[go: up one dir, main page]

JPH04352788A - 新規キノリンカルボン酸誘導体、該化合物を有効成分とする抗菌剤および該化合物の製造方法 - Google Patents

新規キノリンカルボン酸誘導体、該化合物を有効成分とする抗菌剤および該化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH04352788A
JPH04352788A JP15526491A JP15526491A JPH04352788A JP H04352788 A JPH04352788 A JP H04352788A JP 15526491 A JP15526491 A JP 15526491A JP 15526491 A JP15526491 A JP 15526491A JP H04352788 A JPH04352788 A JP H04352788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
carboxylic acid
quinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15526491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosato Kondou
裕郷 近藤
Masahiro Taguchi
雅裕 田口
Yoshikazu Jinbo
神保 吉数
Yoshimasa Inoue
喜雅 井上
Yasuo Kodera
康夫 小寺
Fumio Sakamoto
坂本 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP15526491A priority Critical patent/JPH04352788A/ja
Publication of JPH04352788A publication Critical patent/JPH04352788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規キノリンカルボン酸
誘導体またはその薬学的に許容される塩、該化合物を有
効成分とする抗菌剤および該化合物の製造方法に関する
。さらに詳しくは下式(I)
【0002】
【化1】 (式中、Zは
【0003】
【化2】 を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子、水酸基または
低級アルキルオキシ基を、R2はハロゲン原子、水酸基
または低級アルキルオキシ基を、R3は低級アルキル基
を、R4は水酸基またはジ低級アルキルアミノ基を意味
する。)で表わされるキノリンカルボン酸誘導体または
その薬学的に許容される塩、該化合物を有効成分とする
抗菌剤および該化合物の製造方法に関する。
【0004】
【従来の技術】合成抗菌剤としてナリジクス酸が発見さ
れて以来、抗菌活性の向上を目指して種々のキノリンカ
ルボン酸誘導体の検討がなされ、縮合3環性化合物およ
び縮合4環性化合物も検討されている。即ち、特開昭5
7−46986号にはピリド[1,2,3−de][1
,4]ベンゾオキサジン骨格の縮合3環性化合物、例え
ば下記化合物Xが開示され、ヨーロッパ公開特許公報2
86089号および日本薬学会第109年会講演要旨集
IV、30頁(1989)には、9,1−エポキシメタ
ノ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン骨格の縮合
4環性化合物、例えば下記化合物Yが開示されている。
【0005】
【化11】 しかしながら上記各公報および講演要旨集は、前記式(
I)で示される9,1−イミノメタノ−5H−チアゾロ
[3,2−a]キノリン骨格の縮合4環性化合物につい
て何ら開示していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、優れた
抗菌活性を有する縮合4環性骨格の新規化合物を見い出
すべく検討を行なった。本発明の目的は、縮合4環性骨
格の新規化合物またはその薬学的に許容される塩、該化
合物を有効成分とする抗菌剤および該化合物の製造方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】種々検討の結果、本発明
者等は下式(I)
【0008】
【化1】 で表わされる縮合4環性骨格の新規化合物、すなわち、
9,1−イミノメタノ−5H−チアゾロ[3,2−a]
キノリン−4−カルボン酸誘導体およびその塩の合成に
成功し、その優れた抗菌活性を確認して本発明を完成し
た。上記式(I)において、Zは
【0009】
【化2】 で表わされる環状アミノ基を示し、ここでR1は水素原
子、ハロゲン原子、水酸基または低級アルキルオキシ基
を、R2はハロゲン原子、水酸基または低級アルキルオ
キシ基を、R3は低級アルキル基を、R4は水酸基また
はジ低級アルキルアミノ基を意味する。
【0010】本願明細書において低級アルキル基とは、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基
、n−ブチル基、sec−ブチル基等の直鎖または分岐
の炭素数1〜4のアルキル基を意味する。また、ジ低級
アシルオキシボリル基とは、ジアセチルオキシボリル基
、ジプロピオニルオキシボリル基、ジブチリルオキシボ
リル基等の炭素数2〜5のアシルオキシ基2個とホウ素
原子1個よりなる基〔−B(OCOR3)2、R3は前
記に同じ。〕を意味する。
【0011】前記環状アミノ基(Z)の好ましい具体例
としては2−メチルモルホリノ基、2−ヒドロキシメチ
ルモルホリノ基、2−フルオロメチルモルホリノ基、2
−クロロメチルモルホリノ基、2−メトキシメチルモル
ホリノ基、2−エトキシメチルモルホリノ基、4−メチ
ル−3−フルオロメチル−1−ピペラジニル基、4−メ
チル−3−ヒドロキシメチル−1−ピペラジニル基、4
−メチル−3−メトキシメチル−1−ピペラジニル基、
4−ヒドロキシピペリジノ基、4−ジメチルアミノピペ
リジノ基、1,8−ジアザ−4−オキサビシクロ[4,
4,0]デカ−8−イル基あるいは4−オキソピペリジ
ノ基等を挙げる事が出来る。前記環状アミノ基(Z)の
うち、
【0012】
【化12】 には不斉炭素が存在するのでこれら環状アミノ基を有す
る本発明化合物(I)には光学異性体が存在するが、本
発明は、これら光学異性体およびそれらの混合物を包含
する。
【0013】また、本発明の化合物には、式(I)で示
される化合物の薬学的に許容される塩も包含される。本
発明化合物(I)の薬学的に許容される塩としては、そ
のカルボキシル基におけるナトリウム塩、カリウム塩、
カルシウム塩等の金属塩またはアンモニウム塩、あるい
はリジン、アルギニン等の塩基性アミノ酸塩等がある。 さらに、式(I)においてZが
【0014】
【化4】 (R2およびR3は前記に同じ)の場合、4−ジ低級ア
ルキルアミノピペリジノ基の場合、あるいは1,8−ジ
アザ−4−オキサビシクロ[4,4,0]デカ−8−イ
ル基(下式で示される基)
【0015】
【化6】 の場合には、塩酸塩、硫酸塩等の無機酸の付加塩、また
はマレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩などの有機酸の付加
塩がある。
【0016】本発明の化合物(I)またはその塩は、例
えば下記A法の通り、式(II)で示される製造用中間
体に環状アミン(ZH)またはその酸付加塩をジメチル
スルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性
有機溶媒中で酸捕捉剤の存在下に反応させ、要すればそ
の生成物を加水分解して製造することが出来る。
【0017】
【化13】 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基、ジ低級アシル
オキシボリル基またはジフルオロボリル基を示し、Zは
前記の通りである。)すなわち、環状アミン(ZH)ま
たはその酸付加塩を、式(II)でRが水素原子の化合
物に反応させると本発明の化合物(I)を直接得ること
が出来、式(II)でRが低級アルキル基、ジ低級アシ
ルオキシボリル基〔−B(OCOR3)2〕またはジフ
ルオロボリル基(−BF2)の化合物に環状アミン(Z
H)またはその酸付加塩を反応させると化合物(I)の
エステルが生成するので、これを加水分解して本発明の
化合物(I)を得ることが出来る。
【0018】酸捕捉剤としてはトリエチルアミン等の3
級アミン類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩
基、あるいは上記環状アミン(ZH)を用いることが出
来る。酸捕捉剤として3級アミンあるいは無機塩基を用
いる場合には、通常、化合物(II)1モルに対して環
状アミン(ZH)またはその酸付加塩1〜1.5モルと
酸捕捉剤2〜6モルとを用いて反応を行なう。環状アミ
ン(ZH)を酸捕捉剤として使用する場合には、化合物
(II)に対して過剰の環状アミン(ZH)を、すなわ
ち、化合物(II)1モルに対して通常、3〜7モルの
環状アミン(ZH)を用いて反応を行なう。
【0019】化合物(II)と環状アミン(ZH)また
はその酸付加塩との反応温度は、これら化合物の種類に
より異なるが、一般には、室温〜150℃である。化合
物(II)のうちRがジ低級アシルオキシボリル基の化
合物〔化合物(II−1)と呼ぶ〕、Rがジフルオロボ
リル基の化合物〔化合物(II−2)と呼ぶ〕あるいは
Rが水素原子の化合物〔化合物(II−3)と呼ぶ〕を
用いる場合には、Rが低級アルキル基の化合物〔化合物
(II−4)と呼ぶ〕を用いる場合に比べ、一般に緩和
な条件で反応がすみやかに進行し、反応時間は通常、1
〜30時間である。化合物(II−4)を用いる場合の
反応時間は、通常、10〜250時間である。
【0020】化合物(II−1)と環状アミン(ZH)
あるいはその酸付加塩との反応により生成する化合物の
加水分解は、例えばアセトン、メタノール、エタノール
等の水溶性有機溶媒と水との混合溶媒中で、酸性条件下
、好ましくは塩酸酸性条件下に室温〜溶媒の沸点の温度
範囲で1〜10時間行なう。
【0021】化合物(II−2)あるいは化合物(II
−4)と環状アミン(ZH)またはその酸付加塩との反
応により生成する化合物の加水分解は、例えばアセトン
、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒と水との
混合溶媒中で、アルカリ性条件下に室温〜溶媒の沸点の
温度範囲で通常、1〜12時間行なう。また、本発明の
化合物のうちZが2−ヒドロキシメチルモルホリノ基で
ある化合物( I′)は、以下のB法で製造することも
できる。
【0022】
【化14】 (式中、Rは前記の通りであり、R5は低級アルキル基
、フェニル基又は低級アルキル置換フェニル基を示す。 )
【0023】即ち、化合物(II)と2−アシルオキシ
メチルモルホリン又はその酸付加塩を前記A法の場合と
同様に反応させ、次いでその生成物を加水分解して製造
する。上記各方法で得られる本発明の化合物(I)また
はその酸付加塩は通常の精製手段、例えばシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーあるいは再結晶により単離精製
される。また本発明の化合物(I)は常法に従って、前
述の薬学的に許容される塩に変換することが出来る。な
お、前記の製造方法で使用される本発明化合物(I)の
製造用中間体(II)は例えば以下の方法で製造するこ
とが出来る。
【0024】
【化15】 (式中、R3は前記の通りである。)すなわちまず、公
知化合物(III)(ヨーロッパ公開特許公報2860
89号参照)に、クロロホルム、酢酸エチル、塩化メチ
レンあるいは低級アルコール等の有機溶媒中で1,3−
ジクロロアセトンを反応させてN−(2,3,4−トリ
フルオロフェニル)ジチオカルバミド酸3−クロロ−2
−オキソプロピルエステル(IV)を得る。
【0025】次いで、化合物(IV)にエタノール等の
低級アルコール中あるいは酢酸エチル中で塩化水素、硫
酸等の無機酸を反応させ、4−クロロメチル−3−(2
,3,4−トリフルオロフェニル)−2(3H)−チア
ゾールチオン(V)を得る。次に、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトニトリルなどの有機溶媒中で化合物
(V)とメチルアミンとを反応させて1H,4H−チア
ゾロ[3,4−a]キノキサリン−1−チオン誘導体(
VI)を得る。
【0026】次に、N,N−ジメチルホルムアミド、ア
セトニトリル、エタノール等の極性有機溶媒中で化合物
(VI)とヨウ化低級アルキルとを反応させ、1−低級
アルキルチオキノキサリノ[1,2−c]チアゾリウム
ヨ−ジド誘導体(VII)を得る。次に、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等の有機溶媒中で化合物(VII)
とマロン酸ジ低級アルキルエステル  ナトリウム(マ
ロン酸ジ低級アルキルエステルと水素化ナトリウムより
調製する。)とを反応させて(1H,4H−チアゾロ[
3,4−a]キノキサリン−1−イリデン)マロン酸ジ
低級アルキルエステル誘導体(VIII)を得る。
【0027】なお、化合物(VIII)は、トルエン、
ベンゼン等の不活性溶媒中で化合物(VI)にホスゲン
あるいはトリクロロメチルクロロホルメートを反応させ
、次いでこの生成物に例えばアセトニトリル等の溶媒中
でマロン酸ジ低級アルキルエステルをトリエチルアミン
等の3級アミンの存在下に反応させて製造する事も出来
る。次に、化合物(VIII)をポリ燐酸、ポリ燐酸エ
チルエステルなどの縮合剤と共に加熱して環化させて、
化合物(II)のうちRが低級アルキル基の化合物〔化
合物(II−4)〕を得る。
【0028】次に、化合物(II−4)にトリ低級アシ
ルオキシボランを低級アルキルカルボン酸無水物中で反
応させて、化合物(II)のうちRがジ低級アシルオキ
シボリル基の化合物〔化合物(II−1)〕を得る。化
合物(II)のうちRが水素原子である化合物〔化合物
(II−3)〕は、化合物(II−1)を酸性条件下、
好ましくは塩酸酸性下に加水分解することにより、ある
いは化合物(II−4)を濃硫酸中で60〜100℃に
加熱し加水分解することにより製造することが出来る。
【0029】化合物(II)のうちRがジフルオロボリ
ル基の化合物〔化合物(II−2)〕は、無水酢酸など
の酸無水物中で化合物(VIII)に三フッ化ホウ素,
三フッ化ホウ素エーテラートなどの三フッ化ホウ素錯体
、ホウフッ化水素酸またはホウフッ化水素酸アンモニウ
ム等のホウフッ化水素酸塩を反応させて、容易に製造す
る事が出来る。一方、本発明で使用する環状アミン(Z
H)のうち、
【0030】
【化16】 (R1は前記の通り)
【0031】
【化17】 (R2およびR3は前記の通り)
【0032】
【化18】 およびこれらの酸付加塩は例えば、下記の通り製造する
ことが出来る。即ち化合物(IX)及びその酸付加は対
応する4−ベンジルモルホリン誘導体(XII) また
はその酸付加塩を、低級アルコール中、酢酸中、あるい
は酢酸、塩酸等の有機または無機酸を含有する低級アル
コール中でパラジウム触媒の存在下に水素化分解して製
造することができる(下記反応式参照)。
【0033】
【化19】 (式中、R1は前記の通り。)ここで使用する(XII
)のうち、R1が水素原子、ハロゲン原子または水酸基
であるモルホリン誘導体(XII−1)及びそれらの酸
付加塩は、Synthetic Communicat
ion、10巻、59〜73頁、1980年の記載を参
考にしてエポキシド体(XIII−1)とN−ベンジル
エタノールアミンとを反応させた後、濃硫酸中で脱水縮
合して製造する(下記反応式参照)。
【0034】
【化20】 (式中、R6は水素原子、ハロゲン原子または水酸基を
示す。)なお、4−ベンジル−2−ヒドロキシメチルモ
ルホリン〔式(XII−1)においてR6が水酸基の化
合物〕は、4−ベンジル−2−クロロメチルモルホリン
〔式(XII−1)においてR6がクロル基の化合物〕
を加水分解して得ることもできる(Synthetic
 Comunication、10巻、59〜73頁、
1980年の記載参照)。
【0035】4−ベンジルモルホリン誘導体(XII)
のうちR1が低級アルコキシ基である化合物(XII−
2)は、4−ベンジル−2−ハロゲノメチルモルホリン
〔式(XII−1)においてR6がハロゲン原子の化合
物〕または公知の4−ベンジル−2−(p−トルエンス
ルホニルオキシメチル)モルホリンに低級アルコラート
を反応させるか、あるいは下式の通りエポキシド体より
製造することができる。
【0036】
【化21】 (式中、R3は前記の通りである。)即ちエポキシド体
(XIII−2)とN−ベンジルエタノールアミンとを
反応させ、得られる生成物をメタンスルホニルクロリド
等の低級アルキルスルホニルクロリドまたはp−トルエ
ンスルホニルクロリド等のアリールスルホニルクロリド
とを非プロトン性有機溶媒中で相間移動触媒〔トリス(
3、6−ジオキサヘプチル)アミン、18−クラウン−
6等〕および無機塩基(水酸化カリウム、水酸化ナトリ
ウム等)の存在下に反応させて化合物(XII−2)を
得る。なお本発明化合物( I′)の製造(B法)に使
用する2−アシルオキシメチルモルホリン
【0037】
【化9】 (式中、R5は前記の通りである。)も、その対応する
4−ベンジル体〔4−ベンジル−2−ヒドロキシメチル
モルホリンを酸クロリドまたは酸無水物でアシル化する
か、4−ベンジル−2−(p−トルエンスルホニルオキ
シメチル)モルホリンに、極性有機溶媒中で炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム等の無機塩基の存在下カルボン酸を
反応して得られる。〕を前記と同様に水素化分解して容
易に製造することができる。一方、化合物(X)
【00
38】
【化17】 (R2およびR3は前記に同じである。)の酸付加塩は
、化合物(X)のN−ベンジル体である化合物(XIV
【0039】
【化22】 (R2およびR3は前記に同じである。)を、酢酸中で
、あるいは酢酸、塩酸等の有機酸または無機酸を含有す
る有機溶媒中でパラジウム触媒の存在下に水素化分解し
製造することが出来、化合物(X)はこの酸付加塩をア
ルカリで処理して得ることが出来る(以下の反応式参照
)。
【0040】
【化23】 (R2およびR3は前記に同じである。)なお、上記N
−ベンジル体(XIV)は、その置換基R2に応じ、以
下の反応式に従って製造する。
【0041】
【化24】 (式中、R3は前記の通りであり、X1は塩素原子また
は臭素原子を示し、X2はフッ素原子またはヨウ素原子
を示す。)すなわち、塩化メチレン、エタノ−ルあるい
は酢酸エチルなどの有機溶媒中で、エチル  ピペラジ
ン−2−カルボキシレート(Helv.Chim.Ac
ta,45巻、2383頁、1962年参照) または
その酸付加塩に約等モル量のベンジルブロミドを、トリ
エチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]
−7−ウンデセンなどの有機塩基の存在下に反応させエ
チル  4−ベンジルピペラジン−2−カルボキシレー
ト(XV) を得る。
【0042】次に化合物(XV)にハロゲン化低級アル
キルを反応させて化合物(XVI)を得る。なお化合物
(XVI)のうちR3がメチル基の化合物は、化合物(
XV)にホルマリンおよびギ酸を反応させて製造するこ
とも出来る。次に、テトラヒドロフランなどの有機溶媒
中で水素化リチウムアルミニウムなどの還元剤で化合物
(XVI)を還元して、化合物(XIV)においてR2
が水酸基の化合物〔化合物(XIV−1)〕を得る。
【0043】次に、化合物(XIV−1)に四塩化炭素
、クロロホルムなどの溶媒中で塩化チオニル、臭化チオ
ニル等のハロゲン化剤を反応させて、化合物(XIV)
においてR2が塩素原子または臭素原子の化合物〔化合
物(XIV−2)〕を得る。次に、化合物(XIV−2
)に低級アルコラートを反応させて化合物(XIV)に
おいてR2が低級アルキルオキシ基の化合物〔化合物(
XIV−3)〕を得る。化合物(XIV)においてR2
がフッ素原子またはヨウ素原子の化合物〔化合物(XI
V−4)〕は、化合物(XIV−2)にフッ化ナトリウ
ム等のフッ化水素酸塩または、ヨウ化ナトリウム等のヨ
ウ化水素酸塩を反応させて得ることが出来る。また、本
発明で使用する環状アミン(ZH)のうち、化合物(X
I)
【0044】
【化18】 およびその酸付加塩は、下記の反応式に従って製造する
ことが出来る。
【0045】
【化25】 (式中、R3は前記に同じであり、Bocはtert−
ブチルオキシカルボニル基を示す。)すなわち、まず、
N−tert− ブチルオキシカルボニルセリン(XV
II)とベンジルアミンとを、塩化メチレン中で1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド・塩酸塩等の縮合剤により縮合してベンジルアミド
体(XVIII)を得る。
【0046】次に、化合物(XVIII)とブロム酢酸
とを、テトラヒドロフラン中でカリウム  tert−
