[go: up one dir, main page]

JPH04347437A - 空気調和機の制御装置 - Google Patents

空気調和機の制御装置

Info

Publication number
JPH04347437A
JPH04347437A JP3118308A JP11830891A JPH04347437A JP H04347437 A JPH04347437 A JP H04347437A JP 3118308 A JP3118308 A JP 3118308A JP 11830891 A JP11830891 A JP 11830891A JP H04347437 A JPH04347437 A JP H04347437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor temperature
air conditioner
value
comfort
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3118308A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Iwasaki
昌隆 岩崎
Masahito Kotake
雅人 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP3118308A priority Critical patent/JPH04347437A/ja
Publication of JPH04347437A publication Critical patent/JPH04347437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気調和機の制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、空気調和では、空調における快適
性の向上や、運転動力の低減に向けた試みが求められて
いる。また、快適性の評価基準としてはいろいろな快適
指数が作られているが、PMVが一般的に用いられ、国
際規格ISO7730にもなっている。PMVとは、室
内温度、室内湿度、輻射温度、気流速度、作業量、着衣
量をもとにして演算を行い、人の温熱感を数値として表
す指標である。PMV値が正の値をとるとき人の温熱感
は暑い、負の時は寒い、0であればどちらでもないこと
を示す。つまり、0に近いほど快適であり、0のとき最
も快適であるという指標である。一般にPMV値が−0
.5から+0.5の間にあるとき快適であるといわれて
いる。
【0003】従来の空気調和機の制御装置について図1
0および図11を参照しながら説明する。
【0004】図に示すように空気調和機101の制御装
置102は、暖房設定温度、冷房設定温度をそれぞれ設
定する暖房温度設定手段103、冷房温度設定手段10
4と、被空調室105内部に設置された室内温度センサ
106から室内温度計測値、暖房室内温度設定手段10
3で設定された暖房室内温度設定値と冷房室内温度設定
手段104で設定された冷房室内温度設定値から運転モ
ード、室内温度設定値を演算する運転モード演算手段1
07と、運転モード演算手段107から信号を受けて空
気調和機101の制御を行う空調機制御演算手段108
とで構成される。一方空気調和機101は、冷温水また
は冷媒の流量を調節する流量調節器109と、冷温水ま
たは冷媒と空気の熱を交換する熱交換器110と、空気
を送り出すファン111とで構成される。
【0005】上記構成において、以下にその動作につい
て説明する。空気調和機101を運転制御するには、室
内温度を室内温度設定値にするという方法で運転される
。室内温度設定値には、暖房室内温度設定値と冷房室内
温度設定値があり、それぞれ居住者あるいはビル管理人
が暖房室内温度設定手段103、冷房室内温度設定手段
104により設定し、記憶される。次に運転モード演算
手段107では、空気調和機101の運転を開始すると
きに、暖房室内温度設定値TH、冷房室内温度設定値T
Cと、室内温度センサ106の室内温度計測値TRによ
り、運転モードと室内温度設定値を演算する。その方法
について図11を参照しながら説明する。運転モード演
算手段107では、室内温度センサ106で計測された
室内温度TRが次の条件
【0006】
【数1】
【0007】を満たすときに、暖房運転モード、室内温
度設定値THで運転する指令を空調機制御演算手段に送
る。dTは次の条件
【0008】
【数2】
【0009】を満たすように与えられた規定値である。 また、室内温度TRが次の条件
【0010】
【数3】
【0011】を満たすときに、冷房運転モード、室内温
度設定値TCで運転する指令を空調機制御演算手段に送
る。さらに、室内温度TRが次の条件
【0012】
【数4】
【0013】を満たすときに、送風運転モードにより運
