JPH04351969A - 電流測定回路 - Google Patents
電流測定回路Info
- Publication number
- JPH04351969A JPH04351969A JP3152138A JP15213891A JPH04351969A JP H04351969 A JPH04351969 A JP H04351969A JP 3152138 A JP3152138 A JP 3152138A JP 15213891 A JP15213891 A JP 15213891A JP H04351969 A JPH04351969 A JP H04351969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- circuit
- current
- operational amplifier
- differential amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は差動増幅回路を用いた電
流測定回路に関する。
流測定回路に関する。
【0002】この電流測定回路は、電子回路又は電池等
の電源装置の出力電流を測定するものである。近年、多
種多様な電子回路及び電源装置が出回っており、その出
力電流を正確に測定できることが要望されている。
の電源装置の出力電流を測定するものである。近年、多
種多様な電子回路及び電源装置が出回っており、その出
力電流を正確に測定できることが要望されている。
【0003】
【従来の技術】従来、被測定回路の出力電流を測定する
手段としては、被測定回路の2つの電流出力端に抵抗値
Rの抵抗を介装して、その抵抗間の電位差Vを測定する
。
手段としては、被測定回路の2つの電流出力端に抵抗値
Rの抵抗を介装して、その抵抗間の電位差Vを測定する
。
【0004】そして、測定した電位差Vと抵抗値Rとを
、オームの法則:I=V/Rに代入することによって、
電流値Iを求めていた。
、オームの法則:I=V/Rに代入することによって、
電流値Iを求めていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した方
法において、例えば被測定回路の電流出力端に介装した
抵抗を小電流測定用の抵抗とした場合、大電流を出力す
る被測定回路の電流測定が行えないと言ったことが生じ
る。
法において、例えば被測定回路の電流出力端に介装した
抵抗を小電流測定用の抵抗とした場合、大電流を出力す
る被測定回路の電流測定が行えないと言ったことが生じ
る。
【0006】つまり、被測定回路の電流が介装した抵抗
の抵抗値により制限されるために、広範囲な電流測定が
行えないと言った問題があった。
の抵抗値により制限されるために、広範囲な電流測定が
行えないと言った問題があった。
【0007】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、被測定回路の出力電流を、小電流から大電
流まで広範囲に測定することができる電流測定回路を提
供することを目的としている。
ものであり、被測定回路の出力電流を、小電流から大電
流まで広範囲に測定することができる電流測定回路を提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明による電流
測定回路の構成を説明するための第1原理説明図である
。図1において、RA は図示せぬ被測定回路の電流出
力端間に接続される抵抗であって、被測定回路の出力電
流の制限をほとんど行うことのない抵抗値のものである
。
測定回路の構成を説明するための第1原理説明図である
。図1において、RA は図示せぬ被測定回路の電流出
力端間に接続される抵抗であって、被測定回路の出力電
流の制限をほとんど行うことのない抵抗値のものである
。
【0009】1は差動増幅回路であり、抵抗RA の両
端に発生する電圧V1 ,V2 による電位差を増幅し
て電圧VO を出力するものである。
端に発生する電圧V1 ,V2 による電位差を増幅し
て電圧VO を出力するものである。
【0010】差動増幅回路の構成手段として好ましくは
、図2の第2原理説明図に示す差動増幅回路1aのよう
に、オペアンプ2を用い、このオペアンプ2の一入力端
(図2では逆相入力端「−」)と抵抗RA の一端との
間に第1抵抗R1 を接続し、オペアンプ2の逆相入力
端「−」と出力端との間に第2抵抗R2 を接続し、オ
ペアンプ2の他入力端(図2では正相入力端「+」)と
抵抗RA の他端との間に第3抵抗R3 を接続し、オ
ペアンプ2の正相入力端「+」とアース3との間に第4
抵抗R4とを接続して構成する。
、図2の第2原理説明図に示す差動増幅回路1aのよう
に、オペアンプ2を用い、このオペアンプ2の一入力端
(図2では逆相入力端「−」)と抵抗RA の一端との
間に第1抵抗R1 を接続し、オペアンプ2の逆相入力
端「−」と出力端との間に第2抵抗R2 を接続し、オ
ペアンプ2の他入力端(図2では正相入力端「+」)と
抵抗RA の他端との間に第3抵抗R3 を接続し、オ
ペアンプ2の正相入力端「+」とアース3との間に第4
抵抗R4とを接続して構成する。
【0011】更に、差動増幅回路の他の構成手段として
は、図3の第3原理説明図に示す差動増幅回路1bのよ
うに、図2の構成要素の他に、第2抵抗R2 に第1ス
イッチ4を介して並列に第5抵抗R5 を接続し、第4
抵抗R4 に第2スイッチ5を介して並列に第6抵抗R
6 を接続し、図示せぬ制御手段から出力される第1制
御信号6による制御によって、第1及び第2スイッチ4
,5がオン/オフするように構成する。
は、図3の第3原理説明図に示す差動増幅回路1bのよ
うに、図2の構成要素の他に、第2抵抗R2 に第1ス
イッチ4を介して並列に第5抵抗R5 を接続し、第4
抵抗R4 に第2スイッチ5を介して並列に第6抵抗R
6 を接続し、図示せぬ制御手段から出力される第1制
御信号6による制御によって、第1及び第2スイッチ4
,5がオン/オフするように構成する。
【0012】また、電流測定回路を、図4の第4原理説
明図に示すように、制御手段から出力される第2制御信
号7による制御によって、差動増幅回路1bの一入力端
(図4では第1抵抗R1 の一端)と抵抗RA の一端
とを接続状態にするか、或いは差動増幅回路1bの一入
力端と抵抗RA の一端とを切り離し状態にし、かつ差
動増幅回路1bの一入力端と他入力端(図4では第3抵
抗R3 の一端)とを短絡状態にする第3スイッチ8と
、第2制御信号7による制御によって、差動増幅回路1
bの他入力端と抵抗RA の他端とを接続状態にするか
、或いは切り離し状態にする第4スイッチ9とを設けて
構成する。
明図に示すように、制御手段から出力される第2制御信
号7による制御によって、差動増幅回路1bの一入力端
(図4では第1抵抗R1 の一端)と抵抗RA の一端
とを接続状態にするか、或いは差動増幅回路1bの一入
力端と抵抗RA の一端とを切り離し状態にし、かつ差
動増幅回路1bの一入力端と他入力端(図4では第3抵
抗R3 の一端)とを短絡状態にする第3スイッチ8と
、第2制御信号7による制御によって、差動増幅回路1
bの他入力端と抵抗RA の他端とを接続状態にするか
、或いは切り離し状態にする第4スイッチ9とを設けて
構成する。
【0013】この図4に示した第3及び第4スイッチ8
,9の接続構成は、図1〜図3に示す電流測定回路にも
同様に適用できる。
,9の接続構成は、図1〜図3に示す電流測定回路にも
同様に適用できる。
【0014】
【作用】上述の図1に示した第1原理説明図の構成によ
れば、被測定回路から出力される電流が抵抗RA を流
れることにより、抵抗RA の両端に電圧V1 ,V2
が発生する。つまり、電流/電圧変換が行われること
になる。 そして、発生した電圧V1 ,V2 の電位差が差動増
幅回路1により増幅されて電圧VO として出力される
ので、その電圧VO を計測することによって、被測定
回路から出力される電流を測定することができる。
れば、被測定回路から出力される電流が抵抗RA を流
れることにより、抵抗RA の両端に電圧V1 ,V2
が発生する。つまり、電流/電圧変換が行われること
になる。 そして、発生した電圧V1 ,V2 の電位差が差動増
幅回路1により増幅されて電圧VO として出力される
ので、その電圧VO を計測することによって、被測定
回路から出力される電流を測定することができる。
【0015】また、抵抗RA の抵抗値は、被測定回路
の出力電流の制限をほとんど行うことのない値、つまり
十分に小さい抵抗値なので、被測定回路から出力される
電流が大電流であっても、前記したように電圧VO を
計測することによって電流を測定することができ、被測
定回路から出力される電流が小電流であっても、小電流
による抵抗RA 両端の電位差が差動増幅回路1により
増幅されて電圧VO として出力されるので、この出力
された電圧VO を計測することによって電流を測定す
ることができる。
の出力電流の制限をほとんど行うことのない値、つまり
十分に小さい抵抗値なので、被測定回路から出力される
電流が大電流であっても、前記したように電圧VO を
計測することによって電流を測定することができ、被測
定回路から出力される電流が小電流であっても、小電流
による抵抗RA 両端の電位差が差動増幅回路1により
増幅されて電圧VO として出力されるので、この出力
された電圧VO を計測することによって電流を測定す
ることができる。
【0016】即ち、差動増幅回路1の増幅率を任意に設
定することにより、小電流から大電流まで広範囲に測定
することができる。
定することにより、小電流から大電流まで広範囲に測定
することができる。
【0017】差動増幅回路1を図2に示す差動増幅回路
1aのような構成とした場合に、第1〜第4抵抗R1
〜R4 の抵抗値を、R1=R3 、R2 =R4 と
すると、オペアンプ2のゲインが、R2 /R1 で決
まることになり、これが差動増幅回路1aの増幅率とな
るので、各抵抗R1 〜R4 の抵抗値を、R1 =R
3 、R2 =R4 の条件の下に任意に定めることに
よって差動増幅回路1aの増幅率を任意に設定すること
ができる。
1aのような構成とした場合に、第1〜第4抵抗R1
〜R4 の抵抗値を、R1=R3 、R2 =R4 と
すると、オペアンプ2のゲインが、R2 /R1 で決
