JPS60150936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006114A JPS60150936A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 自動工具交換装置の工具呼出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006114A JPS60150936A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 自動工具交換装置の工具呼出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150936A JPS60150936A (ja) 1985-08-08
JPH0435298B2 true JPH0435298B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=11629472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59006114A Granted JPS60150936A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 自動工具交換装置の工具呼出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150936A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4304361A1 (de) * 1993-02-13 1994-08-18 Chiron Werke Gmbh Verfahren zum Werkzeugwechsel und Werkzeugmaschine zur Durchführung des Verfahrens
JP2002036052A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Sankyo Mfg Co Ltd 自動工具交換装置
JP2009056501A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Murata Mach Ltd 工具ホルダ交換型パンチプレス
JP5253897B2 (ja) * 2008-06-17 2013-07-31 株式会社森精機製作所 工具マガジン装置における工具配置替え方法およびその装置
DE102011113311A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Chiron-Werke Gmbh & Co. Kg Werkzeugmaschine mit Machinenmagazin und Hintergrundmagazin

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143934A (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 Toyoda Mach Works Ltd 工具取替装置を備えた数値制御工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60150936A (ja) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288849A (en) Machine tool control systems
US4547854A (en) Method of controlling lineup of tools in numerical control machine tool
US4549270A (en) Method of controlling selection of tools in a quadriaxial numerical control lathe
US4608645A (en) Numerical control system for a machine tool with a tool dimension compensation function
JPH0463652A (ja) Nc加工制御装置
JPH11179633A (ja) 機械加工システムの構造物情報を入力及び表示する方法、並びに装置
JPH08187640A (ja) 自動工具交換装置
JPH0435298B2 (ja)
JPH071272A (ja) 工具マガジン割出し装置
WO2022230688A1 (en) Machine tool
JPH0288139A (ja) 工具交換装置
JPS641270B2 (ja)
JPH074729B2 (ja) 数値制御工作機械に於けるワーク加工プログラムの作成方法
JP4341118B2 (ja) 工具交換装置及び工具交換方法
JPH10100033A (ja) 工具選択方法および該方法を用いた工作機械
JPH06218645A (ja) 自動工具交換制御方法及び装置
JPS6119380B2 (ja)
JPH0347976B2 (ja)
JP3492186B2 (ja) 加工ラインの工程設計自動化システム
JP7489487B2 (ja) 工作機械
JP3541459B2 (ja) Dnc制御装置
JPH05158515A (ja) 工具旋回軸付きnc切削機械のオフセット補正方法
JPH0552970B2 (ja)
JPS60171505A (ja) 数値制御システムにおける機械制御プログラム管理方式
JPS6319007A (ja) 数値制御装置におけるデ−タ伝送方法