転を行い、温度制御は行わない。上記された判断は、空
気調和機動作中常に行われ、運転モード、室内温度設定
値が演算されている。
【0014】運転モード演算手段107では、以上のよ
うな判断を行い、運転モードと室内温度設定値を決定す
る。決定された運転モード、室内温度設定値にもとづい
て空調機制御演算手段108では、各アクチュエータに
対する制御信号の演算を行い、さらに、その信号を各ア
クチュエータに送り、暖房、冷房、あるいは送風運転を
行う。送られた信号を各アクチュエータつまり流量調節
器109、ファン111が受け取り、定められた室内温
度設定値に室内温度がなるように制御を行う。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の空気
調和機の制御装置では、暖房室内温度設定値、冷房室内
温度設定値を居住者あるいはビル管理人が設定しなくて
はならない。一般に、暖房設定温度は、冬期(12〜3
月)に快適と思われる室温(22℃)、冷房設定温度は
、夏期(6〜9月)に快適と思われる室温(26℃)に
設定される。また、中間期(4、5、10、11月)の
設定温度はなりゆきである。近年では、オフィスビル等
でOA負荷が増大し、冬期でも冷房を必要とする場合が
非常に増えた。冬期には着衣量も多く外気温度も低いた
め、冷房運転で設定されている温度(26℃)では快適
ではなく、設定値を下げる必要がある。また、中間期の
送風運転モードでは、冷暖房を行わないので省エネ運転
であるが、室内温度はなりゆきであり快適性については
まったく考慮されていないという課題があった。上記さ
れた設定温度は、温度のみにより快適性が支配されると
しているため、他の環境要因を無視しているという課題
もあった。
【0016】本発明は、上記課題を解決するもので、室
内温度設定値を快適指数をもとに演算し、季節によらず
快適性を満足する室内にすることのできる空気調和機の
制御装置を提供することを第1の目的とするものである
【0017】第2の目的は、快適数値許容範囲を与えて
室内温度設定値を演算し、空気調和機使用者の好みに応
じて空気調和することのできる空気調和機の制御装置を
提供することにある。
【0018】第3の目的は、快適性と省エネ性の割合を
与え、その値から快適指数値許容範囲を求め、室内温度
設定値を演算することのできる空気調和機の制御装置を
提供することにある。
【0019】第4の目的は、運転途中に運転モードを自
動的に変更することのできる空気調和機の制御装置を提
供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的を達
成するための第1の空気調和機の制御装置は室内の環境
要素を計測する各種センサと、計測できない環境要素の
値を設定する設定器と、これら各センサの計測値と設定
器の設定値を入力し、快適指数値が快適、快適上限値、
快適下限値となる室内温度を演算する室内温度演算手段
と、室内の温度を計測する室内温度センサと、前記室内
温度演算手段で演算された室内温度と前記室内温度セン
サの計測値を入力し運転モードを演算する運転モード演
算手段と、運転モード演算手段で演算された運転モード
で空気調和機を運転制御する空調機制御演算手段で構成
される。
【0021】第2の目的を達成するための第2の手段は
、前記室内温度演算手段で室内温度を演算するために必
要な快適指数値を設定する快適指数値設定手段を第1の
手段に付加して構成される。
【0022】第3の目的を達成するための第3の手段は
、快適性と省エネ性のどちらに重きを置くかを設定する
快適設定器と、前記快適設定器の設定値を取り込み前記
室内温度演算手段で室内温度を演算するために必要な快
適指数値を演算する快適指数値演算手段を第1の手段に
付加して構成される。
【0023】また、第4の目的を達成するための第4の
手段は、空気調和機のアクチュエータの状態を計測する
状態計測手段と、前記室内温度センサの計測値と前記室
内温度演算手段で演算された室内温度と前記状態計測手
段で計測された空気調和機のアクチュエータの状態を取
り込み運転モードの変更を行う運転モード変更手段を第
1の手段に付加して構成される。
【0024】
【作用】本発明は上記した第1の手段の構成により、室
内に設置された各センサと設定器により快適指数値が快
適となるような室内温度を求め、その温度を室内温度設
定値とすることにより、快適な空気調和を実現できるも
のである。
【0025】また、第2の手段の構成により、居住者の
好みに応じた快適指数値を設定し、その快適指数値にも
とづいて室内温度設定値を求めることにより、居住者の
好みに応じた空気調和を実現するものである。
【0026】また、第3の手段の構成により、居住者の
望む快適度、省エネを実現できる空気調和を行うもので
ある。
【0027】さらに、第4の手段の構成により、アクチ
ュエータの状態により運転モードの変更を行うことで、