まることになり、これが差動増幅回路1aの増幅率とな
るので、各抵抗R1 〜R4 の抵抗値を、R1 =R
3 、R2 =R4 の条件の下に任意に定めることに
よって差動増幅回路1aの増幅率を任意に設定すること
ができる。
【0018】また、差動増幅回路1を図3に示す差動増
幅回路1bのような構成とした場合に、第1制御信号6
により第1及び第2スイッチ4,5をそれぞれ破線で示
す側となるオン状態にしてやれば、オペアンプ2のゲイ
ンを決定する抵抗値が〔(R2 ・R5 /R2 +R
5 )/R1 〕となり、R3 /R2 の場合の抵抗
値よりも小さくなるので、オペアンプ2のゲインを小さ
くすることができ、これによって差動増幅回路1の増幅
率を小さくすることができる。
幅回路1bのような構成とした場合に、第1制御信号6
により第1及び第2スイッチ4,5をそれぞれ破線で示
す側となるオン状態にしてやれば、オペアンプ2のゲイ
ンを決定する抵抗値が〔(R2 ・R5 /R2 +R
5 )/R1 〕となり、R3 /R2 の場合の抵抗
値よりも小さくなるので、オペアンプ2のゲインを小さ
くすることができ、これによって差動増幅回路1の増幅
率を小さくすることができる。
【0019】従って、被測定回路から出力される電流が
大電流であっても、第1及び第2スイッチ4,5をオン
とすることによって、その大電流に応じて抵抗RA の
両端に生じる電位差を小さい増幅率で増幅して出力する
ことができるので、差動増幅回路1の出力電圧VO を
計測手段で読み取れる適度な電圧値にすることができる
。即ち、大電流測定を容易に行うことができる。
大電流であっても、第1及び第2スイッチ4,5をオン
とすることによって、その大電流に応じて抵抗RA の
両端に生じる電位差を小さい増幅率で増幅して出力する
ことができるので、差動増幅回路1の出力電圧VO を
計測手段で読み取れる適度な電圧値にすることができる
。即ち、大電流測定を容易に行うことができる。
【0020】図4の第4原理説明図に示すように第3及
び第4スイッチ8,9を設けて構成した場合、オペアン
プ2の両入力端短絡時に電位差が無くてもオペアンプ2
から出力されるオフセット/ドリフト電圧VO ′によ
る測定誤差を無くし、高精度の電流測定を行うことがで
きる。
び第4スイッチ8,9を設けて構成した場合、オペアン
プ2の両入力端短絡時に電位差が無くてもオペアンプ2
から出力されるオフセット/ドリフト電圧VO ′によ
る測定誤差を無くし、高精度の電流測定を行うことがで
きる。
【0021】この測定の場合、まず、第2制御信号7に
よって、第3スイッチ8及び第4スイッチ9を破線で示
す側に切り替える。これによって、抵抗RAと抵抗R3
間が切り離され、オペアンプ2の逆相入力端「−」と
正相入力端「+」とが抵抗R1 及びR3 を介して短
絡されるので、オペアンプ2の両入力端「−」,「+」
の電位差が0となる。但し、この場合、各抵抗R1 〜
R4 の抵抗値はR1 =R3 、R2 =R4 とし
、第1及び第2スイッチ4,5はオフ状態とする。
よって、第3スイッチ8及び第4スイッチ9を破線で示
す側に切り替える。これによって、抵抗RAと抵抗R3
間が切り離され、オペアンプ2の逆相入力端「−」と
正相入力端「+」とが抵抗R1 及びR3 を介して短
絡されるので、オペアンプ2の両入力端「−」,「+」
の電位差が0となる。但し、この場合、各抵抗R1 〜
R4 の抵抗値はR1 =R3 、R2 =R4 とし
、第1及び第2スイッチ4,5はオフ状態とする。
【0022】次に、この際のオペアンプ2から出力され
るオフセット/ドリフト電圧VO ′を、図示せぬA/
D変換手段を介して演算処理手段で測定して記憶する。
るオフセット/ドリフト電圧VO ′を、図示せぬA/
D変換手段を介して演算処理手段で測定して記憶する。
【0023】そして、第3及び第4スイッチ8,9を実
線で示す側に切り替え、この時のオペアンプ2の出力電
圧VO をA/D変換手段を介して演算処理手段で測定
し、この測定された電圧VO と先に記憶された電圧V
O ′との差を求める。この求められた差が被測定回路
の出力電流に対応する適正な値となる。即ち、前記した
ように高精度の電流測定を行うことができる。
線で示す側に切り替え、この時のオペアンプ2の出力電
圧VO をA/D変換手段を介して演算処理手段で測定
し、この測定された電圧VO と先に記憶された電圧V
O ′との差を求める。この求められた差が被測定回路
の出力電流に対応する適正な値となる。即ち、前記した
ように高精度の電流測定を行うことができる。
【0024】また、このように電流測定を行うように構
成すれば、高価な低オフセット/低ドリフト電圧タイプ
のオペアンプを用いなくてもよいので、電流測定回路を
安価に作成することができる。
成すれば、高価な低オフセット/低ドリフト電圧タイプ
のオペアンプを用いなくてもよいので、電流測定回路を
安価に作成することができる。
【0025】更には、被測定回路の出力電流を測定しな
い場合に、第4スイッチ9をオフとして差動増幅回路1
の他入力端と抵抗RA の他端とを切り離し状態とする
ことによって、抵抗R3 及びR4 による無効電流を
抑えることができ、これによって電流測定回路の消費電
流を小さくすることができる。
い場合に、第4スイッチ9をオフとして差動増幅回路1
の他入力端と抵抗RA の他端とを切り離し状態とする
ことによって、抵抗R3 及びR4 による無効電流を
抑えることができ、これによって電流測定回路の消費電
流を小さくすることができる。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図5は本発明の第1実施例による電池の放
電/充電電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
て説明する。図5は本発明の第1実施例による電池の放
電/充電電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
【0027】この図に示す電流測定回路は、前述の「課
題を解決するための手段」及び「作用」の所で説明した
図2に示す電流測定回路を適用したものであり、双方の
図の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。
題を解決するための手段」及び「作用」の所で説明した
図2に示す電流測定回路を適用したものであり、双方の
図の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。
【0028】図5において、10は被測定用の電池であ
り、11は被測定回路である。この被測定回路は消費電
流が変化する負荷を持つ電子装置であり、内部に電池1
0の電圧よりも高い電圧を発生する電源を具備している
。
り、11は被測定回路である。この被測定回路は消費電
流が変化する負荷を持つ電子装置であり、内部に電池1
0の電圧よりも高い電圧を発生する電源を具備している
。
【0029】電池10は被測定回路11と抵抗RA と
の間に、その+側が抵抗RA 側に−側が被測定回路1
0側となるように接続されている。
の間に、その+側が抵抗RA 側に−側が被測定回路1
0側となるように接続されている。
【0030】このような接続構成にあって、電池10か
ら流出する電流I1が抵抗RA を介して被測定回路1
1に流入する場合、電池10に内蔵された前記電源は切
り離し状態となっており、この時の電流I1 の流れる
方向を放電方向(矢印Y1で示す方向)とする。一方、
電池10に内蔵された電源が接続状態となっている場合
は、その電源から抵抗RA を介して電池10に電流が
流れて電池10が充電状態となるが、この時の電流I1
の流れる方向を充電方向(矢印Y2で示す方向)とす
る。
ら流出する電流I1が抵抗RA を介して被測定回路1
1に流入する場合、電池10に内蔵された前記電源は切
り離し状態となっており、この時の電流I1 の流れる
方向を放電方向(矢印Y1で示す方向)とする。一方、
電池10に内蔵された電源が接続状態となっている場合
は、その電源から抵抗RA を介して電池10に電流が
流れて電池10が充電状態となるが、この時の電流I1
の流れる方向を充電方向(矢印Y2で示す方向)とす
る。
【0031】このように電池10から流出又は電池10
へ流入する電流I1が、抵抗RA を流れることによっ
て、抵抗RA の両端に微小電位差が生じ、この生じた
電位差電圧V3 が差動増幅回路1aの両入力端に印加
される。
へ流入する電流I1が、抵抗RA を流れることによっ
て、抵抗RA の両端に微小電位差が生じ、この生じた
電位差電圧V3 が差動増幅回路1aの両入力端に印加
される。
【0032】差動増幅回路1aは印加された電圧V3
を、(R2/R1 )倍に増幅して、出力端子12から
電圧VO として出力する。
を、(R2/R1 )倍に増幅して、出力端子12から
電圧VO として出力する。
【0033】この出力される電圧VO は、電池10に
対する電流の方向によって正/負何れかの電圧となる。 但し、正/負は、電圧0Vを閾値として判定されるもの
である。
対する電流の方向によって正/負何れかの電圧となる。 但し、正/負は、電圧0Vを閾値として判定されるもの
である。
【0034】電池10から電流が流出する放電方向(矢
印Y1で示す方向)ならば、電圧VO は正電圧となり
、充電方向(矢印Y2で示す方向)ならば、負電圧とな
る。
印Y1で示す方向)ならば、電圧VO は正電圧となり
、充電方向(矢印Y2で示す方向)ならば、負電圧とな
る。
【0035】従って、電圧VO を図示せぬ計測機器で
計測すれば、電池10の放電電流又は充電電流を測定す
ることができる。
計測すれば、電池10の放電電流又は充電電流を測定す
ることができる。
【0036】但し、出力電圧VO が正/負の何れかの
電圧となるので、計測機器のA/D変換手段等に、バイ
アス電圧を印加して電圧VO の正/負を判定する等の
手段が必要となる。
電圧となるので、計測機器のA/D変換手段等に、バイ
アス電圧を印加して電圧VO の正/負を判定する等の
手段が必要となる。
【0037】また、このような電流測定回路構成の場合
、オペアンプ2の正電源端子13及び負電源端子14に
供給する動作電源電圧としては、正電源として電池10
の電圧と電位差電圧V3 とを加算した電位以上の正電
圧が必要であり、負電源として電位差電圧V3 の電位