ブトキシドの存在下に反応して化合物(XIX)を得る
。次に、化合物(XIX)に低級アルキルハライドを、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基の存在下、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等の極性有機溶媒中で反応させ、化合物(XX)を得る
。次に、化合物(XX)を4規定の塩化水素/ジオキサ
ン溶液中で処理してN−tert− ブチルオキシカル
ボニル基を除去し、続いてN,N−ジメチルホルムアミ
ド、メタノ−ル等の極性有機溶媒中で炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム等の塩基で処理することにより環化反応を
行なわしめて、化合物(XXI)を得る。
【0047】次に、化合物(XXI)を、トルエン、エ
ーテル等の不活性有機溶媒中で水素化リチウムアルミニ
ウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウ
ムナトリウム等の還元剤で還元して化合物(XXII)
を得る。 次に、化合物(XXII)と1,2−ジブロモエタンと
を、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基存在下
にN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等の極性有機溶媒中で反応させて化合物(XXIII
)を得る。最後に、化合物(XXIII)を、パラジウ
ム触媒の存在下に水素化分解し化合物(XI)を得る。 化合物(XI)の酸付加塩は酢酸、塩酸などの有機酸ま
たは無機酸で化合物(XI)を処理することにより容易
に製造することが出来る。
【0048】本発明化合物(I)には光学異性体が包含
されるが、これら異性体は光学活性な環状アミン(ZH
)又はその誘導体を用いて前記A法又はB法により製造
する。光学活性な環状アミンはそれ自体を光学分割する
かあるいは光学活性な中間体を用いて製造する。光学活
性な中間体、例えば4−ベンジル−2−低級アルキルオ
キシメチルモルホリン〔化合物(XII−2)〕の光学
活性体は、公知の4−ベンジル−2−(p−トルエンス
ルホニルオキシメチル)モルホリンを光学分割し(Jo
urnal of  Medicinal Chemi
stry、19巻、1074頁、1976年参照)、こ
れに低級アルコラートを反応させて製造することができ
る。
【0049】又、中間体のひとつである4−ベンジル−
2−アシルオキシメチルモルホリンの光学活性体は、光
学分割された4−ベンジル−2−(p−トルエンスルホ
ニルオキシメチル)モルホリンにカルボン酸を反応させ
て製造することができる。本発明の化合物(I)および
その薬学的に許容される塩は、後述する通り優れた抗菌
活性を示し、かつ低毒性であり抗菌剤として有用である
。本発明の化合物(I)およびその薬学的に許容される
塩は抗菌剤として、経口または例えば注射等の非経口で
ヒトに投与される。
【0050】経口投与の剤形としては、錠剤、顆粒剤、
散剤、細粒剤、硬カプセル剤等の固形製剤のほか、シロ
ップ剤、軟カプセル剤等の液剤が含まれる。かかる製剤
は常法によって製造され、錠剤、顆粒剤、散剤、細粒剤
は、本発明の化合物(I)またはその薬学的に許容され
る塩と、例えば、乳糖、でんぷん、結晶セルロース、ス
テアリン酸マグネシウム、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、タルク等の通常の医薬添加物とを混合して製造され
、硬カプセル剤は上記の細粒剤、散剤を適宜カプセルに
充填して製造される。
【0051】また、シロップ剤は、白糖、カルボキシメ
チルセルロース等を含む水溶液に本発明の化合物(I)
またはその薬学的に許容される塩を溶解または懸濁して
製造され、軟カプセル剤は、脂質賦形剤、例えば、植物
油、油性エマルジョン、グリコール類等に本発明の化合
物(I)またはその薬学的に許容される塩を溶解または
懸濁し、軟カプセルに充填して製造される。注射剤は、
本発明の化合物(I)またはその薬学的に許容される塩
を生理食塩水あるいは例えば、植物油、油性エマルジョ
ン、グリコール等の脂質賦形剤に溶解または乳化させ無
菌的にアンプルあるいはバイヤルに封入することによっ
て製造される。
【0052】本発明の化合物(I)およびその薬学的に
許容される塩は抗菌剤として、経口または非経口でヒト
に投与される。投与量は、患者の年齢、体重あるいは症
状等により異なるが、一般には化合物(I)として0.
5〜30mg/kg 体重/日、好ましくは2〜20m
g/kg 体重/ 日の範囲が適当であり、これを1日
1回、または1日2〜4回に分けて投与する。
【0053】
【発明の効果】本発明の化合物(I)およびその薬学的
に許容される塩は、広い抗菌スペクトルを有しその抗菌
活性は強い(後記試験例1参照)。とりわけグラム陽性
菌に対する抗菌活性に優れ、臨床分離菌に対しても強い
抗菌活性を示す(後記試験例2参照)。また、本発明の
化合物(I)およびその薬学的に許容される塩、例えば
、実施例1、実施例2、実施例3、実施例7、実施例1
1および実施例20の化合物は、実験動物を用いた試験
においても優れた感染防御効果を示した(後記試験例3
および試験例4参照)。
【0054】一方、本発明の化合物(I)およびその薬
学的に許容される塩は、毒性が低い(後記試験例5〜8
参照)。従って、本発明の化合物(I)およびその薬学
的に許容される塩は各種感染症、特にグラム陽性菌に起
因する各種感染症の優れた予防および治療薬になり得る
。 以下に試験例を記載する。尚、試験例に記載された化合
物には不斉炭素を有する化合物もあるが、不斉炭素の立
体配置の表示がされてない化合物はラセミ体を意味する
。 〔試験例1〕抗菌活性(最小発育阻止濃度:MIC)

0055】1.試験化合物 下記の本発明化合物の抗菌活性を試験した。なお、参考
のために前記公知化合物Xおよび公知化合物Yの抗菌活
性も試験した。 ・本発明化合物A  ・・・・9,1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−(2−メチルモルホリノ
)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリ
ン−4−カルボン酸〔実施例1の化合物〕・本発明化合
物B  ・・・・9,1−(メチルイミノ)メタノ−7
−フルオロ−8−(2−ヒドロキシメチルモルホリノ)
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸〔実施例2の化合物〕・本発明化合物
C  ・・・・9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−
フルオロ−8−(2−フルオロメチルモルホリノ)−5
−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4
−カルボン酸〔実施例3の化合物〕・本発明化合物D 
 ・・・・9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フル
オロ−8−(2−クロロメチルモルホリノ)−5−オキ
ソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カル
ボン酸〔実施例4の化合物〕・本発明化合物E  ・・
・・9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−
8−(2−メトキシメチルモルホリノ)−5−オキソ−
5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン
酸〔実施例5の化合物〕・本発明化合物F  ・・・・
9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
〔(6R)−1,8−ジアザ−4−オキサビシクロ[4
,4,0]デカ−8−イル〕−5−オキソ−5H−チア
ゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔実施例
7の化合物〕・本発明化合物G  ・・・・9,1−(
メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−(4−オキ
ソピペリジノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2
−a]キノリン−4−カルボン酸〔実施例8の化合物〕
【0056】・本発明化合物H  ・・・・9,1−(
メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−(4−ジメ
チルアミノピペリジノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ
[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔実施例9の
化合物〕 ・本発明化合物I  ・・・・9,1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−(3−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−ピペラジニル)−5−オキソ−5H
−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸・
塩酸塩〔実施例10の化合物〕 ・本発明化合物J  ・・・・9,1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−(3−メトキシメチル−
4−メチル−1−ピペラジニル)−5−オキソ−5H−
チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸・塩
酸塩〔実施例11の化合物〕 ・本発明化合物K  ・・・・9,1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−(3−フルオロメチル−
4−メチル−1−ピペラジニル)−5−オキソ−5H−
チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸・塩
酸塩〔実施例12の化合物〕 ・本発明化合物L  ・・・・9,1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−(4−ヒドロキシピペリ
ジノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キ
ノリン−4−カルボン酸〔実施例13の化合物〕・本発
明化合物M  ・・・・9,1−(メチルイミノ)メタ
ノ−7−フルオロ−8−〔(2S)−2−ヒドロキシメ
チルモルホリノ〕−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,
2−a]キノリン−4−カルボン酸〔実施例17の化合
物〕 ・本発明化合物N  ・・・・9,1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−〔(2R)−2−ヒドロ
キシメチルモルホリノ〕−5−オキソ−5H−チアゾロ
[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔実施例18
の化合物〕 ・本発明化合物O  ・・・・9,1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−〔(2S)−2−メトキ
シメチルモルホリノ〕−5−オキソ−5H−チアゾロ[
3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔実施例21の
化合物〕
【0057】・本発明化合物P  ・・・・9,1−(
メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−〔(2R)
−2−メトキシメチルモルホリノ〕−5−オキソ−5H
−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔
実施例22の化合物〕 ・本発明化合物Q  ・・・・9,1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−(2−エトキシメチルモ
ルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a
]キノリン−4−カルボン酸〔実施例24の化合物〕・
公知化合物X  ・・・・  9−フルオロ−3−メチ
ル−10−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オ
キソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−
de][1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸・
公知化合物Y  ・・・・・  9,1−エポキシメタ
ノ−7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノ
リン−4−カルボン酸・塩酸塩
【0058】2.試験方法 本発明化合物A、C、D、F、Lおよび公知化合物Xを
それぞれ0.1規定水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、
5000μg/mlの溶液を調製した。本発明化合物B
、E、G、H、M、N、O、PおよびQはそれぞれジメ
チルスルホキシドに溶解し、5000μg/mlの溶液
を調製した。本発明化合物I、J、Kおよび公知化合物
Yはそれぞれ滅菌精製水に溶解し、5000μg/ml
の溶液を調製した。次に上記溶液をそれぞれ滅菌精製水
で希釈して各試験化合物の濃度が1000μg/mlの
標準液を調製した。その後は、日本化学療法学会指定の
方法〔Chemotherapy,29,76〜79(
1981),TOKYO〕に従って行った。
【0059】なお、ストレプトコッカス・ニューモニエ
およびストレプトコッカス・ピオゲネスの前培養の培地
にはブレインハートインフュ−ジョン培地(DIFCO
社製)を、最小発育阻止濃度の測定の培地には馬脱繊血
を5%含むハートインフュ−ジョン寒天培地(日水製薬
株式会社製)をそれぞれ使用した。その他の菌の前培養
の培地には感受性測定用ブイヨン(日水製薬株式会社製
)を、最小発育阻止濃度の測定の培地には、感受性測定
用寒天培地(日水製薬株式会社製)をそれぞれ使用した
。 3.試験結果 第1−1表から第1−3表に示す。尚、各表中における
試験菌の詳細な名称は第1−3表の次に(試験菌株一覧
)として記載する。各表中の試験菌に付した数字番号と
(試験菌株一覧)に付した数字とはそれぞれ対応する。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】(試験菌株一覧) 1) スタヒロコッカス・アウレウス(Staphyl
ococcus aureus) FDA 209P 
JC−1 2) スタヒロコッカス・アウレウス(Staphyl
ococcus aureus) IID 8033)
 スタヒロコッカス・アウレウス(Staphyloc
occus aureus) Terajima(II
D 670) 4) スタヒロコッカス・アウレウス(Staphyl
ococcus aureus) MS−3535) 
スタヒロコッカス・アウレウス(Staphyloco
ccus aureus) Cowan I(IID 
975) 6) スタヒロコッカス・アウレウス(Staphyl
ococcus aureus) ATCC 9144
7) スタヒロコッカス・アウレウス(Staphyl
ococcus aureus) FDA 2438)
 スタヒロコッカス・エヒ゜テ゛ルミテ゛ィス(Sta
phylococcus epidermidis) 
IAM 1296 9) ストレフ゜トコッカス・ヒ゜オケ゛ネス(Str
eptococcus pyogenes) Su10
) ストレフ゜トコッカス・ヒ゜オケ゛ネス(Stre
ptococcuspyogenes) Cook11
) ストレフ゜トコッカス・ヒ゜オケ゛ネス(Stre
ptococcuspyogenes) Sv12) 
ストレフ゜トコッカス・ニュモニエ(Streptoc
occus pneumoniae) IID 552 13) ストレフ゜トコッカス・ニュモニエ(Stre
ptococcus pneumoniae) IID
 554 14) ハ゛シラス・サチリス(Bacillus s
ubtilis) ATCC 663315) ハ゛シ
ラス・セレウス(Bacillus cereus) 
IAM 102916) ミクロコッカス・ルテウス(
Micrococcus luteus) ATCC 
934117) エシェリキア・コリ(Escheri
chia coli) NIHJJC−218) クレ
フ゛シェラ・ニュ−モニエ(Klebsiella p
neumoniae) PCI−60219) シュ−
ト゛モナス・エルシ゛ノ−サ(Pseudomonas
 aeruginosa) NCTC 10490 20) フ゜ロテウス・ミラヒ゛リス(Proteus
 mirabilis)IFO 384921) エン
テロハ゛クタ−・クロアカエ(Enterobacte
r cloacae) 96322) アシネトハ゛ク
タ−・カルコアセチカス(Acinetobacter
calcoaceticus) Ac 54
【0064】〔試験例2〕  臨床分離菌に対する抗菌
活性 1.試験化合物 試験例1の場合に同じ(本発明化合物A〜本発明化合物
Q、公知化合物Xおよび公知化合物Y)2.試験方法 本発明化合物A、C、D、F、Lおよび公知化合物Xは
0.1規定水酸化ナトリウム水溶液に、本発明化合物B
、E、G、H、M、N、O、PおよびQはジメチルスル
ホキシドに、また本発明化合物I、J、Kおよび公知化
合物Yは滅菌精製水に溶解し、それぞれ5000μg/
mlの溶液を調製した。次に上記溶液をそれぞれ滅菌精
製水で希釈して各試験化合物の濃度が1000μg/m
lの標準液を調製した。その後は、日本化学療法学会指
定の方法〔Chemotherapy,29,76〜7
9(1981), TOKYO〕に従って、臨床分離さ
れたスタヒロコッカス・アウレウス(黄色ブドウ球菌)
25株(このうちに、メチシリンに対する最小発育阻止
濃度が6.25μg/ml以上のメチシリン耐性黄色ブ
ドウ球菌16株を含む)、スタヒロコッカス・エピデル
ミディス25株、エンテロコッカス・フェカ−リス25
株およびエンテロコッカス・フェシウム25株に対する
最小発育阻止濃度(MIC)を測定し、これらの菌株に
対する試験化合物のMICの範囲(MICrange)
、50%の菌株の発育を阻止する最小濃度(MIC50
)、および90%の菌株の発育を阻止する最小濃度(M
IC90)を求めた。
【0065】なお、各菌株の前培養の培地には感受性測
定用ブイヨン(日水製薬株式会社製)を、最小発育阻止
濃度の測定用の培地には感受性測定用寒天培地(日水製
薬株式会社製)を使用した。また、上記臨床分離菌は、
1988年11月より1989年6月の間に臨床より分
離されたものであり、東京総合臨床検査センターから入
手した。 3.試験結果 第2−1表から第2−4表に示す。
【0066】
【表4】
【0067】
【表5】
【0068】
【表6】
【0069】
【表7】
【0070】〔試験例3〕全身感染症に対する治療効果
1.試験化合物 ・本発明化合物A  ・・・  9,1−(メチルイミ
ノ)メタノ−7−フルオロ−8−(2−メチルモルホリ
ノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノ
リン−4−カルボン酸〔実施例1の化合物〕・本発明化
合物B  ・・・  9,1−(メチルイミノ)メタノ
−7−フルオロ−8−(2−ヒドロキシメチルモルホリ
ノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノ
リン−4−カルボン酸〔実施例2の化合物〕・本発明化
合物C  ・・・  9,1−(メチルイミノ)メタノ
−7−フルオロ−8−(2−フルオロメチルモルホリノ
)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリ
ン−4−カルボン酸〔実施例3の化合物〕・本発明化合
物F  ・・・  9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7−フルオロ−8−〔(6R)−1,8−ジアザ−4−
オキサビシクロ[4,4,0]デカ−8−イル〕−5−
オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−
カルボン酸〔実施例7の化合物〕・本発明化合物J  
・・・  9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フル
オロ−8−(3−メトキシメチル−4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−
a]キノリン−4−カルボン酸・塩酸塩〔実施例11の
化合物〕 ・公知化合物X  ・・・・  9−フルオロ−3−メ
チル−10−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3
−de][1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸
・公知化合物Y  ・・・・  9,1−エポキシメタ
ノ−7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノ
リン−4−カルボン酸・塩酸塩
【0071】2.試験菌 ・スタヒロコッカス・アウレウス(S.aureus)
  IID 8033.試験方法 試験菌をブレインハ−トインフュ−ジョンブイヨン(D
ifco 社製)中37℃で16〜18時間静置培養し
た後、PBS (Dulbecco’s phosph
ate buffered  saline) で希釈
し、4〜8 ×107CFU/ml の菌濃度に調製し
た。その菌液をさらに等量の10%(W/V) Muc
in[BACTO MUCIN BACTERIOLO
GICAL (Difco社製)]と等量混合して接種
菌液を調製した。この菌液をddY 系雄性マウス(5
週齢、体重24〜27g、一群5匹)の腹腔内へ0.5
ml ずつ接種し、全身感染モデルを作成した。
【0072】菌接種1時間後に1%(W/V) アラビ
アゴムに懸濁させた本発明化合物A,B,C,Fまたは
公知化合物X、あるいは蒸留水に溶解させた本発明化合
物Jまたは公知化合物Yを経口投与した。それより1週
間マウスの生死を観察し、1週間後の生存数をもって、
Weil法により50%有効量(ED50)を算出した
。この試験を数回にわたり繰り返し、50%有効量(E
D50)の平均値を求めた。 4.試験結果 第3表に示す。
【0073】
【表8】
【0074】〔試験例4〕全身感染症に対する治療効果
1.試験化合物 ・本発明化合物E・・・・・・・9,1−(メチルイミ
ノ)メタノ−7−フルオロ−8−(2−メトキシメチル
モルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−
a]キノリン−4−カルボン酸〔実施例20の化合物〕
2.試験菌 ・スタヒロコッカス・アウレウス(S.aureus)
  IID 803
【0075】3.試験方法 試験菌をブレインハ−トインヒュ−ジョンブイヨン(D
ifco 社製)中37℃で16〜18時間静置培養し
た後、PBS (Dulbecco’s phosph
ate buffered saline)で希釈し、
3×107 CFU/ml の菌濃度に調製した。その
菌液をさらに等量の10%(W/V) Mucin[B
ACTO MUCIN BACTERIOLOGICA
L (Difco社製)]と等量混合して接種菌液を調
製した。この菌液をddY 系雄性マウス(5週齢、体
重22〜29g、一群10匹)の腹腔内へ0.5mlず
つ接種し、全身感染モデルを作成した。菌接種1時間後
に1%(W/V) アラビアゴムに懸濁させた試験化合
物を経口投与した。 それより1週間マウスの生死を観察し、1週間後の生存
数をもって、Weil法により50%有効量(ED50
)を算出した。 4.試験結果 第4表に示す。
【0076】
【表9】
【0077】〔試験例5〕急性毒性試験1.試験化合物 ・本発明化合物A  ・・・・9,1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−(2−メチルモルホリノ
)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリ
ン−4−カルボン酸〔実施例1の化合物〕・本発明化合
物B  ・・・・9,1−(メチルイミノ)メタノ−7
−フルオロ−8−(2−ヒドロキシメチルモルホリノ)
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸〔実施例2の化合物〕・本発明化合物
C  ・・・・9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−
フルオロ−8−(2−フルオロメチルモルホリノ)−5
−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4
−カルボン酸〔実施例3の化合物〕
【0078】2.試
験方法 本発明化合物AまたはBについてはそれぞれ蒸留水に懸
濁させ、濃度200mg/mlの懸濁液とし、本発明化
合物Cについては蒸留水に懸濁させ濃度100mg/m
lの懸濁液とし、この懸濁液を試験化合物として200
0mg/kg体重の割合でそれぞれ18時間絶食させた
ddY 系雄性マウス(5週齢、体重19〜24g、一
群5匹)に経口投与した。その後、一週間までのマウス
の死亡数を観察した。 3.試験結果 本発明化合物A、BあるいはCを2000mg/kg体
重の割合で投与しても全く死亡例は認められなかった。
【0079】〔試験例6〕急性毒性試験1.試験方法 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−メトキシメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H
−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔
本発明化合物E:実施例20の化合物〕を1%アラビア
ゴム水溶液に懸濁させ、濃度100mg/mlの懸濁液
とし、この懸濁液を本発明化合物Eとして1000mg
/kg体重または2000mg/kg体重の割合で5時
間絶食させたF344/DuCrj系雌雄ラット(5週
齢、体重、雄:110〜115g、雌:91〜95g、
一群3匹)に経口投与した。その後1週間までのラット
の死亡数を観察した。 2.試験結果 本発明化合物Eを1000mg/kg体重および200
0mg/kg 体重の割合で投与しても全く死亡例は認
められなかった。
【0080】〔試験例7〕  小核試験1.試験方法 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−フルオロメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H
−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔
本発明化合物C:実施例3の化合物〕を滅菌精製水に懸
濁し、この懸濁液を本発明化合物Cとして3000、1
000、300あるいは100mg/kg体重の割合で
ICR系雄性マウス(8週齢、体重30〜36g、一群
3匹)に経口投与した。24時間後に屠殺し、骨髄細胞
を採取して小核の有無を調べた。 2.試験結果 本発明化合物Cに小核誘発性は認められなかった。
【0081】〔試験例8〕小核試験 1.試験化合物 ・本発明化合物B  ・・・・9,1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−(2−ヒドロキシメチル
モルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−
a]キノリン−4−カルボン酸〔実施例16の化合物〕
・本発明化合物E  ・・・・9,1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−(2−メトキシメチルモ
ルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a
]キノリン−4−カルボン酸〔実施例20の化合物〕2
.試験方法 本発明化合物BまたはEをそれぞれ1%アラビアゴム水
溶液に懸濁し、この懸濁液を本発明化合物BまたはEと
して3000、1000あるいは300mg/kg体重
の割合でICR系雄性マウス(7〜8週齢、体重30〜
39g、一群5匹)に経口投与した。24時間又は48
時間後に屠殺し、骨髄細胞を採取して小核の有無を調べ
た。 2.試験結果 本発明化合物BおよびEに小核誘発性は認められなかっ
た。
【0082】
【実施例】以下、参考例および実施例を挙げて本発明を
説明する。尚、以下の参考例および実施例には不斉炭素
を有する化合物も記載されているが、不斉炭素の立体配
置の標示がされていない化合物はラセミ体を意味する。 参考例1 N−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ジチオカル
バミド酸3−クロロ−2−オキソプロピルエステル〔式
(IV)の化合物〕: 1,3−ジクロロアセトン2.0gを塩化メチレン10
0mlに加え撹拌しながら2〜5℃で、N−(2,3,
4−トリフルオロフェニル)ジチオカルバミド酸トリエ
チルアンモニウム(ヨーロッパ公開特許公報28608
9号参照) 5.0gを加えた。その後60分間撹拌し
、3規定塩酸、次いで水で洗浄した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去した。残渣をヘ
キサン−酢酸エチル−エーテルの混合溶媒から結晶化し
て標記化合物4.2gを得た。マススペクトル(m/e
):313(M+).
【0083】参考例2 4−クロロメチル−3−(2,3,4−トリフルオロフ
ェニル)−2(3H)−チアゾールチオン〔式(V)の
化合物〕: N−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ジチオカル
バミド酸3−クロロ−2−オキソプロピルエステル4.
0gを30%塩化水素/メタノール溶液15mlに加え
3時間加熱還流した。次いで減圧下に溶媒を留去し、残
渣に冷水を加えてクロロホルムで抽出した。抽出液を食
塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減
圧下に留去した。残渣をシクロヘキサンから再結晶して
淡黄色結晶として標記の化合物2.6gを得た。
【0084】融点:127〜130℃.NMR(CDC
l3)δ:4.1(1H,d,J=13Hz),4.2
(1H,d,J=13Hz),6.8(1H,s),7
.2(2H,m).IR(KBr)νmax cm−1
:3072,1516,1504,1314,1260
,1102.元素分析値(C10H5NS2F3Clと
して):計算値(%)  C,40.61;H,1.7
0;N,4.74.分析値(%)  C,40.59;
H,1.80;N,4.71.
【0085】参考例3 5−メチル−6,7−ジフルオロ−1H,4H−チアゾ
ロ[3,4−a]キノキサリン−1−チオン〔式(VI
)の化合物〕: 4−クロロメチル−3−(2,3,4−トリフルオロフ
ェニル)−2(3H)−チアゾールチオン2.5gをア
セトニトリル25mlに溶解し、これにメチルアミンの
40%メタノール溶液3.3gを加え50℃で16時間
撹拌した。反応混合物を減圧乾固し、残渣に水を加え、
クロロホルムで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得ら
れた残渣をシクロヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒から
再結晶して淡黄色結晶として標記化合物2.0gを得た
【0086】融点:165〜167℃.NMR(CDC
l3)δ:3.0(3H,d,J=2.5Hz),4.
0(2H,d,J=1Hz),6.4(1H,t,J=
1Hz),6.9(1H,dt,J=8Hz,J=9H
z),9.3(1H,ddd,J=2.5Hz,J=5
Hz,J=9.5Hz).IR(KBr)νmax c
m−1:1502,1492,1306,1290,1
032.元素分析値(C11H8N2S2F2として)
:計算値(%)  C,48.87;H,2.98;N
,10.36.分析値(%)  C,49.04;H,
2.96;N,10.41.
【0087】参考例4 5−メチル−6,7−ジフルオロ−1−メチルチオ−4
H−キノキサリノ[1,2−c]チアゾリウムヨージド
〔式(VII)においてR3がメチル基の化合物〕:5
−メチル−6,7−ジフルオロ−1H,4H−チアゾロ
[3,4−a]キノキサリン−1−チオン0.4gとヨ
ウ化メチル0.4gを、N,N−ジメチルホルムアミド
3mlに溶解し、室温で40時間暗所に放置した。析出
物を濾取しアセトニトリル、エ−テルで順次洗浄して黄
色結晶として標記の化合物0.5gを得た。 NMR(DMSO−d6)δ:3.0(3H,d,J=
4Hz),3.1(3H,s),4.4(2H,s),
7.3(1H,dt,J=8Hz,J=9.5Hz),
7.9(1H,ddd,J=2Hz,J=5Hz,J=
9.5Hz),8.0(1H,s).
【0088】参考
例5 (5−メチル−6,7−ジフルオロ−1H,4H−チア
ゾロ[3,4−a]キノキサリン−1−イリデン)マロ
ン酸ジエチルエステル〔式(VIII)においてR3が
エチル基の化合物〕: 油性水素化ナトリウム(含有率約60w/w%) 54
mgをテトラヒドロフラン3mlに懸濁し、20℃でマ
ロン酸ジエチル0.2gを滴下し、20分間撹拌した。 次に、上記の5−メチル−6,7−ジフルオロ−1−メ
チルチオ−4H−キノキサリノ[1,2−c]チアゾリ
ウムヨージド0.5gを10℃で加え、室温で30分間
撹拌した。反応混合物を減圧下に乾固し、冷水を加え、
不溶物を濾取し、水洗、乾燥の後、ヘキサン−酢酸エチ
ルの混合溶媒から再結晶して黄色結晶として標記化合物
0.34gを得た。
【0089】融点:146〜148℃.NMR(CDC
l3)δ:1.2(6H,t,J=7Hz),3.1(
3H,d,J=4.5Hz),3.9(4H,q,J=
7Hz),4.0(2H,s),6.5(1H,t,J
=1Hz),6.8(1H,dt,J=8Hz,J=9
Hz),7.3(1H,ddd,J=2Hz,J=5H
z,J=9Hz).IR(KBr)νmax cm−1
:1700,1642,1506,1426,1294
,1188,1082. 元素分析値(C18H18N2O4SF2として):計
算値:C,54.54;H,4.58;N,7.07.
分析値:C,54.45;H,4.61;N,6.89
【0090】参考例6 (5−メチル−6,7−ジフルオロ−1H,4H−チア
ゾロ[3,4−a]キノキサリン−1−イリデン)マロ
ン酸ジエチルエステル〔式(VIII)においてR3が
エチル基の化合物〕: 5−メチル−6,7−ジフルオロ−1H,4H−チアゾ
ロ[3,4−a]キノキサリン−1−チオン(参考例3
参照)18gにトルエン110mlおよびトリクロロメ
チルクロロホルメート9.74mlを加え80℃で17
時間撹拌した。生成した沈殿をデカンテーションにより
少量のトルエンを含有した状態で採取し、これにアセト
ニトリル60mlおよびマロン酸ジエチル12.88g
を加えた。氷冷下に、トリエチルアミン14.9gを加
えた後、この混合物を室温で40分間撹拌した。反応混
合物を減圧下に乾固し、残渣に水を加えクロロホルムで
抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧留去した。残渣をイソプロピルエーテルで洗浄し
、標記化合物24.3gを得た。この化合物の物性分析
値は参考例5で得られた(5−メチル−6,7−ジフル
オロ−1H,4H−チアゾロ[3,4−a]キノキサリ
ン−1−イリデン)マロン酸ジエチルエステルのそれに
一致した。
【0091】参考例7 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオロ
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸エチルエステル〔式(II−4)にお
いてR3がエチル基の化合物〕: (5−メチル−6,7−ジフルオロ−1H,4H−チア
ゾロ[3,4−a]キノキサリン−1−イリデン)マロ
ン酸ジエチルエステル(参考例5参照)1.2gとポリ
燐酸10gの混合物を100℃で5時間撹拌した。反応
混合物に冷水を加えクロロホルムで抽出した。抽出液を
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒
を減圧留去した。残渣をクロロホルム−エタノールの混
合溶媒から再結晶し淡黄色結晶として標記化合物0.6
gを得た。
【0092】融点:285℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:1.3(3H,t,J=7Hz),3
.2(3H,d,J=5.5Hz),4.3(2H,q
,J=7Hz),4.5(2H,d,J=1Hz),7
.3(1H,s),7.4(1H,dd,J=7.5H
z,J=10.5Hz).IR(KBr)νmax c
m−1:3060,1708,1574,1496,1
478,1456,1050. 元素分析値(C16H12N2O3SF2として):計
算値(%)  C,54.85;H,3.45;N,8
.00.分析値(%)  C,54.65;H,3.5
9;N,7.97.
【0093】参考例8 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオロ
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸〔式(II−3)の化合物〕:9,1
−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオロ−5−
オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−
カルボン酸エチルエステル1.6gに濃硫酸18mlを
加え85℃で6時間撹拌した。氷片を加え、生じた沈澱
物をろ取、水洗して淡黄色粉状物1.25gを得、これ
をジメチルスルホキシド−エタノールの混合溶媒から再
結晶して標記化合物1.0gを得た。
【0094】融点:262℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:3.2(3H,d,J=6Hz),4
.6(2H,s),7.5(1H,s),7.6(1H
,dd,J=7Hz,J=9Hz),15.6(1H,
bs).IR(KBr)νmax cm−1:1690
,1552,1506,1480,1472,1456
,1404. 元素分析値(C14H8N2O3SF2として):計算
値(%)  C,52.17;H,2.50;N,8.
69.分析値(%)  C,52.07;H,2.77
;N,8.47.
【0095】参考例9 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオロ
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸〔式(II−3)の化合物〕:  ジ
プロピオニルオキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メ
タノ−7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾ
ロ[3,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(
後記参考例27参照)0.5gをアセトン2mlに懸濁
し、濃塩酸0.15mlを加え室温で撹拌した。得られ
た固体を濾取し、水、アセトン、イソプロピルエ−テル
で順次洗浄し、これをジメチルスルホキシド−エタノー
ルの混合溶媒から再結晶し標記化合物0.36gを得た
。 ここで得られた化合物の物性分析値は参考例8で得られ
た9,1−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオ
ロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリ
ン−4−カルボン酸のそれに一致した。
【0096】参考例10 2−メトキシメチルモルホリン〔式(IX)において、
R1がメトキシ基である化合物〕: 以下の2工程で製造した。 (1) N−ベンジル−2−メトキシメチルモルホリン
:N−ベンジルエタノールアミン459gおよび1,2
−エポキシ−3−メトキシプロパン422gを50℃で
16時間撹拌し、過剰の1,2−エポキシ−3−メトキ
シプロパンを減圧下に留去した。残渣を1,4−ジオキ
サン3lに溶解し、粉状の水酸化カリウム692.5g
およびトリス(3,6−ジオキサヘプチル)アミン11
.4gを加え撹拌しながらこの中に、p−トルエンスル
ホニルクロリド809.4gを1,4−ジオキサン2l
に溶解した溶液を1.5時間かけて滴下した。このとき
反応液温が上昇し、溶媒の還流が観察された。滴下終了
後2時間撹拌した後、不溶物を濾去した。濾液と、この
不溶物を酢酸エチルで洗浄した洗液とを合わせ、溶媒を
減圧下に留去した。残渣に水600mlと濃塩酸300
mlを加え強酸性とした後、酢酸エチルで洗浄した。次
いで水層に水酸化ナトリウム160gを加えて氷冷下に
強アルカリ性とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣を減圧蒸留し
、無色の液体として標記化合物391.3gを得た。 沸点:103℃/0.25mmHg. 元素分析値(C13H19NO2として):計算値(%
)  C,70.56;H,8.65;N,6.33.
