[go: up one dir, main page]

JPH04350155A - ステンレス鋼の耐食性改善方法 - Google Patents

ステンレス鋼の耐食性改善方法

Info

Publication number
JPH04350155A
JPH04350155A JP3174280A JP17428091A JPH04350155A JP H04350155 A JPH04350155 A JP H04350155A JP 3174280 A JP3174280 A JP 3174280A JP 17428091 A JP17428091 A JP 17428091A JP H04350155 A JPH04350155 A JP H04350155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
corrosion resistance
stainless steel
sample
samples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3174280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133388B2 (ja
Inventor
Makoto Fukushima
誠 福島
Kikuo Takizawa
滝沢 貴久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03174280A priority Critical patent/JP3133388B2/ja
Priority to US07/888,892 priority patent/US5208079A/en
Priority to KR1019920008959A priority patent/KR950000012B1/ko
Publication of JPH04350155A publication Critical patent/JPH04350155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133388B2 publication Critical patent/JP3133388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/46Sputtering by ion beam produced by an external ion source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステンレス鋼の耐食性
を改善するための新規な方法に関し、特に食品用機器の
素材として好ましく利用出来るものである。
【0002】
【従来の技術】JIS G4303 にSUS304鋼
として規格されたステンレス鋼は、表1に示した化学成
分を有し耐食性材料として幅広い用途がある。このため
、イオンプレーティング法によるTiN 被覆処理用素
地金属としても汎用されている。
【0003】
【表1】
【0004】イオンプレーティング法は、周知のように
金属表面に適宜の金属、金属化合物などを所望の厚さに
被覆することが出来る。このため、素地金属を苛酷な環
境から遮断して保護することが可能であり、長期間に渡
って良好な状態での使用が可能となるので、各種用途の
機器に用いる素材の開発に盛んに利用されている。
【0005】しかし、上記イオンプレーティング法によ
るTiN 被覆処理は、鋼中に非金属介在物(主として
硫化物系介在物)が多い場合には、これら介在物に起因
する欠陥が生じて湿式環境下での環境遮断効果が失われ
ると云う欠点がある。したがって、本発明が意図してい
る食品用機器などのように湿式環境下で使用されること
の多い機器に用いる素材としては、素地金属を充分に保
護することが出来ないと云う問題点があり、この分野で
はイオンプレーティング法による耐食性改善は未だ実用
化されるに至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、耐食鋼と
して汎用されているSUS304鋼をベースに組成を調
節し、これを素地金属としてこの表面に優れた環境遮断
効果を持つとされるTiN 皮膜をイオンプレーティン
グ法により均一に形成し、食品用機器などのように湿式
環境下で使用されることの多い機器にも用いることの出
来る、環境遮断効果に優れたTiN 被覆ステンレス鋼
の実用化を図ろうとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術の
課題を解決するためになされたもので、C:0.08w
t%以下、Si:1.0wt%以下、Mn:1.0wt
%以下、P:0.04wt%以下、S:0.01wt%
以下、Ni:8.0〜12.0wt%、Cr:17.0
 〜20.0wt%、Mo:0.40 〜0.80wt
%および残部がFeであるステンレス鋼、またはC:0
.08wt%以下、Si:1.0wt%以下、Mn:1
.0wt以下、P:0.04wt%以下、S:0.00
5 〜0.010wt %、Ni:8.0〜12.0w
t%、Cr:17.0 〜20.0wt%、Mo:0.