と同じ電位以上の負電圧が必要となる。
、オペアンプ2の正電源端子13及び負電源端子14に
供給する動作電源電圧としては、正電源として電池10
の電圧と電位差電圧V3 とを加算した電位以上の正電
圧が必要であり、負電源として電位差電圧V3 の電位
と同じ電位以上の負電圧が必要となる。
【0038】つまり、オペアンプ2の正電源端子13に
は、そのような正電圧を供給する図示せぬ正電源供給装
置が接続され、負電源端子14には負電源を供給する図
示せぬ負電源供給装置が接続されている。
は、そのような正電圧を供給する図示せぬ正電源供給装
置が接続され、負電源端子14には負電源を供給する図
示せぬ負電源供給装置が接続されている。
【0039】次に、図6を参照して、第2実施例による
電池の放電/充電電流測定を行う電流測定回路について
説明する。
電池の放電/充電電流測定を行う電流測定回路について
説明する。
【0040】図6に示す電流測定回路は図2に示した差
動増幅回路1aを2つ用いて構成したものであり、双方
の差動増幅回路を判別するために、一方の回路の符号に
′記号を付してある。但し、アース3は除く。また、図
6に示す電池10及び被測定回路11は、図5に示した
ものと同様なものであるとする。
動増幅回路1aを2つ用いて構成したものであり、双方
の差動増幅回路を判別するために、一方の回路の符号に
′記号を付してある。但し、アース3は除く。また、図
6に示す電池10及び被測定回路11は、図5に示した
ものと同様なものであるとする。
【0041】即ち、図6に示す電流測定回路は、差動増
幅回路1aと1a′とを接続して構成したものであり、
差動増幅回路1aの抵抗R1 の一端に、差動増幅回路
1a′の抵抗R3 ′の一端が接続されており、抵抗R
3 の一端に抵抗R1 ′の一端が接続されている。ま
た、オペアンプ2及び2′の各負電源端子14,14′
はアース3に接続されている。
幅回路1aと1a′とを接続して構成したものであり、
差動増幅回路1aの抵抗R1 の一端に、差動増幅回路
1a′の抵抗R3 ′の一端が接続されており、抵抗R
3 の一端に抵抗R1 ′の一端が接続されている。ま
た、オペアンプ2及び2′の各負電源端子14,14′
はアース3に接続されている。
【0042】このような構成において、電池10から流
出又は電池10に流入する電流I1 が、抵抗RA を
流れることによって、抵抗RA の両端に微小電位差が
生じ、この生じた電位差電圧V3 が差動増幅回路1a
及び1a′の両入力端に印加され、各差動増幅回路1a
,1a′で(R2 /R1 )倍及び(R2 ′/R1
′)倍に増幅され、各出力端子12,12′から電圧V
O1,VO2として出力される。
出又は電池10に流入する電流I1 が、抵抗RA を
流れることによって、抵抗RA の両端に微小電位差が
生じ、この生じた電位差電圧V3 が差動増幅回路1a
及び1a′の両入力端に印加され、各差動増幅回路1a
,1a′で(R2 /R1 )倍及び(R2 ′/R1
′)倍に増幅され、各出力端子12,12′から電圧V
O1,VO2として出力される。
【0043】この際、電流I1 の流れる方向が、電池
10から電流が流出する放電方向(矢印Y1で示す方向
)であれば電圧VO1が正電圧となり、充電方向(矢印
Y2で示す方向)であれば電圧VO2が正電圧となる。
10から電流が流出する放電方向(矢印Y1で示す方向
)であれば電圧VO1が正電圧となり、充電方向(矢印
Y2で示す方向)であれば電圧VO2が正電圧となる。
【0044】つまり、放電方向/充電方向の何れの方向
の電流であっても正電圧として計測することができるの
で、第1実施例のように正負電圧を判別しなくても済む
。
の電流であっても正電圧として計測することができるの
で、第1実施例のように正負電圧を判別しなくても済む
。
【0045】従って、正電圧である電圧VO1及びVO
2を計測機器で計測すれば、電池10の放電電流又は充
電電流を測定することができる。
2を計測機器で計測すれば、電池10の放電電流又は充
電電流を測定することができる。
【0046】このように正電圧のみの計測を行うので、
オペアンプ2及び2′の動作電源である負電源を必要と
しない。即ち、負電源電圧は0Vでよいので、前述した
ようにオペアンプ2及び2′の各負電源端子14,14
′をアース3に接続すればよく、これによって、負電源
供給装置が必要なくなるので電源の簡素化を図ることが
できる。
オペアンプ2及び2′の動作電源である負電源を必要と
しない。即ち、負電源電圧は0Vでよいので、前述した
ようにオペアンプ2及び2′の各負電源端子14,14
′をアース3に接続すればよく、これによって、負電源
供給装置が必要なくなるので電源の簡素化を図ることが
できる。
【0047】次に、図7を参照して、第3実施例による
電池の放電/充電電流測定を行う電流測定回路を説明す
る。
電池の放電/充電電流測定を行う電流測定回路を説明す
る。
【0048】図7に示す電流測定回路は図2に示した電
流測定回路を適用したものであり、図2の各部に対応す
る部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
流測定回路を適用したものであり、図2の各部に対応す
る部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0049】図7に示す第3実施例構成の特徴部分は、
2つの電池15,16が用いられており、被測定回路1
1の両電流入出力端に接続された各電池15,16間に
抵抗RA が接続され、また、被測定回路11と電池1
6間にオペアンプ2の正電源端子13が接続されている
ことである。
2つの電池15,16が用いられており、被測定回路1
1の両電流入出力端に接続された各電池15,16間に
抵抗RA が接続され、また、被測定回路11と電池1
6間にオペアンプ2の正電源端子13が接続されている
ことである。
【0050】このような構成における回路の動作は、電
池15,16から流出又は電池15,16に流入する電
流I2 が、抵抗RA を流れることによって、抵抗R
A の両端に微小電位差が生じ、この生じた電位差電圧
V4 が差動増幅回路1aで増幅され、正/負何れかの
電圧VO3として出力されるといったものである。
池15,16から流出又は電池15,16に流入する電
流I2 が、抵抗RA を流れることによって、抵抗R
A の両端に微小電位差が生じ、この生じた電位差電圧
V4 が差動増幅回路1aで増幅され、正/負何れかの
電圧VO3として出力されるといったものである。
【0051】ところで、オペアンプ2の動作電源である
正電源電圧は、電池15の電圧と電位差電圧V4 とを
加算した電位以上の電圧であればよいので、図7に示す
ように、オペアンプ2の正電源端子13を電池16の+
端に接続して電池電圧を流用することができ、これによ
って、正電源供給装置が必要なくなるので電源の簡素化
を図ることができる。
正電源電圧は、電池15の電圧と電位差電圧V4 とを
加算した電位以上の電圧であればよいので、図7に示す
ように、オペアンプ2の正電源端子13を電池16の+
端に接続して電池電圧を流用することができ、これによ
って、正電源供給装置が必要なくなるので電源の簡素化
を図ることができる。
【0052】次に、図8を参照して、第4実施例による
電池の放電/充電電流測定を行う電流測定回路について
説明する。
電池の放電/充電電流測定を行う電流測定回路について
説明する。
【0053】図8に示す電流測定回路は図2に示した差
動増幅回路1aを2つ用いて構成したものであり、双方
の差動増幅回路を判別するために、一方の回路の符号に
′記号を付してある。但し、アース3は除く。また、図
8に示す電池15,16は、図7に示したものと同様な
ものであるとする。
動増幅回路1aを2つ用いて構成したものであり、双方
の差動増幅回路を判別するために、一方の回路の符号に
′記号を付してある。但し、アース3は除く。また、図
8に示す電池15,16は、図7に示したものと同様な
ものであるとする。
【0054】図8に示す第4実施例構成の特徴部分は、
図7の第3実施例の構成要素の他に、差動増幅回路1a
′が用いられていることであり、これは、差動増幅回路
1aの抵抗R1 の一端に、差動増幅回路1a′の抵抗
R3′の一端が接続され、抵抗R3 の一端に抵抗R1
′の一端が接続され、更に、オペアンプ2の正電源端
子13にオペアンプ2′の正電源端子13′が接続され
ていることである。また、他の特徴部分として、各オペ
アンプ2,2′の負電源端子14,14′がアース3に
接続されていることである。
図7の第3実施例の構成要素の他に、差動増幅回路1a
′が用いられていることであり、これは、差動増幅回路
1aの抵抗R1 の一端に、差動増幅回路1a′の抵抗
R3′の一端が接続され、抵抗R3 の一端に抵抗R1
′の一端が接続され、更に、オペアンプ2の正電源端
子13にオペアンプ2′の正電源端子13′が接続され
ていることである。また、他の特徴部分として、各オペ
アンプ2,2′の負電源端子14,14′がアース3に
接続されていることである。
【0055】このような構成における回路の動作は、電
池15,16から流出又は電池15,16に流入する電
流I2 が、抵抗RA を流れることによって、抵抗R
A の両端に微小電位差が生じ、この生じた電位差電圧
V4 が差動増幅回路1a及び1a′で増幅され、電圧
VO4,VO5として出力されるといったものである。
池15,16から流出又は電池15,16に流入する電
流I2 が、抵抗RA を流れることによって、抵抗R
A の両端に微小電位差が生じ、この生じた電位差電圧
V4 が差動増幅回路1a及び1a′で増幅され、電圧
VO4,VO5として出力されるといったものである。
【0056】この際、電流I2 の流れる方向が、電池
15,16から電流が流出する放電方向(矢印Y1で示
す方向)であれば、電圧VO4が正電圧となり、充電方
向(矢印Y2で示す方向)であれば、電圧VO5が正電
圧となる。
15,16から電流が流出する放電方向(矢印Y1で示
す方向)であれば、電圧VO4が正電圧となり、充電方
向(矢印Y2で示す方向)であれば、電圧VO5が正電
圧となる。
【0057】つまり、放電方向/充電方向の何れの方向
の電流であっても正電圧として計測することができるの
で、オペアンプ2及び2′の動作電源電圧は0Vでよく
