JPH04352577A - 固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 - Google Patents
固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法Info
- Publication number
- JPH04352577A JPH04352577A JP3127832A JP12783291A JPH04352577A JP H04352577 A JPH04352577 A JP H04352577A JP 3127832 A JP3127832 A JP 3127832A JP 12783291 A JP12783291 A JP 12783291A JP H04352577 A JPH04352577 A JP H04352577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output level
- solid
- output
- imaging device
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/745—Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/53—Control of the integration time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/59—Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/701—Line sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/745—Circuitry for generating timing or clock signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
関し、特に受光部における電荷蓄積時間を可変にしたC
CD固体撮像装置に関する。
数の受光部が一列に配列されて構成されたリニアセンサ
(1次元のイメージセンサ)は、例えばファクシミリ、
イメージスキャナ、デジタル複写機などの画像入力部に
多く用いられる。
、フォトダイオードによる受光部21を多数個一列に配
して構成されたセンサ列22を有し、該センサ列22の
一方の側に読出しゲート23を介してCCDからなる転
送レジスタ24が形成されて構成されている。
ト23に読出しパルスφrを与えることによって、セン
サ列22の各受光部21に蓄積されている信号電荷を転
送レジスタ24に上記読出しゲート23を介して読出し
、その後の転送期間において、転送レジスタ24に互い
に逆相である2相のクロックパルスφ1及びφ2を印加
することにより、各信号電荷を一方向(矢印の方向)に
転送して、後段のFDA(フローティング・ディフュー
ジュン・アンプ)25並びにソースフォロア回路(図示
せず)を介して1つずつ電圧に変換して出力するという
動作を行う。
装置の中には、例えば特開昭62−166661号公報
に示すように、各センサ列の一方の側にオーバーフロー
ドレインとオーバーフローコントロールゲートを設けて
電子シャッタ機能を備えるようにしたものがある。
リニアセンサにおいては、光源の明るさにより同じ被写
体に対して出力レベルが変動するという問題があった。 即ち、ファクシミリやデジタル複写機においては、被写
体を読み取るための光源として蛍光灯が多く用いられる
が、これは経時変化によって明るさが大きく変動すると
いう欠点を有している。そのため、同じ原稿を読み取っ
ても、ある程度月日を経た後だと、当初の出力レベルを
得ることができない。
ャンスピードが一定でないため、このスキャンスピード
によっても出力レベルが変動するという問題があった。
に例えばAGC(自動利得制御回路)を組み込むことが
考えられるが、雑音成分が混入し易く、リニアセンサか
らの撮像信号のS/N比が劣化するという不都合がある
。
もので、その目的とするところは、撮像信号に関し、光
源の経時変化やスキャンスピードの変動に左右されるこ
となく一定の出力レベルを得ることができると共に、初
期状態と変わらないS/N比を得ることができるCCD
固体撮像装置を提供することにある。
装置は、受光部1を多数個一列に並べたセンサ列2の一
方の側に読出しゲート3及び転送レジスタ4が設けられ
、上記センサ列2の他方の側にドレインゲート5及びド
レイン領域6からなる電子シャッタ手段8が設けられた
CCD固体撮像素子Aを有し、所定のリファレンス信号
Srと上記CCD固体撮像素子Aからの撮像信号Soの
各出力レベルを比較する出力レベル比較部11と、該出
力レベル比較部11からの比較結果Sに基いて所定期間
(空送り期間t2 )におけるシャッタパルスpの出力
タイミングを作成し、その作成された出力タイミングに
てシャッタパルスpを上記CCD固体撮像素子Aの電子
シャッタ手段8に供給するシャッタタイミング作成部1
2を設けて構成する。
素子Aからの撮像信号Soの出力レベルをリファレンス
信号Srの出力レベルと比較して、その比較結果Sに基
いて電子シャッタ手段8に印加するシャッタパルスpの
出力タイミングを変化させることができる。これにより
、光源の明るさが強いとき、受光部1での電荷蓄積時間
t3 を短くし、光源の明るさが弱いとき、受光部1で
の電荷蓄積時間t3 を長くすることができる。従って
、光源の経時変化によって光源の明るさが弱くなったと
しても、撮像信号Soの出力レベルを当初の出力レベル
と同じにすることができる。
ャンスピードが変動しても、上記電荷蓄積時間t3 の
調節により一定の出力レベルを得ることができる。
施例を説明する。図1は、本実施例に係るリニアセンサ