40 〜0.80wt%および残部がFeであり、Mn
/Sが100 以下であるステンレス鋼表面にイオンプ
レーティング法により、Tiを下地処理として被覆し、
この上にTiNを直接またはTiC を介して全皮膜厚
さが1〜3μmとなるように被覆することを特徴とする
ステンレス鋼の耐食性改善方法であり、C:0.08w
t%以下、Si:1.0wt%以下、Mn:0.7wt
%以下、P:0.04wt%以下、S:0.005wt
 %以下、Ni:8.0〜12.0wt%、Cr:17
.0 〜20.0wt%、Mo:0.40 〜0.80
wt%、Cu:0.30 〜0.50wt%および残部
がFeであるステンレス鋼、またはC:0.08wt%
以下、Si:1.0wt%以下、Mn:0.7wt%以
下、P:0.04wt%以下、S:0.005wt %
以下、Ni:8.0〜12.0wt%、Cr:17.0
 〜20.0wt%、Mo:0.40 〜0.80wt
%、Cu:0.10 〜0.30wt%、Bi:0.0
3 〜0.12wt%および残部がFeであるステンレ
ス鋼表面にイオンプレーティング法により、Tiを下地
処理として被覆し、この上にTiN を直接またはTi
C を介して全皮膜厚さが1〜3μmとなるように被覆
することを特徴とするステンレス鋼の耐食性改善方法で
ある。
【0008】
【作用】MnおよびSは耐食性に有害な元素であり、こ
れらは極力低減(MnS量を低減)させることが望まし
いが、MnS量が減少すると切削性が低下すると云う問
題が一方で生じる。したがって、第1の発明ではMnを
1.0 wt%以下、Sを0.01wt%以下とし、特
にSが0.005 wt%以上である場合にはMnとS
の比、Mn/Sが100以下となるように調整する。そ
して、第2の発明においてはMnを0.7 wt%以下
、Sを0.005wt %以下に調整し、特に切削性が
要求される場合にはBiの添加により切削性の低下を補
う。Biは0.03wt%未満の添加では切削性を改善
する効果が少なく、0.12wt%を超えて添加すると
鍛造性を害することになるので、0.03〜0.12w
t%の範囲で添加する。
【0009】Niはオーステナイト(γ)系ステンレス
鋼の基本元素であり、γ相を安定にする目的で添加する
。 耐食性に関しては、特に活性態域での腐食を抑制する効
果がある。また、中性塩化物溶液や非酸化性酸による腐
食に対しても顕著な改善効果があり、不動態を強化する
作用もある。このような目的でNiは、8.0 〜12
.0wt%の範囲で添加する。
【0010】Crはステンレス鋼にとって必須の元素で
あり、本発明においては17.0〜20.0wt%の範
囲で添加する。
【0011】Moは不動態域を拡げ、耐食性を増す元素
である。しかし、0.40wt%未満の添加では耐食性
が改善されない場合があり、0.80wt%を超えての
添加は耐食性を改善する効果が添加量の割りには期待出
来なくなり、結果的にコスト高を招くため本発明におけ
る0.40〜0.80wt%の範囲が工業的には最適の
範囲である。
【0012】Cuの添加は、非酸化性酸に対する耐食性
を増す作用がある。この作用はMoとの共存で顕著に発
揮される。しかし、過剰な添加は耐有機酸腐食性を低下
させることがあるので、添加範囲を0.30〜0.50
wt%とすることにより各種環境下での耐食性の向上を
図ることが出来る。しかし、Biを上記のように添加し
た場合には熱間加工性を損うことがないように0.10
〜0.30wt%のより少ない範囲で添加する。
【0013】なお、上記以外のC、SiおよびPについ
てはJISにおいて定められたSUS304鋼の成分範
囲とする。
【0014】上記のように成分調整したステンレス鋼を
素地金属としてイオンプレーティング法により、Tiを
下地処理として被覆形成し、この上にTiN を直接ま