、前述したようにオペアンプ2及び2′の各負電源端子
14,14′をアース3に接続すればよい。これによっ
て、負電源供給装置が必要なくなる。
の電流であっても正電圧として計測することができるの
で、オペアンプ2及び2′の動作電源電圧は0Vでよく
、前述したようにオペアンプ2及び2′の各負電源端子
14,14′をアース3に接続すればよい。これによっ
て、負電源供給装置が必要なくなる。
【0058】即ち、この図8に示す電流測定回路は、正
/負双方の電源供給装置を必要としないので第2及び第
3実施例よりも更に電源の簡素化を図ることができる。 更には、正負電源電圧に電池電圧を流用することにより
単電源動作となるので、電子機器等に電流測定機能を持
たせたい場合に、図8の電流測定回路を適用すればその
機能の実現が可能となる。
/負双方の電源供給装置を必要としないので第2及び第
3実施例よりも更に電源の簡素化を図ることができる。 更には、正負電源電圧に電池電圧を流用することにより
単電源動作となるので、電子機器等に電流測定機能を持
たせたい場合に、図8の電流測定回路を適用すればその
機能の実現が可能となる。
【0059】次に、図9を参照して、第5実施例による
電池の放電/充電電流測定を行う電流測定回路について
説明する。
電池の放電/充電電流測定を行う電流測定回路について
説明する。
【0060】図9に示す電流測定回路は、図5の第1実
施例図に示す差動増幅回路1aの代わりに、図3に示す
差動増幅回路1bを用いて構成したものであり、図9に
おいて、図3及び図5の各部に対応する部分には同一の
符号が付してある。
施例図に示す差動増幅回路1aの代わりに、図3に示す
差動増幅回路1bを用いて構成したものであり、図9に
おいて、図3及び図5の各部に対応する部分には同一の
符号が付してある。
【0061】図9に示す電流測定回路において、差動増
幅回路1bの第1及び第2スイッチ4,5が実線で示す
オフとなっている場合には、その基本動作は第1実施例
で説明したと同様である。
幅回路1bの第1及び第2スイッチ4,5が実線で示す
オフとなっている場合には、その基本動作は第1実施例
で説明したと同様である。
【0062】しかし、前述の「作用」の所で説明したよ
うに、制御手段から出力される第1制御信号6により第
1及び第2スイッチ4,5をオンとした場合には、差動
増幅回路1bの増幅率を小さくすることができるので、
電流I1 が大電流であったとしてもその測定が可能と
なる利点がある。
うに、制御手段から出力される第1制御信号6により第
1及び第2スイッチ4,5をオンとした場合には、差動
増幅回路1bの増幅率を小さくすることができるので、
電流I1 が大電流であったとしてもその測定が可能と
なる利点がある。
【0063】この利点は、図10〜図12に示す第6実
施例〜第8実施例においても同様である。即ち、図10
の第6実施例は図6の第2実施例との比較から分かるよ
うに、差動増幅回路1a,1a′の代わりに差動増幅回
路1b,1b′を用いて構成したものであるからであり
、図11の第7実施例は図7の第3実施例との比較から
分かるように、差動増幅回路1aの代わりに差動増幅回
路1bを用いて構成し、図12の第8実施例は図8の第
4実施例との比較から分かるように、差動増幅回路1a
,1a′の代わりに差動増幅回路1b,1b′を用いて
構成したものであるからである。
施例〜第8実施例においても同様である。即ち、図10
の第6実施例は図6の第2実施例との比較から分かるよ
うに、差動増幅回路1a,1a′の代わりに差動増幅回
路1b,1b′を用いて構成したものであるからであり
、図11の第7実施例は図7の第3実施例との比較から
分かるように、差動増幅回路1aの代わりに差動増幅回
路1bを用いて構成し、図12の第8実施例は図8の第
4実施例との比較から分かるように、差動増幅回路1a
,1a′の代わりに差動増幅回路1b,1b′を用いて
構成したものであるからである。
【0064】次に、図13を参照して、第9実施例によ
る電池の放電/充電電流測定を行う電流測定回路につい
て説明する。
る電池の放電/充電電流測定を行う電流測定回路につい
て説明する。
【0065】図13に示す電流測定回路は、図9に示す
第5実施例の構成要素の他に第3スイッチ8及び第4ス
イッチ9を用いて構成してものである。即ち、図4に示
す電流測定回路を適用して構成したものであり、図13
において、図4及び図9の各部に対応する部分には同一
の符号が付してある。
第5実施例の構成要素の他に第3スイッチ8及び第4ス
イッチ9を用いて構成してものである。即ち、図4に示
す電流測定回路を適用して構成したものであり、図13
において、図4及び図9の各部に対応する部分には同一
の符号が付してある。
【0066】図13に示す電流測定回路においては、高
精度の電流測定を行うことができると言った利点がある
。
精度の電流測定を行うことができると言った利点がある
。
【0067】これは、前述の「作用」の所で説明したよ
うに、オフセット/ドリフト電圧V0 ′による測定誤
差を無くすことができるからであり、このような測定誤
差の無い測定を行う場合、まず、図示せぬ制御手段から
の第2制御信号7によって、第3スイッチ8及び第4ス
イッチ9を破線で示す側に切り替える。これによって、
抵抗RA と抵抗R3 間が切り離され、オペアンプ2
の逆相入力端「−」と正相入力端「+」とが抵抗R1
及びR3 を介して短絡されるので、オペアンプ2の両
入力端「−」,「+」の電位差が0となる。但し、この
場合、各抵抗R1 〜R4の抵抗値はR1 =R3 、
R2 =R4 とし、第1及び第2スイッチ4,5はオ
フ状態とする。
うに、オフセット/ドリフト電圧V0 ′による測定誤
差を無くすことができるからであり、このような測定誤
差の無い測定を行う場合、まず、図示せぬ制御手段から
の第2制御信号7によって、第3スイッチ8及び第4ス
イッチ9を破線で示す側に切り替える。これによって、
抵抗RA と抵抗R3 間が切り離され、オペアンプ2
の逆相入力端「−」と正相入力端「+」とが抵抗R1
及びR3 を介して短絡されるので、オペアンプ2の両
入力端「−」,「+」の電位差が0となる。但し、この
場合、各抵抗R1 〜R4の抵抗値はR1 =R3 、
R2 =R4 とし、第1及び第2スイッチ4,5はオ
フ状態とする。
【0068】次に、この際の差動増幅回路1bから出力
されるオフセット/ドリフト電圧VO ′を、図示せぬ
A/D変換手段を介して図示せぬ演算処理手段で測定し
て記憶する。
されるオフセット/ドリフト電圧VO ′を、図示せぬ
A/D変換手段を介して図示せぬ演算処理手段で測定し
て記憶する。
【0069】そして、第3及び第4スイッチ8,9を実
線で示す側に切り替え、この時の差動増幅回路1bの出
力電圧VO をA/D変換手段を介して演算処理手段で
測定し、この測定された電圧VO と先に記憶された電
圧VO ′との差を求める。この求められた差が放電方
向又は充電方向の電流I1 に対応する適正な値となる
。即ち、前記したように高精度の電流測定を行うことが
できる。
線で示す側に切り替え、この時の差動増幅回路1bの出
力電圧VO をA/D変換手段を介して演算処理手段で
測定し、この測定された電圧VO と先に記憶された電
圧VO ′との差を求める。この求められた差が放電方
向又は充電方向の電流I1 に対応する適正な値となる
。即ち、前記したように高精度の電流測定を行うことが
できる。
【0070】また、このように電流測定を行うように構
成すれば、高価な低オフセット/低ドリフト電圧タイプ
のオペアンプを用いなくてもよいので、電流測定回路を
安価に作成することができる。
成すれば、高価な低オフセット/低ドリフト電圧タイプ
のオペアンプを用いなくてもよいので、電流測定回路を
安価に作成することができる。
【0071】更には、電流I1 を測定しない場合に、
第4スイッチ9をオフとして差動増幅回路1bの他入力
端と抵抗RA の他端とを切り離し状態とすることによ
って、抵抗R3 及びR4 による無効電流を抑えるこ
とができ、これによって電流測定回路の消費電流を小さ
くすることができると言った利点がある。
第4スイッチ9をオフとして差動増幅回路1bの他入力
端と抵抗RA の他端とを切り離し状態とすることによ
って、抵抗R3 及びR4 による無効電流を抑えるこ
とができ、これによって電流測定回路の消費電流を小さ
くすることができると言った利点がある。
【0072】以上の2つの利点は、図14〜図16に示
す第10実施例〜第12実施例においても同様である。
す第10実施例〜第12実施例においても同様である。
【0073】即ち、図14の第10実施例においては、
第2制御信号7によって、第3スイッチ8及び第4スイ
ッチ9を破線で示す側に切り替え、この際の差動増幅回
路1b又は1b′から出力されるオフセット/ドリフト
電圧VO1′又はVO2′を、図示せぬA/D変換手段
を介して演算処理手段で測定して記憶し、次に、第3及
び第4スイッチ8,9を実線で示す側に切り替え、この
時の出力電圧VO1又はVO2をA/D変換手段を介し
て演算処理手段で測定し、この測定された電圧VO1又
はVO2と先に記憶された電圧VO1′又はVO2′と
の差を求める。
第2制御信号7によって、第3スイッチ8及び第4スイ
ッチ9を破線で示す側に切り替え、この際の差動増幅回
路1b又は1b′から出力されるオフセット/ドリフト
電圧VO1′又はVO2′を、図示せぬA/D変換手段
を介して演算処理手段で測定して記憶し、次に、第3及
び第4スイッチ8,9を実線で示す側に切り替え、この
時の出力電圧VO1又はVO2をA/D変換手段を介し
て演算処理手段で測定し、この測定された電圧VO1又
はVO2と先に記憶された電圧VO1′又はVO2′と
の差を求める。
【0074】これによって、電流I1 に対応する適正
な値が求まり、高精度の測定を行うことができ、また、
電流I1 を測定しない場合に、第4スイッチ9をオフ
とすることにより、電流測定回路の消費電流を小さくす
ることができる。
な値が求まり、高精度の測定を行うことができ、また、
電流I1 を測定しない場合に、第4スイッチ9をオフ
とすることにより、電流測定回路の消費電流を小さくす
ることができる。
【0075】図15の第11実施例においても同様であ
り、オフセット/ドリフト電圧VO3′を測定して記憶
し、次に、出力電圧VO3を測定し、この測定された電
