[go: up one dir, main page]

JPH04348595A - 多層印刷回路基板の修復方法 - Google Patents

多層印刷回路基板の修復方法

Info

Publication number
JPH04348595A
JPH04348595A JP3120762A JP12076291A JPH04348595A JP H04348595 A JPH04348595 A JP H04348595A JP 3120762 A JP3120762 A JP 3120762A JP 12076291 A JP12076291 A JP 12076291A JP H04348595 A JPH04348595 A JP H04348595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
printed circuit
multilayer printed
defective
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3120762A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Imai
勉 今井
Takashi Ito
隆 伊東
Takatsugu Takenaka
竹中 隆次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3120762A priority Critical patent/JPH04348595A/ja
Priority to US07/886,722 priority patent/US5257452A/en
Publication of JPH04348595A publication Critical patent/JPH04348595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09581Applying an insulating coating on the walls of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10401Eyelets, i.e. rings inserted into a hole through a circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/49723Repairing with disassembling including reconditioning of part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/49723Repairing with disassembling including reconditioning of part
    • Y10T29/49725Repairing with disassembling including reconditioning of part by shaping
    • Y10T29/49726Removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49734Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching and removing damaged material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層印刷回路基板の修
復方法に係り、特に欠陥スルーホールの再製による多層
印刷回路基板の修復に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、電子計算機システムなどの構
築に際して、多数の電子部品の実装に用いられる多層印
刷回路基板は、近年ますます高密度化、高多層化が要求
されつつある。このため、多層印刷回路基板の回路形成
は、高密度に成り、形成されるスルーホールと内層の回
路パターンとの間隔は狭まる一方である。
【0003】このような多層印刷回路基板において、ス
ルーホールの設置位置において、小さな金属異物が内層
に介存するとスルーホールと他の回路が短絡状態になり
、そのままでは使用に耐えないため不良基板として破棄
しなければならず、多層印刷回路基板の製造工程におけ
る歩留り低下の一因となる。
【0004】このような多層印刷回路基板の歩留り低下
の対策として、たとえば、特開昭62−186597号
に記載のように、欠陥スルーホールを所定の孔径に切削
し、その切削スルーホールに沿って固形樹脂を貫通する
貫通導体を設け、その貫通導体の両端と多層プリント板
