[go: up one dir, main page]

JPH04347362A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JPH04347362A
JPH04347362A JP14959091A JP14959091A JPH04347362A JP H04347362 A JPH04347362 A JP H04347362A JP 14959091 A JP14959091 A JP 14959091A JP 14959091 A JP14959091 A JP 14959091A JP H04347362 A JPH04347362 A JP H04347362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
needle valve
valve
tip
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14959091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028863B2 (ja
Inventor
Masaaki Kato
正明 加藤
Hiroyuki Kano
裕之 加納
Masahiro Okajima
正博 岡嶋
Kenji Date
健治 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP3149590A priority Critical patent/JP3028863B2/ja
Publication of JPH04347362A publication Critical patent/JPH04347362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028863B2 publication Critical patent/JP3028863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関に燃料を噴射
する燃料噴射装置に用いられる燃料噴射弁に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】内燃機関においては、燃料の単位時間当
たりの噴射量すなわち噴射率を制御することが要求され
る。この要求に対して例えば英国公開特許第22263
62号公報に示されるように、噴射ノズルのニードル弁
のリフト量を制御して噴射率を変えようとする方法、あ
るいは独国公開公報第3905391号公報に示される
ように、噴孔面積を幾何学的に可変にして制御しようと
する方法が知られている。また従来の燃料噴射ノズルと
しては、例えば図10に示すような標準ノズルがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、英国公
開特許第2226362号公報に示される方法に従来の
標準ノズルを使用すると、噴孔入口の圧力としての実噴
射圧が低下し、噴霧粒子が粗くまた貫通力が不足すると
いう問題がある。またこの公報には、サックレスノズル
を改良した形状が提案されているが、この形状のものは
、ニードル弁の最大リフト時に噴孔面積を有効に使用す
ることができないため、ノズル内での圧力損失が増大す
るという問題がある。また独国公開特許第390539
1号公報に示される噴射ノズルは、ニードル先端形状が
複雑で製作が困難であるだけでなく噴孔面積を可変とす
る制御が難しく噴射弁全体の体格が大型化するという問
題がある。
【0004】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、ニードルリフト制御によって噴射
率を制御しても実噴射圧を低下させずに噴霧特性を向上
するようにした燃料噴射弁を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明による
燃料噴射弁は、先端内部に所定の角度をなして形成され
た円錐面と、この円錐面の内部から外部に連通して形成
された噴孔とを有するバルブボディと、円柱軸体と、こ
の円柱軸体の先端に形成され、前記円錐面より小さい角
度をなし、下端面が前記円錐面と離着する接線をなす第
1の傾斜面と、この第1の傾斜面の先端に形成され、前
記円錐面とほぼ等しい角度をなす第2の傾斜面とを有し
、前記バルブボディ内に移動可能に配されたニードル弁
であって、リフト量に応じて前記噴孔入口の有効流路面
積を可変とするニードル弁とを備え、前記バルブボディ
内に燃料が圧送されることで前記ニードル弁が開弁し、
前記噴孔から燃料が噴射されることを特徴とする。
【0006】本発明の第2発明による燃料噴射弁は、前
記ニードル弁の先端部が前記噴孔の中心軸延長上に位置
し、ニードル弁の閉弁時にニードル弁の先端部と前記噴
孔の入口とが所定の距離に設定されることを特徴とする
【0007】本発明の第3発明による燃料噴射弁は、前
記ニードル弁と前記噴孔入口間の距離Lが0.1〜0.
3mmの範囲にあることを特徴とする。
【0008】本発明の第4発明による燃料噴射弁は、前
記バルブボディには異なる傾斜角をなす複数の噴孔が形
成され、バルブボディの中心軸に対して大きな傾斜角を
なす噴孔が前記円錐面の先端側の位置で開孔しているこ
とを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の燃料噴射弁によると、流体力学理論に
もとづいてニードルリフト量に従いノズル噴孔面積を可
変とするノズル形状にし、かつサック室容積を小容量に
保持する構成であるため、ニードルリフト制御によって
噴射率を制御する場合、実噴射圧が低くならずに噴霧特
性が改善される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。ディーゼル機関の燃料噴射装置に適用した本発
明の燃料噴射ノズルの第1実施例を図1〜図3に示す。 図2に示すように、ディーゼル機関1のシリンダブロッ
ク3に嵌合されるシリンダライナ5内にピストン4が摺
動自在に設けられ、このピストン4の頂面とシリンダラ
イナ5の内周面とシリンダヘッド2との底面で燃焼室6
が画定されている。シリンダヘッド2にはバルブボディ
としてのノズルボディ14とノズルホルダ12等からな
る燃料噴射装置10が取付けられ、そのノズルボディ1
4の先端が燃焼室6内に配置されている。
【0011】図3に示すように、燃料噴射装置10は、
ノズルホルダ12とノズルボディ14とニードル弁15
とからなり、リテイニングナット13によりノズルボデ
ィ14がチップパッキン16を介してノズルホルダ12
の端面12aに固定されている。ノズルホルダ12に形
成されるノズルスプリング室22にはノズルスプリング
19が収納され、このノズルスプリング19の付勢力に
よりプレッシャピン17が図3で下方に押され、その先
端17aがニードル弁を下方に付勢している。チップパ
ッキン16は、ニードル弁15の最大リフト量を規制す
るものであり、ノズルホルダ12との回転位置をロック
ピン18によって固定されている。ノズルボディ14内
に収納されるニードル弁15の周囲の空間は、高圧側が
高圧燃料通路20に連通し、低圧側がピン穴16aを経
てノズルスプリング室22から燃料逃し通路21に連通
している。高圧燃料通路20から高圧燃料が圧送される
と、その燃料の圧力がノズルスプリング19のスプリン
グ設定圧に打ち勝つと、ニードル弁15をリフトして図
1に示す噴孔28、29から燃料を噴射する。燃料の圧
力がノズルスプリング19の設定圧以下になると、ニー
ドル弁15が着座してニードル弁15の周囲の燃料がピ
ン穴16aを経てノズルスプリング室22から燃料逃し
通路21に逃がされる。
【0012】ノズルボディ14の先端部は、図1に示す
ようにノズルボディ14とニードル弁15とから構成さ
れ、ニードル弁15は、ノズルボディ14内に図に示す
位置から上方に移動可能に挿入され、図3に示すように
、案内孔14aによって大径部15aが径方向に保持さ
れている。ノズルボディ14は、図1に示すように、円
柱孔24と、座面としての第1円錐面25と、第2円錐
面26と、球形の凹面27の内部と外部とを連通する噴
孔28、29とが形成されている。また、噴孔28が中
心軸Xとなす角δ1 は、噴孔29が中心軸Xとなす角
δ2 より小さく設定されている。噴孔28、29は、
第2円錐面26上に形成されている。
【0013】ニードル弁15は、円柱軸31と、ノズル
ボディ14の第1円錐面25の角度α1 より小さい角
度β1 をなす第1傾斜面32と、第1円錐面25と当
接する環状の接線34を境として第1円錐面25の角度
α1 よりわずかに大きい角度β2をなす第2傾斜面3
3とが連続的に形成されることにより構成される。噴孔
28、29は、ニードル弁15の第2傾斜面33と噴孔
28、29の入口との距離La、Lbが所定の値に設定
されるようノズルボディ14に開口している。この所定
の値は、噴孔28、29の分岐および曲がりによる圧力
損失を利用して各噴孔入口の流量係数を所定値に設定す
るものである。ノズルボディ14の円柱孔24内へ図示
しない燃料噴射ポンプから高圧燃料が供給されると、ニ
ードル弁15はその燃料圧力により開弁方向(図1で上
方)へ押圧され、図3に示すノズルスプリング22によ
り閉弁方向(図1で下方)へ押圧され、その釣合により
往復駆動される。
【0014】次に、この燃料噴射ノズルの作動について
説明する。ニードル弁15のリフト量が小さいとき、流
量係数が小さく設定され、有効噴孔面積が噴孔の幾何学
的面積より小さい。このとき、第2傾斜面33と噴孔2
8、29の入口間の最小流路面積から有効噴孔面積を設
定できるため、シート部による圧損を回復して実噴射圧
を高くし、噴霧の質が悪化することなく噴射率を低く抑
えることができる。
【0015】ニードル弁15のリフト量をさらに大きく
すると、シート部面積が十分大きくなったとき、噴孔2
8、29と第2傾斜面33との距離La、Lbが十分大
きくなり、噴孔入口の流量係数は大きな値となる。する
と、全噴孔面積が有効に使われるため、圧損はなく、高
い噴射率が得られる。このような燃料噴射ノズルの形状
ならびに位置関係をもつことにより、燃料噴射ノズルは