圧VO3と先に記憶された電圧VO3′との差を求める
こよによって、電流I2 に対応する適正な値が求まる
ので高精度の測定を行うことができ、また、電流I2
を測定しない場合に、第4スイッチ9をオフとすること
により、電流測定回路の消費電流を小さくすることがで
きる。
り、オフセット/ドリフト電圧VO3′を測定して記憶
し、次に、出力電圧VO3を測定し、この測定された電
圧VO3と先に記憶された電圧VO3′との差を求める
こよによって、電流I2 に対応する適正な値が求まる
ので高精度の測定を行うことができ、また、電流I2
を測定しない場合に、第4スイッチ9をオフとすること
により、電流測定回路の消費電流を小さくすることがで
きる。
【0076】更には図16の第12実施例においても同
様であり、オフセット/ドリフト電圧VO4′又はVO
5′を測定して記憶し、次に、出力電圧VO4又はVO
5を測定し、この測定された電圧VO4又はVO5と先
に記憶された電圧VO4′又はVO5′との差を求める
こよによって、電流I2 に対応する適正な値が求まる
ので高精度の測定を行うことができ、また、電流I2
を測定しない場合に、第4スイッチ9をオフとすること
により、電流測定回路の消費電流を小さくすることがで
きる。
様であり、オフセット/ドリフト電圧VO4′又はVO
5′を測定して記憶し、次に、出力電圧VO4又はVO
5を測定し、この測定された電圧VO4又はVO5と先
に記憶された電圧VO4′又はVO5′との差を求める
こよによって、電流I2 に対応する適正な値が求まる
ので高精度の測定を行うことができ、また、電流I2
を測定しない場合に、第4スイッチ9をオフとすること
により、電流測定回路の消費電流を小さくすることがで
きる。
【0077】なお、このような第9〜第12実施例で設
けた第3及び第4スイッチ8,9を、図5〜図12の第
1〜第8実施例に設けてもよく。この場合も、第9〜第
12実施例と同様に、放電/充電方向の電流の高精度の
測定を行うことができると共に、電流測定回路の消費電
流を小さくすることができる。
けた第3及び第4スイッチ8,9を、図5〜図12の第
1〜第8実施例に設けてもよく。この場合も、第9〜第
12実施例と同様に、放電/充電方向の電流の高精度の
測定を行うことができると共に、電流測定回路の消費電
流を小さくすることができる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電流測定
回路によれば、被測定回路の出力電流を差動増幅回路の
増幅率を任意に設定することにより、小電流から大電流
まで広範囲に測定することができる効果がある。
回路によれば、被測定回路の出力電流を差動増幅回路の
増幅率を任意に設定することにより、小電流から大電流
まで広範囲に測定することができる効果がある。
【0079】また、差動増幅回路の構成要素である各抵
抗の抵抗値を可変させる第1及び第2スイッチを設けた
構成にあっては、差動増幅回路の増幅率設定後でも、第
1及び第2スイッチにより抵抗を可変して増幅率を可変
することができるので、被測定回路から出力される電流
が大電流であっても、第1及び第2スイッチにより増幅
率を小さくして差動増幅回路の出力電圧を計測手段で読
み取れる適度な電圧値にすることができる。即ち、大電
流測定を容易に行うことができる効果がある。
抗の抵抗値を可変させる第1及び第2スイッチを設けた
構成にあっては、差動増幅回路の増幅率設定後でも、第
1及び第2スイッチにより抵抗を可変して増幅率を可変
することができるので、被測定回路から出力される電流
が大電流であっても、第1及び第2スイッチにより増幅
率を小さくして差動増幅回路の出力電圧を計測手段で読
み取れる適度な電圧値にすることができる。即ち、大電
流測定を容易に行うことができる効果がある。
【0080】更に、第3及び第4スイッチを設けた構成
の場合、差動増幅回路の両入力端短絡時に電位差が無く
ても出力されるオフセット/ドリフト電圧による測定誤
差を無し、高精度の電流測定を行うことができる効果が
ある。
の場合、差動増幅回路の両入力端短絡時に電位差が無く
ても出力されるオフセット/ドリフト電圧による測定誤
差を無し、高精度の電流測定を行うことができる効果が
ある。
【0081】この構成の場合、高価な低オフセット/低
ドリフト電圧タイプのオペアンプを用いなくてもよいの
で、電流測定回路を安価に作成することができると共に
、被測定回路の出力電流を測定しない場合に第4スイッ
チをオフとすることによって、電流測定回路の消費電流
を小さくすることができる効果がある。
ドリフト電圧タイプのオペアンプを用いなくてもよいの
で、電流測定回路を安価に作成することができると共に
、被測定回路の出力電流を測定しない場合に第4スイッ
チをオフとすることによって、電流測定回路の消費電流
を小さくすることができる効果がある。
【0082】更には、被測定回路の両端に接続された第
1及び第2電源手段間に抵抗が接続され、該抵抗両端に
2つの差動増幅回路が並列接続され、かつ各差動増幅回
路の各オペアンプの正電源端が該第1電源手段の正電圧
出力端に接続されると共に、各オペアンプの負電源端が
接地された構成にあっては、オペアンプの動作電源を必
要としない単電源動作が可能となる効果があり、これに
よって、電子機器等にこの電流測定回路を適用すること
により電流測定機能を合わせ持たせることが可能となる
効果を奏する。
1及び第2電源手段間に抵抗が接続され、該抵抗両端に
2つの差動増幅回路が並列接続され、かつ各差動増幅回
路の各オペアンプの正電源端が該第1電源手段の正電圧
出力端に接続されると共に、各オペアンプの負電源端が
接地された構成にあっては、オペアンプの動作電源を必
要としない単電源動作が可能となる効果があり、これに
よって、電子機器等にこの電流測定回路を適用すること
により電流測定機能を合わせ持たせることが可能となる
効果を奏する。
【図1】本発明による電流測定回路の構成を説明するた
めの第1原理説明図である。
めの第1原理説明図である。
【図2】本発明による電流測定回路の構成を説明するた
めの第2原理説明図である。
めの第2原理説明図である。
【図3】本発明による電流測定回路の構成を説明するた
めの第3原理説明図である。
めの第3原理説明図である。
【図4】本発明による電流測定回路の構成を説明するた
めの第4原理説明図である。
めの第4原理説明図である。
【図5】本発明の第1実施例による電池の放電/充電電
流測定を行う電流測定回路の構成図である。
流測定を行う電流測定回路の構成図である。
【図6】本発明の第2実施例による電池の放電/充電電
流測定を行う電流測定回路の構成図である。
流測定を行う電流測定回路の構成図である。
【図7】本発明の第3実施例による電池の放電/充電電
流測定を行う電流測定回路の構成図である。
流測定を行う電流測定回路の構成図である。
【図8】本発明の第4実施例による電池の放電/充電電
流測定を行う電流測定回路の構成図である。
流測定を行う電流測定回路の構成図である。
【図9】本発明の第5実施例による電池の放電/充電電
流測定を行う電流測定回路の構成図である。
流測定を行う電流測定回路の構成図である。
【図10】本発明の第6実施例による電池の放電/充電
電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
【図11】本発明の第7実施例による電池の放電/充電
電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
【図12】本発明の第8実施例による電池の放電/充電
電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
【図13】本発明の第9実施例による電池の放電/充電
電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
【図14】本発明の第10実施例による電池の放電/充
電電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
電電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
【図15】本発明の第11実施例による電池の放電/充
電電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
電電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
【図16】本発明の第12実施例による電池の放電/充
電電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
電電流測定を行う電流測定回路の構成図である。
1,1a,1b 差動増幅回路
2 オペアンプ
3 アース
4 第1スイッチ
5 第2スイッチ
6 第1制御信号
7 第2制御信号
8 第3スイッチ
9 第4スイッチ
RA 抵抗
R1 第1抵抗
R2 第2抵抗
R3 第3抵抗
R4 第4抵抗
R5 第5抵抗
R6 第6抵抗
Claims (6)
- 【請求項1】 被測定回路の電流出力端間に接続され
、かつ該被測定回路の出力電流の制限をほとんど行うこ
とのない抵抗値の抵抗(RA ) と、該抵抗(RA
) の両端電圧(V1,V2) による電位差を増幅し
て出力する差動増幅回路(1,1a,1b) とを具備
し、該差動増幅回路(1,1a,1b) から出力され
る電圧(VO ) を計測することにより該被測定回路
の出力電流を測定するようにしたことを特徴とする電流
測定回路。 - 【請求項2】 前記差動増幅回路(1a)を、オペア
ンプ(2) と、前記抵抗(RA ) の一端と該オペ
アンプ(2) の一入力端間に接続された第1抵抗(R
1)と、該オペアンプ(2) の一入力端と出力端間に
接続された第2抵抗(R2)と、該抵抗(RA ) の
他端と該オペアンプ(2) の他入力端間に接続された
第3抵抗(R3)と、該オペアンプ(2) の他入力端
とアース(3) 間に接続された第4抵抗(R4)とを
具備して構成したことを特徴とする請求項1記載の電流
測定回路。 - 【請求項3】 前記差動増幅回路(1b)を、オペア
ンプ(2) と、前記抵抗(RA ) の一端と該オペ
アンプ(2) の一入力端間に接続された第1抵抗(R
1)と、該オペアンプ(2) の一入力端と出力端間に
