JPH04352956A - 口腔清掃器 - Google Patents
口腔清掃器Info
- Publication number
- JPH04352956A JPH04352956A JP12639791A JP12639791A JPH04352956A JP H04352956 A JPH04352956 A JP H04352956A JP 12639791 A JP12639791 A JP 12639791A JP 12639791 A JP12639791 A JP 12639791A JP H04352956 A JPH04352956 A JP H04352956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- container
- air
- oral cavity
- compressed air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は口腔清掃器、特に歯間
を清掃する歯間清掃器に関する。
を清掃する歯間清掃器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食後歯間に付着した食滓、歯垢等
を除去清掃するためには一般に爪楊枝ならびにフロスが
用いられていた。
を除去清掃するためには一般に爪楊枝ならびにフロスが
用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら爪楊枝は
手軽であるが歯ぐきを傷つける恐れがあり、且つ必ずし
も充分に食滓を除去できない。またフロスは歯間の清掃
には有効なものであるが、その操作にある程度の熟練を
要し、人前での使用には不向きであると共に爪楊枝と同
様に歯ぐきを傷つける恐れがある。さらに両者ともに衛
生面に問題がある。
手軽であるが歯ぐきを傷つける恐れがあり、且つ必ずし
も充分に食滓を除去できない。またフロスは歯間の清掃
には有効なものであるが、その操作にある程度の熟練を
要し、人前での使用には不向きであると共に爪楊枝と同
様に歯ぐきを傷つける恐れがある。さらに両者ともに衛
生面に問題がある。
【0004】この発明は、上記に鑑み、携帯、取扱いが
簡便であり、歯間につまった食物ないし歯に付着した食
物(歯垢)を歯ぐきを傷つけることなく安全、且つ確実
に除去清掃できるとともに手軽に使用できる口腔清掃器
を提供することを目的とする。
簡便であり、歯間につまった食物ないし歯に付着した食
物(歯垢)を歯ぐきを傷つけることなく安全、且つ確実
に除去清掃できるとともに手軽に使用できる口腔清掃器
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の口腔清掃器は、手持ち可能な小型の容器
内に蓄圧機構を有する空気圧源とそれの駆動電源とを収
容すると共に空気圧源で発生した圧縮空気を容器外に導
くノズルとを設けたことを特徴とする。
に、この発明の口腔清掃器は、手持ち可能な小型の容器
内に蓄圧機構を有する空気圧源とそれの駆動電源とを収
容すると共に空気圧源で発生した圧縮空気を容器外に導
くノズルとを設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】空気圧発生源は空気を圧縮し蓄圧する。一端が
前記空気圧発生源に接続され、他端の空気噴出端は容器
外に突出するノズルは空気圧発生源で発生・蓄圧された
圧縮空気を噴出して歯間等にふき付けて歯間につまった
食滓、歯に付着した歯垢等を除去する。
前記空気圧発生源に接続され、他端の空気噴出端は容器
外に突出するノズルは空気圧発生源で発生・蓄圧された
圧縮空気を噴出して歯間等にふき付けて歯間につまった
食滓、歯に付着した歯垢等を除去する。
【0007】
【実施例】以下この発明の実施例を示す図面をもとに説
明する。図1は実施例の構成を示す断面図で、1は把持
に適した形状に形成された容器(柄体)で、隔壁2で上
室3と下室4に区画され、底部にちよう番5を介して蓋
6が開閉自在に取付けられている。
明する。図1は実施例の構成を示す断面図で、1は把持
に適した形状に形成された容器(柄体)で、隔壁2で上
室3と下室4に区画され、底部にちよう番5を介して蓋
6が開閉自在に取付けられている。
【0008】上室2にはモータ7、圧縮機(コンプレッ