省エネ性を向上することができる。
【0028】
【実施例】快適指数として、PMV、新有効温度ET*
など種々のものが上げられるが、以下の実施例について
はPMVを用いて説明する。
【0029】以下、本発明の第1実施例について図1お
よび図2を参照しながら説明する。図において、従来例
と同一の部分は同一番号を付し説明を省略する。すなわ
ち、本発明は制御装置に特徴を有するものであり、その
制御装置について説明する。
【0030】図に示すように、室内には、環境要素を計
測する各種センサとして室内温度センサ106、湿度セ
ンサ1、輻射温度センサ2、風速センサ3が設置される
。また、計測できない居住者の着衣量、作業量について
はそれらの値を設定する設定器4が設置される。制御装
置102内には、上記湿度センサ1、輻射温度センサ2
、風速センサ3により計測された各計測値と、設定器4
により設定された設定値が入力され、その入力情報から
快適な室内温度を演算する室内温度演算手段5と、その
演算された室内温度と上記室内温度センサ106により
計測された室内温度計測値を入力し、空気調和機101
の運転モードを演算する運転モード演算手段6と、演算
された運転モードと室内温度設定値により空気調和機1
01の制御を行う空調機制御演算手段108とで構成さ
れる。
【0031】上記構成において動作を説明する。図2に
おいて、室内に設置された湿度センサ1、輻射温度セン
サ2、風速センサ3では、室内の湿度、気流速度、輻射
温度を計測し、室内温度演算手段5に信号を送る。設定
器4では、居住者により作業量、着衣量が入力される。 入力された作業量設定値、着衣量設定値は、室内温度設
定手段5に送られる。室内温度演算手段5では、これら
の入力情報によりPMV値が最も快適な0、快適上限値
0.5、または快適下限値−0.5になる室内温度T0
,T+,T−を演算する。運転モード演算手段6では、
室内に設置された室内温度センサ106により計測され
た室内温度計測値TRと室内温度演算手段5で演算され
た室内温度を入力し、空気調和機101の運転モードを
演算する。室内温度計測値TRが次の条件
【0032】
【数5】
【0033】を満たすとき、暖房運転モード、室内温度
設定値T−とする。また、室内温度計測値が次の条件

0034】
【数6】
【0035】を満たすとき、冷房運転モード、室内温度
設定値T+とする。さらに、室内温度計測値が次の条件
【0036】
【数7】
【0037】を満たすとき、送風運転モードとし、室内
温度設定値を持たない。演算された運転モードと室内温
度設定値は、空調機制御演算手段108に入力され、空
調機制御演算手段108で各アクチュエータの制御情報
の演算を行い、各アクチュエータに出力され、空気調和
機101の運転を行う。
【0038】以上のように、本発明の第1実施例の空気
調和機の制御装置によれば、快適なPMV値を満足する
室内温度を室内温度設定値とすることにより、室内を快
適にすることができる。
【0039】なお、輻射温度は外気温度、外気湿度を用
いて演算することもでき、その場合には屋外に外気温度
センサ、外気湿度センサと制御装置102内に輻射温度
演算手段を設けて輻射温度計測ができる。
【0040】次に、本発明の第2実施例について図3お
よび図4を参照しながら説明する。第2実施例は、第1
実施例の制御装置102に快適指数設定手段としてPM
V値設定手段7を付加して構成されるものである。PM
V値設定手段7は居住者あるいはビル管理人が好みのP
MV値P+を設定し、室内温度演算手段5に送る。この
好みのPMV値P+は、0から+3の間の値を設定する
。室内温度演算手段5では第1実施例と同様に室内の湿
度、輻射温度、気流速度と作業量設定値、着衣量設定値
からPMV値0を満たす室内温度T0を演算する。さら
に設定PMV値P+とPMV値−P+となる室内温度T
+,T−を演算する。演算された室内温度は、運転モー
ド演算手段6に送られ、第1実施例と同様の演算により
運転モード、室内温度設定値が求められる。この方法で
は、設定するPMV値P+を小さくするほど快適性を重
視した空気調和を行い、大きくすると消費エネルギーを
少なくすることができる。
【0041】このように本発明の第2実施例の空気調和
機の制御装置は、空気調和機の使用者の好みに応じた空
気調和をすることができ、快適指数をもとにしているた
め快適度を設定された値に応じて満足することができる
【0042】なお、PMV値はPMV値設定手段7で範
囲を限定する(例えば、設定範囲を0から+0.5に限
定する)ことによって快適度を損なうことのないPMV
値を設定することができる。
【0043】次に、本発明の第3実施例について図5〜
図7を参照しながら説明する。第3実施例は第1実施例
の制御装置102に快適指数値演算手段としてPMV値
演算手段8と室内に快適設定器9を付加した構成を持つ
【0044】以下にその動作について説明する。快適設
定器9とは、図7に示すように居住者がつまみ10を快
適側か省エネ側に動かして快適な空気調和を望むか、エ
ネルギー使用量を抑えて空気調和したいかを表す値s1
1を簡単に設定できるものである。この設定値s11は
0から10の間の数値で示され0が最も快適となる数値
である。この設定値s11はPMV値演算手段8に送ら
れ、
【0045】
【数8】
【0046】によりPMV値P+に換算される。得られ
たPMV値P+は室内温度演算手段5に送られ、第2実
施例と同様に室内温度T0、T+、T−が求められる。 その後は、第2実施例と同様、運転モード演算手段6で
運転モード、室内温度設定値が求められ、空調機制御演
算手段108により、空気調和機の制御が行われる。
【0047】このように本発明の第3実施例の空気調和
機の制御装置によれば、居住者が快適指数のPMV値を
入力しなくても快適、あるいは省エネを選択でき、さら
に、要求された快適度を十分満足し、過度の運転をせず
に空気調和を行うことができる。この方法では、空気調
和機使用者にPMV値を入力させることがないので、P
MVを知らない人でも設定が可能となる。
【0048】なお、以上の第1から第3の実施例ではP
MV値を用いて快適の判断基準としたが、新有効温度E
T*などを用いてもかまわない。その場合にはその快適
指数に必要な環境要素を計測あるいは設定するセンサ、
設定器を設置しなければならない。
【0049】本発明の第4実施例について図8および図
9を参照しながら説明する。第4実施例は、空気調和機
101の各アクチュエータの状態を計測する状態計測手
段12と、前記状態計測手段の計測値を入力して運転モ
ードの変更を行う運転モード変更手段13を第1の実施
例に付加して構成される。以下にその動作について説明
する。室内温度演算手段5では第1の実施例と同様にし
てPMV値0、0.5、−0.5を満足する室内温度T
0、T+、T−が求められる。運転モード演算手段6で
は、空調機運転開始時に第1の実施例と同様にして運転
モードと室内温度設定値が求められる。状態計測手段1
0では、空気調和機101の各アクチュエータの状態を
計測し、その計測値を運転モード変更手段11に送る。 運転モード変更手段11では、アクチュエータの状態計
測値が0でかつ、室内温度計測値がT−よりおおきくT
+より小さくなったときに送風運転モードに変更する信
号を空調機制御演算手段108に送る。アクチュエータ
の状態計測値が0でかつ、室内温度計測値がT+より大
きくなったときには冷房運転モードに変更する。また、
アクチュエータの状態計測値が0でかつ、室内温度計測
値がT−より小さくなったときに暖房運転モードに変更
する。空調機制御演算手段108では、運転モードの変
更の信号を受け、空気調和機101の制御を行う。
【0050】このように本発明の第4の実施例の空気調
和機の制御装置によれば、アクチュエータの状態により
運転モードの変更を行うことによって、如何なる場合に
も要求される室内温度にするように空気調和機を運転で
き、室内温度がT+とTーの範囲内にあるときには送風
運転モードとすることによって無駄なエネルギーを使わ
ずに運転できる。
【0051】なお、第4の実施例と第2または第3の実
施例を組み合わせることによって空気調和機使用者の好
みの空気調和が可能となる。
【0052】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば、室内温度設定値を快適指数から求めること
によって快適な室内を作り出すことができる効果のある
空気調和機の制御装置を提供できる。
【0053】また、空気調和機の使用者の望む快適指数
値の許容範囲を入力することによって使用者の好みの空
気調和ができ、さらに過度の空調を行わず省エネに効果
がある空気調和機の制御装置が提供できる。
【0054】また、空気調和機の使用者が快適指数を知
らなくても使用者が望む快適性、省エネ性を満足するこ
とのできる空気調和機の制御装置が提供できる。
【0055】さらに、如何なる場合にも快適な室内温度
に保ち、かつ、省エネにも効果のある空気調和機の制御
装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における空気調和機の概略
構成と制御装置を示す図
【図2】同制御装置の動作の概略を示すフローチャート
【図3】本発明の第2実施例における空気調和機の概略
構成と制御装置を示す図
【図4】同制御装置の動作の概略を示すフローチャート
【図5】本発明の第3実施例における空気調和機の概略
構成と制御装置を示す図
【図6】同制御装置の動作の概略を示すフローチャート
【図7】本発明の第3実施例における快適設定器を示す
【図8】本発明の第4実施例における空気調和機の概略
構成と制御装置を示す図
【図9】同制御装置の動作の概略を示すフローチャート
【図10】従来の空気調和機の概略構成と制御装置を示
す図
【図11】同制御装置の動作の概略を示すフローチャー