接続された第2抵抗(R2)と、該抵抗(RA ) の
他端と該オペアンプ(2) の他入力端間に接続された
第3抵抗(R3)と、該オペアンプ(2) の他入力端
とアース(3) 間に接続された第4抵抗(R4)と、
該第2抵抗(R2)に第1スイッチ(4) を介して並
列に接続された第5抵抗(R5)と、該第4抵抗(R4
)に第2スイッチ(5) を介して並列に接続された第
6抵抗(R6)とを具備して構成し、制御手段から出力
される第1制御信号(6) による制御により該第1及
び第2スイッチ(4,5) をオン/オフすることによ
って、該オペアンプ(2) の利得を可変するようにし
たことを特徴とする請求項1又は2記載の電流測定回路
。 - 【請求項4】 制御手段から出力される第2制御信号
(7) による制御によって、前記差動増幅回路(1,
1a,1b) の一入力端と前記抵抗(RA ) の一
端とを接続状態にするか、或いは該一入力端と該抵抗(
RA ) の一端とを切り離し状態にし、かつ該差動増
幅回路(1,1a,1b) の一入力端と他入力端とを
短絡状態にする第3スイッチ(8) と、該第2制御信
号(7) による制御によって、該他入力端と該抵抗(
RA ) の他端とを接続状態にするか、或いは切り離
し状態にする第4スイッチ(9) とを設け、該第3ス
イッチ(8) 及び該第4スイッチ(9) の切り替え
により該差動増幅回路(1,1a,1b) の一入力端
と他入力端とが短絡状態にされた場合の該差動増幅回路
(1,1a,1b) の出力電圧(VO ′) と、該
第3スイッチ(8) 及び該第4スイッチ(9) の切
り替えにより該一入力端と該抵抗(RA ) の一端と
が接続状態にされ、かつ該他入力端と該抵抗(RA )
の他端とが接続状態にされた場合の前記出力電圧(V
O ) との差をA/D変換手段を介して演算処理手段
により求めることによって前記被測定回路の出力電流を
測定するようにしたことを特徴とする請求項1,2又は
3記載の電流測定回路。 - 【請求項5】 前記被測定回路の出力電流を測定しな
い場合に、前記第4スイッチ(9) によって前記差動
増幅回路(1,1a,1b) の他入力端と前記抵抗(
RA ) の他端とを切り離し状態にするようにしたこ
とを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の電位差測
定回路。 - 【請求項6】 前記抵抗RA の一端と前記被測定回
路の一端との間に第1電源手段を接続すると共に、該抵
抗RA の他端と該被測定回路の他端との間に第2電源
手段を接続し、前記差動増幅回路(1a 又は1b)
を2つ用い、この各差動増幅回路(1a,1a′又は1
b,1b ′) の各両入力端をそれぞれ該抵抗(RA
) の両端に接続することによって該各差動増幅回路
(1a,1a′又は1b,1b ′) を該抵抗(RA
) の両端に並列に接続すると共に、該各差動増幅回
路(1a,1a′又は1b,1b ′) の各オペアン
プ(2,2′) の正電源端を該第1電源手段の正電圧
出力端に接続し、かつ該各オペアンプ(2,2′) の
負電源端を接地して構成したことを特徴とする請求項2
,3又は4記載の電流測定回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152138A JP2593253B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 電流測定回路 |
US07/888,785 US5254951A (en) | 1991-05-29 | 1992-05-27 | Circuit for measuring discharging and charging current of a battery providing offset/drift voltage for correcting amplifier output |
CA002069858A CA2069858C (en) | 1991-05-29 | 1992-05-28 | Circuit for measuring battery current |
DE69230323T DE69230323T2 (de) | 1991-05-29 | 1992-05-29 | Schaltung zur Messung des Batteriestromes |
EP92109066A EP0516130B1 (en) | 1991-05-29 | 1992-05-29 | Circuit for measuring battery current |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152138A JP2593253B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 電流測定回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04351969A true JPH04351969A (ja) | 1992-12-07 |
JP2593253B2 JP2593253B2 (ja) | 1997-03-26 |
Family
ID=15533877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3152138A Expired - Fee Related JP2593253B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 電流測定回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5254951A (ja) |
EP (1) | EP0516130B1 (ja) |
JP (1) | JP2593253B2 (ja) |
CA (1) | CA2069858C (ja) |
DE (1) | DE69230323T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008203075A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Jeol Ltd | 荷電粒子ビーム装置の吸収電流検出装置 |
WO2010084652A1 (ja) * | 2009-01-22 | 2010-07-29 | ザインエレクトロニクス株式会社 | 電流検出回路 |
JP2010181351A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 双方向スイッチの電流検出回路 |
JP2012194151A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Hioki Ee Corp | 電流検出装置 |
JP2014215065A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 日置電機株式会社 | 電流センサ |
JP2020018162A (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG | 外部電力段を備えるdc/dcコンバータの出力電流検出 |
JP2021508818A (ja) * | 2017-12-22 | 2021-03-11 | パナシア・クワンタム・リープ・テクノロジー・エルエルシー | 双方向センサ回路 |
CN113252973A (zh) * | 2020-02-10 | 2021-08-13 | 矢崎总业株式会社 | 电压检测装置 |
US11569807B2 (en) | 2021-01-29 | 2023-01-31 | Rohm Co., Ltd. | Voltage comparator circuit, power management circuit, electronic device |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5592068A (en) * | 1993-05-28 | 1997-01-07 | William E. Gregory | Lead acid battery rejuvenator |
US5648714A (en) * | 1994-11-30 | 1997-07-15 | 3266991 Manitoba Ltd. | Method and device for charging and conditioning batteries |
US5721688A (en) * | 1996-09-06 | 1998-02-24 | Madill Technologies, Inc. | Apparatus and method for electrical system measurements including battery condition, resistance of wires and connections, total electrical system quality and current flow |
EP0873522A1 (en) * | 1995-09-08 | 1998-10-28 | Madill Technologies Inc. | Apparatus and method for electrical system measurement |
JP3863262B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2006-12-27 | 松下電器産業株式会社 | 電池電圧測定装置 |
US5994876A (en) * | 1997-10-09 | 1999-11-30 | Abbott Laboratories | Battery capacity measurement circuit |
JP3180188B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2001-06-25 | ローム株式会社 | 蓄電池充電回路および電池充電装置 |
US6051957A (en) * | 1998-10-21 | 2000-04-18 | Duracell Inc. | Battery pack having a state of charge indicator |