サ)8、空気タンク9が収納されており、下室3は前記
隔壁2と一体の仕切板10で2室に分けられ、一方には
電池(電源)11が、他方には清掃液などの薬液のはい
ったカプセル12が収容されている。電池11の一方の
極(正極)はリード線13を介してモータ7に接続する
隔壁2に固定された極板14に接続されており、他方の
極(負極)は蓋6に固定されたU字状の極板15と電気
的に接続され、この極板15は、それに接続されたコイ
ルバネ16を介して容器1の内壁に沿って配設された導
電板17と電気的に接続されている。 導電板17の
上部は可動接点板17′を構成し、この接点板17′と
対向するように容器1の内壁に固定された固定接点板1
8とでスイッチSWを形成し、上記可動接点板17′に
連結し、且つ容器1の側壁を貫通して容器1外に突出す
る釦19の押圧時のみ両接点板が接続してモータ7が付
勢される。なお、20はモータ7と固定接点とを接続す
るリード線である。
サ)8、空気タンク9が収納されており、下室3は前記
隔壁2と一体の仕切板10で2室に分けられ、一方には
電池(電源)11が、他方には清掃液などの薬液のはい
ったカプセル12が収容されている。電池11の一方の
極(正極)はリード線13を介してモータ7に接続する
隔壁2に固定された極板14に接続されており、他方の
極(負極)は蓋6に固定されたU字状の極板15と電気
的に接続され、この極板15は、それに接続されたコイ
ルバネ16を介して容器1の内壁に沿って配設された導
電板17と電気的に接続されている。 導電板17の
上部は可動接点板17′を構成し、この接点板17′と
対向するように容器1の内壁に固定された固定接点板1
8とでスイッチSWを形成し、上記可動接点板17′に
連結し、且つ容器1の側壁を貫通して容器1外に突出す
る釦19の押圧時のみ両接点板が接続してモータ7が付
勢される。なお、20はモータ7と固定接点とを接続す
るリード線である。
【0009】21は容器1に形成した管路(毛細管)、
22は管路21と連通するように隔壁2に固定された注
射針等の細管、23は空気タンク9の出力配管で一端は
容器1の側壁に形成した開口24に延在しており、また
出力配管23には管路21が連管25を介して連通され
ている。
22は管路21と連通するように隔壁2に固定された注
射針等の細管、23は空気タンク9の出力配管で一端は
容器1の側壁に形成した開口24に延在しており、また
出力配管23には管路21が連管25を介して連通され
ている。
【0010】図2は図1のA部の拡大図で出力配管23
は内部に一端部が軸方向に延び他端部が管外に至るL字
形状の細管23′を有しており、この細管23′に管路
21が連管25を介して連通されている。
は内部に一端部が軸方向に延び他端部が管外に至るL字
形状の細管23′を有しており、この細管23′に管路
21が連管25を介して連通されている。
【0011】26は出力配管23に着脱自在に装着され
る樹脂などで作られたノズルで、出力配管23との装着
端外周はテーパー状に形成され、出力配管23とノズル
26との気密接合を確保するために開口24はノズル外
周のテーパー部と摺合するテーパー状に形成されている
。なお、ノズル26は軽量で可撓性を有している方が好
ましい。
る樹脂などで作られたノズルで、出力配管23との装着
端外周はテーパー状に形成され、出力配管23とノズル
26との気密接合を確保するために開口24はノズル外
周のテーパー部と摺合するテーパー状に形成されている
。なお、ノズル26は軽量で可撓性を有している方が好
ましい。
【0012】図3は図1の空気回路図で、図1との関連
において、その作用を説明する。釦19を押圧すると可
動接点板17′は固定接点板18に接触し、スイッチS
WがONとなり、モータ7は電池11の電力を受け回転
する。コンプレッサ8で圧縮された空気は空気タンク9
内に蓄圧され、それよりの圧縮空気はフィルタ27でじ
んありや微細な固形物などが除去され、圧力制御弁28
で所定圧にされて、ノズル26から高速度で勢よく噴出
する。
において、その作用を説明する。釦19を押圧すると可
動接点板17′は固定接点板18に接触し、スイッチS
WがONとなり、モータ7は電池11の電力を受け回転
する。コンプレッサ8で圧縮された空気は空気タンク9
内に蓄圧され、それよりの圧縮空気はフィルタ27でじ
んありや微細な固形物などが除去され、圧力制御弁28