【符号の説明】
1  湿度センサ 2  輻射温度センサ 3  風速センサ 4  設定器 5  室内温度演算手段 6  運転モード演算手段 7  PMV値設定手段 8  PMV値演算手段 9  快適設定器 12  状態計測手段 13  運転モード変更手段 101  空気調和機 102  制御装置 106  室内温度センサ 108  空調機制御演算手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】室内の環境要素を計測する各種センサと、
    計測できない環境要素の値を設定する設定器と、前記各
    センサの計測値と前記設定器の設定値を入力し、快適指
    数が快適、快適上限値、快適下限値となる室内温度を演
    算する室内温度演算手段と、室内の温度を計測する室内
    温度センサと、前記室内温度演算手段で演算された室内
    温度と前記室内温度センサの計測値を入力し運転モード
    と室内温度設定値を演算する運転モード演算手段と、運
    転モード演算手段で演算された運転モードと室内温度設
    定値で空気調和機を運転制御する空調機制御演算手段で
    構成された空気調和機の制御装置。
  2. 【請求項2】前記室内温度演算手段で室内温度を演算す
    るために必要な快適指数値を設定する快適指数値設定手
    段を付加した請求項1記載の空気調和機の制御装置。
  3. 【請求項3】快適性と省エネ性のどちらに重きを置くか
    を設定する快適設定器と、前記快適設定器の設定値を取
    り込み前記室内温度演算手段で室内温度を演算するため
    に必要な快適指数値を演算する快適指数値演算手段を付
    加した請求項1記載の空気調和機の制御装置。
  4. 【請求項4】空気調和機のアクチュエータの状態を計測
    する状態計測手段と、前記室内温度センサの計測値と前
    記室内温度演算手段で演算された室内温度と前記状態計
    測手段で計測された空気調和機のアクチュエータの状態
    を取り込み運転モードの変更を行う運転モード変更手段
    を付加した請求項1記載の空気調和機の制御装置。
JP3118308A 1991-05-23 1991-05-23 空気調和機の制御装置 Pending JPH04347437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118308A JPH04347437A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 空気調和機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118308A JPH04347437A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 空気調和機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04347437A true JPH04347437A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14733470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118308A Pending JPH04347437A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 空気調和機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04347437A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055546A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Yamatake Honeywell Co Ltd 温感制御の設定値管理装置
JP2007064571A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Yamatake Corp 空気調和器および空気調和器の運転方法
JP2016017656A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社東芝 空調制御装置、空調制御方法、及びプログラム
EP3093568A4 (en) * 2014-01-31 2017-09-27 Daikin Industries, Ltd. Ventilation device
JP2020021333A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 ミサワホーム株式会社 指標算出システム