US6242921B1 (en) * | 1998-10-30 | 2001-06-05 | Snap-On Tools Company | Alternator testing apparatus and method |
JP3438646B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2003-08-18 | 株式会社村田製作所 | 充電制御器 |
JP3438647B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2003-08-18 | 株式会社村田製作所 | 充電制御器 |
US6479968B1 (en) | 2000-09-27 | 2002-11-12 | Motorola, Inc. | Method of charging a battery utilizing dynamic cable compensation |
US6563080B2 (en) * | 2001-02-15 | 2003-05-13 | Scimed Life Systems, Inc. | Laser cutting of stents and other medical devices |
US6777946B2 (en) * | 2002-07-01 | 2004-08-17 | Honeywell International Inc. | Cell buffer with built-in test |
JP4668836B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2011-04-13 | ローム株式会社 | 充電制御回路ならびにそれらを用いた充電回路および電子機器 |
US8517990B2 (en) | 2007-12-18 | 2013-08-27 | Hospira, Inc. | User interface improvements for medical devices |
FR2938657B1 (fr) * | 2008-11-17 | 2010-12-31 | Vehicules Electr Soc D | Procede de surveillance de la tension d'un element generateur d'energie electrique d'une batterie |
KR101065974B1 (ko) * | 2009-10-30 | 2011-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지의 제어 회로 |
EP2693597B1 (en) * | 2011-03-31 | 2023-10-25 | Renesas Electronics Corporation | Voltage monitoring module and voltage monitoring system using same |
AU2012299169B2 (en) | 2011-08-19 | 2017-08-24 | Icu Medical, Inc. | Systems and methods for a graphical interface including a graphical representation of medical data |
WO2013090709A1 (en) | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Hospira, Inc. | System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy |
WO2013148798A1 (en) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Hospira, Inc. | Air detection system and method for detecting air in a pump of an infusion system |
JP6001334B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-10-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、バッテリ状態監視モジュール及び車輌システム |
AU2013296555B2 (en) | 2012-07-31 | 2017-10-19 | Icu Medical, Inc. | Patient care system for critical medications |
GB2508836A (en) | 2012-12-12 | 2014-06-18 | Sony Corp | Shunt resistor current sense circuit for use in a battery state of charge meter |
CA2913421C (en) | 2013-05-24 | 2022-02-15 | Hospira, Inc. | Multi-sensor infusion system for detecting air or an occlusion in the infusion system |
EP3003442B1 (en) | 2013-05-29 | 2020-12-30 | ICU Medical, Inc. | Infusion system and method of use which prevents over-saturation of an analog-to-digital converter |
EP3003441B1 (en) | 2013-05-29 | 2020-12-02 | ICU Medical, Inc. | Infusion system which utilizes one or more sensors and additional information to make an air determination regarding the infusion system |
ES2776363T3 (es) | 2014-02-28 | 2020-07-30 | Icu Medical Inc | Sistema de infusión y método que utiliza detección óptica de aire en línea de doble longitud de onda |
CA2947045C (en) | 2014-05-29 | 2022-10-18 | Hospira, Inc. | Infusion system and pump with configurable closed loop delivery rate catch-up |
CN105738812A (zh) * | 2014-12-10 | 2016-07-06 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 侦测电池充放电电流的装置及方法 |
US11344668B2 (en) | 2014-12-19 | 2022-05-31 | Icu Medical, Inc. | Infusion system with concurrent TPN/insulin infusion |
US10850024B2 (en) | 2015-03-02 | 2020-12-01 | Icu Medical, Inc. | Infusion system, device, and method having advanced infusion features |
US10312808B2 (en) * | 2015-11-04 | 2019-06-04 | Getac Technology Corporation | Power supply and power control method thereof |
EP3190422B1 (en) * | 2016-01-07 | 2018-10-17 | Braun GmbH | Electronic circuit for measuring currents during charging and discharging of a secondary battery |
EP4085944A1 (en) | 2016-05-13 | 2022-11-09 | ICU Medical, Inc. | Infusion pump system with common line auto flush |
WO2017214441A1 (en) | 2016-06-10 | 2017-12-14 | Icu Medical, Inc. | Acoustic flow sensor for continuous medication flow measurements and feedback control of infusion |
US10089055B1 (en) | 2017-12-27 | 2018-10-02 | Icu Medical, Inc. | Synchronized display of screen content on networked devices |
CN109738817A (zh) * | 2019-02-26 | 2019-05-10 | 东莞市熠源电子科技有限公司 | 监测电池充放电状态的系统 |
US11278671B2 (en) | 2019-12-04 | 2022-03-22 | Icu Medical, Inc. | Infusion pump with safety sequence keypad |
WO2022020184A1 (en) | 2020-07-21 | 2022-01-27 | Icu Medical, Inc. | Fluid transfer devices and methods of use |