内に組み込まれるCCD固体撮像素子を示す構成図であ
る。
コン基板表面に形成された互いに導電型の異なる不純物
拡散領域によるPN接合によって形成されたフォトダイ
オードによる受光部1を多数個一列に配して構成された
センサ列2を有し、該センサ列2の一方の側に上記受光
部1の配列方向に沿って連続に形成された読出しゲート
3が形成されると共に、この読出しゲート3の一方の側
にCCDからなる転送レジスタ4が形成され、更に、上
記センサ列2の他方の側に、上記受光部1の配列方向に
沿って連続に形成されたドレインゲート5が形成される
と共に、このドレインゲート5の他方の側に幅広のドレ
イン領域6が形成されて構成されている。
て、読出しゲート3に読出しパルスφrを与えることに
よって、センサ列2の各受光部1に蓄積されている信号
電荷を転送レジスタ4に上記読出しゲート3を介して読
出し、その後の転送期間Ttにおいて、転送レジスタ4
に互いに逆相である2相のクロックパルスφ1及びφ2
を印加することにより、各信号電荷を一方向(矢印の方
向)に転送して、後段のFDA(フローティング・ディ
フュージュン・アンプ)7並びにソースフォロア回路(
図示せず)を介して1つずつ電圧に変換して撮像信号と
して出力する。
効画素の出力が行われ、次の空送り期間t2 にてダミ
ー出力が行われると共に、この転送期間Ttにおいて、
受光部1に次の信号電荷が蓄積される。特に本例におい
ては、空送り期間t2 内において、ドレインゲート5
にパルスpが印加されることにより、いままで受光部1
に蓄積されていた信号電荷がドレインゲート5を通して
ドレイン領域6に排出され、上記パルスpの立ち下がり
により、再び受光部1での電荷蓄積動作が行われる。こ
の蓄積動作は次の読出しパルスφrが入力されるまで行
われる。
3に示すように、上記パルスpの立ち下がりから次の読
出しパルスφrの入力時までの期間となる。このことか
ら、上記ドレインゲート5及びドレイン領域6はこのC
CD固体撮像素子Aにおける電子シャッタ手段8を構成
し、上記パルスpは該電子シャッタ手段8に対するシャ
ッタパルスを構成する。
ては、図2に示すように、上記CCD固体撮像素子Aの
ほかに、出力レベル比較回路11とシャッタタイミング
作成部12が組み込まれて構成される。
素子Aからの撮像信号Soと別の入力経路からのリファ
レンス信号Srが入力され、各信号So及びSrの出力
レベルを比較し、その比較結果を比較信号Sとして出力
する。ここで、このリファレンス信号Srとしては、リ
ニアセンサからの出力として最適な値に設定しておく。 そして、この出力レベル比較部11では、撮像信号So
の出力レベルがリファレンス信号Srの出力レベルより
も大きい場合、例えば高レベルの比較信号Sを出力し、
その逆であれば、低レベルの比較信号Sを出力する。
プログラマブル・カウンタが接続されており、このカウ
ンタは、メインクロックパルスφcの入力毎にその値が
減算され、その値が0となったときにシャッタパルスp
を出力し、その後の読出しパルスφrの入力により減算
前の設定値(初期値)に復帰するように構成されている
。従って、例えばこのリニアセンサの製造段階において
、予め上記カウンタ内に、CCD固体撮像素子Aの電子
シャッタ手段8に対する最適なシャッタパルスpの出力
タイミングに対応した値が設定されている。
、図3のタイムチャートに示すように、転送期間Ttに
おける有効画素出力期間t1 と空送り期間t2 のう
ち、空送り期間t2 内に出力されるように設定される
。 そして、このリニアセンサにおいては、シャッタタイミ
ング作成部12にて、上記出力レベル比較部11からの
比較信号Sの入力に基いて、その出力タイミングを決定
する。
号Sが高レベルである場合(例えば、光源の明るさが強
いことに基いて、CCD固体撮像素子Aからの撮像信号
Soの出力レベルがリファレンス信号Srのそれよりも
大きい場合)、カウンタ内の値をその設定値よりも大き
い値に設定する。こうすることにより、シャッタパルス
pの出力タイミングが次の読出し期間Tr側にずれて電
荷蓄積期間t3 が短くなり、撮像信号Soの出力レベ
ルは小さくなる。
信号Sが低レベルである場合(例えば、光源の明るさが
経時変化によって弱くなり、CCD固体撮像素子Aから
の撮像信号Soの出力レベルがリファレンス信号Srの
それよりも小さくなった場合)、カウンタ内の値をその
設定値よりも小さい値に設定する。こうすることにより
、シャッタパルスpの出力タイミングが有効画素出力期
間t1側にずれて電荷蓄積期間t3 が長くなり、撮像
信号Soの出力レベルは大きくなる。
節をリニアセンサのセット電源ON時に行うようにすれ
ば、光源の経時変化に伴う撮像信号Soの出力レベルの
低下を吸収することができ、リニアセンサの出力レベル
を常に一定の値の範囲内におさめることができる。また
、AGCを用いて撮像信号の振幅を制御する方法と異な
り、雑音成分は一定であり、S/N比を劣化させること
なく、リニアセンサの感度の補正が可能となる。
撮像素子Aからの撮像信号Soの出力レベルをリファレ
ンス信号Srの出力レベルと比較して、その比較結果S
に基いて電子シャッタ手段8に印加するシャッタパルス
pの出力タイミングを変化させることができるため、光
源の明るさが強いとき、受光部1での電荷蓄積時間t3
を短くし、光源の明るさが弱いとき、受光部1での電
荷蓄積時間t3 を長くすることができる。従って、光
源の経時変化によって光源の明るさが弱くなったとして
も、撮像信号Soの出力レベルを当初の出力レベルと同
じにすることができる。
ャンスピードが変動しても、上記電荷蓄積時間t3 の
調節により一定の出力レベルを得ることができる。
ば、撮像信号に関し、光源の経時変化やスキャンスピー
ドの変動に左右されることなく一定の出力レベルを得る
ことができると共に、初期状態と変わらないS/N比を
得ることができる。
固体撮像素子を示す構成図。
