[go: up one dir, main page]

JPH0435224A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0435224A
JPH0435224A JP2137372A JP13737290A JPH0435224A JP H0435224 A JPH0435224 A JP H0435224A JP 2137372 A JP2137372 A JP 2137372A JP 13737290 A JP13737290 A JP 13737290A JP H0435224 A JPH0435224 A JP H0435224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
gate
output
node
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2137372A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takai
康浩 高井
Yukio Fukuzou
福造 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2137372A priority Critical patent/JPH0435224A/ja
Priority to EP91108737A priority patent/EP0459422A2/en
Priority to US07/706,146 priority patent/US5095230A/en
Publication of JPH0435224A publication Critical patent/JPH0435224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/20Conversion to or from representation by pulses the pulses having more than three levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は半導体装置に関し、特にデータ出力回路に関す
る。
[従来の技術] 従来この種の半導体装置は、データ出力回路としてイン
バータを用いていた。
第2図は従来例のデータ出力回路を示す。図中、INは
データ入力節点、OUTはデータ出力節点、QPはPチ
ャネル型MOS電界効果トランジスタ(以下、FETと
称す)、QNはNチャネル型MOSFET、VCCは電
源線、GNDは接地線である。
このようなデータ出力回路において、データ入力節点I
Nが高レベル(以下、 tt H$1と称す)になると
、Pチャネル型MOSFETQPがオフ、Nチャネル型
MOS F E T QNがオンとなり、データ出力節
点OUTはNチャネル型MOSFETQNを介して接地
線GNDに接続されるので、接地レベルすなわちOVと
なる。一方、データ入力節点INが低レベル(以下、 
′L”と称す)になると、Pチャネル型MOSFETQ
Pがオン、Nチャネル型MOS F E T QNがオ
フとなり、データ出力節点OUTはPチャネル型MOS
FETQPを介して電源線■CCに接続されるので、電
源レベル(以下、VCCと称す)となる。このように従
来のデータ出力回路では、Pチャネル型及びNチャネル
型のMOSFETからなるインバータにより、1ビツト
の入力に対してOVと■CCレベルを出力していた。
[発明が解決しようとする課題] この従来の半導体装置では、1ビツトの入力に対し1個
の出力節点すなわち1本の出力配線を必要とするため、
多ビットのデータをチップ内部で転送するためには、配
線領域の面積が大きくなり、高集積化の障害とな′ると
いう問題点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置は、第1の入力節点と第2の入力節
点を入力とする2入力NANDゲートと、第1の入力節
点と第2の入力節点を入力とする2入力NORゲートと
、電源線と出力節点との間に接続されて2入力NAND
ゲートの出力がゲートに入力される第10Pチャネル型
MOS電界効果トランジスタと、第1のPチャネル型M
OS電界効果トランジスタと並列に電源線と出力節点と
の間に接続されて第1の入力節点がゲートに入力される
第1ONチャネル型MOS電界効果トランジスタと、接
地線と出力節点との間に接続されて2入力NORゲート
の出力がゲートに入力される第2ONチャネル型MOS
電界効果トランジスタと、第2ONチャネル型MOS電
界効果トランジスタと並列に接地線と出力節点との間に
接続されて第1の入力節点がゲートに入力される第2の
Pチャネル型MOS電界効果トランジスタとを備えたこ
とを特徴とする。
[実施例] 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るデータ出力回路の構成
図である。本実施例のデータ出力回路は、第1の入力節
点INIと第2の入力節点IN2を入力とする2入力N
ORゲートG2と、第1の入力節点INIと第2の入力
節点IN2を入力とする2入力NORゲー)G2と、電
源線vCCと出力節点OUTとの間に接続されて2入力
NANDゲー)Glの出力がゲート入力される第1のP
チャネル型MOSFETQIと、第1のPチャネル型M
OSFETQIと並列に電源線VCCと出力節点OUT
との間に接続されて第1の入力節点IN1がゲートに入
力される第1ONチャネル型MOSFETQ2と、接地
線GNDと出力節点OUTとの間に接続されて2入力N
ORゲー)G2の出力がゲートに入力される第2ONチ
ャネル型MOSFETQ3と、第2のNチャネル型MO
SFETQ3と並列に接地線GNDと出力節点OUTと
の間に接続されて第1の入力節点INIがゲートに入力
される第2のPチャネル型MOSFETQ4とを備えて
いる。
上記構成のデータ出力回路は、2つの入力信号に対し4
値レベルを1本の出力線に出力するものであり、以下そ
の動作を説明する。
まず、入力節点INIが“H” IN2が“′L′°の
場合の動作を説明する。この時INIとIN2を入力と
するNANDゲー)Glの出力N1は“H”となるので
、Pチャネル型MOSFETQ1はオフする。またIN
IとIN2を入力とするNORゲートG2の出力N2は