たはTiC を介して全皮膜厚さが1〜3μmとなるよ
うに形成すると、欠陥のない均一な環境遮断効果の大き
い皮膜が得られ、湿式環境下でも実用可能な耐食性に優
れた金属材料となる。
【0015】
【実施例】
(実施例1)本実施例の素地金属として用いたステンレ
ス鋼の化学組成を表2に示す。試料1は比較材として用
いた市販のSUS304鋼であり、試料2、3および4
が請求項1に係わる本発明の素地金属用調整鋼である。 また、試料5はMn/S比に着目した比較材である。
【0016】
【表2】
【0017】上記組成の試料に前処理として研磨、超音
波洗浄などを施し、この表面に処理温度300 ℃、バ
イアス印加電圧−60Vの条件でイオンプレーティング
処理を施した。イオンプレーティングは先ず下地処理と
してTiを被覆形成し、次にこの上にTiC を形成し
、更にこの上にTiNを被覆形成して3層構成の皮膜を
形成した。このようにして形成した3層(Ti、TiC
 およびTiN )の全皮膜厚さは表3に示す通りであ
り、本発明組成の試料2については全皮膜厚さを0.5
 、2、4μmの3通りに形成し、他の試料は全て2μ
mに形成した。
【0018】
【表3】
【0019】−耐全面腐食性− 図1に、試料1〜5の希硫酸水溶液(70℃、5%H2
SO4 )中での腐食速度を示す。皮膜の厚さが2μm
の試料2−2は、他の何れの試料よりも腐食速度が小さ
いので、表面に形成された皮膜が充分な環境遮断効果を
有し、耐食性が充分に改善されたことが分かる。しかし
、膜厚が0.5 μmの試料2−1では皮膜が薄過ぎる
ため、充分な環境遮断効果が得られず、耐食性を改善す
る効果がない。また、膜厚を4μmと厚く形成した試料
2−3では、皮膜中の残留応力が大きくなるので皮膜に
割れが生じ、皮膜の一部が剥離などして耐食性は却って
劣化した。一方、本発明の他の化学組成を有する試料3
および4(Mn、S量が試料2より多い)の腐食速度は
、試料2−2のそれより大きいが、比較例である試料1
および5に比べると略半分程度であり、耐食性が顕著に
改善されていることが分かる。したがって、本発明にな
る試料2−2、3および4は活性態域での溶解抵抗が大
きく、耐食性が顕著に改善されていると云える。
【0020】図2は試料1、2−2および3の希硫酸水
溶液(30℃、5%H2SO4 )中でのアノード分極
曲線を示す説明図である。比較例の試料1には電流密度
のピークがあり、活性態溶解域のあることは明らかであ
る。一方、本発明の試料2−2および3には活性態溶解
域は全く見られない。また、不動態保持電流密度に関し
ても、試料2−2および3の方が試料1より小さいので
、試料2−2および3の不動体は試料1のそれより安定
であることが分かる。したがって、この比較試験からも
本発明の試料2−2および3は比較例の試料1より耐食
性に優れていると判断出来る。
【0021】図3は試料1、2−2および3の〔希硫酸
+食塩〕水溶液(30℃、5%H2SO4+1%NaC
l)中での自然電位の経時変化を示したものである。比
較例である試料1の電位は、浸漬後間もなく活性態域に
まで落ち込んでしまったが、本発明の試料2−2および
3においては活性態域への電位の落ち込みは全く確認さ
れなかったので、本発明の試料2−2および3の耐食性
はこの比較試験においても比較例の試料1より優れてい
ると云える。
【0022】以上の比較試験の結果から、本発明の試料
2−2、3および4が従来のステンレス鋼、およびMn
/S比が100 を超えている比較例より耐全面腐食性
において顕著に改善されていることは明らかである。
【0023】−耐孔食性の改善− 図4は試料1、2−2および3の食塩水(30℃、3%
NaCl)中におけるアノード分極曲線である。比較例
の試料1では電流密度のピークが見られることから活性