ニードル弁15のリフト量の変化に従いニードル弁15
と噴孔28、29間の幾何学的位置を変化させ、流体特
性の変化をもたらし、有効噴孔面積を変化させる。なお
、噴孔28、29間の開孔角度の差異にもとづく噴霧形
態は、開孔位置を変更することで補正することができ、
また差をつけることもできる。
【0016】次に前記第1実施例(実施例1)と従来の
比較例1および比較例2とを対比すると次のとおりであ
る。図10に示される比較例1による燃料噴射ノズル4
0は、標準ノズル形のもので、円筒状のサック室41を
有し、ニードル弁15に形成される先端円錐面42と噴
孔28、29の入口との間には比較的大きな距離がある
。この距離が噴孔28、29の流量係数μH に与える
影響は少なく、この標準ノズル形の燃料噴射ノズルでは
ほぼμH =1となる。この標準ノズル形の燃料噴射ノ
ズル40を流体的にモデル化した図が図11に示される
。 この場合のサック室41の圧力PS とノズル室43の
圧力PD は、数1の関係式をもつ。
【0017】
【数1】
【0018】ここにPD :ノズル室圧、PS :サッ
ク室圧、PZ :燃焼室圧、μD :シート部流量係数
、μH:噴孔流量係数、FD :シート部流路面積、F
H :噴孔面積である。噴孔面積FH は一定であるた
め、圧力比PS /PD は、シート部流路面積FDに
影響される。図12に示されるように噴孔面積FH は
、ニードル弁15のリフト量に応じて変化するから、圧
力比PS /PD は、ニードル弁15のリフト量によ
って変化する。
【0019】図13に示される比較例2による燃料噴射
ノズル50は、VCOノズル形のもので、ノズルボディ
14の円錐面51に噴孔28、29が開口され、ニード
ル弁15の閉弁時、ニードル弁15の第2傾斜面33と
噴孔28、29の入口間の距離がほとんど零である。
【0020】次に、前記比較例1および比較例2と前記
実施例1のニードルリフトと噴孔流量係数との関係の測
定結果を図4に示す。図4に示されるように、比較例1
はニードル弁15のリフト量にほとんど影響せず噴孔流
量係数μHはほぼ一定であり、比較例2および実施例1
は、ニードル弁15のリフト量に応じて噴孔流量係数μ
H が変化する。このニードルリフト量をニードル弁1
5と噴孔28、29との間の距離(ニードル弁と噴孔入
口距離)Lに置換してこれをグラフにすると図5に示す
ようになる。ニードル弁と噴孔入口間距離Lは、噴孔流
量係数μH との関係において、図5に示される関係に
ある。図5に示されるように、ニードル弁と噴孔入口間
距離Lが約0.3mm以下の距離になると比較例2およ
び実施例1の噴孔流量係数μH は、次第に小さくなる
。これは、各種圧力損失、特に分岐損失、曲がり損失が
流路面積この場合ニードル弁と噴孔入口間距離Lの関数
で変化していくためである。
【0021】ニードルリフト量と圧力比PS /PD 
との関係について比較例1および比較例2と前記実施例
1と対比した結果を図6に示す。図6に示されるように
、ニードルリフト量が小さいとき、実施例1は比較例1
よりも高い圧力比PS /PD を示す。この結果より
、前記実施例1の燃料噴射ノズルによると、ニードル弁
15の小リフト時、噴孔流量係数μH を小さくするこ
とにより噴射率を低減することができ、また小リフト時
の実噴射圧すなわちサック室圧PS を標準ノズルの比
較例1よりも高くすることができるため、燃料の噴霧が
微粒化されて貫通力を大きくすることができることが解
る。
【0022】また本発明の前記実施例1による燃料噴射
ノズルでは、ノズルが内燃機関に傾いて取付けられた場
合、噴霧が噴孔間で均一であり、またニードルリフト量
に応じて噴射率の制御を可能とし良質な噴霧を得ること
ができる。これに対し比較例2による燃料噴射ノズルは
、噴孔間で距離Lを均一に変えることができず、ノズル
が傾いてディーゼル機関に取付けられた場合、噴孔間で
ノズル中心に対し傾斜角が異なると、噴霧が噴孔間で不
均一となる。またニードルリフトが大きいとき、流量係
数が小さいままであり圧力損失が大きく、噴射径の駆動
損失が大となる。
【0023】次に、噴射開始からの経過時間と噴霧粒径
との関係を図7に示す。図7に示す測定結果は、下記の
測定条件のもとで得られた。噴射圧:100MPa、噴
射量30mm3 /行程、雰囲気圧1MPa(Arガス
中)であった。本発明の前記実施例1による平均噴霧粒
径は、比較例1および比較例2による平均噴霧粒径より
も小径であることが解る。すなわち前記実施例1による
燃料噴射ノズルでは、噴霧燃料が微粒化されて霧化特性
の良い噴霧が得られることが理解できる。
【0024】次に、本発明の第2実施例(実施例2)に
よる燃料噴射ノズルを図8に示す。第2実施例では、ニ
ードル弁15の先端に第3の円錐部61を形成した例で
ある。ニードル弁15のリフト量が零のとき、ニードル
弁15と噴孔28、29との距離La、Lbが設定され
ている。また個々の噴孔28、29のノズル中心に対す
る傾斜角δ3 、δ4 による曲がり損失の差を補正し
、総圧力損失が同じになるように距離La、Lbが設定
される。噴孔間の噴霧が均一になり、第1実施例と同等
の効果が得られる。
【0025】本発明の第3実施例による燃料噴射ノズル
を図9に示す。第3実施例による燃料噴射ノズル70で
は、ニードル弁15の先端部に球形部71を形成してい
る。この球形部71の形成によって噴孔28、29の入
口部とニードル弁15の先端との距離La、Lbを選定
し、所定の噴霧特性が得られるようにされている。以上
のように、本発明の実施例によると、ノズルサックボリ
ュームを減らし、噴射率をニードルのリフト量で制御す
る構成であるから、良質な噴霧を得ることができ、噴孔
間の噴霧のばらつきを抑えることができる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の燃料噴射
弁によれば、噴孔の入口部にニードルが所定の距離Lを
もつように設定し、噴孔入口有効流路の面積をニードル
のリフト量に従い流体的に可変とする形状としたため、
燃料の噴霧特性を改善することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による燃料噴射弁のノズル
部を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による燃料噴射弁をディー
ゼル機関に取付けた状態を示す部分断面図である。
【図3】本発明の第1実施例による燃料噴射弁を示す断
面図である。
【図4】ニードルリフトと噴孔流量係数の関係を示す特
性図である。
【図5】ニードルおよび噴孔間距離と噴孔流量係数の関
係を示す特性図である。
【図6】ニードルリフトと圧力比の関係を示す特性図で
ある。
【図7】噴射開始からの経過時間と噴霧粒径との関係を
示す特性図である。
【図8】本発明の第2実施例による燃料噴射弁のノズル
部を示す断面図である。
【図9】本発明の第3実施例による燃料噴射弁のノズル
部を示す断面図である。
【図10】従来の比較例1による燃料噴射弁のノズル部
を示す断面図である。
【図11】従来の比較例1による燃料噴射弁の流体モデ
ルを示す説明図である。
【図12】比較例1によるニードルリフトとシート部流
路面積との関係を示す特性図である。
【図13】従来の比較例2による燃料噴射弁のノズル部
を示す断面図である。
【符号の説明】
14  ノズルボディ(バルブボディ)15  ニード
ル弁 25  第1円錐面 26  第2円錐面 28  噴孔 29  噴孔 32  第1傾斜面 33  第2傾斜面 34  接線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端内部に所定の角度をなして形成された
    円錐面と、この円錐面の内部から外部に連通して形成さ
    れた噴孔とを有するバルブボディと、円柱軸体と、この
    円柱軸体の先端に形成され、前記円錐面より小さい角度
    をなし、下端面が前記円錐面と離着する接線をなす第1
    の傾斜面と、この第1の傾斜面の先端に形成され、前記
    円錐面とほぼ等しい角度をなす第2の傾斜面とを有し、
    前記バルブボディ内に移動可能に配されたニードル弁で
    あって、リフト量に応じて前記噴孔入口の有効流路面積
    を可変とするニードル弁とを備え、前記バルブボディ内
    に燃料が圧送されることで前記ニードル弁が開弁し、前
    記噴孔から燃料が噴射されることを特徴とする燃料噴射
    弁。
  2. 【請求項2】前記ニードル弁の先端部が前記噴孔の中心
    軸延長上に位置し、ニードル弁の閉弁時にニードル弁の
    先端部と前記噴孔の入口とが所定の距離に設定されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 【請求項3】前記ニードル弁と前記噴孔入口間の距離L
    が0.1〜0.3mmの範囲にあることを特徴とする請
    求項1に記載の燃料噴射弁。
  4. 【請求項4】前記バルブボディには異なる傾斜角をなす
    複数の噴孔が形成され、バルブボディの中心軸に対して
    大きな傾斜角をなす噴孔が前記円錐面の先端側の位置で
    開孔していることを特徴とする請求項1に記載の燃料噴
    射弁。
JP3149590A 1991-05-23 1991-05-23 燃料噴射弁 Expired - Lifetime JP3028863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149590A JP3028863B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149590A JP3028863B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347362A true JPH04347362A (ja) 1992-12-02
JP3028863B2 JP3028863B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=15478531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149590A Expired - Lifetime JP3028863B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028863B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049751A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
KR100450916B1 (ko) * 1995-07-25 2004-12-23 로베르트 보쉬 게엠베하 연료분사밸브
JP2010255620A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Man Diesel Se 燃焼機関のための燃料噴射ノズル
JP2014194202A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2014194203A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2014208991A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450916B1 (ko) * 1995-07-25 2004-12-23 로베르트 보쉬 게엠베하 연료분사밸브
JP2003049751A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
JP2010255620A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Man Diesel Se 燃焼機関のための燃料噴射ノズル
JP2014194202A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2014194203A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2014208991A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3028863B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4082224A (en) Fuel injection nozzle
US4934599A (en) Fuel injection nozzle for two-stage fuel injection
US4273291A (en) Fuel injector for internal combustion engines
US4254915A (en) Fuel injector for internal combustion engines
JP2001511231A (ja) 自己着火式の内燃機関のための燃料噴射ノズル
JPS60550B2 (ja) 燃料噴射ノズル
US4635854A (en) Fuel injection valve for internal combustion engines
US5465907A (en) Fuel injection nozzle for internal combustion engines
US2627254A (en) Fuel injection nozzle
JPH04347362A (ja) 燃料噴射弁
US4721442A (en) Fuel injection pump
JPH0579421A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射ポンプ
US4165724A (en) Fuel injection system for internal combustion engine
US5233955A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JPS61255261A (ja) 燃料噴射ポンプ
US6752334B2 (en) Fuel injector and method for controlling fuel flow
JPS6146459A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
KR100394857B1 (ko) 직접 분사식 디젤 엔진용 인젝터
JPH08177670A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ
JPH0245654A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2000120510A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2566474Y2 (ja) 燃料噴射装置
JP2862068B2 (ja) 燃料噴射ポンプ用圧力弁
JPH0814142A (ja) デュアルアングルチェックを有するバルブ閉鎖オリフィス付き燃料噴射ノズル
JPS63183264A (ja) 燃料噴射ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12