図。
ムチャート
体撮像素子を示す構成図。
Claims (1)
- 【請求項1】 受光部を多数個一列に並べたセンサ列
の一方の側に読出しゲート及び転送レジスタが設けられ
、上記センサ列の他方の側にドレインゲート及びドレイ
ン領域からなる電子シャッタ手段が設けられたCCD固
体撮像素子を有し、所定のリファレンス信号と上記CC
D固体撮像素子からの撮像信号の各出力レベルを比較す
る出力レベル比較部と、該出力レベル比較部からの比較
結果に基いて所定期間におけるシャッタパルスの出力タ
イミングを作成し、その作成された出力タイミングにて
シャッタパルスを上記CCD固体撮像素子の電子シャッ
タ手段に供給するシャッタタイミング作成部を有するこ
とを特徴とするCCD固体撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12783291A JP3257802B2 (ja) | 1991-05-30 | 1991-05-30 | 固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 |
KR1019920008764A KR100255400B1 (ko) | 1991-05-30 | 1992-05-23 | Ccd 선형센서 및 그 제어방법 |
US08/098,755 US5303052A (en) | 1991-05-30 | 1993-07-29 | CCD solid-state pickup device with controlled shutter pulse generation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12783291A JP3257802B2 (ja) | 1991-05-30 | 1991-05-30 | 固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04352577A true JPH04352577A (ja) | 1992-12-07 |
JP3257802B2 JP3257802B2 (ja) | 2002-02-18 |
Family
ID=14969769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12783291A Expired - Lifetime JP3257802B2 (ja) | 1991-05-30 | 1991-05-30 | 固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5303052A (ja) |
JP (1) | JP3257802B2 (ja) |
KR (1) | KR100255400B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3235249B2 (ja) * | 1992-12-18 | 2001-12-04 | 株式会社デンソー | 光学的情報読取り装置 |
US5541645A (en) * | 1994-07-28 | 1996-07-30 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for dynamically determining and setting charge transfer and color channel exposure times for a multiple color, CCD sensor of a film scanner |
US5598210A (en) * | 1995-02-15 | 1997-01-28 | Eastman Kodak Company | On chip driver for electric shuttering |
US6515701B2 (en) | 1997-07-24 | 2003-02-04 | Polaroid Corporation | Focal plane exposure control system for CMOS area image sensors |
US6040570A (en) * | 1998-05-29 | 2000-03-21 | Sarnoff Corporation | Extended dynamic range image sensor system |
US7071983B2 (en) * | 2002-06-19 | 2006-07-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for controlling photosensitive charge transfers |
JP4758616B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2011-08-31 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | リニアイメージセンサ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4479062A (en) * | 1981-02-06 | 1984-10-23 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Photo-electric conversion device with accumulation time control |
US4635126A (en) * | 1981-12-18 | 1987-01-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pick-up system |