“L I+となるので、Nチャネル型MOSFETQ3
はオフする。一方、INIをゲート入力とするPチャネ
ル型MOSFETQ4はオフし、Nチャネル型MOSF
ETQ2はオンする。すなわち、FETG2のみオンし
、G2のドレイン及びゲートが電源レベルなので、G2
のソースである出力節点OUTは電源レベルVCCより
N型MOSFETQ2のスレッショルド電圧分だけ低い
レベルとなる。
次に入力節点rNiが”H”  IN2が((Hjjの
場合、節点Nl、N2が′(L”となるので、FETG
3.G4はオフし、FETQIがオンする。
Pチャネル型MOSFETQIのゲートが接地レベル、
ソースが電源レベルなのでトレインである出力節点OU
Tは電源レベルvCCとなる。尚、Nチャネル型MOS
FETQ2のゲートとソース。
ドレインはいずれも電源レベルなのでこのFETG2は
定常的にはオフしている。すなわち、電源レベルよりN
型トランジスタのスレッショルド電圧より“′L′°に
対し、出力節点OUTがこれより低いときはFETQI
、G2ともにオンしてOUTに電荷を供給するが、出力
節点OUTがこれより高くなるとFETG2はオフし、
FETQIのみて電源レベルに到達する。
次に、入力節点INIが“L”  IN2が“′L″の
時はNl、N2が共にH”となり、FETG3のみオン
するため出力節点OUTは接地レベルGNDとなる。
次に、入力節点INIが“L” IN2が“H”の時は
FETG4のみオンするため、出力節点OUTは接地レ
ベルよりPチャネル型MOSFETQ4のスレッショル
ド電圧の絶対値だけ高いレベルとなる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明は、2つの入力信号に対し、
電源レベル、接地レベル、電源レベルよりNチャネル型
MOSFETのスレッショルド電圧だけ低いレベル、及
び接地レベルよりPチャネル型MOSFETのスレッシ
ョルド電圧の絶対値だけ高いレベルの4値を1本の出力
線に出力するので、配線領域面積を大幅に削減でき、高
集積化を実現できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るデータ出力回路の回路
図、第2図は従来例の回路図である。 IN、INl、IN2・・・・・・入力節点、OUT・
・・・・・・・・・・・出力節点、Ql、G4−−−−
−Pチャネル型MOSFET、G2.  G3・ ・ 
・ ・ ■CC・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ GND  ・ ・ ・ ・ ・ ・ G1 ・ ・ ・ ・ ・ φ ψ G2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Nl、  N2 ・ ・ ・ ・ ・Nチャネル型MOSFET、 ・電源線、 ・接地線、 ・2入力NANDゲート、 ・2入力NORゲート、 ・節点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の入力節点と第2の入力節点を入力とする2入力N
    ANDゲートと、第1の入力節点と第2の入力節点を入
    力とする2入力NORゲートと、電源線と出力節点との
    間に接続されて2入力NANDゲートの出力がゲートに
    入力される第1のPチャネル型MOS電界効果トランジ
    スタと、第1のPチャネル型MOS電界効果トランジス
    タと並列に電源線と出力節点との間に接続されて第1の
    入力節点がゲートに入力される第1のNチャネル型MO
    S電界効果トランジスタと、接地線と出力節点との間に
    接続されて2入力NORゲートの出力がゲートに入力さ
    れる第2のNチャネル型MOS電界効果トランジスタと
    、第2のNチャネル型MOS電界効果トランジスタと並
    列に接地線と出力節点との間に接続されて第1の入力節
    点がゲートに入力される第2のPチャネル型MOS電界
    効果トランジスタとを備えたことを特徴とする半導体装
    置。
JP2137372A 1990-05-28 1990-05-28 半導体装置 Pending JPH0435224A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137372A JPH0435224A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 半導体装置
EP91108737A EP0459422A2 (en) 1990-05-28 1991-05-28 Data output circuit of semiconductor device
US07/706,146 US5095230A (en) 1990-05-28 1991-05-28 Data output circuit of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137372A JPH0435224A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435224A true JPH0435224A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15197147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137372A Pending JPH0435224A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5095230A (ja)
EP (1) EP0459422A2 (ja)
JP (1) JPH0435224A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662559B2 (ja) * 1989-06-02 1997-10-15 直 柴田 半導体装置
US5469085A (en) * 1991-01-12 1995-11-21 Shibata; Tadashi Source follower using two pairs of NMOS and PMOS transistors