US11135360B1 (en) | 2020-12-07 | 2021-10-05 | Icu Medical, Inc. | Concurrent infusion with common line auto flush |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61108972A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 電流測定回路 |
JPS63298168A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | 電流検出装置 |
JPS6453969U (ja) * | 1987-09-30 | 1989-04-03 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2586482B1 (fr) * | 1985-08-23 | 1988-02-19 | Abiven Jacques | Dispositif de controle d'une batterie d'accumulateurs |
JPS62254080A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-05 | Hitachi Ltd | バツテリの残存容量計用電流検出回路 |
US4823086A (en) * | 1986-12-23 | 1989-04-18 | Whitmire Warren T | Battery monitoring and condition indicator system for multi-battery pack |
DE417575T1 (de) * | 1989-09-11 | 1992-04-30 | Snap-On Tools Corp., Kenosha, Wis. | Automatischer batterietester mit motorbetriebener kohlenstoffzellenbelastung. |
US5124627A (en) * | 1990-02-07 | 1992-06-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Battery capacity computing apparatus |
-
1991
- 1991-05-29 JP JP3152138A patent/JP2593253B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-05-27 US US07/888,785 patent/US5254951A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-28 CA CA002069858A patent/CA2069858C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-29 EP EP92109066A patent/EP0516130B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-29 DE DE69230323T patent/DE69230323T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61108972A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 電流測定回路 |
JPS63298168A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | 電流検出装置 |
JPS6453969U (ja) * | 1987-09-30 | 1989-04-03 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008203075A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Jeol Ltd | 荷電粒子ビーム装置の吸収電流検出装置 |
TWI414801B (zh) * | 2009-01-22 | 2013-11-11 | Thine Electronics Inc | 電流檢測電路 |
WO2010084652A1 (ja) * | 2009-01-22 | 2010-07-29 | ザインエレクトロニクス株式会社 | 電流検出回路 |
JP2010172099A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Thine Electronics Inc | 電流検出回路 |
KR101374848B1 (ko) * | 2009-01-22 | 2014-03-18 | 쟈인 에레쿠토로닉스 가부시키가이샤 | 전류검출회로 |
JP2010181351A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 双方向スイッチの電流検出回路 |
JP2012194151A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Hioki Ee Corp | 電流検出装置 |
JP2014215065A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 日置電機株式会社 | 電流センサ |
JP2021508818A (ja) * | 2017-12-22 | 2021-03-11 | パナシア・クワンタム・リープ・テクノロジー・エルエルシー | 双方向センサ回路 |
JP2020018162A (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG | 外部電力段を備えるdc/dcコンバータの出力電流検出 |
CN113252973A (zh) * | 2020-02-10 | 2021-08-13 | 矢崎总业株式会社 | 电压检测装置 |
JP2021124477A (ja) * | 2020-02-10 | 2021-08-30 | 矢崎総業株式会社 | 電圧検出装置 |
US11549986B2 (en) | 2020-02-10 | 2023-01-10 | Yazaki Corporation | Voltage detection device |
CN113252973B (zh) * | 2020-02-10 | 2024-06-11 | 矢崎总业株式会社 | 电压检测装置 |
US11569807B2 (en) | 2021-01-29 | 2023-01-31 | Rohm Co., Ltd. | Voltage comparator circuit, power management circuit, electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0516130A3 (en) | 1995-03-08 |
EP0516130B1 (en) | 1999-11-24 |
JP2593253B2 (ja) | 1997-03-26 |
CA2069858C (en) | 1997-09-23 |
CA2069858A1 (en) | 1992-11-30 |
EP0516130A2 (en) | 1992-12-02 |
US5254951A (en) | 1993-10-19 |
DE69230323T2 (de) | 2000-04-20 |
DE69230323D1 (de) | 1999-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04351969A (ja) | 電流測定回路 | |
US6621259B2 (en) | Current sense amplifier and method | |
US4152659A (en) | Low noise differential amplifier | |
JP4478033B2 (ja) | 電圧印加電流測定装置及びそれに使用されるスイッチ付き電流バッファ | |
JP4719972B2 (ja) | 充放電電流測定装置 | |
JP4642413B2 (ja) | 電流検出装置 | |
US4091333A (en) | Transconductance amplifier circuit | |
US5448173A (en) | Triple-probe plasma measuring apparatus for correcting space potential errors | |
JP2002243771A (ja) | 電池電圧検出回路 | |
JP3204091B2 (ja) | 充放電電流測定装置 | |
JP2002257869A (ja) | 電流検出回路 | |
JP2003066074A (ja) | 抵抗測定方法および抵抗測定装置 | |
JP4451415B2 (ja) | 電流/電圧変換回路 | |
US5781068A (en) | Transadmittance amplifier for a motor | |
KR20030053492A (ko) | 유니버셜 계측 증폭기 | |
RU2800159C1 (ru) | Фотоприёмное устройство | |
JPH0690234B2 (ja) | 微小電流測定回路 | |
KR20210155602A (ko) | 저잡음 전하 증폭 장치 및 비교기 | |
JPH02134575A (ja) | 電源電流測定回路 | |
GB2040052A (en) | Edectrical signal processing | |
JP4705724B2 (ja) | オートゼロ補正回路 | |
JP3979720B2 (ja) | サンプルアンドホールド回路 | |
CN218727541U (zh) | 一种电流测试模块 | |
JP2000155139A (ja) | 電流検出装置 | |
RU2099722C1 (ru) | Измеритель малых сопротивлений |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19961112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |