[go: up one dir, main page]

JPH04352901A - 伸縮性テープ - Google Patents

伸縮性テープ

Info

Publication number
JPH04352901A
JPH04352901A JP12787591A JP12787591A JPH04352901A JP H04352901 A JPH04352901 A JP H04352901A JP 12787591 A JP12787591 A JP 12787591A JP 12787591 A JP12787591 A JP 12787591A JP H04352901 A JPH04352901 A JP H04352901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elastic
inelastic
elastic tape
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12787591A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Morimoto
茂樹 森本
Shoichi Hayashi
昇一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP12787591A priority Critical patent/JPH04352901A/ja
Publication of JPH04352901A publication Critical patent/JPH04352901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、長さ方向に対して幅
方向に伸縮性を有するテープに関する。
【0002】
【従来の技術】スライドファスナーは、ファスナー用基
布にファスナー用結合具が取り付けられてなっている。 従来のファスナー用基布は、ポリエステル紡績糸、ポリ
エステル仮撚り加工糸、ナイロン仮撚り加工糸、ポリプ
ロピレン加工糸などの素材からなる織物のテープがほと
んどである。
【0003】スライドファスナーは、たとえば衣服に用
いられた場合、身体の肥大により開閉しにくくなったり
、一旦閉じたあと引っ張り力により勝手に弛んだりする
。長期にこの状態を続けるとファスナーが破損したり、
ファスナー用基布自体が破れたりする。近年、リハビリ
医療、スポーツ関連およびカバン用に長尺で曲げやすい
ストレッチファスナーが開発されてきた。これは、弾性
糸をたて糸とよこ糸に用いた織物または弾性糸をたて糸
に用いた経編物からなる伸縮性テープの幅方向の一端に
ファスナー用結合具が取り付けられていて、引っ張り力
の働き・解除により全体が長さ方向と幅方向に伸び縮み
するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の伸縮性テープは
、全体が長さ方向および幅方向に伸縮するため、縫製し
にくいという欠点がある。この欠点を解消するために、
発明者らは、伸縮性テープの伸縮性について研究した。 その結果、伸縮性テープは、取り付け状態から考えて、
すべての方向に伸縮性を示す必要はなく、幅方向に伸縮
性を示すが、長さ方向には伸縮性を示さないようになっ
ていればよいことを見いだした。
【0005】そこで、この発明は、引っ張り力、特に幅
方向の引っ張り力がかかったり解除したりすることによ
り幅方向に伸縮が可能でしかも容易に縫製できる伸縮性
テープを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、たて方向を長さ方向Nとするたて編地
からなり、幅方向Mの中央部(以下、単に「中央部」と
言う)Aが幅方向Mに伸縮自在になっているとともに、
中央部Aの両隣の側部B,Cが幅方向Mおよび長さ方向
Nに伸縮性の生じない編組織からなっている伸縮性テー
プ1を提供する。図1はその概略の1つを示す。
【0007】この発明の伸縮性テープは、たて編地で作
られていることにより、中央部が幅方向に伸縮自在にな
っていて、中央部の両隣に非伸縮性の部分を設けること
が可能になったのである。しかも、中央部と両側部は、
編成時に供給する糸の種類を変えたり(たとえば、中央
部には弾性糸を、両側部には非弾性糸をそれぞれ供給す
る)、編組織を変えたりすることにより同時に形成され
る。織物の場合には、このようなことはできない。
【0008】この発明では、中央部は、一般に弾性糸の
みで形成されるが、弾性糸の一部(たとえば80重量%
以下)が非弾性糸に置き換えられて弾性糸と非弾性糸が
交編されていてもよい。弾性糸としては、たとえば、高
伸縮性を有するポリエステル仮撚り加工糸〔ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)系、ポリブチレンテレフタ