両面に設けられた当該回路とを接続してスルーホール回
路を形成するようにした修復方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、単な
る径由孔として使用されるスルーホールの修復に関して
は、有効な手段であるが、多層印刷回路基板に搭載され
る電子部品のリードあるいは、コネクタのリードピンが
直接欠陥スルーホールに挿入されて接続される、いわゆ
る挿入実装方式の場合については配慮されておらず、特
に、多層印刷回路基板の厚さが部品リードの長さよりも
大きく、部品リードが基板の反対面に露出しない場合は
、ワイヤー接続ができない為スルーホールに付随する回
路の修復形成が困難になるという問題があった。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
考慮し、簡便に欠陥スルーホールを再製することが可能
な多層印刷回路基板の修復技術を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、修復の前後における
電子部品の実装方法に変更や制約を生じることなく、ス
ルーホールを再製することが可能な多層印刷回路基板の
修復技術を提供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0010】すなわち、本発明の多層印刷回路基板の修
復方法は、複数の配線層を絶縁物を介して積層してなる
基板に、各配線層間の接続、搭載する電子部品の支持、
電子部品と各配線層との接続、の少なくとも一つを行う
スルーホールを有する多層印刷回路基板において、欠陥
スルーホールの位置に、当該欠陥スルーホールよりも径
の大きな第1の貫通孔を穿設し、この第1の貫通孔の内
周面を絶縁物で被覆した後、第1の貫通孔に筒状導体を
挿入して、欠陥スルーホールを再製するものである。
【0011】また、本発明の多層印刷回路基板の修復方
法は、複数の配線層を絶縁物を介して積層してなる基板
に、各配線層間の接続、搭載する電子部品の支持、電子
部品と各配線層との接続、の少なくとも一つを行うスル
ーホールを有する多層印刷回路基板において、欠陥スル
ーホールの位置に、当該欠陥スルーホールよりも径の大
きな第1の貫通孔を穿設し、この第1の貫通孔の内周面
を絶縁物で被覆した後、第1の貫通孔に導体ピンを挿入
し、さらに、この導体ピンに第3の貫通孔を穿設して、
欠陥スルーホールを再製するものである。
【0012】また、本発明の多層印刷回路基板の修復方
法は、第1の貫通孔に筒状の絶縁性樹脂を被着させるこ
とにより、第1の貫通孔の内周面の絶縁物による被覆を
行うようにしたものである。
【0013】また、本発明の多層印刷回路基板の修復方
法は、第1の貫通孔に一旦、絶縁性樹脂を充填した後、
当該絶縁性樹脂に第2の貫通孔を穿設することにより、
第1の貫通孔の内周面の絶縁物による被覆を行うように
したものである。
【0014】
【作用】上記した本発明の多層印刷回路基板の修復方法
によれば、欠陥スルーホールの位置に穿設された第1の
貫通孔の壁面の絶縁物は、穿設作業によって露出する内
部配線層と筒状導体との短絡を防ぐとともに、筒状導体
との密着性を高める作用をなす。また第1の貫通孔に挿
入される筒状導体あるいは第3の貫通孔が穿設された導
体ピンは、修復後の貫通状態を維持する作用をなす。
【0015】このため、多層印刷回路基板の再製スルー
ホールに対して、修復前と同様に、挿入実装方式によっ
て、電子部品のリードあるいはコネクタのリードの半田
付けを容易に行うことが出来る。また、その後の布線に
おいても、筒状導体内の半田が裏面に表れるため、裏面
側におけるワイヤー接続による配線修復も容易に可能と
なる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の多層印刷回路基板の修復方法
の一実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】図1(a) 〜(e) は、本実施例の多
層印刷回路基板の修復方法における欠陥スルーホールの
再製工程の一例を工程順に示す略断面図である。
【0018】まず、図1(a) に例示されるように、
修復前における本実施例の多層印刷回路基板は、絶縁物
からなる基板1の内部に、たとえば、所望のパターンの
配線回路銅箔3および電源供給用内層銅箔5が、相互に
電気的に絶縁状態で厚さ方向に積層配置された構造とな
っている。
【0019】また、基板1において、配線回路銅箔3の
引き回し位置に対応し、かつ電源供給用内層銅箔5の引
き回し位置を避けた部位には、厚さ方向に貫通するスル
ーホール(欠陥スルーホール)Hが設けられており、こ
のスルーホールHの内周面には、スルーホール銅箔2が
被着されている。スルーホールHの基板1における表裏