態溶解域が出来ていたことが分かる。また、比較的低い
電位域(0.45V付近)から電流密度が急増しており
、孔食が早くから始まっていたことが分かる。一方、本
発明の試料2−2および3では活性態溶解域は全く見ら
れず、電流密度が急増する電位も試料1よりは遥かに高
い電位まで抑制されており、環境遮断効果に優れ、耐食
性が向上していることが分かる。
【0024】図5は試料2の皮膜の厚さを変えた時の食
塩水(30℃、3%NaCl)中におけるアノード分極
曲線である。皮膜の厚さが0.5 μmと薄い比較例の
試料2−1、4μmと厚い比較例の試料2−3の両方に
電流密度のピークが観察され、これから試料2−1、2
−3共に活性態溶解域が出来ていたことは明らかである
。また、これら比較例の試料では比較的低い電位域(0
.4 V付近)から電流密度が急増しており、孔食が早
くから始まっていたことも分かる。一方、膜厚が2μm
である本発明の試料2−2は活性態溶解域が全く見られ
ず、電流密度の急増も試料1より遥かに高い電位まで抑
制されており、環境遮断効果に優れ、耐食性が顕著に改
善されていることが分かる。
【0025】これは、図1に示した希硫酸水溶液(70
℃、5%H2SO4 )中での腐食速度の比較試験の時
と同様、皮膜が0.5 μmでは薄過ぎて充分な環境遮
断効果が得られず、耐食性を改善する効果がないし、皮
膜が4μmと厚い場合には、皮膜中の残留応力が大きい
ために皮膜に割れが生じて剥離し易くなり、耐食性は却
って劣化したものである。
【0026】したがって、本比較試験においても皮膜が
2μmの試料2−2だけが環境遮断効果に優れており、
膜厚が0.5 μmと4μmの試料では環境遮断効果が
不足し、耐食性を向上させる効果がないことが確認され
た。
【0027】図6は試料1、4および5の食塩水(30
℃、3%NaCl)中におけるアノード分極曲線である
。本発明の試料4では若干の活性態溶解ピークが見られ
るものの、電流密度の急増は高い電位(0.76V付近
)まで抑制され、優れた環境遮断効果を示し、耐食性が
顕著に改善されていることが分かる。一方、Mn/Sが
100 を超えている比較例の試料5では、活性態溶解
ピークが本発明の試料4は勿論のこと比較例の試料1の
それよりも高く、また電流密度の急増も同様に試料1よ
り低い電位から起こっており、孔食が早い段階から急激
に起きていたことが分かる。
【0028】以上の比較試験のデータから、本発明の試
料2−2、3および4の耐孔食性は従来のステンレス鋼
およびMn/Sが100 を超えている比較例の試料よ
り顕著に改善されていることが分かる。
【0029】(実施例2)本実施例の素地金属として用
いたステンレス鋼の化学組成を表4に示す。試料1は比
較材として用いた市販のSUS304鋼であり、実施例
1で用いたものと同一であり、試料6および7が請求項
2に係わる発明の素地金属用調整鋼である。
【0030】
【表4】
【0031】上記の試料に実施例1と同様の前処理およ
びイオンプレーティング処理を施して、表5に示した膜
厚の3層(Ti、TiC およびTiN )皮膜を形成
した。本発明組成の試料6については0.5 、2、4
μmの3通りの厚さに形成し、試料7については2μm
の厚さに形成した。なお、比較例の試料1は実施例1の
時に作製した試料と同じものであり、試料7はTiC 
を形成せず、TiN をTiの上に直接形成したもので
ある。
【0032】
【表5】
【0033】−耐全面腐食性− 図7は試料1、6および7の希硫酸水溶液(70℃、5
%H2SO4 )中での腐食速度を示す図である。膜厚
が2μmの試料6−2は、腐食速度が最も小さく、表面
に形成された皮膜が充分な環境遮断効果を有し、耐食性
が充分に改善されたことが分かる。しかし、膜厚が0.