で所定圧にされて、ノズル26から高速度で勢よく噴出
する。
【0013】よって、容器1を手にもち、ノズル26の
先端部を歯間ないし歯に近ずければ、歯間につまった食
物残滓ないし歯垢がそれより噴出する圧縮空気で除去さ
れる。また、ノズル26より圧縮空気と清掃液(薬品液
)との混合流体を噴出させるには、清掃液の入ったカプ
セル12を容器1の下室に挿入し細管22をカプセル1
2の蓋12′を貫通させカプセル12内に挿入した状態
で図3の手動バルブ29を開く。
先端部を歯間ないし歯に近ずければ、歯間につまった食
物残滓ないし歯垢がそれより噴出する圧縮空気で除去さ
れる。また、ノズル26より圧縮空気と清掃液(薬品液
)との混合流体を噴出させるには、清掃液の入ったカプ
セル12を容器1の下室に挿入し細管22をカプセル1
2の蓋12′を貫通させカプセル12内に挿入した状態
で図3の手動バルブ29を開く。
【0014】清掃液に浸漬する細管22の他端は管路2
2、連通管25を経て出力配管23内の細管22′に連
通しているので、出力配管23内を高速度で移動する圧
縮空気による吸引作用で吸い上げられて圧縮空気と清掃
液の混合流体がノズル26より噴出する。このように混
合流体を歯間等に吹き付ければ圧縮空気のみを付ける場
合よりも清掃効果が増大する。
2、連通管25を経て出力配管23内の細管22′に連
通しているので、出力配管23内を高速度で移動する圧
縮空気による吸引作用で吸い上げられて圧縮空気と清掃
液の混合流体がノズル26より噴出する。このように混
合流体を歯間等に吹き付ければ圧縮空気のみを付ける場
合よりも清掃効果が増大する。
【0015】なお、図3では手動バルブ29の操作で圧
縮空気の噴出と圧縮空気と清掃液との混合流体の噴出と
を切換えるようにしたが、カプセル12の装着によりバ
ルブが開くようにしてもよい。
縮空気の噴出と圧縮空気と清掃液との混合流体の噴出と
を切換えるようにしたが、カプセル12の装着によりバ
ルブが開くようにしてもよい。
【0016】図3はノズル26から圧縮空気を連続噴出
させる場合の空気回路図であるが、歯間につまった食物
によってはノズルから圧縮空気を間欠的に噴出させる方
が有効な場合がある。図4は手動バルブの操作で圧縮空
気をノズルより間欠的に噴出させる場合の空気回路図、
図5は図4の電気回路図で、図中30は圧力スイッチ、
31は電磁弁、32は手動バルブで、図3と同一作用を
なる部品には同一符号が付されている。
させる場合の空気回路図であるが、歯間につまった食物
によってはノズルから圧縮空気を間欠的に噴出させる方
が有効な場合がある。図4は手動バルブの操作で圧縮空
気をノズルより間欠的に噴出させる場合の空気回路図、
図5は図4の電気回路図で、図中30は圧力スイッチ、
31は電磁弁、32は手動バルブで、図3と同一作用を
なる部品には同一符号が付されている。
【0017】釦19(図1参照)を押圧しスイッチSW
をONすると空気タンク9内の圧力が所定圧であれば圧
力スイッチ30がOFFとなっているので、モータ7及
び電磁弁31は付勢されないが、空気タンク9内の圧力
が所定値よりも低い場合は、圧力スイッチ30がONと
なるので、モータ7が回転すると共に電磁弁31は開と
なり、コンプレッサ8で圧縮された空気は空気タンク9
内に供給・蓄圧され、空気タンク9内の圧力が設定圧に
達すると圧力スイッチ30は開となり、モータ8、電磁
弁31への電池11からの電力が断たれ、それらは付勢
されなくなる。
をONすると空気タンク9内の圧力が所定圧であれば圧
力スイッチ30がOFFとなっているので、モータ7及
び電磁弁31は付勢されないが、空気タンク9内の圧力
が所定値よりも低い場合は、圧力スイッチ30がONと
なるので、モータ7が回転すると共に電磁弁31は開と
なり、コンプレッサ8で圧縮された空気は空気タンク9
内に供給・蓄圧され、空気タンク9内の圧力が設定圧に
達すると圧力スイッチ30は開となり、モータ8、電磁
弁31への電池11からの電力が断たれ、それらは付勢
されなくなる。
【0018】手動バルブ32を操作し、それを開くと空
気タンク9に蓄圧された圧縮空気はフィルタ27を通っ
てノズル26から噴出し、手動バルブ32を閉じるとノ
ズル26からの圧縮空気の噴出は遮断される。したがっ
て手動バルブ32の開閉操作によりノズル26より圧縮
空気を間欠的に噴出させることができる。