レート(PBT)系を含む〕、ナイロン仮撚り加工糸お
よびポリプロピレン仮撚り加工糸をはじめ、ポリウレタ
ン弾性糸やゴムを芯材に巻き付けたカバードヤーンなど
が用いられる。
【0009】弾性糸は、被覆弾性糸、特にシングルカバ
ードヤーンよりもダブルカバードヤーンが好ましく、か
つ、カバーリング糸はナイロン糸よりもポリエステル糸
が好ましい。ポリエステル糸は、耐光性(耐黄化性)の
点でナイロン糸よりも優れている。ポリエステル糸の中
でも、レギュラータイプよりも高強力タイプの方が好ま
しい。弾性糸の太さは、たて編地の厚みを均一にするよ
うな範囲で適宜設定するのが好ましい。
【0010】この発明では、両側部は、一般に非弾性糸
のみで形成されるが、非弾性糸の一部(たとえば20重
量%以下)が弾性糸に置き換えられて非弾性糸と弾性糸
が交編されていてもよい。非弾性糸としては、たとえば
、ポリエステル紡績糸、ナイロン紡績糸およびビニロン
紡績糸などの合繊紡績糸、綿糸、スフ糸などの天然繊維
または化繊糸からなる紡績糸;および、これらの混紡糸
または複合糸などが用いられる。
【0011】非弾性糸は、たとえば、次のようなものが
使用される。中央部の鎖編み部で非弾性糸使いの糸は、
嵩高性に富んだハイバルキー糸、仮撚り加工糸およびフ
ァンシーヤーンなどが好ましく、縁部の鎖編み部で非弾
性糸使いの糸は、フィラメント糸および紡績糸のいずれ
か一方または両方を用いることができる。非弾性糸は、
合成繊維主体で弾性糸のカバーリング糸と同じにしたり
、弾性糸のカバーリング糸とは全く別の糸を使ったり、
適宜選択すればよい。
【0012】この発明の伸縮性テープを作るための編成
は、たとえば、フロント筬L1 で非弾性糸使いの鎖編
みを形成するとともに、ミドル筬L2 での弾性糸のよ
こ挿入糸およびバック筬L3 での非弾性糸のよこ挿入
糸によってウエールが長手方向に現れる編組織で形成す
ることを基本としている。また、ミドル筬L2 とバッ
ク筬L3 の糸使いを逆にしてもよい。他にフロント筬
L1 に非弾性糸使いながら、ナイロンモノフィラメン
トを1〜3ウエールごとに用いてもよい。幅方向と長さ
方向に伸縮性の生じない編組織を得るためには、2ウエ
ール以上に跨がって蛇行する編組織ではなく、鎖編みも
しくはたて挿入糸で形成するとよい。たとえば鎖編みの
みで作るようにすると、3枚筬で編成することができ、
しかも、得られたたて編地はたて方向のストレッチを生
じなくなる。 さらに、たて挿入糸を加えることによって4枚筬以上で
編成でき、一層たて方向のストレッチを生じなくなる。
【0013】この発明の伸縮性テープでは、たとえば、
図4にみるように、よこ挿入糸が、中央部Aで弾性糸1
本使いであり、両側部B,Cでは非弾性糸1本使いであ
る。しかも、よこ挿入糸が中央部Aと両側部B,Cとは
明確に区分された重複しない配列である。この伸縮性テ
ープは、中央部Aが非弾性糸の鎖編み21(2−0/0
−2)の地組織と弾性糸のよこ挿入糸23(0−0/1
6−16)で形成されているとともに、両側部B,Cが
非弾性糸の鎖編み21(2−0/0−2)の地組織と非
弾性糸のよこ挿入糸22(0−0/10−10)で形成
されている。
【0014】図5〜8は、それぞれ、この発明の伸縮性
テープの1実施例を表す。図5にみる伸縮性テープは、
中央部Aが非弾性糸の鎖編み31(2−0/0−2)の
地組織と弾性糸のよこ挿入糸34(0−0/16−16
)で形成されているとともに、両側部B,Cが非弾性糸
の鎖編み31(2−0/0−2)と非弾性糸のシングル
コード編み33(4−6/2−0)の地組織、および、
非弾性糸のよこ挿入糸32(0−0/12−12)で形
成されている。
【0015】図6にみる伸縮性テープは、中央部Aが非
弾性糸のシングルトリコット編み41(2−4/2−0
)の地組織と弾性糸のよこ挿入糸45(0−0/16−
16)で形成されているとともに、両側部B,Cが中筬
と後筬による非弾性糸のダブルデンビー編み42,43
(2−4/2−0と、2−0/2−4)の地組織と、非
弾性糸のよこ挿入糸44(0−0/12−12)で形成
されている。
【0016】図7にみる伸縮性テープは、中央部Aが非
弾性糸のシングルトリコット編み51(2−4/2−0
)の地組織と弾性糸2本のよこ挿入糸54(0−0/1
2−12)で形成されているとともに、側部Bが非弾性
糸のシングルトリコット編み51(2−4/2−0)と
非弾性糸のシングルコード編み52(2−0/4−6)
の地組織、および、非弾性糸のよこ挿入糸53(0−0
/16−16)で、側部Cが非弾性糸のシングルトリコ
ット編み51(2−4/2−0)と非弾性糸のシングル
コード編み52(2−0/4−6)の地組織、および、
非弾性糸のよこ挿入糸53(0−0/10−10)で形
成されている。
【0017】図8にみる伸縮性テープは、中央部Aが非
弾性糸の鎖編み61(2−0/0−2)と非弾性糸のた