両面の開口部の周囲には当該スルーホール2と一体なス
ルーホールパット2aが形成されている。
【0020】すなわち、スルーホール銅箔2およびスル
ーホールパット2aは、本来、スルーホールHの内周面
に切断面が露出している内部の配線回路銅箔3とは電気
的に導通状態となり、スルーホールHの内周面に露出し
ない電源供給用内層銅箔5とは絶縁状態となるべきもの
である。
【0021】図1(a) は、本来、電気的に絶縁状態
であるべき電源供給用内層銅箔5とスルーホール銅箔2
との間に、基板1の内部に存在する金属異物4が介在し
て、両者が短絡状態となった欠陥スルーホールHを示し
ており、本実施例では、このような欠陥スルーホールH
の修復を行う場合について説明する。
【0022】まず、図1(a) に示すように、欠陥ス
ルーホールHの位置に、当該欠陥スルーホールHよりも
径の大きなキリ(大径)6によって、所定の径の貫通孔
h1(第1の貫通孔)を穿設することにより、スルーホ
ールパット2aの周辺部を残して、スルーホール銅箔2
、配線回路銅箔3の一部、電源供給用内層銅箔5との短
絡の原因となっている金属異物4などを除去して図1(
b)の状態にする。この図1(b) の状態で、切削に
よる銅屑などが貫通孔h1の壁面に付着している場合に
は機械的あるいは、化学的処理を施して当該銅屑などを
除去する。
【0023】次に、図1(c) に示すように、穿設さ
れた貫通孔h1の壁面を、絶縁樹脂7などでコーティン
グする。この場合、図2(a) 〜(b) に示すよう
に、例えば熱硬化性樹脂などからなるレジスト樹脂8を
完全に貫通孔h1内に充填し、その後、再びキリ6より
も径の小さいキリ13で貫通孔h2(第2の貫通孔)を
穿設して、貫通孔h1の内周面にレジスト樹脂8を筒状
に残存させるようにしてもよい。
【0024】次に図1(d) に示すように、所定の大
きさの筒状導体14を図1(b) の貫通孔h1(h2
)内に挿入して再製スルーホールHrを形成する。この
時、筒状導体14の外周面には接着剤12あるいは、絶
縁性樹脂などを予め塗っておき、貫通孔h1(h2)の
内壁を被覆している絶縁樹脂7(レジスト樹脂8)に対
して確実に密着固定させる。また、基板1の表裏面にお
ける筒状導体14の開口部に、必要に応じてスルーホー
ルパット14aを一体に形成する。このスルーホールパ
ット14aは、たとえば、図示しない半田流に基板1の
裏面を接触させて半田付けを行う場合などにおいて、半
田に対する濡れ性を向上させ、再製スルーホールHrの
内部への半田の進入を容易にする、などの作用をなすも
のである。
【0025】また、図3(a) および(b) に例示
されるように、筒状導体14の代わりに、スルーホール
パット15aを備えた導体ピン15を貫通孔h1に挿入
した後、キリ16によって当該導体ピン15に貫通孔h
3(第3の貫通孔)を穿設して、筒状に形成してもよい
【0026】本実施例の場合には、図1(d) に例示
されるように、筒状導体14の片側にスルーホールパッ
ト14aを設けているが、スルーホールパット14aの
形状や寸法は、後の半田付け作業などに影響しない範囲
で、任意に設定してよいことはいうまでもない。
【0027】次に、上述のようにして基板1に形成され
た再製スルーホールHrに対して、図1(e) に示す
ように、通常の健全なスルーホールHに対する場合と同
様に、所望の電気部品あるいは、コネクタなどの部品リ
ード9を挿入して半田付けを行い、再製スルーホールH
rの筒状導体14と部品リード9とを半田10で接続す
る。すなわち、本実施例の場合には、修復の前後におい
てスルーホールH(再製スルーホールHr)に対する実
装方法に変更や制約を生じることがない。
【0028】その後、外部配線11を介して、配線回路
銅箔3に導通している他の健全なスルーホールHと再製
スルーホールHrとを接続することによって、上述のよ
うな貫通孔h1の穿設などの修復作業によって損なわれ
た欠陥スルーホールH(再製スルーホールHr)と配線
回路銅箔3との電気的な接続を復元する。なお、この外
部配線11の接続作業は、前述の部品リード9の接続に
用いた半田10が筒状導体14の開口部を通じて、当該
部品リード9の実装面と反対側に露出しているので、当
該半田10に外部配線11の端部を挿入することで容易
に行うことができる。
【0029】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
【0030】たとえば、筒状導体の断面形状は、円形に
限らず、楕円形や多角形などの任意の形状であってもよ
い。
【0031】また、第1〜第3の貫通孔を穿設する方法
としては、キリなどの工具を用いることに限らず、レー
ザビームなどを用いてもよい。
【0032】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0033】すなわち、本発明の多層印刷回路基板の修
復方法によれば、簡便に欠陥スルーホールを再製するこ
とができるという効果が得られる。
【0034】また、本発明の多層印刷回路基板の修復方
法によれば、電子部品の実装方法に変更や制約を生じる
ことなく、スルーホールを再製することができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a) 〜(e) は、本発明の一実施例
である多層印刷回路基板の修復方法の一例を工程順に示
す側断面図である。
【図2】図2(a) 〜(b) は、欠陥スルーホール
の位置に穿設された貫通孔の内周面の絶縁方法の変形例
を、工程順に示す側断面図である。
【図3】図3(a) 〜(b)は、導体ピンに貫通孔を
穿設して筒状導体を形成する方法の一例を、工程順に示
す側断面図である。
【符号の説明】
1  基板 2  スルーホール銅箔 2a  スルーホールパット 3  配線回路銅箔 4  金属異物 5  電源供給用内層銅箔 6  キリ(大径) 7  絶縁樹脂 8  レジスト樹脂 9  部品リード 10  半田 11  外部配線 12  接着剤 13  キリ(小径) 14  筒状導体 14a  スルーホールパット 15  導体ピン 15a  スルーホールパット 16  キリ H  スルーホール(欠陥スルーホール)Hr  再製
スルーホール h1  貫通孔(第1の貫通孔) h2  貫通孔(第2の貫通孔) h3  貫通孔(第3の貫通孔)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の配線層を絶縁物を介して積層し
    てなる基板に、前記各配線層間の接続、搭載する電子部
    品の支持、前記電子部品と前記各配線層との接続、の少
    なくとも一つを行うスルーホールを有する多層印刷回路
    基板において、欠陥スルーホールの位置に、当該欠陥ス
    ルーホールよりも径の大きな第1の貫通孔を穿設し、こ
    の第1の貫通孔の内周面を絶縁物で被覆した後、前記第
    1の貫通孔に筒状導体を挿入して、前記欠陥スルーホー
    ルを再製することを特徴とする多層印刷回路基板の修復
    方法。
  2. 【請求項2】  複数の配線層を絶縁物を介して積層し
    てなる基板に、前記各配線層間の接続、搭載する電子部
    品の支持、前記電子部品と前記各配線層との接続、の少
    なくとも一つを行うスルーホールを有する多層印刷回路
    基板において、欠陥スルーホールの位置に、当該欠陥ス
    ルーホールよりも径の大きな第1の貫通孔を穿設し、こ
    の第1の貫通孔の内周面を絶縁物で被覆した後、前記第
    1の貫通孔に導体ピンを挿入し、さらに、この導体ピン
    に第3の貫通孔を穿設して、前記欠陥スルーホールを再
    製することを特徴とする多層印刷回路基板の修復方法。
  3. 【請求項3】  前記第1の貫通孔に筒状の絶縁性樹脂
    を被着させることにより、前記第1の貫通孔の内周面の
    前記絶縁物による被覆が行われるようにしたことを特徴
    とする請求項1または2記載の多層印刷回路基板の修復
    方法。
  4. 【請求項4】  前記第1の貫通孔に一旦、絶縁性樹脂
    を充填した後、当該絶縁性樹脂に第2の貫通孔を穿設す
    ることにより、前記第1の貫通孔の内周面の前記絶縁物
    による被覆が行われるようにしたことを特徴とする請求
    項1または2記載の多層印刷回路基板の修復方法。
JP3120762A 1991-05-27 1991-05-27 多層印刷回路基板の修復方法 Pending JPH04348595A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120762A JPH04348595A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 多層印刷回路基板の修復方法
US07/886,722 US5257452A (en) 1991-05-27 1992-05-21 Methods of recovering a multi-layer printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120762A JPH04348595A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 多層印刷回路基板の修復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04348595A true JPH04348595A (ja) 1992-12-03

Family

ID=14794367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120762A Pending JPH04348595A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 多層印刷回路基板の修復方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5257452A (ja)
JP (1) JPH04348595A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051109A (ja) * 1996-04-25 1998-02-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 印刷回路基板修理方法及びその装置
JP2012042446A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プローブ基板のリペア方法及びこれを利用するプローブ基板
US9374910B2 (en) 2013-12-31 2016-06-21 International Business Machines Corporation Printed circuit board copper plane repair

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754868B2 (ja) * 1991-09-30 1995-06-07 松下電器産業株式会社 高周波モジュール基板
US5773195A (en) * 1994-12-01 1998-06-30 International Business Machines Corporation Cap providing flat surface for DCA and solder ball attach and for sealing plated through holes, multi-layer electronic structures including the cap, and a process of forming the cap and for forming multi-layer electronic structures including the cap
US6230403B1 (en) * 1997-11-06 2001-05-15 Vlt Corporation Interconnection system
US6131279A (en) 1998-01-08 2000-10-17 International Business Machines Corporation Integrated manufacturing packaging process
WO2000044210A1 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Spectrian Corporation Multi-layer rf printed circuit architecture
TW411737B (en) * 1999-03-09 2000-11-11 Unimicron Technology Corp A 2-stage process to form micro via
AU2461801A (en) * 1999-12-28 2001-07-09 Intel Corporation Interconnect structure and method of fabrication therefor
TW525417B (en) * 2000-08-11 2003-03-21 Ind Tech Res Inst Composite through hole structure
US6629367B2 (en) * 2000-12-06 2003-10-07 Motorola, Inc. Electrically isolated via in a multilayer ceramic package
US6518517B2 (en) * 2001-02-20 2003-02-11 International Business Machines Corporation Circuit board having a through hole having an insulating material inside and a conductive element
US6714308B2 (en) * 2001-09-04 2004-03-30 Zygo Corporation Rapid in-situ mastering of an aspheric fizeau
JP2003163457A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toshiba Corp プリント配線板、プリント配線板を有する回路モジュールおよびプリント配線板の製造方法
US7271349B2 (en) * 2002-09-04 2007-09-18 Intel Corporation Via shielding for power/ground layers on printed circuit board
JP4776247B2 (ja) * 2005-02-09 2011-09-21 富士通株式会社 配線基板及びその製造方法
KR100861619B1 (ko) * 2007-05-07 2008-10-07 삼성전기주식회사 방열 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2011049664A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Seiko Instruments Inc パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2013089313A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Tyco Electronics Japan Kk コネクタ
JP6778598B2 (ja) 2016-12-02 2020-11-04 富士通インターコネクトテクノロジーズ株式会社 基板の製造方法及び基板
CN109618500A (zh) * 2018-12-27 2019-04-12 广州兴森快捷电路科技有限公司 用于半导体测试板的修复检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194651A (ja) * 1984-02-17 1985-10-03 ノーザン・テレコム・リミテツド 送受話器
JPS61136290A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 日本電気株式会社 多層印刷配線板の修復方法
JPH02148878A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Toshiba Lighting & Technol Corp スルホール端子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3334395A (en) * 1962-11-26 1967-08-08 Northrop Corp Method of making a metal printed circuit board
US3462832A (en) * 1966-10-24 1969-08-26 Gen Dynamics Corp Process for fabricating high density multilayer electrical interconnections
JPS61139095A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 日本電気株式会社 多層印刷配線板の修復方法
JPS62186597A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 富士通株式会社 プリント配線基板の欠陥スルホ−ルの修復方法
JPH01266788A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Nec Corp 印刷配線板の小径スルホール断線修理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194651A (ja) * 1984-02-17 1985-10-03 ノーザン・テレコム・リミテツド 送受話器
JPS61136290A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 日本電気株式会社 多層印刷配線板の修復方法
JPH02148878A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Toshiba Lighting & Technol Corp スルホール端子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051109A (ja) * 1996-04-25 1998-02-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 印刷回路基板修理方法及びその装置
JP2012042446A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プローブ基板のリペア方法及びこれを利用するプローブ基板
US8806731B2 (en) 2010-08-13 2014-08-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of repairing a probe board
US9095065B2 (en) 2010-08-13 2015-07-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of repairing probe board and probe board using the same
US9374910B2 (en) 2013-12-31 2016-06-21 International Business Machines Corporation Printed circuit board copper plane repair
US9980382B2 (en) 2013-12-31 2018-05-22 International Business Machines Corporation Method of making a printed circuit board copper plane repair

Also Published As

Publication number Publication date
US5257452A (en) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04348595A (ja) 多層印刷回路基板の修復方法
US5404637A (en) Method of manufacturing multilayer printed wiring board
US7168164B2 (en) Methods for forming via shielding
US4851614A (en) Non-occluding mounting hole with solder pad for printed circuit boards
US5290970A (en) Multilayer printed circuit board rework method and rework pin
JP2001053447A (ja) 部品内蔵型多層配線基板およびその製造方法
JP2008218497A (ja) プリント配線板の製造方法、プリント配線板、および電子装置
JP2000216289A (ja) 半導体装置用パッケ―ジ
JP2001274546A (ja) 電子部品実装用基板及びその製造方法
US20040238216A1 (en) Via shielding for power/ground layers on printed circuit board
US20010039727A1 (en) Manufacturing method for multilayer printed circuit board
JP2653905B2 (ja) プリント基板の製造方法と電子部品の実装方法
JPH10126025A (ja) プリント配線板のスルーホール構造
JP2000036644A (ja) 両面フレキシブルプリント基板
JP2004335726A (ja) キャビティ付き多層プリント配線板の製造方法
US6998291B2 (en) Cost-reducing and process-simplifying wiring board and manufacturing method thereof
KR20020085635A (ko) 캐슬형 인쇄회로기판의 외곽 라우팅 방법
JP2002344102A (ja) フレキシブル回路基板およびフレキシブル回路基板の製造方法
JPH06296076A (ja) Smdモジュールの側面電極形成方法
JP2004200448A (ja) 電子部品の基板実装方法
JPH06152148A (ja) 多層印刷配線板の修復方法
JP2836598B2 (ja) プリント基板の改造方法
JP2570174B2 (ja) 多層プリント配線板
JP2020191344A (ja) 配線基板および実装方法
JP2021119590A (ja) 印刷配線板及び印刷配線板の製造方法