気タンク9に蓄圧された圧縮空気はフィルタ27を通っ
てノズル26から噴出し、手動バルブ32を閉じるとノ
ズル26からの圧縮空気の噴出は遮断される。したがっ
て手動バルブ32の開閉操作によりノズル26より圧縮
空気を間欠的に噴出させることができる。
【0019】図6は、空気タンク9の出力配管23の先
端部を回転可能とし、ノズルを容器の側部に収納できる
ようにした他の実施例の要部を示す断面図で、23−1
は出力配管23の先端に形成した球状の枠体、23−2
は枠体23−1内に回動自在に保持された直径方向に出
力配管23と連通する連通孔が形成された回転体で、こ
の回転体23−2に図示のようにノズル26が装着され
ている。
端部を回転可能とし、ノズルを容器の側部に収納できる
ようにした他の実施例の要部を示す断面図で、23−1
は出力配管23の先端に形成した球状の枠体、23−2
は枠体23−1内に回動自在に保持された直径方向に出
力配管23と連通する連通孔が形成された回転体で、こ
の回転体23−2に図示のようにノズル26が装着され
ている。
【0020】回転体23−2が図示の実線で示す位置で
は回転体に形成した連通孔と出力配管とが連通し、空気
タンク9からの圧縮空気はノズル26から噴出する。回
転体23−2を点線で示す位置に矢印方向に90°回転
させると、ノズル26を回転体23−2、すなわち出力
配管23の先端に装着した状態で容器1の切欠き部(凹
部)1−1に格納することができる。
は回転体に形成した連通孔と出力配管とが連通し、空気
タンク9からの圧縮空気はノズル26から噴出する。回
転体23−2を点線で示す位置に矢印方向に90°回転
させると、ノズル26を回転体23−2、すなわち出力
配管23の先端に装着した状態で容器1の切欠き部(凹
部)1−1に格納することができる。
【0021】この場合、回転体23−2の回転で開閉す
るスイッチを設け、このスイッチでモータへの給電をO
N−OFFするようにすれば、取扱い上有利である。
るスイッチを設け、このスイッチでモータへの給電をO
N−OFFするようにすれば、取扱い上有利である。
【0022】なお、図中1−2はスペアのノズルを収容
するために容器1に形成された空所である。図7は出力
配管23の先端に装着されるノズルの他の実施例を示す
もので、図示のように先端部をU字状に曲げたもので、
このノズルを用いれば圧縮空気を歯の裏側から吹き付け
ることができる。なお、実施例ではノズルを出力配管の
先端に着脱自在に装着できるようにしたが、出力配管の
先端部を細く絞りノズルとしてもよい。
するために容器1に形成された空所である。図7は出力
配管23の先端に装着されるノズルの他の実施例を示す
もので、図示のように先端部をU字状に曲げたもので、
このノズルを用いれば圧縮空気を歯の裏側から吹き付け
ることができる。なお、実施例ではノズルを出力配管の
先端に着脱自在に装着できるようにしたが、出力配管の
先端部を細く絞りノズルとしてもよい。
【0023】しかしながら、実施例のようにノズルを着
脱できるようにしておけば、ノズルの洗浄が可能となり
、またノズルの取替え、使い捨てが可能となることから
衛生的であると共に口径の異なるノズルを用意しておけ
ば、ノズルの取替えにより、それよりの噴出圧縮空気圧
を調整できる。また空気タンクの出力配管の先端部に通
孔の大きさを可変する手段を設けておけばノズルより噴
出する圧縮空気の圧力を調整することができる。
脱できるようにしておけば、ノズルの洗浄が可能となり
、またノズルの取替え、使い捨てが可能となることから
衛生的であると共に口径の異なるノズルを用意しておけ
ば、ノズルの取替えにより、それよりの噴出圧縮空気圧
を調整できる。また空気タンクの出力配管の先端部に通
孔の大きさを可変する手段を設けておけばノズルより噴
出する圧縮空気の圧力を調整することができる。
【0024】さらに実施例では電源として電池を用いた
が、蓄電池を使用すれば充電式となり取扱い上有利であ
る。
が、蓄電池を使用すれば充電式となり取扱い上有利であ
る。
【0025】
【効果】この発明の歯間清掃器は、手持ち可能な小型の
容器内に空気圧源とそれの駆動電源とを収容したので、
携帯に簡便である。また、空気圧源で発生されノズルよ
り噴出する圧縮空気で清掃するので、歯ぐきを傷つける
ことなく歯間につまった食物滓ないし歯に付着した歯垢