て挿入糸63(0−0/2−2)の地組織と弾性糸のよ
こ挿入糸64(0−0/12−12)で形成されている
とともに、両側部B,Cが非弾性糸の鎖編み61(2−
0/0−2)の地組織、非弾性糸のよこ挿入糸62(0
−0/12−12)と非弾性糸のたて挿入糸63(0−
0/2−2)で形成されている。
【0018】この発明の伸縮性テープでは、中央部A、
両側部BおよびCの面積比率は特に限定されないが、た
とえば、中央部Aを100%としたときに、これに対し
て、一方の側部B10〜100%、他方の側部C10〜
100%とするのが好ましい。これは、中央部Aと側部
BおよびCが均等にバランスがよいこと、あるいは、中
央部Aが用途に応じて広く適宜選択できるという理由に
よる。
【0019】側部Bと側部Cとは、同じ糸数、同じ糸使
いおよび同じ編組織である必要はなく、同じ糸数、糸使
いおよび編組織のうちの少なくとも1つが異なっていて
もよい。この発明の伸縮性テープの側部BおよびCは、
縫製のための縫い代となったり、ファスナー用結合具の
取り付け部となったりする。側部BまたはCに、たとえ
ば通常のやり方に従ってファスナー用結合具を取り付け
ることによりファスナーが完成される。
【0020】この発明の伸縮性テープは、たとえば、ス
ライドファスナー、パイピングクロス、面ファスナーな
どであってもよいが、用途はこれらに限定されない。パ
イピングクロスは、シートベルトなどのベルト、かばん
などの縁取りなどに用いられ、かたくなりがちなベルト
側部や端部を覆うようにして両側部B,Cで縫い付けら
れてその風合いをソフトにしたり、身体に一時的なあざ
がつくのを防いだりする。このような目的のためには中
央部Aを超極細糸で編み込むのがよい。
【0021】図2は、この発明の伸縮性テープがスライ
ドファスナーである場合の1実施例を表す。図2にみる
ように、2つの伸縮性テープ2,3のうちの、一方の伸
縮性テープ2の側部Bにファスナー用結合具5の右側部
分が取り付けられているとともに、他方の伸縮性テープ
3の側部Cにファスナー用結合具5の左側部分が取り付
けられている。図中、5aはファスナー用結合具5の把
手である。
【0022】図3は、この発明の伸縮性テープが面ファ
スナーである場合の2つの実施例を表す。図3中、(a
)で示した面ファスナーは、片方(たとえば、ループ部
)のみが伸縮性テープ11に設けられており、他方(た
とえば、鉤部13)は通常のやり方で布帛7に取り付け
られている。伸縮性テープ11は、両側部B,Cのうち
のいずれか一方(図3では側部C)に面ファスナーの片
方が設けられていて、側部Bで布帛6に縫い糸4により
縫い付けられている。図3中、(b)で示した面ファス
ナーは、片方(たとえば、ループ部)が伸縮性テープ1
1に設けられており、他方(たとえば、鉤部)は伸縮性
テープ12に設けられている。伸縮性テープ12は、両
側部B,Cのうちのいずれか一方(図3では側部B)に
面ファスナーの前記他方が設けられていて、側部Cで布
帛7に縫い糸4により縫い付けられている。面ファスナ
ー(ベルベット式ファスナー)は、たとえば、4枚筬使
用の編み機で編成される。上記のように両側部B,Cお
よび中央部Aを編成するときに両側部Bおよび/または
Cのみフロント筬によりナイロンモノフィラメント糸で
ループを形成(鎖編みを1〜3ウェールおきに配列する
組織)させた後、ヒートセットし、ループ部をカットす
ることによって面ファスナーの鉤部が得られる。なお、
面ファスナーは、このような鉤部ではなく、断面がきの
こ形をしたものやその他の形状を呈するものであっても
よい。面ファスナーをこの発明の伸縮性テープの側部B
またはCに取り付けたりしてもよい。
【0023】衣服を縫製するときに、その一部、たとえ
ば、スポーツウエアの胴部または脚部などの両側部に、
この発明の伸縮性テープをズボンの側章のように縫い込
む(ライン・テープと称される)のである。これにより
、衣服に身体へのフィット感を持たせることができる。 かばんなどの縫製の際にこの発明の伸縮性テープを縫い
込めば、内容物の嵩に応じて伸縮しうるようになる。し
かも、この発明の伸縮性テープは、全体的に伸縮するテ
ープに比べて縫製が容易である。
【0024】この発明の伸縮性テープは、両側部と中央
部で色や模様などに違いをつけることができる。
【0025】
【作用】図1にみるように、この発明の伸縮性テープ1
は、たて方向を長さ方向とするたて編地からなっていて
、幅方向Mに伸縮自在である中央部Aを有し、その両側
に非伸縮性の側部BおよびCを有する。中央部Aは、幅
方向Mの引っ張り力が加わると伸び、その解除により縮
む。これにより、伸縮性テープ1が伸縮性を示す。この
発明の伸縮性テープをスライドファスナーや面ファスナ
ーなどに用いた場合には、身体の局部的な肥大や内容物
の嵩などに対応して伸縮性テープが伸びるため、ファス
ナーが弛むのが防がれ、ファスナーの破損、テープ自体
の破れが防がれる。
