JPH04348142A - カラーフィルター形成用樹脂組成物 - Google Patents
カラーフィルター形成用樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH04348142A JPH04348142A JP3091261A JP9126191A JPH04348142A JP H04348142 A JPH04348142 A JP H04348142A JP 3091261 A JP3091261 A JP 3091261A JP 9126191 A JP9126191 A JP 9126191A JP H04348142 A JPH04348142 A JP H04348142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent
- light
- pigment
- particles
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims abstract description 7
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 45
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 106
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 81
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 26
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 3
- VRWKTAYJTKRVCU-UHFFFAOYSA-N iron(6+);hexacyanide Chemical compound [Fe+6].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] VRWKTAYJTKRVCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 26
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 20
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 13
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 13
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 13
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 13
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P ammonium dichromate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 8
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 6
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 6
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 5
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 5
- JRJLLXQDXANQEC-UHFFFAOYSA-N fastogen green y Chemical compound [Cu+2].[N-]1C(N=C2C3=C(Cl)C(Cl)=C(Br)C(Cl)=C3C(N=C3C4=C(Br)C(Cl)=C(Br)C(Cl)=C4C(=N4)[N-]3)=N2)=C(C(Br)=C(Cl)C(Br)=C2Cl)C2=C1N=C1C2=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Br)=C2C4=N1 JRJLLXQDXANQEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 3
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- QLAJNZSPVITUCQ-UHFFFAOYSA-N 1,3,2-dioxathietane 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)OCO1 QLAJNZSPVITUCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 2
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical class [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYBFGAFWCBMEDG-UHFFFAOYSA-N 1-[3,5-di(prop-2-enoyl)-1,3,5-triazinan-1-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CN(C(=O)C=C)CN(C(=O)C=C)C1 FYBFGAFWCBMEDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVXDRFYHWWPSOA-BQYQJAHWSA-N 1-methyl-4-[(e)-2-phenylethenyl]pyridin-1-ium Chemical compound C1=C[N+](C)=CC=C1\C=C\C1=CC=CC=C1 YVXDRFYHWWPSOA-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- SDSMQJYIBMHORW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris(trichloromethyl)-1h-triazine Chemical compound ClC(Cl)(Cl)N1NC(C(Cl)(Cl)Cl)=CC(C(Cl)(Cl)Cl)=N1 SDSMQJYIBMHORW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHHKZLKVINTYNJ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylethenyl)pyridine-4-carbaldehyde Chemical compound C(=O)C1=CC(=NC=C1)C=CC1=CC=CC=C1 HHHKZLKVINTYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCJAYIGMMRQRAO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[(2-hydroxyphenyl)methylideneamino]butyliminomethyl]phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=NCCCCN=CC1=CC=CC=C1O CCJAYIGMMRQRAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-5-ium Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWTYTFSSTWXZFU-UHFFFAOYSA-N 3-chloroprop-1-enylbenzene Chemical compound ClCC=CC1=CC=CC=C1 IWTYTFSSTWXZFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUKPVYBUJRAUAG-UHFFFAOYSA-N 7-benzo[a]phenalenone Chemical compound C1=CC(C(=O)C=2C3=CC=CC=2)=C2C3=CC=CC2=C1 HUKPVYBUJRAUAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTRFEWTWIPAXLG-UHFFFAOYSA-N 9-phenylacridine Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=C(C=CC=C2)C2=NC2=CC=CC=C12 MTRFEWTWIPAXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091005944 Cerulean Proteins 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- FLCWLOFMVFESNI-UHFFFAOYSA-N acridine-9(10H)-thione Chemical compound C1=CC=C2C(=S)C3=CC=CC=C3NC2=C1 FLCWLOFMVFESNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000005278 alkyl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 235000021120 animal protein Nutrition 0.000 description 1