を安全・確実に除去・清掃できると共に衛生的である。
容器内に空気圧源とそれの駆動電源とを収容したので、
携帯に簡便である。また、空気圧源で発生されノズルよ
り噴出する圧縮空気で清掃するので、歯ぐきを傷つける
ことなく歯間につまった食物滓ないし歯に付着した歯垢
を安全・確実に除去・清掃できると共に衛生的である。
【0026】また、実施例のように圧縮空気と清掃液な
どの薬品液との混合流体を噴出できるようにすればより
清掃等の効果を向上させることができる。さらに、実施
例のように圧縮空気を間欠噴射させるようにすれば、歯
ぐきをマッサージすることができ、歯槽のう漏などの歯
肉病の予防ないし治療効果がある。
どの薬品液との混合流体を噴出できるようにすればより
清掃等の効果を向上させることができる。さらに、実施
例のように圧縮空気を間欠噴射させるようにすれば、歯
ぐきをマッサージすることができ、歯槽のう漏などの歯
肉病の予防ないし治療効果がある。
【図1】この発明の一実施例の構成を示す断面図である
。
。
【図2】図1のA部の拡大断面図である。
【図3】図1の空気回路図である。
【図4】他の実施例の空気回路図である。
【図5】図4の電気回路図である。
【図6】この発明の他の実施例の主要部の構成を示す断
面図である。
面図である。
【図7】ノズルの他の実施例を示す図である。
1 容器(柄体)
SW スイッチ2 隔壁
21 管
路3 上室
22 細管(注射針) 4 下室
23 出力配管6 蓋
23′細管7 モータ
25 連管8 圧縮機(
コンプレッサ) 26 ノズル9
空気タンク
27 フィルタ11 電池(電源)
28 圧力制御
弁12 カプセル
29、32 手動バルブ 17′可動接点板
30 圧力スイッチ
SW スイッチ2 隔壁
21 管
路3 上室
22 細管(注射針) 4 下室
23 出力配管6 蓋
23′細管7 モータ
25 連管8 圧縮機(
コンプレッサ) 26 ノズル9
空気タンク
27 フィルタ11 電池(電源)
28 圧力制御
弁12 カプセル
29、32 手動バルブ 17′可動接点板
30 圧力スイッチ
Claims (1)
- 【請求項1】 手持ち可能な容器内に電源、前記電源
で駆動される電動圧縮機、前記電動圧縮機で圧縮された
空気を蓄圧する空気タンクとを収納するとともに前記空
気タンクの出力配管に少なくとも先端部が前記容器外に
突出するノズルを装着したことを特徴とする口腔清掃器
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12639791A JPH04352956A (ja) | 1991-05-30 | 1991-05-30 | 口腔清掃器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12639791A JPH04352956A (ja) | 1991-05-30 | 1991-05-30 | 口腔清掃器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04352956A true JPH04352956A (ja) | 1992-12-08 |
Family
ID=14934140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12639791A Pending JPH04352956A (ja) | 1991-05-30 | 1991-05-30 | 口腔清掃器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04352956A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100646157B1 (ko) * | 2005-02-05 | 2006-11-14 | 학교법인단국대학 | 휴대용 분사식 구강 세정기 |
JP2011500194A (ja) * | 2007-10-22 | 2011-01-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | エア駆動式スプレーを備えた歯間のティースクリーニング装置 |