分析値(%)  C,70.53;H,8.70;N,
6.19.
【0097】(2) 2−メトキシメチルモ
ルホリン〔式(IX)においてR1がメトキシ基である
化合物〕:N−ベンジル−2−メトキシメチルモルホリ
ン412.3gをメタノール2lに溶解し、10%パラ
ジウム−炭素33gを加え、9kg/cm2の水素圧下
に100℃で撹拌した。反応終了後パラジウム−炭素を
濾去し、常圧下に溶媒を留去し淡黄色の油状物質を得た
。この油状物質を合わせた後減圧蒸留し、無色の液体と
して標記化合物212.3gを得た。 沸点:90℃/19mmHg. NMR(CDCl3)δ:2.0(1H,bs),2.
6(1H,dd,J=12Hz,J=10.5Hz),
2.8〜3.0(3H,m),3.4(3H,s),3
.3〜3.5(2H,m),3.6〜3.7(2H,m
),3.9〜4.0(1H,m).
【0098】参考例
11 (2S)−2−メトキシメチルモルホリン・塩酸塩〔化
合物(IX)において、R1がメトキシ基で2位がSの
立体配置である化合物の塩酸塩〕: 以下の3工程で(2S)−2−メトキシメチルモルホリ
ン・塩酸塩を得た。 (1) 4−ベンジル−2−(p−トルエンスルホニル
オキシメチル)モルホリン:4−ベンジル−2−ヒドロ
キシメチルモルホリン(Synthetic Comm
unication、10巻、59−73頁、1980
年に記載の方法に従って合成した)51gをピリジン1
00mlに溶かし、氷冷しながらp−トルエンスルホニ
ルクロリド51.7gを加え、室温で12時間撹拌した
。析出している結晶を濾取し、酢酸エチルで洗浄して標
記化合物の塩酸塩70gを得た。このうち50gを水2
00mlに懸濁させ、2規定水酸化ナトリウムでpH1
0に調節し、エ−テルで抽出した。抽出液を水洗し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して、標記化合物4
3gを得た。 NMR(CDCl3)δ:1.7〜2.9(4H,m)
,2.4(3H,s),3.4〜4.1(5H,m),
3.5(2H,s),7.2〜7.5(7H,m),7
.8(2H,d,J=9Hz).
【0099】(2) 
(2S)−4−ベンジル−2−メトキシメチルモルホリ
ン:Journal of Medicinal Ch
emistry、19巻、1074−1076頁、19
76年に記載の方法に従って、前記4−ベンジル−2−
(p−トルエンスルホニルオキシメチル)モルホリンを
N−(p−トルエンスルホニル)−L−グルタミン酸(
Journal of the Chemical S
ociety、706頁、1940年に記載の方法に従
って合成した)で光学分割することにより(2S)−4
−ベンジル−2−(p−トルエンスルホニルオキシメチ
ル)モルホリン・N−(p−トルエンスルホニル)−L
−グルタミン酸塩を得た。この化合物10gをメタノ−
ル10mlに溶かし、28%ナトリウムメトキシド/メ
タノール53gを加え、18時間加熱還流した。次いで
希塩酸でpH8にし、エ−テル200mlで抽出した。 抽出液を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶
媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルムで溶出)で精製し、次いで減圧
蒸留し、無色の液体として標記化合物3.5gを得た。
【0100】沸点:119℃/0.25mmHg.NM
R(CDCl3)δ:2.0(1H,dd,J=11H
z,J=10.5Hz),2.2(1H,td,J=1
1Hz,J=3Hz),2.6〜2.7(1H,m),
2.7(1H,dt,J=11Hz,J=2Hz),3
.3〜4.0(7H,m),3.4(3H,s),7.
2〜7.4(5H,m).元素分析値(C13H19N
O2として):計算値(%)  C,70.56;H,
8.65;N,6.33.分析値(%)  C,70.
33;H,8.84;N,6.29.[α] D21:
 +28.1°(c=1.0,CH3OH).
【010
1】(3) (2S)−2−メトキシメチルモルホリン
・塩酸塩:(2S)−4−ベンジル−2−メトキシメチ
ルモルホリン3gをエタノ−ル50mlに溶かし、4規
定塩化水素/ジオキサン3.4mlと10%パラジウム
−炭素0.3gを加え、5kg/cm2の水素圧下に4
0℃で6時間撹拌した。パラジウム−炭素を濾去し、溶
媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル−メタノールの混
合溶媒から再結晶して、標記化合物1.8gを得た。
【0102】融点:141−142℃.NMR(CDC
l3)δ:3.0〜3.2(2H,m),3.4(3H
,s),3.3〜3.6(4H,m),4.0〜4.2
(3H,m),10.0(2H,br).元素分析値(
C6H13NO2・HClとして):計算値(%)  
C,42.99;H,8.42;N,8.36.分析値
(%)  C,43.10;H,8.40;N,8.2
8.[α] D20:−1.7 °(c=1.0,CH
3OH).
【0103】参考例12 (2R)−2−メトキシメチルモルホリン・塩酸塩〔化
合物(IX)において、R1がメトキシ基で2位がRの
立体配置である化合物の塩酸塩〕: 以下の2工程で(2R)−2−メトキシメチルモルホリ
ン・塩酸塩を得た。 (1) (2R)−4−ベンジル−2−メトキシメチル
モルホリン:参考例11(2)で行った光学分割の母液
から(2R)−4−ベンジル−2−(p−トルエンスル
ホニルオキシメチル)モルホリンに富む成分を回収し、
さらにこのものとN−(p−トルエンスルホニル)−D
−グルタミン酸(Journal of the Ch
emical Society、706頁、1940年
に記載の方法を参考にして合成した)とからJourn
al of Medicinal Chemistry
、19巻、1074−1076頁、1976年に記載の
方法を参考にして、標記(2R)−4−ベンジル−2−
(p−トルエンスルホニルオキシメチル)モルホリン・
N−(p−トルエンスルホニル)−D−グルタミン酸塩
を得た。この化合物にナトリウムメトキシドを反応〔参
考例11(2)と同様〕させ、標記化合物を得た。
【0104】沸点:120℃/0.45mmHg.NM
R(CDCl3)δ:2.0(1H,dd,J=11H
z,J=10.5Hz),2.2,(1H,td,J=
11Hz,J=3Hz),2.6〜2.7(1H,m)
,2.7(1H,dt,J=11Hz,J=2Hz),
3.3〜4.0(7H,m),3.4(3H,s),7
.2〜7.4(5H,m).元素分析値(C13H19
NO2として):計算値(%)  C,70.56;H
,8.65;N,6.33.分析値(%)  C,70
.38;H,8.84;N,6.26.[α] D21
:−27.9°(c=1.0,CH3OH).
【010
5】(2) (2R)−2−メトキシメチルモルホリン
・塩酸塩 (2S)−4−ベンジル−2−メトキシメチルモルホリ
ンのかわりに前記(2R)−4−ベンジル−2−メトキ
シメチルモルホリンを用いる他は、参考例11(3)の
場合と同様にして、標記化合物を得た。 融点:141−142℃. NMR(CDCl3)δ:3.0〜3.2(2H,m)
,3.4(3H,s),3.3〜3.6(4H,m),
4.0〜4.2(3H,m),10.0(2H,br)
.元素分析値(C6H13NO2・HClとして):計
算値(%)  C,42.99;H,8.42;N,8
.36.分析値(%)  C,42.95;H,8.3
9;N,8.34.[α] D20:+1.9 °(c
=1.0,CH3OH).
【0106】参考例13 2−フルオロメチルモルホリン・塩酸塩〔式(IX)に
おいてR1がフッ素原子である化合物の塩酸塩〕:以下
の2工程により2−フルオロメチルモルホリン・塩酸塩
を得た。 (1) N−ベンジル−2−フルオロメチルモルホリン
・塩酸塩〔式(XII−1)においてR6がフッ素原子
である化合物の塩酸塩〕:N−ベンジルエタノールアミ
ン10gとエピフルオロヒドリン10gの混合物を45
℃で3時間撹拌した。過剰のエピフルオロヒドリンを減
圧留去し、得られた油状物質に濃硫酸20mlを加え、
150℃で1時間撹拌した。反応溶液を放冷し、氷中に
注いだ。溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加え塩基性と
した後、トルエンで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧留去した
。得られた油状物に4規定塩化水素/酢酸エチル溶液を
加え、析出した固体を濾取し、エーテルで洗浄して標記
化合物8.9gを得た。
【0107】融点:160〜163℃.NMR(D2O
)δ:3.1〜3.3(2H,m),3.5〜3.6(
2H,m),3.9〜4.2(3H,m),4.4〜4
.7(4H,m),7.5(5H,s).元素分析値(
C12H16NOF・HClとして):計算値(%) 
C,58.66;H,6.97;N,5.70.分析値
(%) C,58.45;H,6.82;N,5.63
【0108】(2) 2−フルオロメチルモルホリン
・塩酸塩:N−ベンジル−2−フルオロメチルモルホリ
ン・塩酸塩1.46gとエタノール85mlの溶液に1
0%パラジウム−炭素0.2gを加え、水素雰囲気下(
最高水素圧6kg/cm2)に室温で撹拌した。水素ガ
スの吸収終了後、パラジウム−炭素を濾別した。濾液を
減圧濃縮し、残渣にエーテル2mlおよびエタノール0
.5mlを加えた。析出結晶を濾取し、減圧乾燥して標
記化合物0.6gを得た。 NMR(D2O)δ:3.1〜3.5(4H,m),3
.9〜4.2(3H,m),4.5〜4.7(2H,m
). IR(KBr)νmax cm−1:2920,146
0,1086,1028.
【0109】参考例14 2−メチルモルホリン・塩酸塩〔式(IX)においてR
1が水素原子である化合物の塩酸塩〕: 以下の2工程により2−メチルモルホリン・塩酸塩を得
た。 (1) N−ベンジル−2−メチルモルホリン〔式(X
II−1)においてR6が水素原子である化合物〕:N
−ベンジルエタノールアミン14gと酸化プロピレン1
6.1gの混合物を室温で55.5時間撹拌した。過剰
の酸化プロピレンを減圧留去し、得られた油状物質に濃
硫酸30mlを加え、145℃で30分間撹拌した。反
応液を放冷し、氷中に注いだ。次に、水酸化カリウム1
50gを加えてpHを塩基性とし、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去し、油状物として標記化合物1
2.5gを得た。 NMR(CDCl3)δ:1.1(3H,d,J=6.
5Hz),1.6〜2.9(4H,m),3.4(2H
,s),3.4〜4.0(3H,m),7.3(5H,
s).
【0110】(2) 2−メチルモルホリン・塩
酸塩:酢酸60mlにN−ベンジル−2−メチルモルホ
リン6.5gと10%パラジウム−炭素1.1gを加え
、水素雰囲気下(最高水素圧6kg/cm2)に室温で
60時間撹拌した。 パラジウム−炭素を濾別し、濾液に4規定塩化水素/酢
酸エチル溶液15mlを加え減圧濃縮した。濃縮物にト
ルエンを加え、減圧乾固する操作を2回繰り返し、無色
の粉末として標記化合物4.6gを得た。 NMR(D2O)δ:1.2(3H,d,J=6.5H
z),2.7〜4.3(7H,m).
【0111】参考
例15 2−クロロメチルモルホリン・塩酸塩〔式(IX)にお
いてR1が塩素原子である化合物の塩酸塩〕N−ベンジ
ル−2−クロロメチルモルホリン(Synthetic
 Communication,10巻,59〜73頁
,1980年に従って合成した)1.5gを3規定塩化
水素/エタノール10mlに溶解し、10%パラジウム
−炭素330mgを加え、6kg/cm2の水素圧下に
室温で撹拌した。水素ガスの吸収終了後、パラジウム−
炭素を濾別し、濾液を減圧濃縮した。 残渣にエーテル2mlおよびエタノール0.5mlを加
え、析出結晶を濾取し、減圧乾燥して標記化合物1.4
gを得た。 NMR(D2O)δ:2.9〜3.1(4H,m),3
.5〜4.0(5H,m).
【0112】参考例16 2−ヒドロキシメチルモルホリン・塩酸塩〔式(IX)
においてR1が水酸基である化合物の塩酸塩〕:N−ベ
ンジル−2−ヒドロキシメチルモルホリン(Synth
etic Communication,10巻,59
〜73頁, 1980年の記載に従って合成した)1.
3gを塩酸含有のエタノール中で参考例15の操作法に
従って水素化分解し、2−ヒドロキシメチルモルホリン
・塩酸塩1.3gを得た。 NMR(D2O)δ:3.0〜3.2(4H,m),3
.5〜4.0(5H,m).
【0113】参考例17 2−メトキシメチルモルホリン・塩酸塩〔式(IX)に
おいて、R1がメトキシ基である化合物の塩酸塩〕:以
下の2工程で2−メトキシメチルモルホリン・塩酸塩を
得た。 (1) 4−ベンジル−2−メトキシメチルモルホリン
:ナトリウム0.58gと無水メタノール28mlから
調製したナトリウムメトキシド溶液に、N−ベンジル−
2−クロロメチルモルホリン(参考例15参照)2.9
gおよびヨウ化ナトリウム2.8gを加え、24時間加
熱還流した後、耐圧容器中にて165〜170℃で23
時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣に
クロロホルムを加え、不溶物を濾去した。濾液を減圧乾
固した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒、クロロホルム:メタノール=100:1)で精
製して標記化合物1.05gを得た。 NMR(CDCl3)δ:2.0(1H,t,J=11
Hz),2.2(1H,dt,J=3Hz,J=11H
z),2.6〜2.8(2H,m),3.4(3H,s
),3.3〜3.5(2H,m),3.5(2H,s)
,3.7〜3.8(2H,m),3.9〜4.0(1H
,m),7.2〜7.4(5H,m).
【0114】(2) 2−メトキシメチルモルホリン・
塩酸塩〔式(IX)において、R1がメトキシ基である
化合物の塩酸塩〕:N−ベンジル−2−メトキシメチル
モルホリンを塩酸含有のエタノール中、参考例15の操
作法に従って水素化分解し、2−メトキシメチルモルホ
リン・塩酸塩を得た。 NMR(D2O)δ:3.0〜3.3(2H,m),3
.3〜3.4(2H,m),3.4(3H,s),3.
5〜3.7(2H,m),3.8〜4.2(3H,m)
【0115】参考例18 2−ヒドロキシメチル−1−メチルピペラジン・2酢酸
塩〔式(X)においてR2が水酸基であり、R3がメチ
ル基の化合物の2酢酸塩〕: 以下の4工程により2−ヒドロキシメチル−1−メチル
ピペラジン・2酢酸塩を得た。 (1) エチル  1−ベンジルピペラジン−3−カル
ボキシレート〔式(XV)の化合物〕:エチル  ピペ
ラジン−2−カルボキシレ−ト2酢酸塩35.0gの塩
化メチレン400ml懸濁液に、塩化メチレン50ml
に溶解した1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7
−ウンデセン60mlおよび、塩化メチレン50mlに
溶解したベンジルブロミド15.0mlを氷冷撹拌下に
滴下した。その後 1.5時間室温で撹拌し、反応混合
物を水150mlで2回洗浄した。有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒、クロロホ
ルム:メタノール=50:1)で精製して標記化合物 
 18.6gを得た。
【0116】マススペクトル(m/e):248(M+
)NMR(CDCl3)δ:1.2(3H,t,J=7
Hz),2.1(1H,s),2.2〜2.3(1H,
m),2.3〜2.5(1H,m),2.5〜2.6(
1H,m),2.8〜3.0(2H,m),3.0〜3
.1(1H,m),3.5(1H,d,J=13Hz)
,3.6(1H,d,J=13Hz),3.6(1H,
dd,J=3Hz,J=8Hz),4.2(2H,q,
J=7Hz),7.2〜7.3(5H,m).
【0117】(2) エチル  4−ベンジル−1−メ
チルピペラジン−2−カルボキシレート〔式(XVI)
 においてR3がメチル基の化合物〕:エチル  1−
ベンジルピペラジン−3−カルボキシレート4.25g
に室温で撹拌しながらホルマリン2.1mlおよびギ酸
0.97mlを加え、さらに95〜100℃で30分間
撹拌した。反応液を水で希釈し、1規定水酸化ナトリウ
ム水溶液を加えそのpHを11に調整した後、クロロホ
ルム200mlで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して、
標記の化合物4.45gを得た。 マススペクトル(m/e):262(M+)NMR(C
DCl3)δ:1.2(3H,t,J=7Hz),2.
3(3H,s),2.3〜2.5(3H,m),2.6
〜2.7(1H,m),2.8〜2.9(1H,m),
2.9〜3.0(1H,m),3.0(1H,dd,J
=3Hz,J=9Hz),3.5(1H,d,J=13
Hz),3.6(1H,d,J=13Hz),4.2(
2H,q,J=7Hz),7.2〜7.3(5H,m)
【0118】(3) 4−ベンジル−2−ヒドロキシ
メチル−1−メチルピペラジン〔式(XIV−1)にお
いてR3がメチル基の化合物〕:水素化リチウムアルミ
ニウム0.98gのテトラヒドロフラン50mlの懸濁
液に、室温撹拌下にエチル  4−ベンジル−1−メチ
ルピペラジン−2−カルボキシレート4.54gのテト
ラヒドロフラン溶液10mlを滴下した。その後、50
分間撹拌し、氷冷撹拌下に氷を加え、水素化リチウムア
ルミニウムを分解した。析出した不溶物を濾去し、ろ液
を減圧乾固した。残渣をクロロホルムに溶解し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。クロロホルムを減圧留去して
標記化合物2.95gを得た。 NMR(CDCl3 + D2O)δ:2.2〜2.4
(2H,m),2.3(3H,s),2.4〜2.5(
1H,m),2.6〜2.8(1H,m),2.8〜2
.9(1H,m),2.5〜3.2(1H,br),3
.4(1H,dd ,J=2Hz,J=11Hz),3
.5(2H,s),3.9(1H,dd,J=4Hz,
J=11Hz),7.2〜7.3(5H,m).