- UHHXUPJJDHEMGX-UHFFFAOYSA-K azanium;manganese(3+);phosphonato phosphate Chemical compound [NH4+].[Mn+3].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O UHHXUPJJDHEMGX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- POJOORKDYOPQLS-UHFFFAOYSA-L barium(2+) 5-chloro-2-[(2-hydroxynaphthalen-1-yl)diazenyl]-4-methylbenzenesulfonate Chemical compound [Ba+2].C1=C(Cl)C(C)=CC(N=NC=2C3=CC=CC=C3C=CC=2O)=C1S([O-])(=O)=O.C1=C(Cl)C(C)=CC(N=NC=2C3=CC=CC=C3C=CC=2O)=C1S([O-])(=O)=O POJOORKDYOPQLS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-M benzenesulfinate Chemical compound [O-]S(=O)C1=CC=CC=C1 JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M brilliant green Chemical compound OS([O-])(=O)=O.C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 NNBFNNNWANBMTI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003090 carboxymethyl hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000152 cobalt phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- QFEOTYVTTQCYAZ-UHFFFAOYSA-N dimanganese decacarbonyl Chemical group [Mn].[Mn].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-] QFEOTYVTTQCYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- PLYDMIIYRWUYBP-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-[[2-chloro-4-[3-chloro-4-[(3-ethoxycarbonyl-5-oxo-1-phenyl-4h-pyrazol-4-yl)diazenyl]phenyl]phenyl]diazenyl]-5-oxo-1-phenyl-4h-pyrazole-3-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=NN(C=2C=CC=CC=2)C(=O)C1N=NC(C(=C1)Cl)=CC=C1C(C=C1Cl)=CC=C1N=NC(C(=N1)C(=O)OCC)C(=O)N1C1=CC=CC=C1 PLYDMIIYRWUYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002432 poly(vinyl methyl ether) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical compound O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000019795 sodium metasilicate Nutrition 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明樹脂を使用したカ
ラーフィルター形成用樹脂組成物に関し、さらに詳しく
は、カラー液晶表示装置、カラーファクシミリ、三管式
および単管式カラービデオカメラ、固体カラービデオカ
メラなどに装着されるカラーフィルターの製造に用いら
れる透明着色画像の形成に使用する樹脂組成物に関する
。
ラーフィルター形成用樹脂組成物に関し、さらに詳しく
は、カラー液晶表示装置、カラーファクシミリ、三管式
および単管式カラービデオカメラ、固体カラービデオカ
メラなどに装着されるカラーフィルターの製造に用いら
れる透明着色画像の形成に使用する樹脂組成物に関する
。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年家庭用カラービデ
オカメラに対する関心が急速に高まりつつある。家庭用
カラービデオカメラは、小型であること、軽量であるこ
とそして高価でないことが要求されており、このため2
種または3種以上の色相を異にする極めて微細なストラ
イプが透明基板上に設けられたカラーフィルターを撮像
管に装着した単管式カラービデオカメラが用いられてい
る。また同様の目的で、カラービデオカメラの固体撮像
素子の受光面上に直接密着するようにしてカラーフィル
ターを設けた固体式カラービデオカメラも提案されてい
る。さらに光電変換素子であるラインセンサ、エリアセ
ンサなどの固体撮像素子の受光面に直接あるいは間接的
に色分離フィルタを形成する方式も提案されている。固
体撮像素子としては、CCD、MOS、CID、CPD
などが用いられている。
オカメラに対する関心が急速に高まりつつある。家庭用
カラービデオカメラは、小型であること、軽量であるこ
とそして高価でないことが要求されており、このため2
種または3種以上の色相を異にする極めて微細なストラ
イプが透明基板上に設けられたカラーフィルターを撮像
管に装着した単管式カラービデオカメラが用いられてい
る。また同様の目的で、カラービデオカメラの固体撮像
素子の受光面上に直接密着するようにしてカラーフィル
ターを設けた固体式カラービデオカメラも提案されてい
る。さらに光電変換素子であるラインセンサ、エリアセ
ンサなどの固体撮像素子の受光面に直接あるいは間接的
に色分離フィルタを形成する方式も提案されている。固
体撮像素子としては、CCD、MOS、CID、CPD
などが用いられている。
【0003】一方、液晶表示装置においても、表示され
る画像のカラー化に対する関心が高まっており、そのた
めの1つの方法として、平行な一対の透明電極間に液晶
材料を封入し、透明電極を不連続な微細区域に分割する
とともに、この透明電極上の微細区域のそれぞれに、赤
、青、緑のいずれか1色から選ばれたカラーを交互にパ
ターン状に設ける方式あるいは基板上にカラーフィルタ
ーを形成した後透明電極を設ける方式が提案されている
。
る画像のカラー化に対する関心が高まっており、そのた
めの1つの方法として、平行な一対の透明電極間に液晶
材料を封入し、透明電極を不連続な微細区域に分割する
とともに、この透明電極上の微細区域のそれぞれに、赤
、青、緑のいずれか1色から選ばれたカラーを交互にパ
ターン状に設ける方式あるいは基板上にカラーフィルタ
ーを形成した後透明電極を設ける方式が提案されている
。
【0004】このようにカラービデオカメラあるいはカ
ラー液晶表示装置などに用いられるカラーフィルターは
、色相の異なる2種または3種以上の色に着色された極
めて微細な領域を透明基板あるいは固体撮像素子上に設
けることによって形成されている。一般に、微細な領域
を色相の異なる2種または3種以上の色に着色するには
、透明な着色画像(画素)を形成しうる感光性樹脂が用
いられている。
ラー液晶表示装置などに用いられるカラーフィルターは
、色相の異なる2種または3種以上の色に着色された極
めて微細な領域を透明基板あるいは固体撮像素子上に設
けることによって形成されている。一般に、微細な領域
を色相の異なる2種または3種以上の色に着色するには
、透明な着色画像(画素)を形成しうる感光性樹脂が用
いられている。
【0005】従来、感光性樹脂により2種または3種以
上の透明着色画像を形成するには、まずポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、カゼイン、
グリューなどの親水性樹脂に、感光材として重クロム酸
塩、クロム酸塩あるいはジアゾ化合物などが添加されて
なる感光性樹脂を、透明基板あるいは固体撮像素子など
の支持体上に塗布して透明感光性樹脂層を形成する。次
いで、この感光性樹脂層上に所定形状の開口パターンを
有するマスクを載置し、露光および現像を行なって第1
樹脂層を形成し、この第1樹脂層を所望の染料で染色し
て第1透明着色画像を形成する。次に、この第1透明着
色画像上に、染料の移行を防止するために、疎水性樹脂
からなる透明な防染用樹脂膜を形成した後、第1透明着
色画像の形成法と同様にして第2透明着色画像を形成す
る。上記の操作を繰り返すことによって、2種または3
種以上の色に着色された透明着色画像が支持体上に形成
される。
上の透明着色画像を形成するには、まずポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、カゼイン、
グリューなどの親水性樹脂に、感光材として重クロム酸
塩、クロム酸塩あるいはジアゾ化合物などが添加されて
なる感光性樹脂を、透明基板あるいは固体撮像素子など
の支持体上に塗布して透明感光性樹脂層を形成する。次
いで、この感光性樹脂層上に所定形状の開口パターンを
有するマスクを載置し、露光および現像を行なって第1
樹脂層を形成し、この第1樹脂層を所望の染料で染色し
て第1透明着色画像を形成する。次に、この第1透明着
色画像上に、染料の移行を防止するために、疎水性樹脂
からなる透明な防染用樹脂膜を形成した後、第1透明着
色画像の形成法と同様にして第2透明着色画像を形成す
る。上記の操作を繰り返すことによって、2種または3
種以上の色に着色された透明着色画像が支持体上に形成
される。
【0006】ところが上記の方法によれば、各色ごとに
透明な防染用樹脂膜を形成しなければ、複数色の透明着
色画像を設けることができないため、製造工程が極めて
煩雑であるという欠点がある。さらに、ある種のカラー
フィルターは、その使用中に加熱される場合があるが、
上記方法では染料を用いて透明画像が着色されているた
め、得られるカラーフィルターの耐熱性あるいは耐光性
には限界がありこの点で満足のいくものではなかった。
透明な防染用樹脂膜を形成しなければ、複数色の透明着
色画像を設けることができないため、製造工程が極めて
煩雑であるという欠点がある。さらに、ある種のカラー
フィルターは、その使用中に加熱される場合があるが、
上記方法では染料を用いて透明画像が着色されているた
め、得られるカラーフィルターの耐熱性あるいは耐光性
には限界がありこの点で満足のいくものではなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来技術に伴なう欠点を一挙に解決しようとするものであ
って、以下のような目的を有する。 (a) 可視領域の特定の領域の光を透過するすぐれ
た分光特性を有するとともに耐久性にもすぐれたカラー
フィルター形成用樹脂組成物を提供すること。 (b) カラーフィルターなどのように2種または3
種以上の着色された透明着色画像を隣接して支持体上に
設ける際に、各色ごとに透明な防染用樹脂膜を形成する
必要がなく、したがって製造工程の簡素化を図ることが
可能となるカラーフィルター形成用樹脂組成物を提供す
ること。 (c) 耐熱性ならびに耐光性に優れた透明着色画像
の形成が可能となるカラーフィルター形成用樹脂組成物
を提供すること。
来技術に伴なう欠点を一挙に解決しようとするものであ
って、以下のような目的を有する。 (a) 可視領域の特定の領域の光を透過するすぐれ
た分光特性を有するとともに耐久性にもすぐれたカラー
フィルター形成用樹脂組成物を提供すること。 (b) カラーフィルターなどのように2種または3
種以上の着色された透明着色画像を隣接して支持体上に
設ける際に、各色ごとに透明な防染用樹脂膜を形成する
必要がなく、したがって製造工程の簡素化を図ることが
可能となるカラーフィルター形成用樹脂組成物を提供す
ること。 (c) 耐熱性ならびに耐光性に優れた透明着色画像
の形成が可能となるカラーフィルター形成用樹脂組成物
を提供すること。
【0008】上記のような目的を達成するため、本発明
に係るカラーフィルター形成用樹脂組成物は、可視領域
の特定の領域の光を透過する分光特性を有し、粒径1μ
m以上の粒子が全粒子の10重量%以下であり、かつ、
粒径0.01〜0.3μmの粒子が全粒子の60重量%
以上であるような粒径分布を有する顔料を分散させた透
明樹脂からなり、塗膜形成後における前記透明樹脂の可
視領域の分光特性曲線における光吸収領域の光透過率が
20%以下であり、光透過領域の光透過率が50%以上
であることを特徴とするものである。
に係るカラーフィルター形成用樹脂組成物は、可視領域
の特定の領域の光を透過する分光特性を有し、粒径1μ
m以上の粒子が全粒子の10重量%以下であり、かつ、
粒径0.01〜0.3μmの粒子が全粒子の60重量%
以上であるような粒径分布を有する顔料を分散させた透
明樹脂からなり、塗膜形成後における前記透明樹脂の可
視領域の分光特性曲線における光吸収領域の光透過率が
20%以下であり、光透過領域の光透過率が50%以上
であることを特徴とするものである。
【0009】従来、ある種の顔料が分散された感光性樹
脂組成物は知られていたが、顔料の粒径は本発明の顔料
と比較して著しく大きいため透明性が不充分であってマ
スキングなどの用途にしか使用されておらず、たとえば
固体撮像素子用のカラーフィルターなどに使用した場合
には、透過率が低いため十分な感度が得られず、またカ
ラー液晶表示装置用カラーフィルターに使用した場合に
は、画像の輝度が十分に得られないという問題があった
。従来は感光性樹脂に分散される顔料の粒径ないしその
分布状態をどの範囲に制御することによって、得られる
着色画像の透明性が高められるかということは知られて
おらず、しかもどのようにして透明樹脂に分散される顔
料の粒径を、得られる着色画像の透明性が満足できる程
度に制御することができるかは知られていなかった。
脂組成物は知られていたが、顔料の粒径は本発明の顔料
と比較して著しく大きいため透明性が不充分であってマ
スキングなどの用途にしか使用されておらず、たとえば
固体撮像素子用のカラーフィルターなどに使用した場合
には、透過率が低いため十分な感度が得られず、またカ
ラー液晶表示装置用カラーフィルターに使用した場合に
は、画像の輝度が十分に得られないという問題があった
。従来は感光性樹脂に分散される顔料の粒径ないしその
分布状態をどの範囲に制御することによって、得られる
着色画像の透明性が高められるかということは知られて
おらず、しかもどのようにして透明樹脂に分散される顔
料の粒径を、得られる着色画像の透明性が満足できる程
度に制御することができるかは知られていなかった。
【0010】本発明は、透明樹脂に分散される顔料の粒
径が入射される光の波長以下とししかも特定の粒径分布
に設定することによって、光の散乱による光透過率の低
下が抑えられ、得られる着色画像の透明性が実用に耐え
る程度に充分かつ飛躍的に大きくなるという事実を見い
出したことに基づいている。
径が入射される光の波長以下とししかも特定の粒径分布
に設定することによって、光の散乱による光透過率の低
下が抑えられ、得られる着色画像の透明性が実用に耐え
る程度に充分かつ飛躍的に大きくなるという事実を見い
出したことに基づいている。
【0011】本発明においては、顔料は透明樹脂中に分
散されるが、透明樹脂としては感光基を有する感光性樹
脂ならびに光架橋剤により感光性を付与した透明樹脂が
用いられ得る。この場合の感光性樹脂としては、特に水
溶性、油溶性あるいはアルコール溶性の透明樹脂が好ま
しい。具体的には次のような化合物が用いられる。 a) 感光基を有する水溶性感光性樹脂ポリビニルア
ルコール樹脂、ポリビニルアルコール/スチルバゾリウ
ム系樹脂などのポリビニルアルコール誘導体樹脂など。 b) 感光基を有する油溶性感光性樹脂ケイ皮酸系な
どの光架橋型感光性樹脂、ビスアジド系などの光分解架
橋型感光性樹脂、O‐キノンジアジド系などの光分解極
性変化型感光性樹脂など。 c) 以下のような(イ)バインダー樹脂と、(ロ)
光架橋剤との組合せ (イ) バインダー樹脂 (i) ゼラチン、カゼイン、グリューなどの動物性タ
ンパク系 (ii)カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース
、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、メチルセルロースなどのセルロース系(ii
i) ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、これらの共
重合体などのビニル重合系 (iv )ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミ
ンなどの開環重合系 (v) 水溶性ナイロンなどの縮合系、など。
散されるが、透明樹脂としては感光基を有する感光性樹
脂ならびに光架橋剤により感光性を付与した透明樹脂が
用いられ得る。この場合の感光性樹脂としては、特に水
溶性、油溶性あるいはアルコール溶性の透明樹脂が好ま
しい。具体的には次のような化合物が用いられる。 a) 感光基を有する水溶性感光性樹脂ポリビニルア
ルコール樹脂、ポリビニルアルコール/スチルバゾリウ
ム系樹脂などのポリビニルアルコール誘導体樹脂など。 b) 感光基を有する油溶性感光性樹脂ケイ皮酸系な
どの光架橋型感光性樹脂、ビスアジド系などの光分解架
橋型感光性樹脂、O‐キノンジアジド系などの光分解極
性変化型感光性樹脂など。 c) 以下のような(イ)バインダー樹脂と、(ロ)
光架橋剤との組合せ (イ) バインダー樹脂 (i) ゼラチン、カゼイン、グリューなどの動物性タ
ンパク系 (ii)カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース
、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、メチルセルロースなどのセルロース系(ii
i) ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、これらの共
重合体などのビニル重合系 (iv )ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミ
ンなどの開環重合系 (v) 水溶性ナイロンなどの縮合系、など。
【0012】(vi)ブチラール樹脂、スチレン‐マレ
イン酸共重合体、塩素化ポリエチレンまたは塩素化ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル‐酢酸ビニル
共重合体、ポリ酢酸ビニル、アクリル系樹脂、ポリアミ
ド、ポリエステル、フェノール系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、などの油溶性樹脂、など。 (ロ) 光架橋剤 重クロム酸塩、クロム酸塩、ジアゾ化合物、ビスアジド
化合物など。 d) (イ)上記のバインダー樹脂と、以下のような
、(ロ)モノマーまたはオリゴマーと、(ハ)開始剤(
ロ) モノマーまたはオリゴマー アクリル酸、メタクリル酸、2‐ヒドロキシエチルアク
リレート、2‐ヒドロキシプロピルアクリレート、2‐
ヒドロキシプロピルメタクリレート、ビニルアセテート
、N‐ビニルピロリドン、アクリルアミド、メタクリル
アミド、N‐ヒドロキシメチルアクリルアミド、N‐(
1,1‐ジメチル‐3‐オキソブチル)アクリルアミド
、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート、メチレンビスアクリル
アミド、1,3,5‐トリアクリロイル‐1,3,5‐
トリアザシクロヘキサン、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、スチレン、酢酸ビニル、各種のアクリル酸
エステル、各種のメタクリル酸エステル、アクリロニト
リル、など。 (ハ) 開始剤 i) 光分解型の開始剤、たとえばアゾビスイソブチ
ロニトリル、ベンゾインアルキルエーテル、チオアクリ
ドン、ベンジル、N‐〔アルキルスルホニルオキシ〕‐
1,8‐ナフタレンジカルボキシイミド、2,4,6‐
トリ〔トリクロロメチル〕トリアジンなど。
イン酸共重合体、塩素化ポリエチレンまたは塩素化ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル‐酢酸ビニル
共重合体、ポリ酢酸ビニル、アクリル系樹脂、ポリアミ
ド、ポリエステル、フェノール系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、などの油溶性樹脂、など。 (ロ) 光架橋剤 重クロム酸塩、クロム酸塩、ジアゾ化合物、ビスアジド
化合物など。 d) (イ)上記のバインダー樹脂と、以下のような
、(ロ)モノマーまたはオリゴマーと、(ハ)開始剤(
ロ) モノマーまたはオリゴマー アクリル酸、メタクリル酸、2‐ヒドロキシエチルアク
リレート、2‐ヒドロキシプロピルアクリレート、2‐
ヒドロキシプロピルメタクリレート、ビニルアセテート
、N‐ビニルピロリドン、アクリルアミド、メタクリル
アミド、N‐ヒドロキシメチルアクリルアミド、N‐(
1,1‐ジメチル‐3‐オキソブチル)アクリルアミド
、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート、メチレンビスアクリル
アミド、1,3,5‐トリアクリロイル‐1,3,5‐
トリアザシクロヘキサン、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、スチレン、酢酸ビニル、各種のアクリル酸
エステル、各種のメタクリル酸エステル、アクリロニト
リル、など。 (ハ) 開始剤 i) 光分解型の開始剤、たとえばアゾビスイソブチ
ロニトリル、ベンゾインアルキルエーテル、チオアクリ
ドン、ベンジル、N‐〔アルキルスルホニルオキシ〕‐
1,8‐ナフタレンジカルボキシイミド、2,4,6‐
トリ〔トリクロロメチル〕トリアジンなど。
【0013】ii) 水素移動型の開始剤たとえばベン
ゾフェノン、アントラキノン、9‐フェニルアクリジン
など。
ゾフェノン、アントラキノン、9‐フェニルアクリジン
など。
【0014】iii)電子移動型複合系開始剤たとえば
ベンズアンスロン/トリエタノールアミン、メチレンブ
ルー/ベンゼンスルフィン酸塩、トリアリルイミダゾリ
ル二量体/ミヒラーズケトン、四塩化炭素/マンガンカ
ルボニルなど。
ベンズアンスロン/トリエタノールアミン、メチレンブ
ルー/ベンゼンスルフィン酸塩、トリアリルイミダゾリ
ル二量体/ミヒラーズケトン、四塩化炭素/マンガンカ
ルボニルなど。
【0015】本発明においては、上記のような透明樹脂
中に顔料が分散されて、透明着色画像を形成するための
本発明の樹脂組成物が構成されている。
中に顔料が分散されて、透明着色画像を形成するための
本発明の樹脂組成物が構成されている。
【0016】本明細書において「顔料」とは、水あるい
は有機溶剤に難溶性である着色粉末を意味し、有機顔料
および無機顔料を含めて意味する。なお、ある種の染料
は、水あるいは有機溶剤に難溶性であるものがあり、こ
の種の染料は本発明における「顔料」として用いること
ができる。
は有機溶剤に難溶性である着色粉末を意味し、有機顔料
および無機顔料を含めて意味する。なお、ある種の染料
は、水あるいは有機溶剤に難溶性であるものがあり、こ
の種の染料は本発明における「顔料」として用いること
ができる。
【0017】有機顔料としては、アゾレーキ系、不溶性
アゾ系、縮合アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン
系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、アントラキ
ノン系、ペリノン系、チオインジコ系、ペリレン系ある
いはこれらの顔料の混合物が用いられうる。
アゾ系、縮合アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン
系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、アントラキ
ノン系、ペリノン系、チオインジコ系、ペリレン系ある
いはこれらの顔料の混合物が用いられうる。
【0018】無機顔料としては、ミロリブルー、コバル
ト紫、マンガン紫、群青、紺青、コバルトブルー、セル
リアンブルー、ビリジアン、エメラルドグリーン、コバ
ルトグリーンおよびこれらの混合物も用いられる。
ト紫、マンガン紫、群青、紺青、コバルトブルー、セル
リアンブルー、ビリジアン、エメラルドグリーン、コバ
ルトグリーンおよびこれらの混合物も用いられる。
【0019】透明樹脂中に分散される顔料は、粒径1μ
m以上の粒子が全顔料粒子の10重量%以下、好ましく
は5重量%以下さらに好ましくは2重量%以下であるよ
うな粒径分布を有していることが望ましい。粒径1μm
以上の粒子が全顔料粒子の10重量%を越えて、透明樹
脂中に分散されていると、光の散乱などによって光の透
過率が低下するため好ましくない。同時に、本発明に用
いられる顔料は、粒径0.01〜0.3の粒子が全顔料
粒子の60重量%以上であるような粒径分布を有してい
ることが望ましい。
m以上の粒子が全顔料粒子の10重量%以下、好ましく
は5重量%以下さらに好ましくは2重量%以下であるよ
うな粒径分布を有していることが望ましい。粒径1μm
以上の粒子が全顔料粒子の10重量%を越えて、透明樹
脂中に分散されていると、光の散乱などによって光の透
過率が低下するため好ましくない。同時に、本発明に用
いられる顔料は、粒径0.01〜0.3の粒子が全顔料
粒子の60重量%以上であるような粒径分布を有してい
ることが望ましい。
【0020】このような粒径分布を有する顔料と透明樹
脂とを、固形分比で1/10〜2/1好ましくは1/5
〜1/2の割合で配合することによって、カラーフィル
ター形成用感光性樹脂組成物が得られる。顔料の分光特
性と透明樹脂の分光特性とを考慮して顔料と透明樹脂と
の適当な組み合わせが選択される。
脂とを、固形分比で1/10〜2/1好ましくは1/5
〜1/2の割合で配合することによって、カラーフィル
ター形成用感光性樹脂組成物が得られる。顔料の分光特
性と透明樹脂の分光特性とを考慮して顔料と透明樹脂と
の適当な組み合わせが選択される。
【0021】上記のような所望の粒径分布を有する顔料
が分散された透明着色画像を形成するには、まず、かな
り細かく粉砕された上記顔料と、前述した透明樹脂の溶
液とを混合し、得られた混合物を三本ロール、ボールミ
ル、サンドミルなどの顔料分散機により練肉し、顔料を
充分に分散させた後、遠心分離あるいはグラスフィルタ
ー、メンブランフィルターなどによる槇過などによって
粒径が1μm以上の大粒径の顔料粒子を除去して、顔料
入り透明樹脂組成物をつくるか、または顔料を前述の透
明樹脂と相溶するバインダー樹脂の溶液と混合し、上記
と同様に充分に分散させた後、遠心分離またはグラスフ
ィルター、メンブランフィルターなどによる槇過によっ
て粒径が1μm以上の大粒径の顔料を除去した着色剤を
つくり、この着色剤と前述の透明樹脂とを混合し、顔料
入り透明樹脂組成物をつくることができる。
が分散された透明着色画像を形成するには、まず、かな
り細かく粉砕された上記顔料と、前述した透明樹脂の溶
液とを混合し、得られた混合物を三本ロール、ボールミ
ル、サンドミルなどの顔料分散機により練肉し、顔料を
充分に分散させた後、遠心分離あるいはグラスフィルタ
ー、メンブランフィルターなどによる槇過などによって
粒径が1μm以上の大粒径の顔料粒子を除去して、顔料
入り透明樹脂組成物をつくるか、または顔料を前述の透
明樹脂と相溶するバインダー樹脂の溶液と混合し、上記
と同様に充分に分散させた後、遠心分離またはグラスフ
ィルター、メンブランフィルターなどによる槇過によっ
て粒径が1μm以上の大粒径の顔料を除去した着色剤を
つくり、この着色剤と前述の透明樹脂とを混合し、顔料
入り透明樹脂組成物をつくることができる。
【0022】顔料を透明樹脂に分散するに際して、顔料
の分散性を高めるため分散剤として非イオン性界面活性
剤を添加することは好ましい。また顔料が分散された透
明樹脂組成物または着色剤から大粒径の顔料を除去する
際に該組成物または着色剤の粘度は500cps 以下
に調節されていることが好ましい。
の分散性を高めるため分散剤として非イオン性界面活性
剤を添加することは好ましい。また顔料が分散された透
明樹脂組成物または着色剤から大粒径の顔料を除去する
際に該組成物または着色剤の粘度は500cps 以下
に調節されていることが好ましい。
【0023】次に、上記のようにして調製された本発明
による透明樹脂組成物を用いて透明着色画像を製造する
方法について説明する。
による透明樹脂組成物を用いて透明着色画像を製造する
方法について説明する。
【0024】支持体上に透明着色画像を形成するには、
まず上記のようにして調製された顔料入り透明樹脂組成
物を支持体上に、スピンナ、ロールコータ、ディップコ
ータ、ホイルコータ、バーコータなどの塗布装置により
、乾燥時の膜厚が0.1〜10μm好ましくは0.5〜
3μm程度になるように塗布し、乾燥した後に所定開口
パターンを有するマスクを介して、キセノンランプ、メ
タルハロゲンランプ、超高圧水銀灯などの光源を用いて
パターン露光する。このパターン露光によって透明樹脂
層に、所定パターンに対応して、たとえば樹脂がネガ型
の感光性樹脂であれば不溶化部分が、またポジ型の感光
性樹脂の場合は可溶化部分が形成される。次いで水また
は水/有機溶媒などの現像液でスプレー現像するかある
いはディップ現像することによって可溶化した部分を選
択的に除去してパターン状の透明着色画像を得る。
まず上記のようにして調製された顔料入り透明樹脂組成
物を支持体上に、スピンナ、ロールコータ、ディップコ
ータ、ホイルコータ、バーコータなどの塗布装置により
、乾燥時の膜厚が0.1〜10μm好ましくは0.5〜
3μm程度になるように塗布し、乾燥した後に所定開口
パターンを有するマスクを介して、キセノンランプ、メ
タルハロゲンランプ、超高圧水銀灯などの光源を用いて
パターン露光する。このパターン露光によって透明樹脂
層に、所定パターンに対応して、たとえば樹脂がネガ型
の感光性樹脂であれば不溶化部分が、またポジ型の感光
性樹脂の場合は可溶化部分が形成される。次いで水また
は水/有機溶媒などの現像液でスプレー現像するかある
いはディップ現像することによって可溶化した部分を選
択的に除去してパターン状の透明着色画像を得る。
【0025】同様な操作を複数回繰り返すことによって
、透明な防染用樹脂膜を形成することなく、複数色の透
明着色画像を支持体上に設けることができる。
、透明な防染用樹脂膜を形成することなく、複数色の透
明着色画像を支持体上に設けることができる。
【0026】最終的に得られる着色画像の透明性は、ベ
ースとして用いられる透明樹脂の種類、透明樹脂中に分
散される顔料の種類ならびにその分散量および支持体上
に設けられる着色画像層の膜厚などによって決定される
。まずベースとして用いられる透明樹脂は、可視光領域
である400〜700nmの全領域においてその光透過
率が80%以上、好ましくは90%以上さらに好ましく
は95%以上であることが望ましい。このベースとなる
透明樹脂に顔料が分散され、次いで支持体上に所定の膜
厚で形成された後には、用いられる顔料の種類に応じて
吸収領域および透過領域は変化するが、吸収領域におい
ては光透過率が20%以下好ましくは10%以下である
ことが望ましく、同時に透過領域においては光透過率が
50%以上さらに好ましくは60%以上であることが望
ましい。
ースとして用いられる透明樹脂の種類、透明樹脂中に分
散される顔料の種類ならびにその分散量および支持体上
に設けられる着色画像層の膜厚などによって決定される
。まずベースとして用いられる透明樹脂は、可視光領域
である400〜700nmの全領域においてその光透過
率が80%以上、好ましくは90%以上さらに好ましく
は95%以上であることが望ましい。このベースとなる
透明樹脂に顔料が分散され、次いで支持体上に所定の膜
厚で形成された後には、用いられる顔料の種類に応じて
吸収領域および透過領域は変化するが、吸収領域におい
ては光透過率が20%以下好ましくは10%以下である
ことが望ましく、同時に透過領域においては光透過率が
50%以上さらに好ましくは60%以上であることが望
ましい。
【0027】上記のような条件を満たす場合に、本明細
書では、着色画像は「透明」であるということができる
ものとする。
書では、着色画像は「透明」であるということができる
ものとする。
【0028】なお、支持体としては、透明ガラス、透明
樹脂フィルム、金属板、セラミック板、光電変換素子で
ある固体撮像素子などを用いることができる。固体撮像
素子としては、CCD、MOS、BBD、CID、CP
Dなどが用いられ、この受光面に直接的あるいは間接的
に本発明に係る透明着色画像を設けて、色分離用カラー
フィルターを形成することができる。
樹脂フィルム、金属板、セラミック板、光電変換素子で
ある固体撮像素子などを用いることができる。固体撮像
素子としては、CCD、MOS、BBD、CID、CP
Dなどが用いられ、この受光面に直接的あるいは間接的
に本発明に係る透明着色画像を設けて、色分離用カラー
フィルターを形成することができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によるカラーフィルター形成用樹
脂組成物は、特定の粒径範囲および粒径分布を有する顔
料が透明樹脂中に分散されることによって構成されてい
るので、以下のような効果を有する。 (a) 光の散乱を抑制することにより、可視領域の
特定の領域の光を高い透過率で透過するすぐれた分光特
性を有するとともに耐久性にもすぐれたカラーフィルタ
ーを得ることができる。 (b) 複数色の透明着色画像を支持体上に設けるに
際して、各色ごとに透明な防染用樹脂膜を形成する必要
がなく、したがってカラーフィルターの製造工程を著し
く簡素化することができる。 (c) 耐熱性ならびに耐光性にすぐれたカラーフィ
ルターが容易に得られる。
脂組成物は、特定の粒径範囲および粒径分布を有する顔
料が透明樹脂中に分散されることによって構成されてい