JPH07112252B2 (ja) * | 1984-07-27 | 1995-11-29 | 株式会社ニコン | 固体撮像装置 |
JPS62166661A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオカメラ装置 |
JPH02150179A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-08 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2920924B2 (ja) * | 1989-01-12 | 1999-07-19 | ソニー株式会社 | Ccdカメラ |
-
1991
- 1991-05-30 JP JP12783291A patent/JP3257802B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-23 KR KR1019920008764A patent/KR100255400B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-07-29 US US08/098,755 patent/US5303052A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5303052A (en) | 1994-04-12 |
JP3257802B2 (ja) | 2002-02-18 |
KR100255400B1 (ko) | 2000-05-01 |
KR920022848A (ko) | 1992-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6342920B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
KR100542171B1 (ko) | 블루밍방지구조를구비한고체촬상소자의구동방법 | |
US9088743B2 (en) | Scanning circuit for image pickup apparatus | |
EP0748111B1 (en) | Solid image pickup unit and video camera employing same | |
US5416611A (en) | Raster input scanner with short and long integration periods | |
US7268331B2 (en) | Solid-state imaging device, method for driving the same, and camera | |
EP0785673A2 (en) | Photoelectric converting apparatus | |
US20060256206A1 (en) | Image pickup device capable of adjusting the overflow level of the sensor based on the read out mode | |
CN1213248A (zh) | 固态图象拾取器件及其驱动方法 | |
EP0487332A2 (en) | Image pick up device | |
US5144444A (en) | Method and apparatus for improving the output response of an electronic imaging system | |
JPH04352577A (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 | |
US7800787B2 (en) | Image reading apparatus | |
EP0397669B1 (en) | Input scanner | |
US7880781B2 (en) | Solid-state image pickup apparatus multiplying signal charges depending on imaging circumstances | |
JPS61113367A (ja) | 撮像装置 | |
US7355760B2 (en) | Solid-state image sensing device, driving method thereof, and image scanner | |
US5337163A (en) | Linear image sensor with varied electric charge storage time | |
JP4391843B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
KR200379162Y1 (ko) | Ccd 선형센서 및 그 제어방법 | |
US7746514B2 (en) | Scanner and exposure control method thereof | |
US20020097330A1 (en) | Photosensor array using segmented charge transfer gates to improve processing time for small images | |
JP2671307B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
EP0683602B1 (en) | Method and apparatus for a low noise, charge coupled device | |
JP3207544B2 (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 10 |