【0026】両側部BおよびCは幅方向Mにも長さ方向
Nにも伸縮しない。このためテープ全体の長さ方向Nへ
の伸縮が抑制され、縫製が容易である。この伸縮性テー
プをスライドファスナーや面ファスナーなどに用いる場
合には、ファスナーの開閉のし易さが低下しない。中央
部Aを弾性糸で、両側部BおよびCを非弾性糸で編成す
ると、中央部の幅方向への伸縮がより大きくなり、幅方
向への引っ張り力によるファスナーの弛みが起こりにく
くなる。
【0027】
〔使用した糸〕
非弾性糸I:東レ株式会社製「テトロン」マルチフィラ
メント糸(225D−96F−B20F)(「テトロン
」は、東レ株式会社のポリエステル糸の商品名)非弾性
糸II:東レ株式会社製「テトロン」紡績糸30/2 非弾性糸III:東レ株式会社製ナイロンマルチフィラ
メント糸(210D−13F−108) 弾性糸I:東レ・デュポン株式会社製「オペロン」加工
糸品番D4275(WT)〔オペロンは東レ・デュポン
株式会社のポリウレタン弾性糸の商品名であり、D42
75(WT)は、「オペロン」糸420D(T−127
)にウーリー「テトロン」糸75Dをダブルカバーリン
グしてなるものである。〕 弾性糸II:東レ・デュポン株式会社製「オペロン」加
工糸品番D2870〔D2870は「オペロン」糸28
0Dにウーリーナイロン糸70Dをダブルカバーリング
してなるものである。〕 −実施例1〜5− 表1に示す編組織、糸使いでたて編みを行い、伸縮性テ
ープを作った。実施例1の編組織を図4、実施例2の編
組織を図5、実施例3の編組織を図6、実施例4の編組
織を図7、実施例5の編組織を図8に示した。編成条件
は次のとおりであった。 〔編成条件〕 使用編機:ラッセル経編機RM6F/10E(カールマ
イヤー社製) 編成速度:500コース/分 密度:28コース/インチに固定 組織:クインズコード系(実施例1,2,5)ダブルデ
ンビー(実施例3) ハーフ系(実施例4)
【0028】
【表1】
【0029】−比較例1〜3− 表2に示す編組織、糸使いでたて編みを行い、伸縮性テ
ープを作った。編成条件は次のとおりであった。 〔編成条件〕 使用編機:シングルトリコット経編機KS4/12E(
カールマイヤー社製) (編針:コンパウンドニードル) 編成速度:700コース/分 密度:30コース/インチに固定 組織:クインズコード系(比較例1) ハーフ系(比較例2) サテン系(比較例3)
【0030】
【表2】
【0031】−実施例6〜10および比較例4〜6−上
記実施例1〜5および比較例1〜3の各伸縮性テープを
ファスナー用基布に用いてY−zip(ワイ・ジップ)
ファスナーを作った(図2参照)。なお、実施例4の伸
縮性テープではB,Cのいずれにもファスナー用結合具
を取り付けることができたが、ここでは側部Cに取り付
けた。また、比較例2の伸縮性テープでは、2本のテー
プの一方と他方で側部B,Cの配置を左右対称にし、側
部Bにファスナー用結合具を取り付けた。
【0032】−実施例11,12および比較例7,8−
実施例1,2および比較例2,3の筬L1 をナイロン
モノフィラメント糸210D(東レ・モノフィラメント
株式会社製)に置き換え、2ウェールおきに配列させて
伸縮性テープ(図3中、伸縮性テープ12参照)を得た
。 −実施例13,14および比較例9,10−実施例1,
2および比較例2,3の筬L1 を強力ナイロンマルチ
フィラメント糸110D−30F−1300(東レ株式
会社製の66ナイロン糸)に置き換え、2ウェールおき
に配列させて伸縮性テープ(図3中、伸縮性テープ11
参照)を得た。
【0033】−実施例15,16および比較例11,1
2− 上記実施例11,12および比較例7,8の各伸縮性テ
ープを編み上げた後、ヒートセットし、ナイロンモノフ
ィラメント糸のループ部をカットし、上記実施例13,
14および比較例9,10の各伸縮性テープとそれぞれ
組み合わせて面ファスナーを作った。
【0034】実施例と比較例のファスナーについて、伸
縮性テープの縫製性、幅方向の伸縮性、スライドファス
ナーについては更に、開閉のし易さ、引っ張り力による
弛みの発生、開閉の耐久性を調べ、結果を表3に示した
。縫製性は、直線縫いを行い、縫い長さ15cm間にお
いて一直線に縫えたときは良、少しでも曲がったときは
不良で判定した。伸縮性テープを縫い付ける生地として
ポリエステル3段ジャージ(体育衣料)およびナイロン
カシドス(カバン地)の2枚を用い、伸縮性テープを地
縫いで試し縫いした。ミシン条件は、1本針本縫い、速
度2500針/分、ミシン針♯16、ミシン糸30Sで
あった。
【0035】伸縮性は、伸縮性テープの幅方向に対して
、つかみ幅1インチ間の定荷重5kgの重錘を吊るし、
2分経過後の原長に対する伸長率(%)を求め、伸長率
25%以下を小、50%以下を中、50%超を大と評価
した。開閉のし易さは、つぎのようにして調べた。自動
引張試験機(オートグラフ、株式会社島津製作所製)を