JP2012508638A (ja) * | 2008-11-17 | 2012-04-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | デンタルクリーナにおいて液滴を生成するために液体をガスストリームに供給するための器具 |
JP2016509933A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-04-04 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 噴流式流体流を用いた口腔ケア器具 |
-
1991
- 1991-05-30 JP JP12639791A patent/JPH04352956A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100646157B1 (ko) * | 2005-02-05 | 2006-11-14 | 학교법인단국대학 | 휴대용 분사식 구강 세정기 |
JP2011500194A (ja) * | 2007-10-22 | 2011-01-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | エア駆動式スプレーを備えた歯間のティースクリーニング装置 |
JP2012508638A (ja) * | 2008-11-17 | 2012-04-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | デンタルクリーナにおいて液滴を生成するために液体をガスストリームに供給するための器具 |
JP2016509933A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-04-04 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 噴流式流体流を用いた口腔ケア器具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4906187A (en) | Device for scaling at the gum pocket | |
EP0395557B1 (fr) | Appareil de soins dentaires | |
US5787908A (en) | Dental flossing apparatus | |
JP5260514B2 (ja) | 液体歯間洗浄器 | |
JP4942121B2 (ja) | 医科歯科用装置 | |
WO2005076818A2 (en) | Self contained oral cleaning device | |
JP2007144118A (ja) | 介護用洗浄装置 | |
WO2016192679A1 (zh) | 一种口腔清洁装置 | |
JPH04352956A (ja) | 口腔清掃器 | |
US20050076933A1 (en) | Motorized flosser and associated method of use | |
US5040977A (en) | Self powered dental plaque-removing device | |
US7621687B1 (en) | Self-contained oral cleaning device | |
KR100646157B1 (ko) | 휴대용 분사식 구강 세정기 | |
KR20010044835A (ko) | 다기능 초음파 구강세정기 | |
CN109498195A (zh) | 电动漱口洗牙器 | |
JP3556562B2 (ja) | 口腔用洗浄装置 | |
JP3141501U (ja) | 洗浄吸引装置 | |
CN215273503U (zh) | 一种具有计时功能的冲洗式洁牙器 | |
CN222075350U (zh) | 一种医用便携式一体化口腔清洁器 | |
JP4640693B2 (ja) | 口腔洗浄器 | |
CN218451577U (zh) | 一种组合式牙具装置 | |
JP2004129889A (ja) | 舌苔除去用チップ及びこれを用いた舌苔除去用ハンドピース | |
CN217611528U (zh) | 超声洁牙回吸罩及耗材包 | |
CN215458854U (zh) | 超声波洁牙仪 | |
JP3364173B2 (ja) | 吸引式美顔器 |