5 μmの試料6−1では膜厚が薄過ぎるため、充分な
環境遮断効果が得られず、耐食性を改善する効果がない
。また、膜厚が4μmと厚い試料6−3も、腐食速度が
大きく耐食性に劣ることが確認された。これは、皮膜中
の残留応力が大きいために皮膜に割れが生じ、皮膜が部
分的に剥離して耐食性が劣化したものである。一方、本
発明の他の化学組成を有する試料7は、比較例の試料1
より大幅に腐食速度が小さく、本発明の前記試料6−2
に近い腐食速度であり、耐食性が顕著に改善されている
ことが分かる。したがって、本発明になる試料6−2お
よび7は、活性態域での溶解抵抗が大きく、比較例の試
料1に比べ耐食性が顕著に改善されている。
【0034】図8は試料1、6−2および7の希硫酸水
溶液(30℃、5%H2SO4 )中でのアノード分極
曲線である。比較例の試料1では図2の時と同じように
明瞭な活性態溶解域が見られるが、本発明の試料6−2
および7には活性態溶解域は全く見られない。また、不
動態保持電流密度に関しても、試料6−2および7の方
が試料1より小さいことから、試料6−2および7の不
動態は試料1のそれより安定であることが確認され、こ
のことからも試料6−2および7は耐食性に優れている
と判断出来る。
【0035】図9は試料1、6−2および7の〔希硫酸
+食塩〕水溶液(30℃、5%H2SO4+1%NaC
l)中での自然電位の経時変化を示したものである。比
較例である試料1の電位は、図3の時と同様に浸漬後間
もなく活性態域にまで落ち込んでしまったが、本発明の
試料6−2および7においては不動態域に保持されたま
まその後100 時間経過しても電位の活性態域への落
ち込みは全く認められなかった。
【0036】以上の試験結果から、本発明の試料6−2
および7は耐全面腐食性に対して優れた特性を有すると
判定出来る。
【0037】−耐孔食性の改善− 図10は試料1、6−2および7の食塩水(30℃、3
%NaCl)中におけるアノード分極曲線である。この
場合の試料1も、電流密度のピークが見られることから
活性態溶解域が出来ていたことは明らかであり、また比
較的低い電位域(0.45V付近)から電流密度が急増
しており、孔食が早くから始まっていたことが分かる。 一方、本発明の試料6−2および7では活性態溶解域は
全く見られず、電流密度の急増も試料1よりは遥かに高
い電位まで抑制されており、環境遮断効果に優れ、耐食
性が向上していることが分かる。
【0038】図11に試料6−1、6−2および6−3
の食塩水(30℃、3%NaCl)中におけるアノード
分極曲線を示す。試料6−1および6−3では電流密度
のピークが見られることから活性態溶解域が出来ていた
ことが分かる。また、比較的低い電位域(0.45V付
近)から電流密度が急増しており、孔食が早くから始ま
っていたことも分かる。一方、試料6−2では活性態溶
解域は全く見られず、電流密度の急増も試料1より遥か
に高い電位まで抑制されており、環境遮断効果に優れ、
耐食性が顕著に改善されていることが分かる。
【0039】これは、図7に示した腐食速度の比較試験
の時と同様、膜厚が0.5 μmでは薄過ぎて充分な環
境遮断効果が得られず、耐食性を改善する効果がないし
、膜厚が4μmと厚い場合には、皮膜中の残留応力が大
きいために皮膜に割れが生じて剥離し易くなり、耐食性
は却って劣化したものである。
【0040】したがって、本発明の化学組成を有する試
料6においても、皮膜が2μmの試料6−2だけが環境
遮断効果に優れており、膜厚が0.5μm と4μmの
比較例の試料では環境遮断効果が不足し、耐食性を向上
させる効果がないことが確認された。
【0041】以上の比較試験のデータから、本発明の試
料6−2および7の耐孔食性は従来のステンレス鋼(S
US304)の比較例より大幅に改善されていることが
分かる。
【0042】
【効果】以上の説明から分かるように、本発明になるT
i下地処理TiN被覆ステンレス鋼は優れた環境遮断効
果を有しており、湿式環境下における耐食性が大幅に改
善されているため、湿式環境下で使用されることの多い
食品用機器などの素材としても好ましく利用出来るもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】希硫酸水溶液(70℃、5% H2SO4)中
における試料1、2、3、4および5の腐食速度を示す
図である。
【図2】希硫酸水溶液(30℃、5% H2SO4)中
における試料1、2−2および3のアノード分極特性を
示す図である。
【図3】希硫酸+食塩水溶液(30℃、5% H2SO
4+1%NaCl)中における試料1、2−2および3
の自然電位の経時変化を示す図である。
【図4】食塩水(30℃、3%NaCl)中における試
料1、2−2および3のアノード分極特性を示す図であ
る。
【図5】食塩水(30℃、3%NaCl)中における試
料2−1、2−2および2−3のアノード分極特性を示
す図である。
【図6】食塩水(30℃、3%NaCl)中における試
料1、4および5のアノード分極特性を示す図である。
【図7】希硫酸水溶液(70℃、5% H2SO4)中
における試料1、6および7の腐食速度を示す図である
【図8】希硫酸水溶液(30℃、5% H2SO4)中
における試料1、6−2および7のアノード分極特性を
示す図である。
【図9】希硫酸+食塩水溶液(30℃、5% H2SO
4+1%NaCl)中における試料1、6−2および7
の自然電位の経時変化を示す図である。
【図10】食塩水(30℃、3%NaCl)中における