用い、試長20cmで上端はY−zipの下端を、下端
は開閉金具の把手をつかみ、■真っ直ぐのときと、■真
っ直ぐではなく1cmずらして把持したときに開閉を行
った。100%/分の引張速度で閉じる方向と開く方向
の応力の和を求めた。評価は、■のときに対し■のとき
の結果が10%以下を◎、10%超で20%以下を○、
20%超を×と判定した。
【0036】引っ張り力による弛みの発生は、自動引張
試験機(オートグラフ、株式会社島津製作所製)を用い
、Y−zipの上端の部分における左右のテープをその
試験機の上下のチャックで把持し、開閉金具(フリー状
態)の滑動しはじめるときの上下チャック移動距離(m
m単位、5回の平均値)で表した。開閉の耐久性は、各
テープをつかみ間隔2インチ幅で、幅方向に伸長率10
%の繰り返し伸長を10,000回繰り返した後、前記
開閉のし易さの■と同一手法で開閉応力を求め、前記の
測定値の2倍を基準にして、2倍以下のものを良、2倍
超のものを不良と判定した。
【0037】
【表3】
【0038】表3にみるように、実施例のファスナーは
、比較例のものよりも縫製が容易で、開閉がしやすく、
しかも、引っ張り力が加えられたときに比較例のものと
同程度に弛み、開閉の繰り返しにも耐えた。
【0039】
【発明の効果】この発明の伸縮性テープは、幅方向に伸
縮自在の中央部Aと非伸縮性の両側部BおよびCとを有
するたて編地からなるので、引っ張り力の働きおよびそ
の解除により幅方向に伸縮でき、しかも、縫製が容易で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の伸縮性テープの1概略図である。
【図2】この発明の伸縮性テープがスライドファスナー
である場合の1実施例を表す部分図である。
【図3】この発明の伸縮性テープが面ファスナーである
場合の1実施例を表す部分図である。
【図4】実施例1の伸縮性テープの編組織図である。
【図5】実施例2の伸縮性テープの編組織図である。
【図6】実施例3の伸縮性テープの編組織図である。
【図7】実施例4の伸縮性テープの編組織図である。
【図8】実施例5の伸縮性テープの編組織図である。
【符号の説明】
1    伸縮性テープ 2    弾性糸 3    非弾性糸 10  伸縮性テープ 11  伸縮性テープ 12  伸縮性テープ 21  非弾性糸の鎖編み 22  非弾性糸のよこ挿入糸 23  弾性糸のよこ挿入糸 31  非弾性糸の鎖編み 32  非弾性糸のよこ挿入糸 33  非弾性糸のシングルコード編み34  弾性糸
のよこ挿入糸 41  非弾性糸のシングルトリコット編み42  非
弾性糸のダブルデンビー編み43  非弾性糸のダブル
デンビー編み44  非弾性糸のよこ挿入糸 45  弾性糸のよこ挿入糸 51  非弾性糸のシングルトリコット編み52  非
弾性糸のシングルコード編み53  非弾性糸のよこ挿
入糸 54  弾性糸のよこ挿入糸 61  非弾性糸の鎖編み 62  非弾性糸のよこ挿入糸 63  非弾性糸のたて挿入糸 64  弾性糸のよこ挿入糸 A  中央部 B  側部 C  側部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  たて方向を長さ方向とするたて編地か
    らなり、幅方向の中央部が幅方向に伸縮自在になってい
    るとともに、中央部の両隣の側部が幅方向および長さ方
    向に伸縮性の生じない編組織からなっている伸縮性テー
    プ。
  2. 【請求項2】  中央部が弾性糸で、両側部が非弾性糸
    で編成されている請求項1記載の伸縮性テープ。
JP12787591A 1991-05-30 1991-05-30 伸縮性テープ Pending JPH04352901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12787591A JPH04352901A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 伸縮性テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12787591A JPH04352901A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 伸縮性テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352901A true JPH04352901A (ja) 1992-12-08

Family

ID=14970805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12787591A Pending JPH04352901A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 伸縮性テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04352901A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097170A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Asahi Kasei Fibers Corp 布ばね材
JP2008043432A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Ykk Corp ファスナーストリンガー及びスライドファスナー
WO2020053999A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Ykk株式会社 ファスナーストリンガー及びスライドファスナー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097170A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Asahi Kasei Fibers Corp 布ばね材
JP4511301B2 (ja) * 2004-09-29 2010-07-28 旭化成せんい株式会社 布ばね材
JP2008043432A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Ykk Corp ファスナーストリンガー及びスライドファスナー
KR100857651B1 (ko) * 2006-08-11 2008-09-08 와이케이케이 가부시끼가이샤 파스너 스트링거 및 슬라이드 파스너
JP4703510B2 (ja) * 2006-08-11 2011-06-15 Ykk株式会社 ファスナーストリンガー及びスライドファスナー
WO2020053999A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Ykk株式会社 ファスナーストリンガー及びスライドファスナー
CN112654272A (zh) * 2018-09-12 2021-04-13 Ykk株式会社 拉链牙链带及拉链

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI473916B (zh) 防止蔓延、捲縮產生之特性優良的雙面緯編針織物及其加工方法
JP4387124B2 (ja) スライドファスナー用テープと同テープを使ったスライドファスナー用ストリンガー
US6286341B2 (en) Elastic drawcord product and method of making same
US5963988A (en) High stretch composite elastic waistband
TW200819077A (en) Fastener stringer and slide fastener
TW201212845A (en) Fabric tape for slide fasteners
JPS6225141Y2 (ja)
US20230189910A1 (en) Garment with pocket
EP0018412A1 (en) Adhesive tape made of warp knitted fabric
JP4317560B2 (ja) 弾性経編地
TWI433655B (zh) A zipper chain with chain cloth
JP2012136813A (ja) 伸縮パワー強化部ないし非伸縮性付与部からなる補強部を有する経編衣料
US4442685A (en) Slide fastener stringer for knit fabrics
US5787510A (en) High stretch composite elastic waistband
JPH04352901A (ja) 伸縮性テープ
JP3469115B2 (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JP3482698B2 (ja) 伸縮性弾性経編地
JP2997432B2 (ja) 伸縮性編地および伸縮性編地の編成方法
JP2003073962A (ja) 高ストレッチたて編地およびその製造方法
JP6313980B2 (ja) 衣服用帯部材及びそれを用いた衣服
JP2008174854A (ja) 下衣
JP4695418B2 (ja) 伸縮性経編地とその製造方法
JP2003183956A (ja) 伸縮性のあるラッセル網地
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JP3665706B2 (ja) 伸縮性の異なる布地の縫製方法