JP2020537113A (ja) * 2017-10-11 2020-12-17 フィリップ アソウアド ベチャーラ 体感温度に基づいた自動スイッチオーバーサーモスタットシステム、及び空調された空間の体感温度を判定して自動制御する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101341A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Yamatake Honeywell Co Ltd 予測平均温感制御方法
JPH11156247A (ja) * 1997-09-01 1999-06-15 Wagner Internatl Ag 静電塗布システムにおける被塗布体を検出する方法および静電塗布システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101341A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Yamatake Honeywell Co Ltd 予測平均温感制御方法
JPH11156247A (ja) * 1997-09-01 1999-06-15 Wagner Internatl Ag 静電塗布システムにおける被塗布体を検出する方法および静電塗布システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055546A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Yamatake Honeywell Co Ltd 温感制御の設定値管理装置
JP2007064571A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Yamatake Corp 空気調和器および空気調和器の運転方法
JP4527637B2 (ja) * 2005-09-01 2010-08-18 株式会社山武 空気調和システムおよび空気調和システムの運転方法
EP3093568A4 (en) * 2014-01-31 2017-09-27 Daikin Industries, Ltd. Ventilation device
JP2016017656A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社東芝 空調制御装置、空調制御方法、及びプログラム
JP2020537113A (ja) * 2017-10-11 2020-12-17 フィリップ アソウアド ベチャーラ 体感温度に基づいた自動スイッチオーバーサーモスタットシステム、及び空調された空間の体感温度を判定して自動制御する方法
JP2020021333A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 ミサワホーム株式会社 指標算出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101090170B1 (ko) 공조 제어 시스템 및 이에 이용하는 급기 전환 컨트롤러, 공조 제어 방법
US5076346A (en) Air conditioner
CN101307944B (zh) 设定值管理方法和装置
WO2006054586A1 (ja) 空調システム及び空調システム制御方法
JPS60188743A (ja) ヒートポンプ式空気調和機の運転制御方法およびヒートポンプ式空気調和機
JP2512262B2 (ja) 空気調和機の室内温度設定装置
JP2003083586A (ja) 空気調和機の制御装置
JP3438280B2 (ja) 空調換気装置
JPH0618072A (ja) 空気調和機
JPH04347437A (ja) 空気調和機の制御装置
JP6139097B2 (ja) 空気調和機
JPH0471128B2 (ja)
JP2010190480A (ja) 空調制御システムおよびこれに利用する給気切替コントローラ、空調制御方法
JP2006162151A (ja) 空調設備
JP3464882B2 (ja) 空調制御装置
JP3429397B2 (ja) 空気調和装置
JPH06331201A (ja) 空気調和機の室内環境設定装置
JPH02267439A (ja) 換気扇の運転方法
JP2004353973A (ja) 変動パターンに基づく空調制御装置および方法
CN113091132A (zh) 一种双出风新风空调室内机、新风空调及其控制方法
JPH0763392A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH07332729A (ja) 空気調和機
JPS63156968A (ja) 空調制御装置
JP2000257941A (ja) 空調機運転制御装置
JP2002333190A (ja) 空調制御システムおよび空調制御方法