るので、以下のような効果を有する。 (a) 光の散乱を抑制することにより、可視領域の
特定の領域の光を高い透過率で透過するすぐれた分光特
性を有するとともに耐久性にもすぐれたカラーフィルタ
ーを得ることができる。 (b) 複数色の透明着色画像を支持体上に設けるに
際して、各色ごとに透明な防染用樹脂膜を形成する必要
がなく、したがってカラーフィルターの製造工程を著し
く簡素化することができる。 (c) 耐熱性ならびに耐光性にすぐれたカラーフィ
ルターが容易に得られる。
【0030】
【実施例】以下本発明を実施例に基づいて説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 実施例1 リオノールグリーン2Y−301(東洋インキ製造
(株)製緑色顔料:塩素臭素化銅フタロシアニン系顔料
)1重量部を、平均重合度1750、ケン化度88mo
l %のポリビニルアルコールの10wt%水溶液10
重量部に混合し、得られた混合物を三本ロールで練肉分
散した後、12000rpm で遠心分離し1μmのグ
ラスフィルターで槇過した。次いで得られた水性着色樹
脂溶液に、架橋剤として重クロム酸アンモニウムを1w
t%添加して緑色感光性樹脂組成物を調製し、これを透
明ガラス基板上に1.5μmの膜厚で回転塗布した後、
60℃で3分間乾燥しマスクを介してパターン露光した
。次いでパターン露光された感光性樹脂組成物を、水/
イソプロピルアルコール=10/1(重量比)の現像液
でスプレー現像し、非露光部を選択的に除去した後15
0℃で30分間加熱して緑色画像を形成した。この緑色
画像は図1曲線(a)に示すように、700nm〜60
0nmの透過率が1%以下であるにもかかわらず、50
0〜560nmの透過率が80%以上であった。感度は
従来のゼラチン/Cr系着色画像の4倍であった。エッ
ジ形状はゼラチン/Cr系着色画像と同程度であった。 この緑色透明樹脂中の顔料の粒径分布をCoulter
N4 サブミクロン粒子アナライザーにより分析
した結果、平均粒径は0.08μmであり、0.01〜
0.3μmの粒径を有する粒子は、全粒子の97%であ
った。
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 実施例1 リオノールグリーン2Y−301(東洋インキ製造
(株)製緑色顔料:塩素臭素化銅フタロシアニン系顔料
)1重量部を、平均重合度1750、ケン化度88mo
l %のポリビニルアルコールの10wt%水溶液10
重量部に混合し、得られた混合物を三本ロールで練肉分
散した後、12000rpm で遠心分離し1μmのグ
ラスフィルターで槇過した。次いで得られた水性着色樹
脂溶液に、架橋剤として重クロム酸アンモニウムを1w
t%添加して緑色感光性樹脂組成物を調製し、これを透
明ガラス基板上に1.5μmの膜厚で回転塗布した後、
60℃で3分間乾燥しマスクを介してパターン露光した
。次いでパターン露光された感光性樹脂組成物を、水/
イソプロピルアルコール=10/1(重量比)の現像液
でスプレー現像し、非露光部を選択的に除去した後15
0℃で30分間加熱して緑色画像を形成した。この緑色
画像は図1曲線(a)に示すように、700nm〜60
0nmの透過率が1%以下であるにもかかわらず、50
0〜560nmの透過率が80%以上であった。感度は
従来のゼラチン/Cr系着色画像の4倍であった。エッ
ジ形状はゼラチン/Cr系着色画像と同程度であった。 この緑色透明樹脂中の顔料の粒径分布をCoulter
N4 サブミクロン粒子アナライザーにより分析
した結果、平均粒径は0.08μmであり、0.01〜
0.3μmの粒径を有する粒子は、全粒子の97%であ
った。
【0031】このようにして得られた緑色画像を200
℃で30分間加熱しても、その分光透過率特性はほとん
ど変化しなかった。なお、一般の有機染料画像は、20
0℃の加熱によって大きく退色する。
℃で30分間加熱しても、その分光透過率特性はほとん
ど変化しなかった。なお、一般の有機染料画像は、20
0℃の加熱によって大きく退色する。
【0032】またこの緑色画像をカーボンランプ照射し
たところ、本発明に係る緑色画像は、有機染料画像と比
較して、3〜4倍退色現象が改良された。 実施例2 リオノールグリーン2Y−301とポリビニルアル
コールとの混合物を6000rpm で遠心分離し、1
μmのグラスフィルターで槇過した以外は、実施例1と
同様にして、緑色画像を形成した。この緑色画像の光透
過率を実施例1と同様にして測定し、図1曲線(b)に
示す。 比較例1 リオノールグリーン2Y−301とポリビニルアル
コールとの混合物を全く遠心分離せず、しかも槇過しな
い以外は、実施例1と同様にして、緑色画像を形成した
後光透過率を測定し、図1曲線(c)に示す。
たところ、本発明に係る緑色画像は、有機染料画像と比
較して、3〜4倍退色現象が改良された。 実施例2 リオノールグリーン2Y−301とポリビニルアル
コールとの混合物を6000rpm で遠心分離し、1
μmのグラスフィルターで槇過した以外は、実施例1と
同様にして、緑色画像を形成した。この緑色画像の光透
過率を実施例1と同様にして測定し、図1曲線(b)に
示す。 比較例1 リオノールグリーン2Y−301とポリビニルアル
コールとの混合物を全く遠心分離せず、しかも槇過しな
い以外は、実施例1と同様にして、緑色画像を形成した
後光透過率を測定し、図1曲線(c)に示す。
【0033】図1曲線(c)から、感光性樹脂組成物中
に分散される顔料の粒径を調節しなければ、充分な性能
を有する着色画像が得られないことがわかる。この場合
、透明画像中に分散されている粒子は、粒径1μm以上
のものが全粒子の20重量%にも及んでいる。 実施例3 クロモフタルレッドBRN(チバガイギー社製赤色
顔料:ジスアゾ系顔料)3重量部を、平均重合度500
、ケン化度88mol %のポリビニルアルコールの1
0%水溶液10重量部に混合し、得られた混合物をサン
ドミルで練肉混合した後、10000rpm で遠心分
離し、1μmのグラスフィルターで槇過した。次いで得
られた水性着色剤2重量部と、88mol %ケン化ポ
リビニルアルコール(重合度1700)にN‐メチル‐
γ‐(p‐ホルミルスチリル)‐ピリジニウムメトサル
フェートが1.4mol %導入された感光性樹脂10
重量部とを充分に混合して赤色感光性樹脂組成物を調製
した。次いでこの赤色感光性樹脂組成物を透明ガラス基
板上に1.5μmの膜厚に回転塗布し、70℃30分乾
燥した後、マスクを介して密着パターン露光した。次に
パターン露光された感光性樹脂組成物を水/イソプロピ
ルアルコール=5/1(重量比)の現像液により、スプ
レー現像して比露光部を選択的に除去した後、150℃
30分加熱して赤色画像を形成した。この赤色画像は透
明性にすぐれ、エッジ形状は従来のゼラチン/Cr系感
材と同程度だった。 感度は、従来のゼラチン/Cr系感材の2倍だった。こ
の赤色感光性樹脂組成物の粒径分布を実施例1と同様に
測定した結果、平均粒径は0.17μmであり、0.0
1〜0.3μmの粒径を有する粒子は、全粒子の75%
であった。 実施例4 ファストゲンブルーGNPS(大日本インキ化学製
青色顔料:銅フタロシアニン系顔料)10重量部を、1
2重量部のカゼインを88重量部の1%アンモニア水溶
液に溶解した樹脂液と混合し、得られた混合物をサンド
ミルで練肉分散した後、10000rpm で遠心分離
し、1μmのグラスフィルターで槇過した。次いで得ら
れた着色樹脂溶液に、架橋剤として重クロム酸アンモニ
ウムを1重量部添加して青色感光性樹脂組成物を調製し
、これを透明ガラス基板上に1μmの膜厚で回転塗布し
た後、90℃で10分間乾燥しマスクを介してパターン
露光した。次いでパターン露光された感光性樹脂組成物
を水でスプレー現像して非露光部を選択的に除去して青
色画像を形成した。この青色画像は560〜700nm
の透過率が1%以下であるにもかかわらず、440〜5
20nmの透過率が85%以上であった。実施例1と同
様にして顔料の粒径を測定したところ0.01〜0.3
μmの粒径を有する粒子は全粒子の90%であった。感
度は従来のゼラチン/Cr系感材の3倍だった。エッジ
形状はゼラチン/Cr系感材と同程度であった。 実施例5 レーキレッドC(大日精化製赤色顔料:アゾレーキ
系顔料)2重量部を、平均重合度500ケン化度88m
ol %のポリビニルアルコールの10wt%水溶液1
0重量部に混合し、得られた混合物を三本ロールで練肉
分散した後、10000rpm で15分遠心分離し、
1μmのグラスフィルターで槇過した。次いで得られた
水性着色剤3重量部と、平均重合度450ケン化度88
mol %のポリビニルアルコールにp‐ホルミルスチ
リルピリジンが6mol %導入された感光性樹脂10
重量部とを充分に混合して赤色感光性樹脂組成物を調製
した。次いでこれを透明ガラス基板上に1μmの膜厚で
回転塗布し、70℃で30分間乾燥した後、マスクを介
してパターン露光した。次にパターン露光された感光性
樹脂組成物を水/イソプロピルアルコール=2/1の現
像液でスプレー現像して非露光部を選択的に除去した後
150℃で30分加熱して赤色画像を形成した。この赤
色画像は560nm以下の透過率が1%以下であるにも
かかわらず、600nm以上の透過率が90%以上であ
った。感度は従来のゼラチン/Cr系感材の2倍であっ
た。エッジ形状はゼラチン/Cr系感材と同程度であっ
た。実施例1と同様にして顔料の粒径を測定したところ
、0.01〜0.3μmの粒径を有する粒子は全粒子の
81%であった。 実施例6 シムラファストピラゾロンレッドBT(大日本イン
キ化学製赤色顔料:ピラゾロン系顔料)8重量部を、水
溶性ナイロン(東レ製置換率52%)の20%エタノー
ル溶液に混合し、得られた混合物をサンドミルで練肉分
散した後、10000rpm で20分遠心分離し1μ
mのグラスフィルターで槇過した。次いで得られた着色
樹脂溶液にクロルメチルスチレン40mol %を添加
し、さらに重合性モノマーとしてのペンタエリスリトー
ルトリアクリレート5wt%および開始剤としてのベン
ゾインイソプロピルエーテル10wt%を添加して赤色
感光性樹脂組成物を調製した。これを透明ガラス基板上
に1μmの膜厚で回転塗布し、60℃で10分間乾燥し
てマスクを介してパターン露光した。次にパターン露光
された感光性樹脂組成物を水/イソプロピルアルコール
=1/1の現像液でスプレー現像して非露光部を選択的
に除去した後、150℃で30分間加熱して赤色画像を
形成した。感度はゼラチン/Cr系感材の2倍だった。 この赤色画像は580nm以下の透過率が1%以下であ
るにもかかわらず、620nm以上の透過率が80%以
上だった。実施例1と同様に顔料の粒径を測定したとこ
ろ、0.01〜0.3μm粒径を有する粒子は全粒子の
60%であった。 実施例7 クロモフタルブルーA3R(チバガイギー社製青色
顔料:スレン系顔料)1重量部を、レヂトップPSF−
2803(群栄化学製ノボラック樹脂)20%のセロソ
ルブアセテート溶液20重量部に混合し、得られた混合
物をサンドミルで練肉分散した後、10000rpm
で遠心分離し、1μmのグラスフィルターで槇過した。 得られた着色樹脂液に、PSF−2803にナフトキノ
ン‐1,2‐ジアジド‐(2)‐5‐スルホン酸が30