【01
19】(4) 2−ヒドロキシメチル−1−メチルピペ
ラジン・2酢酸塩〔式(X)においてR2が水酸基であ
り、R3がメチル基の化合物の2酢酸塩〕:4−ベンジ
ル−2−ヒドロキシメチル−1−メチルピペラジン0.
90gの酢酸10ml溶液に10%パラジウム−炭素1
80mgを加え水素ガス中(5kg/cm2)、室温で
23時間撹拌した。パラジウム−炭素を濾去し、濾液を
減圧乾固した。残渣にエタノール20mlを加え減圧乾
固した。さらに残渣をエタノールに溶解し、溶媒を減圧
留去した。この操作を4回繰り返し標記化合物0.92
gを得た。 NMR(CDCl3)δ:2.0(6H,s),2.5
(3H,s),2.3〜4.0(10H,m),8.2
(3H,s).
【0120】参考例19 2−メトキシメチル−1−メチルピペラジン・2塩酸塩
〔式(X)においてR2がメトキシ基であり、R3がメ
チル基の化合物の2塩酸塩〕: 以下の3工程で2−メトキシメチル−1−メチルピペラ
ジン・2塩酸塩を得た。 (1) 4−ベンジル−2−クロロメチル−1−メチル
ピペラジン〔式(XIV−2)においてR3がメチル基
であり、X1が塩素原子の化合物〕:4−ベンジル−2
−ヒドロキシメチル−1−メチルピペラジン〔参考例1
8(3)参照〕2gを四塩化炭素35mlに溶解し、四
塩化炭素5mlで希釈した塩化チオニル1.33mlを
滴下し、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温ま
で放冷した後、1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、
pH9に調整し、クロロホルムで抽出した。有機層を水
洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥の後、溶媒を減圧留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒、クロロホルム:メタノ−ル=50:1)で精製して
標記化合物1.13gを得た。 マススペクトル(m/e):238(M+)NMR(C
DCl3)δ:2.3〜2.5(5H,m),2.4(
3H,s),2.6〜2.7(1H,m),2.7〜2
.9(2H,m),3.5〜3.6(3H,m),3.
6(1H,dd,J=6Hz,J=12Hz),7.2
〜7.4(5H,m).
【0121】(2) 4−ベン
ジル−2−メトキシメチル−1−メチルピペラジン〔式
(XIV−3)においてR3がメチル基の化合物〕:ナ
トリウム0.24gと無水メタノ−ル50mlから調製
したナトリウムメトキシドのメタノール溶液に、4−ベ
ンジル−2−クロロメチル−1−メチルピペラジン1.
2gおよびヨウ化ナトリウム0.9gを加え、60〜6
5℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、得ら
れた残渣をアセトンに溶解し不溶物を濾去した。濾液を
減圧乾固した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒、クロロホルム:メタノ−ル=50:1)で精製
して標記化合物1.0gを得た。 マススペクトル(m/e):234(M+)NMR(C
DCl3)δ:2.1〜2.4(4H,m),2.3(
3H,s),2.7〜2.9(3H,m),3.3(3
H,s),3.3〜3.4(2H,m),3.5(1H
,d,J=13Hz),3.51(1H,d,J=13
Hz),7.2〜7.4(5H,m).
【0122】(
3) 2−メトキシメチル−1−メチルピペラジン・2
塩酸塩〔式(X)においてR2がメトキシ基であり、R
3がメチル基の化合物の2塩酸塩〕:4−ベンジル−2
−メトキシメチル−1−メチルピペラジン0.95gの
酢酸15ml溶液に10%パラジウム−炭素0.29g
を加え水素ガス中(最高水素圧5kg/cm2)で17
時間撹拌した。パラジウム−炭素を濾去し、ろ液に2規
定塩酸6mlを加えた後、減圧乾固した。残留物にエタ
ノール20mlを加え減圧乾固する操作を5回繰り返し
標記化合物1.01gを得た。 NMR(D2O)δ:3.0(3H,s),3.4(3
H,s),3.4〜3.7(4H,m),3.7〜3.
9(4H,m),4.0(1H,dd,J=3Hz,J
=12Hz).
【0123】参考例20 2−フルオロメチル−1−メチルピペラジン・2塩酸塩
〔式(X)においてR2がフッ素原子であり、R3がメ
チル基の化合物の2塩酸塩〕: 以下の2工程により2−フルオロメチル−1−メチルピ
ペラジン・2塩酸塩を得た。 (1) 4−ベンジル−2−フルオロメチル−1−メチ
ルピペラジン〔式(XIV−4)において、R3がメチ
ル基であり、X2がフッ素原子の化合物〕:4−ベンジ
ル−2−クロロメチル−1−メチルピペラジン〔参考例
19(1)参照〕2.14gと酸性フッ化カリウム2.
10gとエチレングリコール20mlの混合物を135
℃で2時間25分間撹拌した。反応液を室温まで冷却し
、水および飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えpH9に調
整して酢酸エチル300mlで抽出した。有機層を水洗
し、希塩酸を加え、水150mlで抽出した。水層を酢
酸エチルで洗い、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えpH
9にして酢酸エチル300mlで抽出した。有機層を水
および飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧乾固した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶媒;クロロホルムで溶出し、次い
でクロロホルム:メタノール=50:1で溶出)で精製
して標記化合物0.19gを得た。 NMR(CDCl3)δ:2.1(1H,t,J=10
Hz),2.4(3H,d,J=1Hz),2.2〜2
.6(3H,m),3.5(2H,s),4.4(1H
,ddd,J=4Hz,J=10Hz,J=48Hz)
,4.5(1H,ddd,J=4Hz,J=10Hz,
J=48Hz),7.2〜7.4(5H,m).
【0124】(2) 2−フルオロメチル−1−メチル
ピペラジン・2塩酸塩〔式(X)においてR2がフッ素
原子であり、R3がメチル基の化合物の2塩酸塩〕:4
−ベンジル−2−フルオロメチル−1−メチルピペラジ
ン0.2gの酢酸15ml溶液に10%パラジウム−炭
素0.13gを加え、水素ガス中(最高水素圧5kg/
cm2)で、2時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液に
2規定塩酸1.5mlを加えた後、減圧乾固した。残渣
にエタノール10mlを加え、さらに減圧乾固する操作
を5回繰り返しシロップ状の標記化合物0.17gを得
た。
【0125】参考例21 (6R)−1,8−ジアザ−4−オキサビシクロ[4,
4,0]デカン〔式(XI)の化合物〕:以下の7工程
により(6R)−1,8−ジアザ−4−オキサビシクロ
[4,4,0]デカンを得た。 (1) N−tert−ブチルオキシカルボニル−L−
セリンベンジルアミド〔式(XVIII)の化合物〕:
N−tert−ブチルオキシカルボニル−L−セリン4
9.3gをジクロロメタン400ml に溶解し、氷冷
下に撹拌しながらベンジルアミン30.6gと1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド・塩酸塩50.2gを加え、さらに室温で72時間撹
拌した。反応液を水、0.5規定塩酸、水および飽和の
炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。得られた固体を
ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒で再結晶して標記化合
物40.9gを得た。 融点:101〜103℃ NMR(CDCl3)δ:1.4(9H,s),3.5
〜4.5(6H,m),5.8(1H,d,J=6.5
Hz),7.0〜7.4(1H,m),7.2(5H,
s).
【0126】(2) N−tert−ブチルオキ
シカルボニル−O−カルボキシメチル−L−セリンベン
ジルアミド〔式(XIX)の化合物〕:N−tert−
 ブチルオキシカルボニル−L−セリンベンジルアミド
5.6gをテトラヒドロフランに溶解し、氷冷下にブロ
モ酢酸2.9gおよびカリウムtert−ブトキシド4
.7gを加え、室温で72時間撹拌した。減圧下に溶媒
を留去し、残渣に1%水酸化カリウム水溶液50mlを
加え、クロロホルム50mlで3回洗浄した。水層を1
規定塩酸でpH3.5とし、クロロホルム150mlで
抽出した。クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。得られ
た固体をエーテルで洗浄し標記化合物5.7gを得た。 NMR(CDCl3)δ:1.4(9H,s),3.4
〜4.6(7H,m),6.3(1H,m),7.2(
5H,s),7.5(1H,m),10.6(1H,s
).
【0127】(3) N−tert−ブチルオキシ
カルボニル−O−メトキシカルボニルメチル−L−セリ
ン  ベンジルアミド〔式(XX)においてR3がメチ
ル基の化合物〕:N−tert−ブチルオキシカルボニ
ル−O−カルボキシメチル−L−セリン  ベンジルア
ミド40.5gおよびヨウ化メチル19.6gをN,N
−ジメチルホルムアミド200mlに溶解し、炭酸カリ
ウム9.5gを加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を減
圧留去し、残渣に水200mlを加え、クロロホルム6
00mlで抽出した。クロロホルム層をチオ硫酸ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、油状物として標記化
合物40g得た。 NMR(CDCl3)δ:1.4(9H,s),3.7
(3H,s),3.6〜4.5(5H,m),4.1(
2H,s),5.7(1H,d,J=6.5Hz),7
.1(1H,m),7.3(5H,s).
【0128】(4)(S)−N−ベンジル−5−オキソ
−3−モルホリンカルボキサミド〔式(XXI)の化合
物〕:N−tert−ブチルオキシカルボニル−O−メ
トキシカルボニルメチル−L−セリン  ベンジルアミ
ド47gを4規定塩化水素/ジオキサン100mlに溶
解し、氷冷下1時間撹拌した。その後、減圧下に溶媒を
留去し、残渣にメタノール50mlを加えて再度、溶媒
を減圧留去した。残渣をメタノール200mlに溶解し
、さらに炭酸カリウム15.4gを加えて室温で20時
間撹拌した。反応終了後、不溶物を濾過し溶媒を減圧留
去した。残渣に水50mlを加え、クロロホルム600
mlで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後溶媒を減圧留去し、残渣をエタノールから
再結晶し標記化合物18gを得た。
【0129】融点:130〜133℃.NMR(CDC
l3)δ:3.8(1H,dd,J=4Hz,J=12
Hz),3.9〜4.0(3H,m),4.2(1H,
m),4.4(2H,d,J=3Hz),7.2〜7.
3(5H,m).元素分析値(C12H14N2O3と
して):計算値(%) C,61.53;H,6.02
;N,11.96.分析値(%) C,61.37;H
,5.93;N,11.96.
【0130】(5)(R
)−N−ベンジル−N−(3−モルホリニルメチル)ア
ミン〔式(XXII)の化合物〕:トルエン30mlに
懸濁した(S)−N−ベンジル−5−オキソ−3−モル
ホリンカルボキサミド3.0gに、氷冷下、水素化ビス
(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム20
gを徐々に滴下し、室温で20時間撹拌した。反応液の
温度を20℃以下に保ちながら水を加え、析出した不溶
物を濾過して除去した。濾液のトルエン層を分取し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧留去し、油状物として標
記化合物2.0gを得た。 NMR(CDCl3)δ:2.4〜3.9(9H,m)
,3.8(2H,s),7.2(5H,s).
【0131】(6)(R)−N−ベンジル−1,8−ジ
アザ−4−オキサビシクロ[4,4,0]デカン〔式(
XXIII)の化合物〕:(R)−N−ベンジル−N−
(3−モルホリニルメチル)アミン1.0gをN,N−
ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、炭酸カリウム
0.67gおよび1,2−ジブロモエタン1.0gを加
えて50℃で16時間撹拌した。N,N−ジメチルホル
ムアミドを減圧留去し、残渣に水10mlを加え、3規
定塩酸でpHを2.0に調整した。水層を酢酸エチル1
0mlで2回洗浄し、そのpHを飽和炭酸水素カリウム
で8.0に調整の後、酢酸エチル50mlで抽出した。 抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去し
、油状物として標記化合物0.7gを得た。 NMR(CDCl3)δ:2.1〜3.8(13H,m
),3.5(2H,s),7.3(5H,s).
【0132】(7)(R)−1,8−ジアザ−4−オキ
サビシクロ[4,4,0]デカン〔式(XI)の化合物
〕:(R)−N−ベンジル−1,8−ジアザ−4−オキ
サビシクロ[4,4,0]デカン0.7gをエタノール
に溶解し、10%パラジウム−炭素80mgを加えて3
0℃で水素化分解(最高水素圧6kg/cm2)した。 水素ガスの吸収が終了後、触媒を濾別し溶媒を減圧留去
し油状物として標記化合物0.4gを得た。 NMR(CDCl3)δ:2.3〜3.8(13H,m
).
【0133】参考例22 2−エトキシメチルモルホリン〔式(IX)において、
R1がエトキシ基である化合物〕: 以下の2工程で2−エトキシメチルモルホリンを得た。 (1) 4−ベンジル−2−エトキシメチルモルホリン
:4−ベンジル−2−(p−トルエンスルホニルオキシ
メチル)モルホリン・塩酸塩〔参考例11(1) 参照
〕3gとナトリウムエトキシド2gをエタノール150
mlに加え、70℃で24時間撹拌した。反応液を減圧
濃縮後、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィ−〔クロロホルム−メタノール(40:1)の混合溶
媒で溶出〕で精製し、さらにバルブ・ツ−・バルブ蒸留
に付して標記化合物0.9gを無色の液体として得た。 沸点:162℃/0.4mmHg. NMR(CDCl3)δ:1.2(3H,t,J=7H
z),1.9(1H,dd,J=11Hz,J=10.
5Hz),2.2(1H,td,J=11Hz,J=3
Hz),2.6〜2.7(1H,m),2.8(1H,
dt,J=11Hz,J=2Hz),3.3〜3.5(
6H,m),3.6〜3.8(2H,m),3.8〜3
.9(1H,m),7.2〜7.4(5H,m).
【0
134】(2) 2−エトキシメチルモルホリン:10
%パラジウム−炭素200mgと4−ベンジル−2−エ
トキシメチルモルホリン1.6gをエタノール30ml
に加え、5kg/cm2の水素圧下に24時間撹拌した
。パラジウム−炭素を濾去し、溶媒を減圧留去して標記
化合物0.7gを無色の液体として得た。 NMR(CDCl3)δ:1.2(3H,t,J=7H
z),3.0〜3.2(2H,m),3.4〜3.6(
6H,m),4.0〜4.2(3H,m),8.2(1
H,br).
【0135】参考例23 2−ベンゾイルオキシメチルモルホリン・塩酸塩:以下
の2工程で2−ベンゾイルオキシメチルモルホリン・塩
酸塩を得た。 (1) 4−ベンジル−2−ベンゾイルオキシメチルモ
ルホリン・塩酸塩:4−ベンジル−2−ヒドロキシメチ
ルモルホリン(Synthetic  Communi
cation、10巻、59−73頁、1980年に記
載の方法に従って合成した)200gとトリエチルアミ
ン122gをクロロホルム1.5lに溶解し、氷冷下撹
拌しながらベンゾイルクロリド135gを滴下した。滴
下後室温で16時間撹拌した後、反応液に水を加え、ク
ロロホルム層を分取した。得られたクロロホルム層を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧留去した。残
渣を酢酸エチル150mlに溶解し、氷冷下に撹拌しな
がら4規定塩化水素/酢酸エチル250mlを加え、析
出した結晶を濾取し、酢酸エチル、アセトンで順次洗浄
して標記化合物240gを無色の結晶として得た。
【0136】融点:168℃. NMR(DMSO−d6)δ:3.0〜3.3(3H,
m),3.4〜3.5(1H,m),3.9〜4.1(
2H,m),4.3〜4.5(5H,m),7.4〜7
.5(3H,m),7.5〜7.6(2H,m),7.
6〜7.7(3H,m),8.0(2H,m),11.
9(1H,bs).元素分析値(C19H21NO3・
HCl・1/2H2Oとして): 計算値(%)  C,63.95;H,6.50;N,
3.93.分析値(%)  C,63.95;H,6.
76;N,4.00.
【0137】(2) 2−ベンゾ
イルオキシメチルモルホリン・塩酸塩:10%パラジウ
ム−炭素40gと4−ベンジル−2−ベンゾイルオキシ
メチルモルホリン・塩酸塩202gをエタノ−ル600
mlと水200mlの混合溶媒に加え、10kg/cm
2の水素圧下に40℃で5時間撹拌した。パラジウム−
炭素を濾去し、溶媒を減圧留去した。 残渣にエタノ−ルを加え減圧留去する操作を3回繰り返
した。得られた結晶をエ−テルで洗浄し、クロロホルム
−エタノールの混合溶媒から再結晶することにより無色
結晶として標記化合物91gを得た。
【0138】融点:196℃. NMR(DMSO−d6)δ:2.9〜3.1(2H,
m),3.1〜3.2(1H,m),3.3〜3.4(
1H,m),3.8(1H,td,J=12Hz,J=
2Hz),4.0(1H,dd,J=12.5Hz,J
=3Hz),4.1〜4.2(1H,m),4.3〜4
.4(2H,m),7.5〜7.6(2H,m),7.
7(1H,m),8.0(2H,m),9.7(2H,
br).元素分析値(C12H15NO3・HCl・1
/4H2Oとして): 計算値(%)  C,54.97;H,6.34;N,
5.34.分析値(%)  C,54.89;H,6.
31;N,5.30.
【0139】参考例24 (2S)−2−ベンゾイルオキシメチルモルホリン・塩
酸塩: 以下の2工程で(2S)−2−ベンゾイルオキシメチル
モルホリン・塩酸塩を得た。 (1) (2S)−4−ベンジル−2−ベンゾイルオキ
シメチルモルホリン・塩酸塩:(2S)−4−ベンジル
−2−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)モルホ
リン・N−(p−トルエンスルホニル)−L−グルタミ
ン酸塩〔参考例11(2)参照〕16.0gを過剰の水
酸化ナトリウム水溶液に加え、クロロホルムで抽出した
。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧留
去した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド
80mlに溶かし、安息香酸5.9gおよび炭酸カリウ
ム6.7gを加えて150℃で2時間撹拌した。反応液
を氷水にあけ、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を
減圧留去した。得られた残渣をアセトン10mlに溶か
し、4規定塩化水素/酢酸エチル10mlを加えた。析
出した沈殿を濾取し、酢酸エチル−エタノールの混合溶
媒から再結晶して、標記化合物4.3gを得た。
【0140】融点:214〜217℃.NMR(DMS
O−d6)δ:3.0〜3.3(3H,m),3.4〜
3.5(1H,m),4.0(2H,d,J=7Hz)
,4.3〜4.5(5H,m),7.4〜7.5(3H
,m),7.5〜7.6(2H,m),7.7(3H,
m),8.0(2H,m),12.1(1H,bs).
元素分析値(C19H21NO3・HClとして):計
算値(%)  C,65.61;H,6.37;N,4
.03.分析値(%)  C,65.54;H,6.3
1;N,3.97.[α] D21:+22.7°(C
=1.0,CH3OH).
【0141】(2) (2S
)−2−ベンゾイルオキシメチルモルホリン・塩酸塩:
(2S)−4−ベンジル−2−ベンゾイルオキシメチル
モルホリン・塩酸塩4.0gをメタノール32mlに溶
かし、10%パラジウムー炭素0.8gを加え、5kg
/cm2の水素圧下に室温で4時間撹拌した。パラジウ
ム−炭素を濾去し、溶媒を減圧留去した。残渣をクロロ
ホルム−エタノールの混合溶媒から再結晶して、標記化
合物1.25gを得た。
【0142】融点:170〜171℃.NMR(D2O
)δ:3.2〜3.3(2H,m),3.4(1H,m
),3.5〜3.6(1H,m),3.9〜4.0(1
H,m),4.2〜4.3(2H,m),4.4(1H
,dd,J=5Hz,J=12Hz),4.6(1H,
dd,J=3Hz,J=12Hz),7.5〜7.6(
2H,m),7.7〜7.8(1H,m),8.0〜8
.1(2H,m).元素分析値(C12H15NO3・
HClとして):計算値(%)  C,55.93;H
,6.26;N,5.43.分析値(%)  C,55
.94;H,6.12;N,5.39.
【0143】参
考例25 (2R)−2−ベンゾイルオキシメチルモルホリン・塩
酸塩: 以下の2工程で(2R)−2−ベンゾイルオキシメチル
モルホリン・塩酸塩を得た。 (1) (2R)−4−ベンジル−2−ベンゾイルオキ
シメチルモルホリン・塩酸塩:(2S)−4−ベンジル
−2−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)モルホ
リン・N−(p−トルエンスルホニル)−L−グルタミ
ン酸塩のかわりに(2R)−4−ベンジル−2−(p−
トルエンスルホニルオキシメチル)モルホリン・N−(
p−トルエンスルホニル)−D−グルタミン酸塩〔参考
例12(1)参照〕を用いる他は、参考例24(1)の
場合と同様にして、標記化合物を得た。
【0144】融点:214〜215℃.NMR(DMS
O−d6)δ:3.0〜3.3(3H,m),3.4〜
3.5(1H,m),4.0(2H,d,J=7Hz)
,4.3〜4.5(5H,m),7.4〜7.5(3H
,m),7.5〜7.6(2H,m),7.7(3H,
m),8.0(2H,m),12.1(1H,bs).
元素分析値(C19H21NO3・HClとして):計
算値(%) C,65.61;H,6.37;N,4.
03.分析値(%) C,65.49;H,6.39;
N,3.96.[α] D21:−23.2°(C=1
.0,CH3OH).
【0145】(2) (2R)−
2−ベンゾイルオキシメチルモルホリン・塩酸塩:(2
S)−4−ベンジル−2−ベンゾイルオキシメチルモル
ホリン・塩酸塩のかわりに上記(2R)−4−ベンジル
−2−ベンゾイルオキシメチルモルホリン・塩酸塩を用
いる他は、参考例24(2)の場合と同様にして、標記
化合物を得た。 融点:170〜171℃. NMR(DMSO−d6)δ:2.9〜3.1(2H,
m),3.1〜3.2(1H,m),3.3〜3.4(
1H,m),3.8〜3.9(1H,m),4.0(1
H,m),4.1〜4.2(1H,m),4.3〜4.
4(2H,m),7.5〜7.6(2H,m),7.7
(1H,m),8.0(2H,m),9.8(2H,b
s). 元素分析値(C12H15NO3・HClとして):計
算値(%)  C,55.93;H,6.26;N,5
.43.分析値(%)  C,55.88;H,6.1
8;N,5.41.
【0146】参考例26 ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン〔式(I
I−1)においてR3がメチル基の化合物〕:ホウ酸0
.27gおよび無水酢酸3gの混合物を75〜80℃で
50分間撹拌しトリアセトキシボラン溶液を得、これに
9,1−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオロ
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸エチルエステル1.0gを加え、10
0℃で40分間撹拌した。反応混合物を室温に放冷して
生じた結晶を濾取し、イソプロピルエ−テルで洗浄し、
標記化合物1.26gを得た。アセトニトリルから再結
晶した標記化合物は下記物性値を示した。
【0147】融点:285℃以上. NMR(DMSO−d6)δ:1.9(6H,s),3
.3(3H,d,J=6Hz),4.8(2H,d,J
=1Hz),7.6(1H,dd,J=7Hz,J=1
0Hz),7.9(1H,t,J=1Hz). IR(KBr) νmax cm−1:1718,16
97.元素分析値(C18H13N2O7SF2Bとし
て):計算値(%)  C,48.02;H,2.91
;N,6.22.分析値(%)  C,47.92;H
,3.02;N,6.21.
【0148】参考例27 ジプロピオニルオキシ  〔9,1−(メチルイミノ)
メタノ−7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チア
ゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン
〔式(II−1)でR3がエチル基の化合物〕:ホウ酸
1.1gおよび無水プロピオン酸8.0gの混合物を7
5〜80℃で50分間撹拌し、トリプロピオニルオキシ
ボランの溶液を得た。これに9,1−(メチルイミノ)
メタノ−7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チア
ゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸エチルエ
ステル4.0gを加え、加熱還流下に40分間撹拌した
。室温に放冷し生じた結晶を濾取し、イソプロピルエ−
テルで洗浄し、アセトニトリルから再結晶して標記化合
物5.1gを得た。
【0149】融点:256℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:0.9(6H,t,J=7.5Hz)
,2.2(4H,q,J=7.5Hz),3.3(3H
,s),4.8(2H,s),7.6(1H,dd,J
=10Hz,J=7Hz),8.0(1H,s). IR(KBr)νmax cm−1:1724,170
2,1534.元素分析値(C20H17N2O7SF
2Bとして):計算値(%)  C,50.23;H,
3.58;N,5.86.分析値(%)  C,50.
21;H,3.62;N,5.92.
【0150】参考
例28 ジフルオロ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−7
,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,
2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン〔式(II
−2)の化合物〕: (5−メチル−6,7−ジフルオロ−1H,4H−チア
ゾロ[3,4−a]キノキサリン−1−イリデン)マロ
ン酸ジエチルエステル(参考例6参照)2.0gに無水
酢酸6mlと三フッ化ホウ素エーテル錯体0.72ml
を加え、100℃で8時間撹拌した。放冷後、析出した
結晶を濾取し、無水酢酸、イソプロピルエーテルで順次
洗浄し、標記化合物1.66gを得た。
【0151】融点:280℃以上. NMR(DMSO−d6)δ:3.4(3H,d,J=
6Hz),4.8(2H,d,J=1Hz),7.7(
1H,dd,J=7Hz,J=10Hz),8.0(1
H,t,J=1Hz).IR(KBr) νmax c
m−1:1695,1533,1494,1471,1
462,1410. 元素分析値(C14H7N2O3SF4Bとして):計
算値(%)  C,45.43;H,1.91;N,7
.57.分析値(%)  C,45.41;H,2.1
5;N,7.56.
【0152】実施例1 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−メチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾ
ロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔式(I)
においてZが2−メチルモルホリノ基である化合物〕:
ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例
26参照)0.75gを、ジメチルスルホキシド30m
l、2−メチルモルホリン・塩酸塩(参考例14参照)
0.4gおよびトリエチルアミン0.8gの混合物に加
え、80℃で15時間撹拌した。ジメチルスルホキシド
を減圧下に留去し、残渣をイソプロピルエーテル、アセ
トニトリルで順次洗浄した。これにアセトン50mlお
よび水10mlおよび濃塩酸5mlを加え、室温で2時
間撹拌した。得られた固体を水、エタノールで順次洗浄
した。これをアセトニトリル−エタノールの混合溶媒か
ら再結晶し、標記化合物0.42gを得た。
【0153】融点:約256℃付近で分解.NMR(D
MSO−d6)δ:1.1(3H,d,J=6Hz),
2.8(3H,s),2.9〜3.0(1H,m),3
.2〜3.5(3H,m),3.7〜3.8(2H,m
),3.8〜3.9(1H,m),4.5(2H,s)
,7.6(1H,s),7.6(1H,d,J=12.
5Hz),15.8(1H,s). IR(KBr) νmax cm−1:1691,16
14,1463.元素分析値(C19H18N3O4S
Fとして):計算値(%)  C,56.57;H,4
.50;N,10.42.分析値(%)  C,56.
48;H,4.64;N,10.33.
【0154】実
施例2 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−ヒドロキシメチルモルホリノ)−5−オキソ−5
H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸
〔式(I)においてZが2−ヒドロキシメチルモルホリ
ノ基である化合物〕: ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例
26参照)2gを、ジメチルスルホキシド20ml、2
−ヒドロキシメチルモルホリン・塩酸塩(参考例16参
照)1.5gおよびトリエチルアミン3.6gの混合物
に加え、60℃で15時間撹拌した。ジメチルスルホキ
シドを減圧下に留去し、残渣にアセトン5mlおよび濃
塩酸5mlおよび水10mlを加え、60℃で1時間撹
拌した。得られた固体を水、エタノールで順次洗浄した
。これをクロロホルム−エタノールの混合溶媒から再結
晶し、標記化合物0.8gを得た。
【0155】融点:257℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:2.8(3H,s),3.0〜3.1
(1H,m),3.2〜3.8(7H,m),3.9〜
4.0(1H,m),4.5(2H,s),4.8(1
H,t,J=5.5Hz),7.6(1H,s),7.
6(1H,d,J=12.5Hz),15.8(1H,
s).IR(KBr)νmax cm−1:1696,
1614,1472,1452,1404.元素分析値
(C19H18N3O5SFとして):計算値(%) 
 C,54.41;H,4.33;N,10.02.分
析値(%)  C,54.22;H,4.30;N,9
.93.
【0156】実施例3 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−フルオロメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H
−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔
式(I)においてZが2−フルオロメチルモルホリノ基
である化合物〕: ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例
26参照)3gを、ジメチルスルホキシド60ml、2
−フルオロメチルモルホリン・塩酸塩(参考例13参照
)3gおよびトリエチルアミン4.8gの混合物に加え
、70℃で6時間撹拌した。ジメチルスルホキシドを減
圧下に留去し、残渣にアセトン9ml、濃塩酸9mlお
よび水15mlを加え、50℃で6時間撹拌した。得ら
れた固体を水で洗浄した。これをアセトニトリル−エタ
ノールの混合溶媒から再結晶し、標記化合物1.3gを
得た。
【0157】融点:245℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:2.8(3H,s),3.1〜3.3
(2H,m),3.4〜3.5(2H,m),3.7〜
4.0(3H,m),4.5(2H,s),4.5(2
H,dd,J=4Hz,J=47Hz),7.6(1H
,s),7.6(1H,d,J=12.5Hz),15
.8(1H,s).IR(KBr)νmax cm−1
:1694,1614,1468.元素分析値(C19
H17N3O4SF2として):計算値(%)  C,
54.15;H,4.06;N,9.97.分析値(%
)  C,54.06;H,4.07;N,9.98.
【0158】実施例4 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−クロロメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−
チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔式
(I)においてZが2−クロロメチルモルホリノ基であ
る化合物〕: ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例
26参照)1gを、ジメチルスルホキシド50ml、2
−クロロメチルモルホリン・塩酸塩(参考例15参照)
1.2gおよびトリエチルアミン1.6gの混合物に加
え、70℃で6時間撹拌した。ジメチルスルホキシドを
減圧下に留去し、残渣にアセトン5ml、濃塩酸3ml
および水10mlを加え、50℃で1時間撹拌した。得
られた固体を水、エタノールで順次洗浄した。これをク
ロロホルム−メタノールの混合溶媒から再結晶し、標記
化合物0.1gを得た。
【0159】融点:250℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:2.8(3H,s),3.1〜3.3
(2H,m),3.4〜3.5(1H,m),3.5〜
3.6(1H,m),3.7〜3.9(4H,m),4
.0〜4.1(1H,m),4.5(2H,s),7.
6(1H,s),7.6(1H,d,J=12.5Hz
),15.8(1H,s). IR(KBr) νmax cm−1:1694,16
14,1488.元素分析値(C19H17N3O4S
FCl として):計算値(%)  C,52.12;
H,3.91;N,9.60.分析値(%)  C,5
2.23;H,4.02;N,9.59.
【0160】
実施例5 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−メトキシメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H
−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔
式(I)においてZが2−メトキシメチルモルホリノ基
である化合物〕: ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例
26参照)0.9gを、ジメチルスルホキシド20ml
、2−メトキシメチルモルホリン・塩酸塩(参考例17
参照)0.8gおよびトリエチルアミン5.1gの混合
物に加え、60℃で22時間撹拌した。ジメチルスルホ
キシドを減圧下に留去し、残渣にアセトン15ml、濃
塩酸5mlおよび水40mlを加え、室温で1時間撹拌
した。得られた固体を水およびアセトンで順次洗浄した
。 これをアセトニトリルから再結晶し、標記化合物0.5
4gを得た。
【0161】融点:224℃付近で分解.NMR(CD
Cl3)δ:2.9(3H,s),3.3(1H,dd
d,J= 2.5Hz,J=10.5Hz,J=12.
5Hz),3.4(3H,s),3.4〜3.6(5H
,m),3.8〜4.0(2H ,m),4.0(1H
,dt,J=2Hz,J=11Hz),4.4(2H,
s),7.0(1H,s),7.6(1H,d,J=1
2.5Hz),15.4(1H,bs).IR(KBr
)νmax cm−1:1696,1616,1490
.元素分析値(C20H20N3O5SF・1/4H2
O として): 計算値(%)  C,54.85;H,4.72;N,
9.59.分析値(%)  C,54.90;H,4.
73;N,9.59.
【0162】実施例6 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−メチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾ
ロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔式(I)
において、Zが2−メチルモルホリノ基である化合物〕
: 以下の2工程で製造した。 (1) ジフルオロ  〔9,1−(メチルイミノ)メ
タノ−7−フルオロ−8−(2−メチルモルホリノ)−
5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−
4−カルボキシ〕ボラン:ジフルオロ  〔9,1−(
メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオロ−5−オキ
ソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カル
ボキシ〕ボラン(参考例28参照)0.75g、2−メ
チルモルホリン塩酸塩(参考例14参照)0.42gお
よびジメチルスルホキシド50mlの混合物にトリエチ
ルアミン1.0gを加え、80℃で20時間撹拌した。 反応混合物を減圧下に濃縮乾固し、残渣にアセトニトリ
ル10mlおよびイソプロピルエーテル20mlを加え
、不溶物を濾取した。得られた不溶物を、イソプロピル
エーテル、水、アセトニトリルで順次洗浄し、標記化合
物0.8gを得た。
【0163】融点:280℃以上. NMR(DMSO−d6)δ:1.1(3H,d,J=
6Hz),2.8(3H,s),2.9〜3.1(1H
,m),3.2〜3.4(1H,m),3.5〜3.6
(2H,m),3.7〜3.8(2H,m),3.9〜
4.0(1H,m),4.6(2H,s),7.9(1
H,d,J=12.5 Hz),8.0(1H,s). IR(KBr) νmax cm−1:1687,15
13,1483,1441.元素分析値(C19H17
N3O4SF3B・1/2H2Oとして): 計算値(%)  C,49.58;H,3.94;N,
9.13.分析値(%)  C,49.62;H,3.
98;N,9.02.
【0164】(2) 9,1−(
メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−(2−メチ
ルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2
−a]キノリン−4−カルボン酸:水3mlに水酸化ナ
トリウム0.18gを溶かした溶液に、ジフルオロ  
〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8
−(2−メチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チア
ゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン
0.45gとエタノール15mlを加え、30分間加熱
還流した。放冷後、酢酸1mlと水50mlを加え、析
出した結晶を濾取し、水、エタノールで順次洗浄した。 これをアセトニトリルとエタノールの混合溶媒から再結
晶して標記化合物0.28gを得た。 ここで得られた化合物の物性分析値は実施例1で得られ
た9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8
−(2−メチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チア
ゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸のそれに
一致した。
【0165】実施例7 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
〔(6R)−1,8−ジアザ−4−オキサビシクロ[4
,4,0]デカ−8−イル〕−5−オキソ−5H−チア
ゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔式(I
)においてZが(6R)−1,8−ジアザ−4−オキサ
ビシクロ[4,4,0]デカ−8−イル基である化合物
〕: ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例
26参照)0.8gを、ジメチルスルホキシド10ml
、(6R)−1,8−ジアザ−4−オキサビシクロ[4
,4,0]デカン(参考例21参照)0.33gおよび
トリエチルアミン1.5gの混合物に加え、60℃で5
時間撹拌した。ジメチルスルホキシドを減圧下に留去し
、残渣にアセトン5ml、濃塩酸3mlおよび水10m
lを加え、50℃で1時間撹拌した。溶液を約半量にな
るまで濃縮後、水10mlを加え不溶物を濾去した。濾
液をクロロホルムで洗浄後、水酸化ナトリウム水溶液で
pHを7.5に調整し、析出した結晶をクロロホルム−
メタノール(30:1 v/v )の混合溶媒で抽出し
た。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、残渣
をクロロホルム−エタノールの混合溶媒から再結晶し標
記化合物0.11gを得た。
【0166】融点:300℃以上. NMR(DMSO−d6)δ:2.2〜2.5(4H,
m),2.7〜3.0(3H,m),2.8(3H,s
),3.1〜3.4(2H,m),3.5〜3.8(4
H,m),4.5(2H,s),7.6(1H,s),
7.7(1H,d,J=12.5Hz),15.8(1
H,s).元素分析値(C21H21N4O4SFとし
て):計算値(%)  C,56.75;H,4.76
;N,12.60.分析値(%)  C,56.71;
H,4.89;N,12.49.
【0167】実施例8 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(4−オキソピペリジノ)−5−オキソ−5H−チアゾ
ロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔式(I)
においてZが4−オキソピペリジノ基である化合物〕:
4−ピペリドン・塩酸塩・1水和物0.5gをジメチル
スルホキシド3mlに溶解し、ジアセトキシ  〔9,
1−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオロ−5
−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4
−カルボキシ〕ボラン(参考例26参照)0.5gおよ
びトリエチルアミン1.6mlを加えて60℃で5時間
撹拌した。トリエチルアミン1mlを追加し同温度でさ
らに一晩撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣にアセ
トン5ml、水10mlおよび濃塩酸3mlを加えて室
温で1時間撹拌した。得られた固体を濾取し、水、アセ
トニトリル、エーテルで順次洗浄し、標記化合物0.3
6gを得た。 このものをアセトニトリル−ジメチルスルホキシドの混
合溶媒で再結晶したものは下記の物性値を示した。
【0168】融点:290℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:2.5〜2.6(4H,m),2.8
(3H,s),3.6〜3.7(4H,m),4.5(
2H,s),7.6(1H,s),7.7(1H,d,
J=12.5Hz),15.9(1H,s). IR(KBr)νmax cm−1:1696,161
2,1582,1462.元素分析値(C19H16N
3O4SF・1/4H2Oとして):計算値(%)  
C,56.22;H,4.10;N,10.35.分析
値(%)  C,56.22;H,4.11;N,10
.36.
【0169】実施例9 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(4−ジメチルアミノピペリジノ)−5−オキソ−5H
−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔
式(I)においてZが4−ジメチルアミノピペリジノ基
である化合物〕: ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例
26参照)0.64g、4−ジメチルアミノピペリジン
・2塩酸塩〔J.Chem. Soc.,3165(1
957) 参照〕0.86g、トリエチルアミン1.4
gおよびジメチルスルホキシド10mlの混合物を60
℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮乾固し
、残渣に2規定塩酸8mlを加え、室温で1時間撹拌し
た。析出した結晶を濾取し、2規定塩酸、アセトンで順
次洗浄し、水20mlに溶解した。溶液に水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてpH9.0に調整した。析出した沈
殿を濾取し、水洗、乾燥後、クロロホルム−メタノール
の混合溶媒から再結晶して標記化合物0.24gを得た
【0170】融点:238℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:1.5〜1.6(2H,m),1.8
〜1.9(2H,m),2.2(6H,s),2.2〜
2.4(1H,m),2.8(3H,s),3.1〜3
.2(2H,m),3.6〜3.7(2H,m),4.
5(2H,s),7.5(1H,s),7.5(1H,
d,J=12.5Hz),15.7(1H,bs). IR(KBr)νmax cm−1:1710,161
4,1492,1460.元素分析値(C21H23N
4O3SFとして):計算値(%)  C,58.59
;H,5.39;N,13.01.分析値(%)  C
,58.44;H,5.40;N,13.13.
【01
71】実施例10 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(3−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−ピペラジニ
ル)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノ
リン−4−カルボン酸・塩酸塩〔式(I)においてZが
3−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−ピペラジニル
基である化合物の塩酸塩〕: ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例
26参照)0.87g、2−ヒドロキシメチル−1−メ
チルピペラジン・2酢酸塩0.92g(参考例18参照
)、トリエチルアミン3.25mlおよびジメチルスル
ホキシド16mlの混合物を60℃で4時間撹拌した。 反応混合物を減圧下に濃縮乾固し、得られた残渣に2規
定塩酸7mlおよびアセトン14mlを加え室温で30
分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、結晶を2規定塩
酸およびアセトンで洗浄した。得られた結晶を2規定塩
酸−メタノールの混合溶媒から再結晶し、標記化合物0
.45gを得た。
【0172】融点:270℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6 + D2O)δ:2.8(3H,s),3
.0(3H,s),2.3〜4.1(9H,m),4.
5(2H,s),7.5(1H,d,J=12.5Hz
),7.5(1H,s).IR(KBr)νmax c
m−1:1689,1615,1463.元素分析値(
C20H21N4O4SF・HCl・H2Oとして): 計算値(%)  C,49.33;H,4.97;N,
11.51.分析値(%)  C,49.23;H,4
.88;N,11.41.
【0173】実施例11 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(3−メトキシメチル−4−メチル−1−ピペラジニル
)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリ
ン−4−カルボン酸・塩酸塩〔式(I)においてZが3
−メトキシメチル−4−メチル−1−ピペラジニル基の
化合物の塩酸塩〕: ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例
26参照)0.63g、2−メトキシメチル−1−メチ
ルピペラジン・2塩酸塩(参考例19参照)0.76g
、トリエチルアミン1.95mlおよびジメチルスルホ
キシド12mlの混合物を60℃で5時間撹拌した。反
応混合物を減圧下に濃縮乾固し、得られた残渣に2規定
塩酸10mlおよびエタノール20mlを加え、氷冷下
で30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、エタノー
ルおよびアセトンで洗浄した後、2規定塩酸から再結晶
し、標記化合物0.4gを得た。
【0174】融点:248℃付近で分解.NMR(D2
O)δ:2.7(3H,s),3.1(3H,s),3
.5(3H,s),3.4〜3.8(6H,m),3.
9〜4.1(1H,m),4.3(2H,s),6.6
(1H,d,J=12Hz),7.3(1H,s). IR(KBr)νmax cm−1:1680,161
6,1476.元素分析値(C21H23N4O4SF
・HCl・3/2H2Oとして): 計算値(%)  C,49.46;H,5.34;N,
10.99.分析値(%)  C,49.48;H,5
.43;N,10.97.
【0175】実施例12 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(3−フルオロメチル−4−メチル−1−ピペラジニル
)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリ
ン−4−カルボン酸・塩酸塩〔式(I)においてZが3
−フルオロメチル−4−メチル−1−ピペラジニル基の
化合物の塩酸塩〕: ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例
26参照)0.19g、2−フルオロメチル−1−メチ
ルピペラジン・2塩酸塩(参考例20参照)0.17g
、トリエチルアミン0.94mlおよびジメチルスルホ
キシド5mlの混合物を65℃で4時間撹拌した。反応
混合物を減圧下に濃縮乾固し、得られた残渣に2規定塩
酸6mlを加え室温で30分間撹拌した。反応液を濾過
し、濾液を減圧乾固した。残渣にエタノールを加え、析
出した結晶を濾取した。この結晶を2規定塩酸−エタノ
ールの混合溶媒から再結晶し、標記化合物72mgを得
た。
【0176】融点:250℃付近で分解.NMR(D2
O)δ:2.8(3H,s),3.2(3H,s),3
.5〜4.0(7H,m),4.4(2H,s),4.
7〜5.3(2H,m),6.9(1H,d,J=12
Hz),7.4(1H,s). IR(KBr) νmax cm−1:1676,16
16,1472.元素分析値(C20H20N4O3S
F2・HCl・H2Oとして): 計算値(%)  C,49.13;H,4.74;N,
11.46.分析値(%)  C,49.30;H,4
.72;N,11.09.
【0177】実施例13 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(4−ヒドロキシピペリジノ)−5−オキソ−5H−チ
アゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔式(
I)においてZが4−ヒドロキシピペリジノ基の化合物
〕: ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例
26参照)0.5g、4−ヒドロキシピペリジン0.4
3gおよびジメチルスルホキシド5mlの混合物を室温
で19時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮乾固し
、残渣に2規定塩酸6mlおよびアセトン10mlを加
え室温で30分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水
およびアセトンで洗浄した。これをジメチルスルホキシ
ドから再結晶し、標記化合物0.17gを得た。
【0178】融点:280℃以上. NMR(DMSO−d6)δ:1.5〜1.7(2H,
m),1.8〜1.9(2H,m),2.8(3H,s
),3.1〜3.3(2H,m),3.5〜3.6(2
H,m),3.7(1H,m),4.5(2H,s),
4.8(1H,d,J=4Hz),7.5(1H,s)
,7.6(1H,d,J=12.5Hz),15.8(
1H,s). IR(KBr)νmax cm−1:1693,152
6,1455.元素分析値(C19H18N4O4SF
・H2Oとして):計算値(%)  C,54.15;
H,4.78;N,9.97.分析値(%)  C,5
4.23;H,4.80;N,9.77.
【0179】
実施例14 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−メチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾ
ロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔式(I)
においてZが2−メチルモルホリノ基である化合物〕:
9,1−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオロ
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸(参考例9参照)0.3gを、ジメチ
ルスルホキシド3ml、2−メチルモルホリン・塩酸塩
(参考例14参照)0.15gおよびトリエチルアミン
0.47gの混合物に加え、95℃で15時間撹拌した
。ジメチルスルホキシドを減圧下に留去し、残渣を水、
エタノール、ジエチルエーテルで順次洗浄した。これを
アセトニトリル−エタノールの混合溶媒から再結晶し、
標記化合物0.18gを得た。この化合物の物性分析値
は実施例1で得られた9,1−(メチルイミノ)メタノ
−7−フルオロ−8−(2−メチルモルホリノ)−5−
オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−
カルボン酸のそれに一致した。
【0180】実施例15 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−フルオロメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H
−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔
式(I)においてZが2−フルオロメチルモルホリノ基
である化合物〕: 以下の2工程で製造した。 (1) 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオ
ロ−8−(2−フルオロメチルモルホリノ)−5−オキ
ソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カル
ボン酸エチルエステル:9,1−(メチルイミノ)メタ
ノ−7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ
[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸エチルエステ
ル(参考例7参照)0.5g、2−フルオロメチルモル
ホリン・塩酸塩(参考例13参照)0.28gおよびト
リエチルアミン0.72gをジメチルスルホキシド5m
lに加え、95℃で240時間撹拌した。反応混合物を
減圧下に濃縮乾固し、残渣に水を加えクロロホルムで抽
出した。クロロホルム層を水洗し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後減圧下に濃縮乾固した。得られた残渣を中圧シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒、クロロ
ホルム−メタノール=50:1)で精製し、エタノール
−クロロホルムの混合溶媒から再結晶し標記化合物0.
16gを得た。 NMR(CDCl3)δ:1.5(3H,t,J=7H
z),2.8(3H,s),3.2〜3.6(4H,m
),3.8〜4.1(3H,m),4.3(2H,s)
,4.4〜4.6(3H,m),6.8(1H,s),
7.9(1H,d,J=12.5Hz).
【0181】
(2) 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオ
ロ−8−(2−フルオロメチルモルホリノ)−5−オキ
ソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カル
ボン酸:上記の9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−
フルオロ−8−(2−フルオロメチルモルホリノ)−5
−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4
−カルボン酸エチルエステル0.1gおよび1規定水酸
化ナトリウム1.6mlをエタノ−ル50mlに加え、
10時間加熱還流した。反応混合物を減圧下に濃縮乾固
し、残渣に水を加えクロロホルムで洗浄した。水層を分
取し、3規定塩酸を加えて溶液のpHを6.8に調整し
た。析出した結晶を濾取し乾燥後、クロロホルム−エタ
ノールの混合溶媒から再結晶し、標記化合物0.04g
を得た。ここで得られた化合物の物性分析値は、実施例
3で得られた9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フ
ルオロ−8−(2−フルオロメチルモルホリノ)−5−
オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−
カルボン酸のそれに一致した。
【0182】実施例16 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−ヒドロキシメチルモルホリノ)−5−オキソ−5
H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸
〔式(I)においてZが2−ヒドロキシメチルモルホリ
ノ基である化合物〕: ジフルオロ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−7
,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,
2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例2
8参照)114g,2−ベンゾイルオキシメチルモルホ
リン・塩酸塩(参考例23参照)114g,トリエチル
アミン157gおよびジメチルスルホキシド650ml
からなる混合物を70℃で24時間撹拌した。析出して
いる結晶を濾取し、水、エタノ−ルで順次洗浄した。得
られた結晶に水1.5l、 エタノ−ル1.5lおよび
水酸化ナトリウム61gを加え、70℃で24時間撹拌
した。 不溶物を濾去した後、6規定の塩酸を加えてpHを5と
し、析出した結晶を濾取して、水、アセトンで順次洗浄
した。これをジメチルスルホキシドから再結晶して標記
化合物46gを得た。ここで得られた化合物の物性分析
値は実施例2で得られた9,1−(メチルイミノ)メタ
ノ−7−フルオロ−8−(2−ヒドロキシメチルモルホ
リノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キ
ノリン−4−カルボン酸のそれに一致した。
【0183】実施例17 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
〔(2S)−2−ヒドロキシメチルモルホリノ〕−5−
オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−
カルボン酸〔式(I)においてZが(2S)−2−ヒド
ロキシメチルモルホリノ基である化合物:ジフルオロ 
 〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフル
オロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノ
リン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例28参照)0.
7g、(2S)−2−ベンゾイルオキシメチルモルホリ
ン・塩酸塩(参考例24参照)1.0gおよびジメチル
スルホキシド10mlの混合物にトリエチルアミン1.
4mlを加え、70℃で19時間撹拌した。反応液を水
30mlにあけ、不溶物を濾取し、水、アセトンで順次
洗浄した。得られた不溶物に2規定の水酸化ナトリウム
水溶液10mlおよびエタノール10mlを加え、3時
間加熱還流した。反応液を氷冷し、濃塩酸を加えて酸性
とし、析出した結晶を濾取してアセトンで洗浄した。こ
れをジメチルスルホキシドとエタノールの混合溶媒から
再結晶し、標記化合物0.3gを得た。
【0184】融点:254℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:2.8(3H,s),3.0〜3.1
(1H,m),3.2〜3.8(7H,m),3.9〜
4.0(1H,m),4.5(2H,s),4.8(1
H,t,J=5.5Hz),7.5(1H,d,J=1
2.5Hz),7.5(1H,s),15.7(1H,
s).IR(KBr)νmax cm−1:1690,
1612,1488,1476,1450,1406.
元素分析値(C19H18N3O5SFとして):計算
値(%)  C,54.41;H,4.33;N,10
.02.分析値(%)  C,54.20;H,4.4
1;N,9.87.[α] D21: +30.6°(
c=0.5,0.1N NaOH).
【0185】実施
例18 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
〔(2R)−2−ヒドロキシメチルモルホリノ〕−5−
オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−
カルボン酸〔式(I)においてZが(2R)−2−ヒド
ロキシメチルモルホリノ基である化合物:(2S)−2
−ベンゾイルオキシメチルモルホリン・塩酸塩のかわり
に(2R)−2−ベンゾイルオキシメチルモルホリン・
塩酸塩(参考例25参照)を用いる他は、実施例17の
場合と同様にして、標記化合物を得た。
【0186】融点:250℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:2.8(3H,s),3.0〜3.1
(1H,m),3.2〜3.8(7H,m),3.9〜
4.0(1H,m),4.5(2H,s),4.8(1
H,t,J=5.5Hz),7.5(1H,d,J=1
2.5Hz),7.5(1H,s),15.7(1H,
s).IR(KBr)νmax cm−1:1690,
1612,1488,1476,1450,1406.
元素分析値(C19H18N3O5SFとして):計算
値(%)  C,54.41;H,4.33;N,10
.02.分析値(%)  C,54.23;H,4.2
5;N,9.85.[α] D21:  −29.1 
°(c=0.5,0.1NNaOH).
【0187】実
施例19 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−ヒドロキシメチルモルホリノ)−5−オキソ−5
H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸
ナトリウム〔式(I)においてZが2−ヒドロキシメチ
ルモルホリノ基である化合物のナトリウム塩〕:9,1
−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−(2−
ヒドロキシメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チ
アゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸(実施
例16参照)2.2gを水12.3mlに懸濁し、これ
に2規定の水酸化ナトリウム水溶液2.7mlを加え加
熱して溶かした。この溶液に2規定の水酸化ナトリウム
水溶液15mlを加え室温で放置した。析出した結晶を
濾取し、2規定の水酸化ナトリウム水溶液、メタノ−ル
で順次洗浄し、標記化合物1.3gを得た。
【0188】融点:280℃以上. NMR(D2O)δ:2.4(3H,s),2.9〜3
.3(4H,m),3.6〜4.1(5H,m),3.
9(2H,s),6.9(1H,s),7.3(1H,
d,J=13Hz)IR(KBr)νmax cm−1
:1607,1569,1464.元素分析値(C19
H17N3O5SFNa・3/4H2Oとして): 計算値(%)  C,50.16;H,4.10;N,
9.24.分析値(%)  C,50.15;H,4.
03;N,9.28.
【0189】実施例20 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−メトキシメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H
−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔
式(I)においてZが2−メトキシメチルモルホリノ基
である化合物〕: 2−メトキシメチルモルホリン(参考例10参照)4.
0gおよびトリエチルアミン7.1gをジメチルスルホ
キシド40mlに溶解し、ジフルオロ  〔9,1−(
メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオロ−5−オキ
ソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カル
ボキシ〕ボラン(参考例28参照)8.6gを加えて6
0℃で20時間撹拌した。反応液にエタノ−ル160m
lを加え、室温で撹拌すると結晶が析出した。この結晶
を濾取し、水、エタノ−ルで順次洗浄後、エタノ−ル7
0mlと2規定の水酸化ナトリウム35mlとの混合溶
媒に懸濁し、100℃で1.5時間撹拌した。不溶物を
濾去した後、2規定の塩酸を加えてpHを約6とし、析
出した結晶を濾取して水、エタノ−ルで順次洗浄した。 これをジメチルスルホキシド−エタノ−ルの混合溶媒か
ら再結晶した。次いで、エタノール25mlに懸濁して
7時間加熱還流処理後、室温まで冷却し、エタノールに
不溶の結晶を濾取して、標記化合物6.5gを得た。
【0190】融点:220℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:2.8(3H,s),3.0〜3.1
(1H,m),3.2〜3.5(5H,m),3.3(
3H,s),3.7〜3.8(2H,m),3.9〜4
.0(1H,m),4.5(2H,s),7.5(1H
,d,J=12.5Hz),7.5(1H,s),15
.7(1H,s).IR(KBr) νmax cm−
1:1694,1612,1488.元素分析値(C2
0H20N3O5SFとして):計算値(%)  C,
55.42;H,4.65;N,9.69.分析値(%
)  C,55.39;H,4.75;N,9.54.
【0191】実施例21 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
〔(2S)−2−メトキシメチルモルホリノ〕−5−オ
キソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カ
ルボン酸〔式(I)においてZが(2S)−2−メトキ
シメチルモルホリノ基である化合物〕:ジフルオロ  
〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオ
ロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリ
ン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例28参照)2.5
g、(2S)−2−メトキシメチルモルホリン・塩酸塩
(参考例11参照)1.7g、トリエチルアミン3.5
mlおよびジメチルスルホキシド30mlの混合物を5
5〜60℃で18時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して
エタノ−ル60mlを加え、析出した結晶を濾取した。 得られた結晶に、エタノ−ル20mlと2規定の水酸化
ナトリウム15mlを加え、80℃で2時間撹拌した。 不溶物を濾去した後、2規定の塩酸を加えてpH3とし
、析出した結晶を濾取した。これを、ジメチルスルホキ
シド−エタノ−ルの混合溶媒から再結晶し、標記化合物
1.9gを得た。
【0192】融点:220℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:2.8(3H,s),3.0〜3.1
(1H,m),3.2〜3.5(5H,m),3.3(
3H,s),3.7〜3.8(2H,m),3.9〜4
.0(1H,m),4.5(2H,s),7.6(1H
,s),7.7(1H,d,J=12.5Hz),15
.9(1H,s).IR(KBr) νmax cm−
1:1694,1614,1490.元素分析値(C2
0H20N3O5SFとして):計算値(%)  C,
55.42;H,4.65;N,9.69.分析値(%
)  C,55.24;H,4.67;N,9.57.
[α] D20 : +39.5°(c=0.5,0.
1N NaOH).
【0193】実施例22 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
〔(2R)−2−メトキシメチルモルホリノ〕−5−オ
キソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カ
ルボン酸〔式(I)においてZが(2R)−2−メトキ
シメチルモルホリノ基である化合物〕:(2S)−2−
メトキシメチルモルホリン・塩酸塩のかわりに(2R)
−2−メトキシメチルモルホリン・塩酸塩(参考例12
参照)を用いる他は、実施例21の場合と同様にして、
標記化合物を得た。
【0194】融点:220℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:2.8(3H,s),3.0〜3.1
(1H,m),3.2〜3.5(5H,m),3.3(
3H,s),3.7〜3.8(2H,m),3.9〜4
.0(2H,m),4.5(2H,s),7.6(1H
,s),7.7(1H,d,J=12.5Hz),15
.9(1H,s).IR(KBr) νmax cm−
1:1694,1614,1488.元素分析値(C2
0H20N3O5SFとして):計算値(%)  C,
55.42;H,4.65;N,9.69.分析値(%
)  C,55.47;H,4.72;N,9.66.
[α] D20 : −39.9 °(c=0.5,0
.1NNaOH).
【0195】実施例23 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−メトキシメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H
−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸ナ
トリウム〔式(I)においてZが2−メトキシメチルモ
ルホリノ基である化合物のナトリウム塩〕:9,1−(
メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−(2−メト
キシメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ
[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸(実施例20
参照)5.0gを水20mlに懸濁し、これに2規定の
水酸化ナトリウム水溶液5.9mlを加え加熱して溶か
した。この溶液に室温、撹拌下に5規定の水酸化ナトリ
ウム水溶液17mlを加えた。析出した結晶を濾取し、
水−アセトン(1:1)の混合溶媒、アセトンで順次洗
浄し、標記化合物3.0gを得た。
【0196】融点:280℃以上. NMR(D2O)δ:2.5(3H,s),2.9〜3
.3(4H,m),3.4(3H,s),3.5〜3.
6(2H,m),3.7〜4.1(3H,m),4.0
(2H,s),6.9(1H,s),7.4(1H,d
,J=13Hz). IR(KBr)νmax cm−1:1607,156
9,1463.元素分析値(C20H19N3O5SF
Na・H2Oとして): 計算値(%)  C,50.74;H,4.47;N,
8.88.分析値(%)  C,50.71;H,4.
39;N,8.83.
【0197】実施例24 9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−エトキシメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H
−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔
式(I)においてZが2−エトキシメチルモルホリノ基
である化合物〕: ジアセトキシ  〔9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(参考例
26参照)1.4g、2−エトキシメチルモルホリン(
参考例22参照)0.7g,トリエチルアミン1.6g
およびジメチルスルホキシド40mlの混合物を65℃
で16時間撹拌した。反応液に水を加え、不溶物を濾取
した。これにアセトン25ml、濃塩酸8mlおよび水
60mlを加え、室温で3時間撹拌した。不溶物を濾取
し、アセトニトリルで洗浄後、ジメチルスルホキシドか
ら再結晶して標記化合物0.5gを得た。
【0198】融点:231℃付近で分解.NMR(DM
SO−d6)δ:1.1(3H,t,J=7Hz),2
.8(3H,s),3.0〜3.1(1H,m),3.
2〜3.5(7H,m),3.7〜3.8(2H,m)
,3.9〜4.0(1H,m),4.5(2H,s),
7.6(1H,s),7.6(1H,d,J=12.5
Hz),15.8(1H,s). IR(KBr)νmax cm−1:1706,161
4,1494,1464.元素分析値(C21H22N
3O5SF・1/2H2Oとして):計算値(%)  
C,55.25;H,5.08;N,9.20.分析値
(%)  C,55.29;H,5.05;N,9.2
3.
【0199】実施例25  錠剤の製造以下の通り
、1錠中に9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−フル
オロ−8−(2−フルオロメチルモルホリノ)−5−オ
キソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カ
ルボン酸〔実施例3の化合物〕100mgを含有する錠
剤を得る。 [操作]  主薬、コーンスターチおよび微結晶セルロ
ースを混合し、これに水50重量部に溶解したヒドロキ
シプロピルセルロースを加えて充分練合する。この練合
物を篩に通して顆粒状に造粒して乾燥した後、得られた
顆粒にステアリン酸マグネシウムを混合し1錠250m
gに打錠する。
【0200】実施例26  顆粒剤の製造以下の通り、
顆粒500mg中に9,1−(メチルイミノ)メタノ−
7−フルオロ−8−(2−フルオロメチルモルホリノ)
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸〔実施例3の化合物〕200mgを含
有する顆粒剤を得る。 [操作]主薬、乳糖およびコーンスターチを混合し、こ
れに水120重量部に溶解したヒドロキシプロピルセル
ロースを加えて充分練合する。この練合物を20メッシ
ュの篩に通して造粒し、乾燥して整粒を行ない顆粒剤を
得る。
【0201】実施例27    カプセル剤の製造以下
の通り、1カプセル中に9,1−(メチルイミノ)メタ
ノ−7−フルオロ−8−(2−フルオロメチルモルホリ
ノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノ
リン−4−カルボン酸〔実施例3の化合物〕100mg
を含有するカプセル剤を得る。 [操作]上記の各成分を充分混合して、この混合末の2
00mg宛をカプセルに充填してカプセル剤を得る。
【0202】実施例28〜30    錠剤の製造実施
例3の化合物のかわりに、9,1−(メチルイミノ)メ
タノ−7−フルオロ−8−(2−メチルモルホリノ)−
5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−
4−カルボン酸〔実施例1の化合物〕、9,1−(メチ
ルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−(2−ヒドロキ
シメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[
3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔実施例2の化
合物〕あるいは9,1−(メチルイミノ)メタノ−7−
フルオロ−8−(2−メトキシメチルモルホリノ)−5
−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4
−カルボン酸〔実施例20の化合物〕を用いる他は実施
例25の場合と同様にして、1錠中に実施例1の化合物
100mg、実施例2の化合物100mgあるいは実施
例20の化合物100mgを含有する錠剤を製造する。
【0203】実施例31〜33    顆粒剤の製造実
施例3の化合物のかわりに、9,1−(メチルイミノ)
メタノ−7−フルオロ−8−(2−メチルモルホリノ)
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸〔実施例1の化合物〕、9,1−(メ
チルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−(2−ヒドロ
キシメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ
[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸〔実施例2の
化合物〕あるいは9,1−(メチルイミノ)メタノ−7
−フルオロ−8−(2−メトキシメチルモルホリノ)−
5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−
4−カルボン酸〔実施例20〕の化合物を用いる他は、
実施例26の場合と同様にして、実施例1の化合物、実
施例2の化合物あるいは実施例20の化合物を含有する
顆粒剤を製造する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下式(I) 【化1】 (式中、Zは 【化2】 を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子、水酸基または
    低級アルキルオキシ基を、R2はハロゲン原子、水酸基
    または低級アルキルオキシ基を、R3は低級アルキル基
    を、R4は水酸基またはジ低級アルキルアミノ基を意味
    する。)で表わされるキノリンカルボン酸誘導体または
    その薬学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】  Zが下式 【化3】 (R1は水素原子、ハロゲン原子、水酸基または低級ア
    ルキルオキシ基を示す。)である請求項1に記載のキノ
    リンカルボン酸誘導体またはその薬学的に許容される塩
  3. 【請求項3】  Zが下式 【化4】 (R2はハロゲン原子、水酸基または低級アルキルオキ
    シ基を示し、R3は低級アルキル基を示す。)である請
    求項1に記載のキノリンカルボン酸誘導体またはその薬
    学的に許容される塩。
  4. 【請求項4】  Zが下式 【化5】 (R4は水酸基またはジ低級アルキルアミノ基を示す。 )である請求項1に記載のキノリンカルボン酸誘導体ま
    たはその薬学的に許容される塩。
  5. 【請求項5】  Zが下式 【化6】 である請求項1に記載のキノリンカルボン酸誘導体また
    はその薬学的に許容される塩。
  6. 【請求項6】  Zが下式 【化7】 である請求項1に記載のキノリンカルボン酸誘導体また
    はその薬学的に許容される塩。
  7. 【請求項7】  下式(I) 【化1】 (式中、Zは 【化2】 を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子、水酸基または
    低級アルキルオキシ基を、R2はハロゲン原子、水酸基
    または低級アルキルオキシ基を、R3は低級アルキル基
    を、R4は水酸基またはジ低級アルキルアミノ基を意味
    する。)で表わされるキノリンカルボン酸誘導体または
    その薬学的に許容される塩を有効成分とする抗菌剤。
  8. 【請求項8】  下式(II) 【化8】 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基、ジ低級アシル
    オキシボリル基またはジフルオロボリル基を示す。)で
    表わされるキノリンカルボン酸誘導体と、ZH(式中、
    Zは 【化2】 を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子、水酸基または
    低級アルキルオキシ基を、R2はハロゲン原子、水酸基
    または低級アルキルオキシ基を、R3は低級アルキル基
    を、R4は水酸基またはジ低級アルキルアミノ基を意味
    する。)で表わされる環状アミンまたはその酸付加塩を
    反応させ、要すればその生成物を加水分解することを特
    徴とする下式(I) 【化1】 (式中、Zは 【化2】 を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子、水酸基または
    低級アルキルオキシ基を、R2はハロゲン原子、水酸基
    または低級アルキルオキシ基を、R3は低級アルキル基
    を、R4は水酸基またはジ低級アルキルアミノ基を意味
    する。)で表わされるキノリンカルボン酸誘導体または
    その薬学的に許容される塩の製造方法。
  9. 【請求項9】  下式(II) 【化8】 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基、ジ低級アシル
    オキシボリル基またはジフルオロボリル基を示す。)で
    表わされるキノリンカルボン酸と、下式【化9】 (式中、R5は低級アルキル基、フェニル基または低級
    アルキル置換フェニル基を示す。)で表わされる2−ア
    シルオキシメチルモルホリンまたはその酸付加塩とを反
    応させ、次いでその生成物を加水分解することを特徴と
    する下式( I′) 【化10】 で表わされるキノリンカルボン酸誘導体またはその薬学
    的に許容される塩の製造方法。
JP15526491A 1990-08-30 1991-05-30 新規キノリンカルボン酸誘導体、該化合物を有効成分とする抗菌剤および該化合物の製造方法 Pending JPH04352788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15526491A JPH04352788A (ja) 1990-08-30 1991-05-30 新規キノリンカルボン酸誘導体、該化合物を有効成分とする抗菌剤および該化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22965190 1990-08-30
JP2-229651 1990-08-30
JP15526491A JPH04352788A (ja) 1990-08-30 1991-05-30 新規キノリンカルボン酸誘導体、該化合物を有効成分とする抗菌剤および該化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352788A true JPH04352788A (ja) 1992-12-07

Family

ID=26483307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15526491A Pending JPH04352788A (ja) 1990-08-30 1991-05-30 新規キノリンカルボン酸誘導体、該化合物を有効成分とする抗菌剤および該化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04352788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139444A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Lab Servier ペリンドプリルのアルギニン塩のδ結晶形態、その調製方法、及びそれを含む医薬組成物
JP5569397B2 (ja) * 2009-01-16 2014-08-13 ダイソー株式会社 2−ヒドロキシメチルモルホリン塩の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569397B2 (ja) * 2009-01-16 2014-08-13 ダイソー株式会社 2−ヒドロキシメチルモルホリン塩の製造方法
JP2013139444A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Lab Servier ペリンドプリルのアルギニン塩のδ結晶形態、その調製方法、及びそれを含む医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI90241B (fi) Menetelmä terapeuttisesti aktiivisen S(-)-9-halogeeni-3-alkyyli-10-(4-alkyylipiperatsinyyli)-7-okso-2,3-dihydro-7H-pyrido/1,2,3-de//1,4/bentsoksatsiini-6-karboksyylihapon valmistamiseksi
Bouzard et al. Fluoronaphthyridines and quinolones as antibacterial agents. 2. Synthesis and structure-activity relationships of new 1-tert-butyl 7-substituted derivatives
JP2656101B2 (ja) 新規ジアゾール
US5091384A (en) Anti-bacterial quinolone- and naphthyridone-carboxylic acid compounds
NZ228847A (en) Pyrido -benzoxazine, -benzothiazine and -quinoxaline derivatives; preparatory processes and pharmaceutical compositions
WO1989000158A1 (en) Bridged-diazabicycloalkyl quinolone carboxylic acids and esters
JP4397435B2 (ja) ペネムプロドラッグ
IE903779A1 (en) Quinolone compounds and a process for their preparation
US5166203A (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives, antibacterial agent containing the same
EP0286089B1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives, a composition comprising the same, process for preparing the same, and the use of the same for the manufacture of medicaments
EP0607163B1 (en) NEUROLEPTIC 2-SUBSTITUTED PERHYDRO-1-H-PYRIDO[1,2-a]PYRAZINES
JPH04352788A (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体、該化合物を有効成分とする抗菌剤および該化合物の製造方法
US5990106A (en) Bicyclic amino group-substituted pyridonecarboxylic acid derivatives, esters thereof and salts thereof, and bicyclic amines useful as intermediates thereof
KR100342034B1 (ko) 피리도[1,2,3-d,e][1,3,4]벤족사디아진유도체
US5008389A (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives
JPS63119455A (ja) グリシン誘導体
EP0128719B1 (en) 6-(aminomethyl)penicillanic acid 1,1-dioxide esters and intermediates therefor
SU1442075A3 (ru) Способ получени производных 1,8-нафтиридина или их солей
EP0267432B1 (en) Antibacterially active pyrido-benzothiazine derivatives with long term action
Okada et al. Synthesis and antibacterial activities of novel dihydrooxazine and dihydrothiazine ring‐fused tricyclic quinolonecarboxylic acids: 9‐Fluoro‐3‐methylene‐10‐(4‐methylpiperazin‐1‐yl)‐7‐oxo‐2, 3‐dihydro‐7h‐pyrido [1, 2, 3‐de][1, 4] benzoxazine‐6‐carboxylic acid and its 1‐thia congener
US5126337A (en) Thiazetoquinoline-3-carboxylic acid derivative and a pharmaceutical composition comprising the same
EP0465716A1 (en) Optically active thiazetoquino-line-3-carboxylic acid compound, method for preparation thereof, and a pharmaceutical composition comprising the same
JPH03218384A (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体、該化合物を有効成分とする抗菌剤および該化合物の製造用中間体
JPH0873468A (ja) 8−アミノ−10−(アザビシクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体
JPH024791A (ja) ピラノベンゾトリアゾール誘導体