試料1、6−2および7のアノード分極特性を示す図で
ある。
【図11】食塩水(30℃、3%NaCl)中における
試料6−1、6−2および6−3のアノード分極特性を
示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  C:0.08wt%以下、Si:1.
    0wt%以下、Mn:1.0wt%以下、P:0.04
    wt%以下、S:0.01wt%以下、Ni:8.0〜
    12.0wt%、Cr:17.0 〜20.0wt%、
    Mo:0.40〜0.80wt%および残部がFeであ
    るステンレス鋼、またはC:0.08wt%以下、Si
    :1.0wt%以下、Mn:1.0wt以下、P:0.
    04wt%以下、S:0.005 〜0.010wt 
    %、Ni:8.0〜12.0wt%、Cr:17.0 
    〜20.0wt%、Mo:0.40 〜0.80wt%
    および残部がFeであり、Mn/Sが100 以下であ
    るステンレス鋼表面にイオンプレーティング法により、
    Tiを下地処理として被覆し、この上にTiN を直接
    またはTiC を介して全皮膜厚さが1〜3μmとなる
    ように被覆することを特徴とするステンレス鋼の耐食性
    改善方法。
  2. 【請求項2】  C:0.08wt%以下、Si:1.
    0wt%以下、Mn:0.7wt%以下、P:0.04
    wt%以下、S:0.005wt %以下、Ni:8.
    0〜12.0wt%、Cr:17.0 〜20.0wt
    %、Mo:0.40 〜0.80wt%、Cu:0.3
    0 〜0.50wt%および残部がFeであるステンレ
    ス鋼、またはC:0.08wt%以下、Si:1.0w
    t%以下、Mn:0.7wt%以下、P:0.04wt
    %以下、S:0.005wt %以下、Ni:8.0〜
    12.0wt%、Cr:17.0 〜20.0wt%、
    Mo:0.40 〜0.80wt%、Cu:0.10 
    〜0.30wt%、Bi:0.03 〜0.12wt%
    および残部がFeであるステンレス鋼表面にイオンプレ
    ーティング法により、Tiを下地処理として被覆し、こ
    の上にTiN を直接またはTiC を介して全皮膜厚
    さが1〜3μmとなるように被覆することを特徴とする
    ステンレス鋼の耐食性改善方法。
JP03174280A 1991-05-27 1991-05-27 ステンレス鋼の耐食性改善方法 Expired - Fee Related JP3133388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03174280A JP3133388B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 ステンレス鋼の耐食性改善方法
US07/888,892 US5208079A (en) 1991-05-27 1992-05-26 Process for improving the resistance to corrosion of stainless steel
KR1019920008959A KR950000012B1 (ko) 1991-05-27 1992-05-27 스테인레스강의 내부식성 개선방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03174280A JP3133388B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 ステンレス鋼の耐食性改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350155A true JPH04350155A (ja) 1992-12-04
JP3133388B2 JP3133388B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=15975906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03174280A Expired - Fee Related JP3133388B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 ステンレス鋼の耐食性改善方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5208079A (ja)
JP (1) JP3133388B2 (ja)
KR (1) KR950000012B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738768A (en) * 1995-10-31 1998-04-14 Caterpillar Inc. Process for reducing particle defects in arc vapor deposition coatings
US5948541A (en) * 1996-04-04 1999-09-07 Kennametal Inc. Boron and nitrogen containing coating and method for making