mol %エステル化された感光性樹脂を1重量部添加
して青色感光性樹脂組成物を調製した。次にこれを透明
ガラス基板上に1μmの膜厚に回転塗布し、90℃で1
0分間乾燥した後マスクを介して密着パターン露光し、
このパターン露光された感光性樹脂組成物を5%、メタ
ケイ酸ナトリウム水溶液によりスプレー現像して、非露
光部を選択的に除去した後水でリンスし150℃で30
分間加熱して、青色画像を形成した。この青色画像は透
明性、エッジ形状のすぐれたポジ型画像であった。実施
例1と同様に顔料の粒径を測定したところ、0.01〜
0.3μmの粒径を有する粒子は、全粒子の65%であ
った。 実施例8 クロモフタルレッドBRN(チバガイギー社製赤色
顔料)1重量部を平均重合度1750、ケン化度88m
ol %のポリビニルアルコールの10wt%水溶液1
0重量部に混合し、得られた混合物を三本ロールで練肉
分散した後、12000rpm で遠心分離し、1μm
のグラスフィルターで槇過した。次いで得られた水性着
色樹脂溶液に、架橋剤として、重クロム酸アンモニウム
を1wt%添加した。次いで得られた赤色感光性樹脂組
成物を1mm厚の透明ガラス基板上に、1.5μmの膜
厚に回転塗布し、90℃で10分間乾燥し、所定形状の
マスクを介し、密着パターン露光した。次に、パターン
露光された感光性樹脂組成物を、水/イソプロピルアル
コール=10/1(重量比)の現像液でスプレー現像し
、非露光部を選択的に溶解除去した後、150℃で30
分間加熱して赤色画像を形成した。この透明赤色画像中
での顔料の粒径分布をCoulter N4 サブ
ミクロン粒子アナライザーにより分析した結果、平均粒
径は0.3μmであり、0.5μm以上の粒径を有する
粒子は全粒子の3%以下であった。
に分散される顔料の粒径を調節しなければ、充分な性能
を有する着色画像が得られないことがわかる。この場合
、透明画像中に分散されている粒子は、粒径1μm以上
のものが全粒子の20重量%にも及んでいる。 実施例3 クロモフタルレッドBRN(チバガイギー社製赤色
顔料:ジスアゾ系顔料)3重量部を、平均重合度500
、ケン化度88mol %のポリビニルアルコールの1
0%水溶液10重量部に混合し、得られた混合物をサン
ドミルで練肉混合した後、10000rpm で遠心分
離し、1μmのグラスフィルターで槇過した。次いで得
られた水性着色剤2重量部と、88mol %ケン化ポ
リビニルアルコール(重合度1700)にN‐メチル‐
γ‐(p‐ホルミルスチリル)‐ピリジニウムメトサル
フェートが1.4mol %導入された感光性樹脂10
重量部とを充分に混合して赤色感光性樹脂組成物を調製
した。次いでこの赤色感光性樹脂組成物を透明ガラス基
板上に1.5μmの膜厚に回転塗布し、70℃30分乾
燥した後、マスクを介して密着パターン露光した。次に
パターン露光された感光性樹脂組成物を水/イソプロピ
ルアルコール=5/1(重量比)の現像液により、スプ
レー現像して比露光部を選択的に除去した後、150℃
30分加熱して赤色画像を形成した。この赤色画像は透
明性にすぐれ、エッジ形状は従来のゼラチン/Cr系感
材と同程度だった。 感度は、従来のゼラチン/Cr系感材の2倍だった。こ
の赤色感光性樹脂組成物の粒径分布を実施例1と同様に
測定した結果、平均粒径は0.17μmであり、0.0
1〜0.3μmの粒径を有する粒子は、全粒子の75%
であった。 実施例4 ファストゲンブルーGNPS(大日本インキ化学製
青色顔料:銅フタロシアニン系顔料)10重量部を、1
2重量部のカゼインを88重量部の1%アンモニア水溶
液に溶解した樹脂液と混合し、得られた混合物をサンド
ミルで練肉分散した後、10000rpm で遠心分離
し、1μmのグラスフィルターで槇過した。次いで得ら
れた着色樹脂溶液に、架橋剤として重クロム酸アンモニ
ウムを1重量部添加して青色感光性樹脂組成物を調製し
、これを透明ガラス基板上に1μmの膜厚で回転塗布し
た後、90℃で10分間乾燥しマスクを介してパターン
露光した。次いでパターン露光された感光性樹脂組成物
を水でスプレー現像して非露光部を選択的に除去して青
色画像を形成した。この青色画像は560〜700nm
の透過率が1%以下であるにもかかわらず、440〜5
20nmの透過率が85%以上であった。実施例1と同
様にして顔料の粒径を測定したところ0.01〜0.3
μmの粒径を有する粒子は全粒子の90%であった。感
度は従来のゼラチン/Cr系感材の3倍だった。エッジ
形状はゼラチン/Cr系感材と同程度であった。 実施例5 レーキレッドC(大日精化製赤色顔料:アゾレーキ
系顔料)2重量部を、平均重合度500ケン化度88m
ol %のポリビニルアルコールの10wt%水溶液1
0重量部に混合し、得られた混合物を三本ロールで練肉
分散した後、10000rpm で15分遠心分離し、
1μmのグラスフィルターで槇過した。次いで得られた
水性着色剤3重量部と、平均重合度450ケン化度88
mol %のポリビニルアルコールにp‐ホルミルスチ
リルピリジンが6mol %導入された感光性樹脂10
重量部とを充分に混合して赤色感光性樹脂組成物を調製
した。次いでこれを透明ガラス基板上に1μmの膜厚で
回転塗布し、70℃で30分間乾燥した後、マスクを介
してパターン露光した。次にパターン露光された感光性
樹脂組成物を水/イソプロピルアルコール=2/1の現
像液でスプレー現像して非露光部を選択的に除去した後
150℃で30分加熱して赤色画像を形成した。この赤
色画像は560nm以下の透過率が1%以下であるにも
かかわらず、600nm以上の透過率が90%以上であ
った。感度は従来のゼラチン/Cr系感材の2倍であっ
た。エッジ形状はゼラチン/Cr系感材と同程度であっ
た。実施例1と同様にして顔料の粒径を測定したところ
、0.01〜0.3μmの粒径を有する粒子は全粒子の
81%であった。 実施例6 シムラファストピラゾロンレッドBT(大日本イン
キ化学製赤色顔料:ピラゾロン系顔料)8重量部を、水
溶性ナイロン(東レ製置換率52%)の20%エタノー
ル溶液に混合し、得られた混合物をサンドミルで練肉分
散した後、10000rpm で20分遠心分離し1μ
mのグラスフィルターで槇過した。次いで得られた着色
樹脂溶液にクロルメチルスチレン40mol %を添加
し、さらに重合性モノマーとしてのペンタエリスリトー
ルトリアクリレート5wt%および開始剤としてのベン
ゾインイソプロピルエーテル10wt%を添加して赤色
感光性樹脂組成物を調製した。これを透明ガラス基板上
に1μmの膜厚で回転塗布し、60℃で10分間乾燥し
てマスクを介してパターン露光した。次にパターン露光
された感光性樹脂組成物を水/イソプロピルアルコール
=1/1の現像液でスプレー現像して非露光部を選択的
に除去した後、150℃で30分間加熱して赤色画像を
形成した。感度はゼラチン/Cr系感材の2倍だった。 この赤色画像は580nm以下の透過率が1%以下であ
るにもかかわらず、620nm以上の透過率が80%以
上だった。実施例1と同様に顔料の粒径を測定したとこ
ろ、0.01〜0.3μm粒径を有する粒子は全粒子の
60%であった。 実施例7 クロモフタルブルーA3R(チバガイギー社製青色
顔料:スレン系顔料)1重量部を、レヂトップPSF−
2803(群栄化学製ノボラック樹脂)20%のセロソ
ルブアセテート溶液20重量部に混合し、得られた混合
物をサンドミルで練肉分散した後、10000rpm
で遠心分離し、1μmのグラスフィルターで槇過した。 得られた着色樹脂液に、PSF−2803にナフトキノ
ン‐1,2‐ジアジド‐(2)‐5‐スルホン酸が30
mol %エステル化された感光性樹脂を1重量部添加
して青色感光性樹脂組成物を調製した。次にこれを透明
ガラス基板上に1μmの膜厚に回転塗布し、90℃で1
0分間乾燥した後マスクを介して密着パターン露光し、
このパターン露光された感光性樹脂組成物を5%、メタ
ケイ酸ナトリウム水溶液によりスプレー現像して、非露
光部を選択的に除去した後水でリンスし150℃で30
分間加熱して、青色画像を形成した。この青色画像は透
明性、エッジ形状のすぐれたポジ型画像であった。実施
例1と同様に顔料の粒径を測定したところ、0.01〜
0.3μmの粒径を有する粒子は、全粒子の65%であ
った。 実施例8 クロモフタルレッドBRN(チバガイギー社製赤色
顔料)1重量部を平均重合度1750、ケン化度88m
ol %のポリビニルアルコールの10wt%水溶液1
0重量部に混合し、得られた混合物を三本ロールで練肉
分散した後、12000rpm で遠心分離し、1μm
のグラスフィルターで槇過した。次いで得られた水性着
色樹脂溶液に、架橋剤として、重クロム酸アンモニウム
を1wt%添加した。次いで得られた赤色感光性樹脂組
成物を1mm厚の透明ガラス基板上に、1.5μmの膜
厚に回転塗布し、90℃で10分間乾燥し、所定形状の
マスクを介し、密着パターン露光した。次に、パターン
露光された感光性樹脂組成物を、水/イソプロピルアル
コール=10/1(重量比)の現像液でスプレー現像し
、非露光部を選択的に溶解除去した後、150℃で30
分間加熱して赤色画像を形成した。この透明赤色画像中
での顔料の粒径分布をCoulter N4 サブ
ミクロン粒子アナライザーにより分析した結果、平均粒
径は0.3μmであり、0.5μm以上の粒径を有する
粒子は全粒子の3%以下であった。
【0034】次に、上記ポリビニルアルコール水溶液1
0重量部にリオノールグリーン2Y−301(東洋イン
キ製造(株)製緑色顔料)1重量部を添加混合した後、
得られた混合物を三本ロールで練肉分散した後、120
00rpm で遠心分離し、1μmのグラスフィルター
で槇過した。次いで得られた水性緑色樹脂溶液に、重ク
ロム酸アンモニウムを1wt%添加して、緑色感光性樹
脂組成を調整し、これを上記赤色透明画像が設けられた
ガラス基板の全面上に1μmの膜厚で回転塗布し、90
℃で10分間乾燥した後、所定のマスクを精密に位置合
わせを行なった後、密着パターン露光し、上記現像液に
より、非露光部を、選択的に溶解除去、乾燥し、上記赤
色透明画像に隣接するようにして、透明緑色画像を形成
した。 この透明緑色画像中の顔料の粒径分布を同様にして分析
したところ、0.5μm以上の粒径を有する粒子は全粒
子の3%以下であった。
0重量部にリオノールグリーン2Y−301(東洋イン
キ製造(株)製緑色顔料)1重量部を添加混合した後、
得られた混合物を三本ロールで練肉分散した後、120
00rpm で遠心分離し、1μmのグラスフィルター
で槇過した。次いで得られた水性緑色樹脂溶液に、重ク
ロム酸アンモニウムを1wt%添加して、緑色感光性樹
脂組成を調整し、これを上記赤色透明画像が設けられた
ガラス基板の全面上に1μmの膜厚で回転塗布し、90
℃で10分間乾燥した後、所定のマスクを精密に位置合
わせを行なった後、密着パターン露光し、上記現像液に
より、非露光部を、選択的に溶解除去、乾燥し、上記赤
色透明画像に隣接するようにして、透明緑色画像を形成
した。 この透明緑色画像中の顔料の粒径分布を同様にして分析
したところ、0.5μm以上の粒径を有する粒子は全粒
子の3%以下であった。
【0035】同様にして、上記ポリビニルアルコール水
溶液10重量部に、クロモブルーA3R(チバガイギー
社製青色顔料)1重量部を添加混合し、得られた混合物
を3本ロールで練肉分散した後、12000rpm で
遠心分離し、1μmのグラスフィルターで槇過した後、
重クロム酸アンモニウムを1wt%添加した。次いで得
られた青色感光性樹脂組成物を、上記の赤色及び緑色透
明画像が設けられたガラス基板の全面上に、1μmの膜
厚で回転塗布し、90℃10分間乾燥した後、所定のマ
スクを精密に位置合わせして、密着パターン露光し、上
記現像液により、非露光部を選択的に溶解除去して乾燥
し、上記緑色透明画像に隣接するようにして、透明青色
画像を形成した。同様にして、この透明青色画像中の顔
料の粒径分布を分析したところ、0.5μm以上の粒径
を有する粒子は、全粒子の3%以下であった。
溶液10重量部に、クロモブルーA3R(チバガイギー
社製青色顔料)1重量部を添加混合し、得られた混合物
を3本ロールで練肉分散した後、12000rpm で
遠心分離し、1μmのグラスフィルターで槇過した後、
重クロム酸アンモニウムを1wt%添加した。次いで得
られた青色感光性樹脂組成物を、上記の赤色及び緑色透
明画像が設けられたガラス基板の全面上に、1μmの膜
厚で回転塗布し、90℃10分間乾燥した後、所定のマ
スクを精密に位置合わせして、密着パターン露光し、上
記現像液により、非露光部を選択的に溶解除去して乾燥
し、上記緑色透明画像に隣接するようにして、透明青色
画像を形成した。同様にして、この透明青色画像中の顔
料の粒径分布を分析したところ、0.5μm以上の粒径
を有する粒子は、全粒子の3%以下であった。
【0036】このようにして得られた着色画像上に透明
導電膜を低温スパッタ法により800Aの膜厚で設け、
次いでポリイミドをこの上に1000Aの膜厚で塗布形
成した後、ラビング処理を行ない、対向電極となる薄膜
トランジスタと組み合せた。次いで液晶を注入してセル
の組み立てを行ない、着色画像をセル内部に形成したカ
ラー液晶表示装置に適用したところ、優れた特性が得ら
れた。 実施例9 4″φシリコンウエハー上にインターライン転送方
式のCCD固体撮像素子が形成されたウエハーを基板と
して、以下の工程により固体撮像素子受光部に色分離用
カラーフィルターを形成した。
導電膜を低温スパッタ法により800Aの膜厚で設け、
次いでポリイミドをこの上に1000Aの膜厚で塗布形
成した後、ラビング処理を行ない、対向電極となる薄膜
トランジスタと組み合せた。次いで液晶を注入してセル
の組み立てを行ない、着色画像をセル内部に形成したカ
ラー液晶表示装置に適用したところ、優れた特性が得ら
れた。 実施例9 4″φシリコンウエハー上にインターライン転送方
式のCCD固体撮像素子が形成されたウエハーを基板と
して、以下の工程により固体撮像素子受光部に色分離用
カラーフィルターを形成した。
【0037】クロモフタルレッドBRN(チバガイギー
社製赤色顔料)1重量部を平均重合度1750、ケン化
度88mol%のポリビニルアルコールの10wt%水
溶液10重量部に混合し、得られた混合物を三本ロール
で練肉分散した後、12000rpmで遠心分離し、1
μmのグラスフィルターで濾過した。ついで得られた水
性着色樹脂溶液に、架橋剤として、重クロム酸アンモニ
ウムを1wt%添加した。次いで得られた赤色感光性樹
脂組成物を500μm厚の固体撮像素子ウエハーに1.
5μmの膜厚に回転塗布し、90℃で10分間乾燥し、
所定形状のマスクを介し、所定位置に精密に位置合せ密
着パターン露光した。次に、パターン露光された感光性
樹脂組成物を、水/イソプロピルアルコール=10/1
(重量比)の現像液でスプレー現像し、非露光部を選択
的に溶解除去した後、150℃で30分間加熱して赤色
画像を形成した。この透明赤色画像中での顔料の粒径分
布をCoulterN4サブミクロン粒子アナライザー
により分析した結果、平均粒径は0.3μmであり、0
.5μmであり、0.5μm以上の粒径を有する粒子は
全粒子の3%以下であった。
社製赤色顔料)1重量部を平均重合度1750、ケン化
度88mol%のポリビニルアルコールの10wt%水
溶液10重量部に混合し、得られた混合物を三本ロール
で練肉分散した後、12000rpmで遠心分離し、1
μmのグラスフィルターで濾過した。ついで得られた水
性着色樹脂溶液に、架橋剤として、重クロム酸アンモニ
ウムを1wt%添加した。次いで得られた赤色感光性樹
脂組成物を500μm厚の固体撮像素子ウエハーに1.
5μmの膜厚に回転塗布し、90℃で10分間乾燥し、
所定形状のマスクを介し、所定位置に精密に位置合せ密
着パターン露光した。次に、パターン露光された感光性
樹脂組成物を、水/イソプロピルアルコール=10/1
(重量比)の現像液でスプレー現像し、非露光部を選択
的に溶解除去した後、150℃で30分間加熱して赤色
画像を形成した。この透明赤色画像中での顔料の粒径分
布をCoulterN4サブミクロン粒子アナライザー
により分析した結果、平均粒径は0.3μmであり、0
.5μmであり、0.5μm以上の粒径を有する粒子は
全粒子の3%以下であった。
【0038】次に、上記ポリビニルアルコール水溶液1
0重量部にリオノールグリーン2Y−301(東洋イン
キ製造(株)製緑色顔料)1重量部を添加混合した後、
得られた混合物を三本ロールで練肉分布した後、120
00rpmで遠心分離し、1μmのグラスフィルターで
濾過した。次いで得られた水性緑色樹脂溶液に、重クロ
ム酸アンモニウムを1wt%添加して、緑色感光性樹脂
組成物を調整し、これを上記赤色透明画像が設けられた
固体撮像素子ウエハーの全面上に1μmの膜厚で回転塗
布し、90℃で10分間乾燥した後、所定のマスクを精
密に位置合わせを行なった後、密着パターン露光し、上
記現像液により、非露光部を選択的に溶解除去、乾燥し
、上記赤色透明画像に隣接するようにして、透明緑色画
像を形成した。この透明緑色画像中の顔料の粒径分布を
同様にして分析したところ、0.5μm以上の粒径を有
する粒子は全粒子の3%以下であった。
0重量部にリオノールグリーン2Y−301(東洋イン
キ製造(株)製緑色顔料)1重量部を添加混合した後、
得られた混合物を三本ロールで練肉分布した後、120
00rpmで遠心分離し、1μmのグラスフィルターで
濾過した。次いで得られた水性緑色樹脂溶液に、重クロ
ム酸アンモニウムを1wt%添加して、緑色感光性樹脂
組成物を調整し、これを上記赤色透明画像が設けられた
固体撮像素子ウエハーの全面上に1μmの膜厚で回転塗
布し、90℃で10分間乾燥した後、所定のマスクを精
密に位置合わせを行なった後、密着パターン露光し、上
記現像液により、非露光部を選択的に溶解除去、乾燥し
、上記赤色透明画像に隣接するようにして、透明緑色画
像を形成した。この透明緑色画像中の顔料の粒径分布を
同様にして分析したところ、0.5μm以上の粒径を有
する粒子は全粒子の3%以下であった。
【0039】同様にして、上記ポリビニルアルコール水
溶液10重量部に、クロモブルーA3R(チバガイギー
社製青色顔料)1重量部を添加混合し、得られた混合物
を3本ロールで練肉分散した後、12000rpmで遠
心分離し、1μmのグラスフィルターで濾過した後、重
クロム酸アンモニウムを1wt%添加した。次いで得ら
れた青色感光性樹脂組成物を上記の赤色及び緑色透明画
像が設けられた固体撮像素子ウエハーの全面上に、1μ
mの膜厚で回転塗布し、90℃10分間乾燥した後、所
定のマスクを精密に位置合わせして、密着パターン露光
し、上記現像液により、非露光部を選択的に溶解除去し
て、乾燥し、上記緑色透明画像に隣接するようにして、
透明青色画像を形成した。同様にして、この透明青色画
像中の顔料の粒径分布を分析したところ、0.5μm以
上の粒径を有する粒子は、全粒子の3%以下であった。
溶液10重量部に、クロモブルーA3R(チバガイギー
社製青色顔料)1重量部を添加混合し、得られた混合物
を3本ロールで練肉分散した後、12000rpmで遠
心分離し、1μmのグラスフィルターで濾過した後、重
クロム酸アンモニウムを1wt%添加した。次いで得ら
れた青色感光性樹脂組成物を上記の赤色及び緑色透明画
像が設けられた固体撮像素子ウエハーの全面上に、1μ
mの膜厚で回転塗布し、90℃10分間乾燥した後、所
定のマスクを精密に位置合わせして、密着パターン露光
し、上記現像液により、非露光部を選択的に溶解除去し
て、乾燥し、上記緑色透明画像に隣接するようにして、
透明青色画像を形成した。同様にして、この透明青色画
像中の顔料の粒径分布を分析したところ、0.5μm以
上の粒径を有する粒子は、全粒子の3%以下であった。
【0040】上記の工程をへた後、場合によっては、固
体撮像素子のボンディングバッド部を除く領域に保護を
目的に透明な樹脂を形成しても良い。
体撮像素子のボンディングバッド部を除く領域に保護を
目的に透明な樹脂を形成しても良い。
【0041】このようにして固体撮像素子ウエハーの所
定受光部上にカラーフィルターが形成された基板に、通
常の方法でダイシング、ダイボンディング、ワイアーボ
ンディング、パッケージング等のアセンブル工程を加え
てカラー固体撮像素子を作製した。このカラー固体撮像
素子に光学素、回路部等をとりつけてカラー固体カメラ
を作製した。 実施例10 4インチサイズのシリコンウエハー上に通常のウエ
ハープロセスにより一次元の固体撮像素子であるライン
センサーが形成されたウエハーを基板として以下の工程
によりカラーフィルターを直接的に形成した。
定受光部上にカラーフィルターが形成された基板に、通
常の方法でダイシング、ダイボンディング、ワイアーボ
ンディング、パッケージング等のアセンブル工程を加え
てカラー固体撮像素子を作製した。このカラー固体撮像
素子に光学素、回路部等をとりつけてカラー固体カメラ
を作製した。 実施例10 4インチサイズのシリコンウエハー上に通常のウエ
ハープロセスにより一次元の固体撮像素子であるライン
センサーが形成されたウエハーを基板として以下の工程
によりカラーフィルターを直接的に形成した。
【0042】クロモフタルレッドBRN(チバガイギー
社製赤色顔料)3重量部を、平均重合度500ケン化度
88mol%のポリビニルアルコールの10%水溶液1
0重量部に混合し、得られた混合物をサンドミルで練肉
混合した後、10000rpmで遠心分離し、1μmの
グラスフィルターで濾過した。次いで得られた水性着色
剤2重量部と88mol%ケン化ポリビニルアルコール
(重合度1700)にN−メチル−γ−(p−ホルミル
スチリル)ピリジニウムメトサルフェートが1,4mo
l%導入された感光性樹脂10重量部とを十分混合して
赤色感光性樹脂組成物を調整した。次いでこの赤色感光
性樹脂組成物を前記ウエハー基板上に1.5μmの膜厚
に回転塗布し、70℃30分乾燥した後マスクを介して
前記ウエハーの感光部の所定位置に精密に位置合せを行
ない密着パターン露光した。次にパターン露光された感
光性樹脂組成物を水/イソプロピルアルコール=5/1
(重量比)の現像液によりスプレー現像して非露光部を
選択的に除去した後150℃30分加熱して赤色画像を
形成した。この赤色画像は透明性にすぐれ、エッジ形状
は従来のゼラチン/Cr系感材と同程度だった。感度は
従来のゼラチン/Cr系感材の2倍だった。この赤色感
光性樹脂組成物の粒径分布は0.17μmであり、0.
01〜0.3μmの粒径を有する粒子は、全粒子の75
%であった。
社製赤色顔料)3重量部を、平均重合度500ケン化度
88mol%のポリビニルアルコールの10%水溶液1
0重量部に混合し、得られた混合物をサンドミルで練肉
混合した後、10000rpmで遠心分離し、1μmの
グラスフィルターで濾過した。次いで得られた水性着色
剤2重量部と88mol%ケン化ポリビニルアルコール
(重合度1700)にN−メチル−γ−(p−ホルミル
スチリル)ピリジニウムメトサルフェートが1,4mo
l%導入された感光性樹脂10重量部とを十分混合して
赤色感光性樹脂組成物を調整した。次いでこの赤色感光
性樹脂組成物を前記ウエハー基板上に1.5μmの膜厚
に回転塗布し、70℃30分乾燥した後マスクを介して
前記ウエハーの感光部の所定位置に精密に位置合せを行
ない密着パターン露光した。次にパターン露光された感
光性樹脂組成物を水/イソプロピルアルコール=5/1
(重量比)の現像液によりスプレー現像して非露光部を
選択的に除去した後150℃30分加熱して赤色画像を
形成した。この赤色画像は透明性にすぐれ、エッジ形状
は従来のゼラチン/Cr系感材と同程度だった。感度は
従来のゼラチン/Cr系感材の2倍だった。この赤色感
光性樹脂組成物の粒径分布は0.17μmであり、0.
01〜0.3μmの粒径を有する粒子は、全粒子の75
%であった。
【0043】このようにして作製されたライセンサー基
板に、通常の方法によりダイシング、ダイボンディング
、ワイアーボンディング、バッケージング等のアセンブ
ル工程を加えて、カラーファクシミリ用のラインセンサ
ーを作製した。
板に、通常の方法によりダイシング、ダイボンディング
、ワイアーボンディング、バッケージング等のアセンブ
ル工程を加えて、カラーファクシミリ用のラインセンサ
ーを作製した。
【図1】着色画像の分光特性を示す図であって、曲線(
a)〜(b)は本発明による樹脂組成物を用いて得られ
た着色画像の分光特性曲線であり、曲線(c)は比較例
に係る着色画像の分光特性曲線である。
a)〜(b)は本発明による樹脂組成物を用いて得られ
た着色画像の分光特性曲線であり、曲線(c)は比較例
に係る着色画像の分光特性曲線である。
Claims (1)
- 【請求項1】可視領域の特定の領域の光を透過する分光
特性を有し、粒径1μm以上の粒子が全粒子の10重量
%以下であり、かつ、粒径0.01〜0.3μmの粒子
が全粒子の60重量%以上であるような粒径分布を有す
る顔料を分散させた透明樹脂からなり、塗膜形成後にお
ける前記透明樹脂の可視領域の分光特性曲線における光
吸収領域の光透過率が20%以下であり、光透過領域の
光透過率が50%以上であることを特徴とする、カラー
フィルター形成用樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3091261A JPH04348142A (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | カラーフィルター形成用樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3091261A JPH04348142A (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | カラーフィルター形成用樹脂組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58237704A Division JPS60129707A (ja) | 1983-12-16 | 1983-12-16 | カラーフィルター,カラー液晶表示装置およびそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04348142A true JPH04348142A (ja) | 1992-12-03 |
Family
ID=14021480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3091261A Pending JPH04348142A (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | カラーフィルター形成用樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04348142A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005029719A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 着色組成物およびカラーフィルタ |
WO2017030155A1 (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、蛍光センサ及び蛍光センサの製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS505424A (ja) * | 1973-05-18 | 1975-01-21 | ||
JPS5716407A (en) * | 1980-07-03 | 1982-01-27 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Manufacture for stripe filter |
JPS5722209A (en) * | 1980-07-17 | 1982-02-05 | Dainippon Printing Co Ltd | Color separating filter |
JPS5790058A (en) * | 1980-10-06 | 1982-06-04 | Eastman Kodak Co | Novel phthalocyanine pigment |
JPS58100108A (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-14 | Victor Co Of Japan Ltd | 色フイルタ素子 |
JPS58120287A (ja) * | 1982-01-11 | 1983-07-18 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPS58215665A (ja) * | 1982-06-09 | 1983-12-15 | Ricoh Co Ltd | カラ−複写機用画像調整方法 |
-
1991
- 1991-03-29 JP JP3091261A patent/JPH04348142A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS505424A (ja) * | 1973-05-18 | 1975-01-21 | ||
JPS5716407A (en) * | 1980-07-03 | 1982-01-27 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Manufacture for stripe filter |
JPS5722209A (en) * | 1980-07-17 | 1982-02-05 | Dainippon Printing Co Ltd | Color separating filter |
JPS5790058A (en) * | 1980-10-06 | 1982-06-04 | Eastman Kodak Co | Novel phthalocyanine pigment |
JPS58100108A (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-14 | Victor Co Of Japan Ltd | 色フイルタ素子 |
JPS58120287A (ja) * | 1982-01-11 | 1983-07-18 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPS58215665A (ja) * | 1982-06-09 | 1983-12-15 | Ricoh Co Ltd | カラ−複写機用画像調整方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005029719A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 着色組成物およびカラーフィルタ |
WO2017030155A1 (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、蛍光センサ及び蛍光センサの製造方法 |
KR20180029064A (ko) * | 2015-08-19 | 2018-03-19 | 후지필름 가부시키가이샤 | 착색 조성물, 형광 센서 및 형광 센서의 제조 방법 |
JPWO2017030155A1 (ja) * | 2015-08-19 | 2018-05-31 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、蛍光センサ及び蛍光センサの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2780723B2 (ja) | カラーフィルター | |
JPH0439041B2 (ja) | ||
JP2878039B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2000162429A (ja) | カラ―フィルタ―およびこれを備えた液晶表示装置 | |
JPH0349422B2 (ja) | ||
JPS60237441A (ja) | 着色画像の形成法 | |
JP2678684B2 (ja) | カラーフィルター用光重合性樹脂組成物 | |
JPH04348142A (ja) | カラーフィルター形成用樹脂組成物 | |
JP2780724B2 (ja) | カラーフィルターの製造方法 | |
JP2665696B2 (ja) | 顔料分散組成物、カラーフィルター用光重合性組成物溶液及びカラーフィルター | |
JP2758508B2 (ja) | カラーフィルター | |
JPH0534514A (ja) | カラーフイルター用組成物溶液及びカラーフイルター | |
JPH06289215A (ja) | 透明着色画像形成用感光性樹脂組成物およびカラーフィルター | |
JPH0836260A (ja) | 黒色感光性樹脂組成物 | |
JPH06289214A (ja) | 透明着色画像形成用感光性樹脂組成物およびカラーフィルター | |
EP0548870B1 (en) | Color filter | |
JPH01209426A (ja) | 液晶カラー表示装置 | |
JPH02244005A (ja) | カラーフィルターの製法 | |
JPH10332922A (ja) | 色フィルタ及びその製造方法 | |
JPH06289613A (ja) | 透明着色画像形成用感光性樹脂組成物およびカラーフィルター | |
JPH07102176A (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JPH06336552A (ja) | カラーフィルター形成用樹脂組成物およびカラーフィルターの製造方法 | |
JPH0943836A (ja) | カラーレジスト及びカラーフィルター | |
JPH08271722A (ja) | カラーフィルターの製造方法 | |
JPH02191901A (ja) | カラーフィルタ |