US5594372A (en) * 1989-06-02 1997-01-14 Shibata; Tadashi Source follower using NMOS and PMOS transistors
JPH04192716A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Mitsubishi Electric Corp Mosトランジスタ出力回路
US5448181A (en) * 1992-11-06 1995-09-05 Xilinx, Inc. Output buffer circuit having reduced switching noise
SE504636C2 (sv) * 1995-07-27 1997-03-24 Ericsson Telefon Ab L M Universell sändaranordning
JP3070510B2 (ja) * 1997-03-21 2000-07-31 日本電気株式会社 半導体装置の入力回路および出力回路ならびに半導体装置
US6054881A (en) * 1998-01-09 2000-04-25 Advanced Micro Devices, Inc. Input/output (I/O) buffer selectively providing resistive termination for a transmission line coupled thereto
US6023176A (en) * 1998-03-27 2000-02-08 Cypress Semiconductor Corp. Input buffer
US6133757A (en) * 1998-07-16 2000-10-17 Via Technologies, Inc. High-speed and low-noise output buffer
US6512401B2 (en) * 1999-09-10 2003-01-28 Intel Corporation Output buffer for high and low voltage bus
DE10114159C2 (de) * 2001-03-22 2003-09-11 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung
TWI238539B (en) * 2004-09-15 2005-08-21 Au Optronics Corp A signal transmitting system and method and an outputting signal driving device thereof
CN1588819B (zh) * 2004-09-28 2010-12-08 友达光电股份有限公司 信号传输系统与方法及其输出信号驱动装置
JP4882584B2 (ja) * 2006-08-07 2012-02-22 富士通セミコンダクター株式会社 入出力回路
CN113360449B (zh) * 2021-04-29 2022-12-27 山东英信计算机技术有限公司 一种服务器防护电路和服务器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124634A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Seiko Epson Corp 4値出力回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720060B2 (ja) * 1985-08-14 1995-03-06 株式会社東芝 出力回路装置
US4829199A (en) * 1987-07-13 1989-05-09 Ncr Corporation Driver circuit providing load and time adaptive current

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124634A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Seiko Epson Corp 4値出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5095230A (en) 1992-03-10
EP0459422A3 (ja) 1994-05-04
EP0459422A2 (en) 1991-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909990B2 (ja) Cmos回路
JPH0435224A (ja) 半導体装置
JPH07212218A (ja) 論理回路
US20030222701A1 (en) Level shifter having plurality of outputs
JPH0779150A (ja) 半導体集積回路
KR100437841B1 (ko) 반가산기 회로
JPH0446416A (ja) 2つの入力と1つの出力を備えた論理回路
JPS59200524A (ja) Cmosマルチプレクサ
JPS59205818A (ja) 出力回路
JPS62195922A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09223958A (ja) 2値4値変換回路装置
JPS62222713A (ja) 遅延用cmosインバ−タ回路
JPH0218960A (ja) 相補型クロックドナンド回路
JPH0638227B2 (ja) 比較論理回路
JP2550942B2 (ja) Cmos型論理集積回路
JPH11214981A (ja) レベルシフト回路
JPH08116252A (ja) 排他的論理和回路および排他的論理和の否定回路
JPS60194617A (ja) 排他的論理和回路
JPS58145231A (ja) 論理ゲ−ト回路
JP2004064238A (ja) 半導体集積回路
JPH022206A (ja) 半導体集積回路
JPS6135628A (ja) Cmos2値4値変換回路
JPS5922443A (ja) 半導体入力バツフア装置
JPH0756940B2 (ja) レベル変換回路
JPH04115397U (ja) センスアンプ回路