US5976716A (en) * 1996-04-04 1999-11-02 Kennametal Inc. Substrate with a superhard coating containing boron and nitrogen and method of making the same
US5887985A (en) * 1997-07-24 1999-03-30 Thermo Cardiosystems Inc. Wear-resistant bearings
US7250196B1 (en) 1999-10-26 2007-07-31 Basic Resources, Inc. System and method for plasma plating
US6503379B1 (en) * 2000-05-22 2003-01-07 Basic Research, Inc. Mobile plating system and method
US6521104B1 (en) * 2000-05-22 2003-02-18 Basic Resources, Inc. Configurable vacuum system and method
US20030180450A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Kidd Jerry D. System and method for preventing breaker failure
KR100466536B1 (ko) * 2002-05-10 2005-01-15 한국원자력연구소 이온 조사에 의한 이용기 날의 표면처리 방법
US20050126497A1 (en) * 2003-09-30 2005-06-16 Kidd Jerry D. Platform assembly and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133388B2 (ja) 2001-02-05
KR950000012B1 (ko) 1995-01-07
KR920021733A (ko) 1992-12-18
US5208079A (en) 1993-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Potgieter et al. Influence of nickel additions on the corrosion behaviour of low nitrogen 22% Cr series duplex stainless steels
US10287440B2 (en) Steel product with an anticorrosive coating of aluminum alloy and method for the production thereof
CN103890215A (zh) 具有优越可焊性的高锰钢以及由其制造热浸镀锌钢板的方法
JPH04350155A (ja) ステンレス鋼の耐食性改善方法
Greene et al. Variable corrosion resistance of 18Cr-8Ni stainless steels: Influence of environmental and metallurgical factors
JPH02122064A (ja) 耐銹性に優れたステンレス鋼材及びその製法
US4168184A (en) Method of making surface layers with improved corrosion properties on articles of iron-chromium alloys, and a surface layer made by the method
JPS648694B2 (ja)
JP3174196B2 (ja) 耐食性の優れた鋼
CN109689916A (zh) 热浸镀Al-Zn系钢板
Singh et al. The electrochemical behaviour of nitrogen-containing austenitic stainless steel in methanolic solution
JPS61147866A (ja) 溶融アルミめつき鋼板およびその製造法
JPH05230609A (ja) 溶融アルミニウム系めっきクロム含有鋼板の製造方法
WO2022049796A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPS61179861A (ja) 高耐食性溶融Zn合金メツキ鋼板
JPS60200936A (ja) 電気めつき用通電ロ−ル
JPS6126747A (ja) 化学的亜鉛メツキ性に優れたアルミニウム合金材およびその製造方法
JPS61223126A (ja) 耐食性のすぐれたステンレスクラツド鋼材の製造方法
JPS63255341A (ja) 耐塩害性に優れた溶接構造用高耐食性鋼板
JPS60162756A (ja) 耐食性に優れた製缶用鋼板
JPS6256223B2 (ja)
JPH04337098A (ja) 耐食性、めっき密着性に優れたZn−Ni−Mo系複層電気亜鉛合金めっき鋼板
JP2833380B2 (ja) 耐食性に優れたZn−Ni系合金めっき鋼材及びその製造方法
JP3195116B2 (ja) 耐食性および加工性の優れた鋼
JP3030052B2 (ja) ステンレス鋼の耐蝕性改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees