JPH04347094A - 溶着継手用の絶縁抵抗線 - Google Patents
溶着継手用の絶縁抵抗線Info
- Publication number
- JPH04347094A JPH04347094A JP3116021A JP11602191A JPH04347094A JP H04347094 A JPH04347094 A JP H04347094A JP 3116021 A JP3116021 A JP 3116021A JP 11602191 A JP11602191 A JP 11602191A JP H04347094 A JPH04347094 A JP H04347094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistance wire
- wire
- welded joint
- insulating film
- baking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title abstract description 13
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 239000010754 BS 2869 Class F Substances 0.000 claims description 11
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 9
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 4
- -1 sewerage Substances 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910001179 chromel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- UTICYDQJEHVLJZ-UHFFFAOYSA-N copper manganese nickel Chemical compound [Mn].[Ni].[Cu] UTICYDQJEHVLJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910000623 nickel–chromium alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D23/00—Producing tubular articles
- B29D23/001—Pipes; Pipe joints
- B29D23/003—Pipe joints, e.g. straight joints
- B29D23/005—Pipe joints, e.g. straight joints provided with electrical wiring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3404—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
- B29C65/342—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3472—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
- B29C65/3476—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
- B29C65/348—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic with a polymer coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1222—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1224—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5221—Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5229—Joining tubular articles involving the use of a socket
- B29C66/52291—Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
- B29C66/52292—Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック管接続用
の溶着継手に埋設され、発熱により溶着継手と管の接触
面を加熱溶融する機能を有する絶縁抵抗線に関する。
の溶着継手に埋設され、発熱により溶着継手と管の接触
面を加熱溶融する機能を有する絶縁抵抗線に関する。
【0002】
【従来の技術】溶着継手は、上下水道やガス管等に使用
されるプラスチック管の管継手として近年開発されたも
ので、筒状の継手本体の内周部に抵抗線をコイル状に埋
設した構造で、管の接続は、継手の両側より接続する管
を嵌挿後抵抗線に通電し、接続面を加熱溶融する機能を
有している。この場合、抵抗線は一般にニクロム線等の
発熱抵抗線が用いられている(特公昭61−41292
号公報参照)。
されるプラスチック管の管継手として近年開発されたも
ので、筒状の継手本体の内周部に抵抗線をコイル状に埋
設した構造で、管の接続は、継手の両側より接続する管
を嵌挿後抵抗線に通電し、接続面を加熱溶融する機能を
有している。この場合、抵抗線は一般にニクロム線等の
発熱抵抗線が用いられている(特公昭61−41292
号公報参照)。
【0003】ところが抵抗線が裸であると、プラスチッ
ク管を連結する時に、抵抗線を埋設させている継手本体
の内周部が流動化し、それに伴ってコイル状に埋設させ
た抵抗線が移動し、隣接する線間が接触して抵抗値が変
化し、発熱が不均一となり、溶着不良を生じることがあ
る。そのため、継手本体の内周部に埋設する抵抗線はそ
の表面が絶縁物で被覆されているのが望ましい。一般に
抵抗線を絶縁処理する手段はマグネットワイヤー用の耐
熱性絶縁ワニスを裸抵抗線に塗布焼付して絶縁皮膜を形
成する手段や、耐熱性のプラスチックテープを裸抵抗線
に巻き付けて絶縁皮膜を形成する手段や、ガラス布,ガ
ラス線を裸抵抗線に巻き付けて絶縁皮膜を形成する手段
等が採用されている。尚、絶縁処理工法のコストから一
般には、マグネットワイヤー用の耐熱性絶縁ワニス、例
えば、ポリイミドワニス、ポリエステルイミドワニス、
ポリアミドワニス等を裸抵抗線に塗布焼付して絶縁皮膜
を形成する手段が使用されている。
ク管を連結する時に、抵抗線を埋設させている継手本体
の内周部が流動化し、それに伴ってコイル状に埋設させ
た抵抗線が移動し、隣接する線間が接触して抵抗値が変
化し、発熱が不均一となり、溶着不良を生じることがあ
る。そのため、継手本体の内周部に埋設する抵抗線はそ
の表面が絶縁物で被覆されているのが望ましい。一般に
抵抗線を絶縁処理する手段はマグネットワイヤー用の耐
熱性絶縁ワニスを裸抵抗線に塗布焼付して絶縁皮膜を形
成する手段や、耐熱性のプラスチックテープを裸抵抗線
に巻き付けて絶縁皮膜を形成する手段や、ガラス布,ガ
ラス線を裸抵抗線に巻き付けて絶縁皮膜を形成する手段
等が採用されている。尚、絶縁処理工法のコストから一
般には、マグネットワイヤー用の耐熱性絶縁ワニス、例
えば、ポリイミドワニス、ポリエステルイミドワニス、
ポリアミドワニス等を裸抵抗線に塗布焼付して絶縁皮膜
を形成する手段が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような絶縁抵抗線が埋設されている溶着継手にあっては
通電時に絶縁抵抗線が隣接する線間で短絡しないよう改
善されたが、溶着継手の継手本体を形成する樹脂と抵抗
線との間に絶縁皮膜が介在することになるため、次のよ
うな問題が生じる。
ような絶縁抵抗線が埋設されている溶着継手にあっては
通電時に絶縁抵抗線が隣接する線間で短絡しないよう改
善されたが、溶着継手の継手本体を形成する樹脂と抵抗
線との間に絶縁皮膜が介在することになるため、次のよ
うな問題が生じる。
【0005】まず、抵抗線と継手本体との密着性が、継
手の温度(温度が高くなると、樹脂とコイルの熱膨張差
により密着度が低下し、温度が低下すると収縮により密
着度が増加する)、成形時の溶融樹脂の圧力、成形時の
残留応力、経時変化等によって影響され易くなり、ひど
い場合には成形時の冷却固化の過程において樹脂の収縮
により樹脂がコイルから剥離することがある。導電線と
樹脂との密着性が悪いと、コイルが部分的に異常加熱さ
れ、その箇所が熱劣化を受け、融着性能を低下させる原
因になる。つまり、樹脂に溶けるところと溶けないとこ
ろが生じ、融着にバラツキが生じるようになる。
手の温度(温度が高くなると、樹脂とコイルの熱膨張差
により密着度が低下し、温度が低下すると収縮により密
着度が増加する)、成形時の溶融樹脂の圧力、成形時の
残留応力、経時変化等によって影響され易くなり、ひど
い場合には成形時の冷却固化の過程において樹脂の収縮
により樹脂がコイルから剥離することがある。導電線と
樹脂との密着性が悪いと、コイルが部分的に異常加熱さ
れ、その箇所が熱劣化を受け、融着性能を低下させる原
因になる。つまり、樹脂に溶けるところと溶けないとこ
ろが生じ、融着にバラツキが生じるようになる。
【0006】また、抵抗線が発熱しても絶縁被覆によっ
て抵抗線から継手本体への熱伝導が遮られ、裸抵抗線の
場合よりも熱放散性が悪くなるという問題も生じていた
。
て抵抗線から継手本体への熱伝導が遮られ、裸抵抗線の
場合よりも熱放散性が悪くなるという問題も生じていた
。
【0007】本発明は、上記従来の問題に着目し、熱放
散性が良好な溶着継手用の絶縁抵抗線を提供することを
第1の目的とし、樹脂との密着性が高い溶着継手用の絶
縁抵抗線を提供することを第2の目的としている。
散性が良好な溶着継手用の絶縁抵抗線を提供することを
第1の目的とし、樹脂との密着性が高い溶着継手用の絶
縁抵抗線を提供することを第2の目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
る手段として、本発明請求項2記載の溶着継手用の絶縁
抵抗線は、裸抵抗線の外周に絶縁皮膜が設けられている
溶着継手用の絶縁抵抗線において、前記絶縁皮膜が、耐
熱性がF種以上の絶縁ワニスに熱伝導率の良好な無機充
填剤を添加してなる微粒子分散型絶縁ワニスを均一厚さ
に塗布焼付して形成されている。尚、この無機充填剤は
、粒子径が15μm以下の粒子を使用するのが望ましい
。
る手段として、本発明請求項2記載の溶着継手用の絶縁
抵抗線は、裸抵抗線の外周に絶縁皮膜が設けられている
溶着継手用の絶縁抵抗線において、前記絶縁皮膜が、耐
熱性がF種以上の絶縁ワニスに熱伝導率の良好な無機充
填剤を添加してなる微粒子分散型絶縁ワニスを均一厚さ
に塗布焼付して形成されている。尚、この無機充填剤は
、粒子径が15μm以下の粒子を使用するのが望ましい
。
【0009】また、上記第2の目的を達成する手段とし
て、本発明請求項1記載の溶着継手用の絶縁抵抗線は、
裸抵抗線の外周に絶縁皮膜が設けられている溶着継手用
の絶縁抵抗線において、前記絶縁皮膜が、耐熱性がF種
以上の絶縁ワニスを均一厚さに塗布焼付して形成され、
該絶縁皮膜の外周に、エチレンを主体としたビニル共重
合体からなる樹脂溶液を塗布焼付して形成した接着皮膜
が設けられている。
て、本発明請求項1記載の溶着継手用の絶縁抵抗線は、
裸抵抗線の外周に絶縁皮膜が設けられている溶着継手用
の絶縁抵抗線において、前記絶縁皮膜が、耐熱性がF種
以上の絶縁ワニスを均一厚さに塗布焼付して形成され、
該絶縁皮膜の外周に、エチレンを主体としたビニル共重
合体からなる樹脂溶液を塗布焼付して形成した接着皮膜
が設けられている。
【0010】本発明において、耐熱性がF種以下とは、
140℃以上、好ましくは150℃以上の使用温度条件
下において耐熱性を保証できるということを意味する。
140℃以上、好ましくは150℃以上の使用温度条件
下において耐熱性を保証できるということを意味する。
【0011】
【作用】本発明請求項1記載の溶着継手用の絶縁抵抗線
は、絶縁皮膜が、耐熱性がF種以上の絶縁ワニスに熱伝
導率の良好な無機充填剤を添加してなる無機充填剤分散
型の絶縁ワニスを均一厚さに塗布焼付して形成されてい
るので、抵抗線の発熱時に絶縁皮膜によって熱伝導が遮
られることなく抵抗線の線間における短絡を防止するこ
とができる。
は、絶縁皮膜が、耐熱性がF種以上の絶縁ワニスに熱伝
導率の良好な無機充填剤を添加してなる無機充填剤分散
型の絶縁ワニスを均一厚さに塗布焼付して形成されてい
るので、抵抗線の発熱時に絶縁皮膜によって熱伝導が遮
られることなく抵抗線の線間における短絡を防止するこ
とができる。
【0012】本発明請求項2記載の溶着継手用の絶縁抵
抗線は、絶縁皮膜が、耐熱性がF種以上の絶縁ワニスを
均一厚さに塗布焼付して形成され、該絶縁皮膜の外周に
、エチレンを主体としたビニル共重合体からなる樹脂溶
液を塗布焼付して形成した接着皮膜が設けられているの
で、表面の接着力を強化しながら抵抗線の線間における
短絡を防止することができる。
抗線は、絶縁皮膜が、耐熱性がF種以上の絶縁ワニスを
均一厚さに塗布焼付して形成され、該絶縁皮膜の外周に
、エチレンを主体としたビニル共重合体からなる樹脂溶
液を塗布焼付して形成した接着皮膜が設けられているの
で、表面の接着力を強化しながら抵抗線の線間における
短絡を防止することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1及び図2に
基づいて詳述する。図1は本発明第1実施例の溶着継手
を示す断面図で、本実施例の溶着継手は、継手本体1が
ポリプロピレン樹脂,ポリエチレン樹脂,塩化ビニル樹
脂,ポリブデン樹脂等の熱可塑性樹脂を素材とし、同径
の開口端11,12を有する円筒状に形成されている。 また、前記継手本体1の外周部の両端2箇所には円筒状
のボス13,14が突設されており、各ボス13,14
内には、主として真鍮や砲金、銅等の低抵抗材料で形成
されたターミナルピン2が内蔵されている。更に、前記
継手本体1の内周部には、両端を前記ターミナルピン2
と接続させた絶縁抵抗線3がコイル状に埋設されている
。尚、この溶着継手は、コアの外周に絶縁抵抗線3をコ
イル状に巻き、絶縁抵抗線3を巻き終えたコアを金型内
にセットして型締めした後、射出成形により成形するも
のである。
基づいて詳述する。図1は本発明第1実施例の溶着継手
を示す断面図で、本実施例の溶着継手は、継手本体1が
ポリプロピレン樹脂,ポリエチレン樹脂,塩化ビニル樹
脂,ポリブデン樹脂等の熱可塑性樹脂を素材とし、同径
の開口端11,12を有する円筒状に形成されている。 また、前記継手本体1の外周部の両端2箇所には円筒状
のボス13,14が突設されており、各ボス13,14
内には、主として真鍮や砲金、銅等の低抵抗材料で形成
されたターミナルピン2が内蔵されている。更に、前記
継手本体1の内周部には、両端を前記ターミナルピン2
と接続させた絶縁抵抗線3がコイル状に埋設されている
。尚、この溶着継手は、コアの外周に絶縁抵抗線3をコ
イル状に巻き、絶縁抵抗線3を巻き終えたコアを金型内
にセットして型締めした後、射出成形により成形するも
のである。
【0014】図2は前記溶着継手の要部拡大図で、この
図2に示すように前記絶縁抵抗線3は、抵抗線31と絶
縁皮膜32と接着皮膜33で構成されている。
図2に示すように前記絶縁抵抗線3は、抵抗線31と絶
縁皮膜32と接着皮膜33で構成されている。
【0015】前記抵抗線31は表面が実質的に酸化され
ていない金属線が使用されている。表面が実質的に酸化
されていない金属線とは、精練された直後の金属に限ら
ず、表面の不働体酸化膜を除去して得られた金属線であ
ってもよい。尚、金属線の表面から酸化膜を除去するた
めには、金属の表面を還元腐食させればよい。
ていない金属線が使用されている。表面が実質的に酸化
されていない金属線とは、精練された直後の金属に限ら
ず、表面の不働体酸化膜を除去して得られた金属線であ
ってもよい。尚、金属線の表面から酸化膜を除去するた
めには、金属の表面を還元腐食させればよい。
【0016】また、前記抵抗線31は、ニクロム線、鉄
クロム合金線、銅線、銅ニッケル合金線、鉄ニッケル合
金線、マンガン線、銅ニッケルマンガン合金線、ニッケ
ルクロム合金線、クロメル線等の一般抵抗線を使用する
ことができる。更にこの抵抗線31は、一本の線材から
なるものに限らず、細い線材を複数束ねたものも使用す
ることができる。
クロム合金線、銅線、銅ニッケル合金線、鉄ニッケル合
金線、マンガン線、銅ニッケルマンガン合金線、ニッケ
ルクロム合金線、クロメル線等の一般抵抗線を使用する
ことができる。更にこの抵抗線31は、一本の線材から
なるものに限らず、細い線材を複数束ねたものも使用す
ることができる。
【0017】前記絶縁皮膜32は、前記抵抗線31の外
周に設けられており、耐熱性がF種以上の絶縁ワニスを
均一厚さに塗布焼付して形成されている。尚、耐熱性が
F種以上の絶縁ワニスとしては、ポリイミドワニス、ポ
リエステルイミドワニス、ポリアミドイミドワニス等が
使用できる。
周に設けられており、耐熱性がF種以上の絶縁ワニスを
均一厚さに塗布焼付して形成されている。尚、耐熱性が
F種以上の絶縁ワニスとしては、ポリイミドワニス、ポ
リエステルイミドワニス、ポリアミドイミドワニス等が
使用できる。
【0018】前記接着皮膜33は、該絶縁皮膜32の外
周に設けられており、エチレンを主体としたビニル共重
合体からなる樹脂溶液を塗布焼付して形成されている。 尚、絶縁皮膜32の外周に接着皮膜33を生成する方法
としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体5kgと酢酸
エチル・キシレン混合溶剤(混合比5:5)20kgを
塗料撹拌機に投入して40℃の温度に加温し、5時間撹
拌して接着ワニスを製造する。そして、焼付乾燥炉を用
いてその接着ワニスを絶縁皮膜32の外周に塗布焼付す
る方法がある。この場合の接着皮膜33の厚さは、例え
ば15μm程度にすることができる。
周に設けられており、エチレンを主体としたビニル共重
合体からなる樹脂溶液を塗布焼付して形成されている。 尚、絶縁皮膜32の外周に接着皮膜33を生成する方法
としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体5kgと酢酸
エチル・キシレン混合溶剤(混合比5:5)20kgを
塗料撹拌機に投入して40℃の温度に加温し、5時間撹
拌して接着ワニスを製造する。そして、焼付乾燥炉を用
いてその接着ワニスを絶縁皮膜32の外周に塗布焼付す
る方法がある。この場合の接着皮膜33の厚さは、例え
ば15μm程度にすることができる。
【0019】プラスチック管Pの接続は、継手本体1の
両開口端11,12から接続するプラスチック管Pを嵌
挿させ、その後、ターミナルピン2,2間に一定電圧を
かけて抵抗線31に通電する。そうすると、抵抗線31
が発熱してその周辺の樹脂が加熱溶融し、継手本体1の
内周面とプラスチック管Pの外周面とが融着する。
両開口端11,12から接続するプラスチック管Pを嵌
挿させ、その後、ターミナルピン2,2間に一定電圧を
かけて抵抗線31に通電する。そうすると、抵抗線31
が発熱してその周辺の樹脂が加熱溶融し、継手本体1の
内周面とプラスチック管Pの外周面とが融着する。
【0020】この時、本実施例の溶着継手にあっては、
絶縁抵抗線3が上述のように構成されているため、表面
の接着力を強化しながらも抵抗線31の線間における通
電時の短絡を防止することができる。従って、継手本体
1を形成する樹脂との密着性が向上し、抵抗線31の過
熱による樹脂の劣化や融着性能の低下を解消することが
できる。
絶縁抵抗線3が上述のように構成されているため、表面
の接着力を強化しながらも抵抗線31の線間における通
電時の短絡を防止することができる。従って、継手本体
1を形成する樹脂との密着性が向上し、抵抗線31の過
熱による樹脂の劣化や融着性能の低下を解消することが
できる。
【0021】次に、図3及び図4に基づいて第2実施例
を説明する。図3は本実施例の溶着継手の要部を示す断
面図、図4は前記要部を更に拡大した図で、図中4は、
絶縁抵抗線である。この絶縁抵抗線4は、抵抗線41と
絶縁皮膜42で構成されている。尚、ここで使用する抵
抗線41は第1実施例で示した抵抗線31と同様のもの
を使用することができる。従って、抵抗線41の詳細な
説明は省略する。
を説明する。図3は本実施例の溶着継手の要部を示す断
面図、図4は前記要部を更に拡大した図で、図中4は、
絶縁抵抗線である。この絶縁抵抗線4は、抵抗線41と
絶縁皮膜42で構成されている。尚、ここで使用する抵
抗線41は第1実施例で示した抵抗線31と同様のもの
を使用することができる。従って、抵抗線41の詳細な
説明は省略する。
【0022】前記絶縁皮膜42は、前記抵抗線41の外
周に設けられ、耐熱性がF種以上の絶縁ワニス421に
熱伝導率の良好な無機充填剤422を添加してなる微粒
子分散型絶縁ワニスを均一厚さに塗布焼付して形成され
ている。耐熱性がF種以上の絶縁ワニス421としては
、ポリイミドワニス、ポリエステルイミドワニス、ポリ
アミドイミドワニス等がある。また、無機充填剤422
としては、窒化ホウ素、酸化ナタン、雲母粉末、ガラス
粉末、石英ガラス粉末、炭酸カルシウム等がある。
周に設けられ、耐熱性がF種以上の絶縁ワニス421に
熱伝導率の良好な無機充填剤422を添加してなる微粒
子分散型絶縁ワニスを均一厚さに塗布焼付して形成され
ている。耐熱性がF種以上の絶縁ワニス421としては
、ポリイミドワニス、ポリエステルイミドワニス、ポリ
アミドイミドワニス等がある。また、無機充填剤422
としては、窒化ホウ素、酸化ナタン、雲母粉末、ガラス
粉末、石英ガラス粉末、炭酸カルシウム等がある。
【0023】抵抗線41の外周に絶縁皮膜42を形成す
る方法としては、例えば、ポリエステルイミドワニス5
kgと、粒子径が10μmになるまで粉砕された窒化ホ
ウ素7kgを、ボールミル容器に投入して5時間混合し
、この混合により生成された無機充填剤分散型の絶縁ワ
ニスを抵抗線41に7〜8回に分けて塗布し、400〜
500℃の焼付乾燥炉で焼付乾燥して絶縁皮膜42を形
成する方法がある。尚、絶縁皮膜42の膜厚は、抵抗線
41の線径が0.8mmの場合に、15μm程度にする
ことが好ましい。
る方法としては、例えば、ポリエステルイミドワニス5
kgと、粒子径が10μmになるまで粉砕された窒化ホ
ウ素7kgを、ボールミル容器に投入して5時間混合し
、この混合により生成された無機充填剤分散型の絶縁ワ
ニスを抵抗線41に7〜8回に分けて塗布し、400〜
500℃の焼付乾燥炉で焼付乾燥して絶縁皮膜42を形
成する方法がある。尚、絶縁皮膜42の膜厚は、抵抗線
41の線径が0.8mmの場合に、15μm程度にする
ことが好ましい。
【0024】抵抗線41に通電してプラスチック管を接
続する時に、本実施例の溶着継手にあっては、絶縁抵抗
線4が上述のように構成されているため、抵抗線41の
発熱時に絶縁皮膜42によって熱伝導が遮られることな
く抵抗線41の線間における短絡を防止することができ
る。従って、継手本体1を形成する樹脂への熱放散性が
良好になり、抵抗線41の発熱を効率よく樹脂の溶融に
利用することができ、経済的である。
続する時に、本実施例の溶着継手にあっては、絶縁抵抗
線4が上述のように構成されているため、抵抗線41の
発熱時に絶縁皮膜42によって熱伝導が遮られることな
く抵抗線41の線間における短絡を防止することができ
る。従って、継手本体1を形成する樹脂への熱放散性が
良好になり、抵抗線41の発熱を効率よく樹脂の溶融に
利用することができ、経済的である。
【0025】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の
変更等があっても本発明に含まれる。例えば、実施例で
は、継手本体が円筒状に形成された溶着継手(ソケット
)を示したが、本実施例の絶縁抵抗線は、継手本体がサ
ドル状に形成されていると共に分岐部が形成されている
溶着継手(分岐サドル,サービスチー)や、継手本体が
L字形の筒状に形成された(エルボ)や、継手本体がY
字形あるいはT字形の筒状に形成された溶着継手(チー
ズ)や、継手本体が異径の開口端を有する円筒状に形成
された溶着継手(レジューサ)等に採用してもよい。 また、実施例では絶縁抵抗線を円筒状の継手本体の内周
部にコイル状に埋設させた例を示したが、絶縁抵抗線の
埋設状態は実施例に限られず、例えば、分岐サドルやサ
ービスチーのサドル部内面に埋設させる場合には渦巻状
に埋設させることになる。
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の
変更等があっても本発明に含まれる。例えば、実施例で
は、継手本体が円筒状に形成された溶着継手(ソケット
)を示したが、本実施例の絶縁抵抗線は、継手本体がサ
ドル状に形成されていると共に分岐部が形成されている
溶着継手(分岐サドル,サービスチー)や、継手本体が
L字形の筒状に形成された(エルボ)や、継手本体がY
字形あるいはT字形の筒状に形成された溶着継手(チー
ズ)や、継手本体が異径の開口端を有する円筒状に形成
された溶着継手(レジューサ)等に採用してもよい。 また、実施例では絶縁抵抗線を円筒状の継手本体の内周
部にコイル状に埋設させた例を示したが、絶縁抵抗線の
埋設状態は実施例に限られず、例えば、分岐サドルやサ
ービスチーのサドル部内面に埋設させる場合には渦巻状
に埋設させることになる。
【0026】
【発明の効果】上述のように構成したため、本発明の溶
着継手用の絶縁抵抗線は、次のような効果が得られる。 まず、請求項1及び2記載の溶着継手用の絶縁抵抗線に
あっては、抵抗線の発熱時に絶縁皮膜によって熱伝導が
遮られることがなくなるので、溶着継手に埋設させた場
合、その溶着継手を形成する樹脂への熱放散性が良好で
ある。従って、抵抗線の発熱を効率よく樹脂の溶融に利
用することができ、経済的であるという効果が得られる
。
着継手用の絶縁抵抗線は、次のような効果が得られる。 まず、請求項1及び2記載の溶着継手用の絶縁抵抗線に
あっては、抵抗線の発熱時に絶縁皮膜によって熱伝導が
遮られることがなくなるので、溶着継手に埋設させた場
合、その溶着継手を形成する樹脂への熱放散性が良好で
ある。従って、抵抗線の発熱を効率よく樹脂の溶融に利
用することができ、経済的であるという効果が得られる
。
【0027】また、請求項3記載の溶着継手用の絶縁抵
抗線にあっては、表面の接着力が強化されるので、溶着
継手に埋設させた場合、その溶着継手を形成する樹脂と
の密着性が向上する。従って、抵抗線の過熱による樹脂
の劣化や融着性能の低下を解消することができるという
効果が得られる。
抗線にあっては、表面の接着力が強化されるので、溶着
継手に埋設させた場合、その溶着継手を形成する樹脂と
の密着性が向上する。従って、抵抗線の過熱による樹脂
の劣化や融着性能の低下を解消することができるという
効果が得られる。
【図1】本発明第1実施例の溶着継手を示す断面図であ
る。
る。
【図2】前記溶着継手の要部拡大図である。
【図3】本発明第2実施例の溶着継手用の要部を示す断
面図である。
面図である。
【図4】前記溶着継手の要部拡大図である。
1 継手本体
2 ターミナルピン
3 絶縁導電線
31 抵抗線
32 絶縁皮膜
33 接着皮膜
4 絶縁抵抗線
41 抵抗線
42 絶縁皮膜
421 絶縁ワニス
422 無機充填剤
Claims (3)
- 【請求項1】 裸抵抗線の外周に絶縁皮膜が設けられ
ている溶着継手用の絶縁抵抗線において、前記絶縁皮膜
が、耐熱性がF種以上の絶縁ワニスに熱伝導率の良好な
無機充填剤を添加してなる微粒子分散型絶縁ワニスを均
一厚さに塗布焼付して形成されていることを特徴とする
溶着継手用の絶縁抵抗線。 - 【請求項2】 無機充填剤の粒子径が15μm以下で
ある請求項2記載の溶着継手用の絶縁抵抗線。 - 【請求項3】 裸抵抗線の外周に絶縁皮膜が設けられ
ている溶着継手用の絶縁抵抗線において、前記絶縁皮膜
が、耐熱性がF種以上の絶縁ワニスを均一厚さに塗布焼
付して形成され、該絶縁皮膜の外周に、エチレンを主体
としたビニル共重合体からなる樹脂溶液を塗布焼付して
形成した接着皮膜が設けられていることを特徴とする溶
着継手用の絶縁抵抗線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3116021A JPH04347094A (ja) | 1991-05-21 | 1991-05-21 | 溶着継手用の絶縁抵抗線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3116021A JPH04347094A (ja) | 1991-05-21 | 1991-05-21 | 溶着継手用の絶縁抵抗線 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04347094A true JPH04347094A (ja) | 1992-12-02 |
Family
ID=14676825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3116021A Pending JPH04347094A (ja) | 1991-05-21 | 1991-05-21 | 溶着継手用の絶縁抵抗線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04347094A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06185688A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-08 | Hitachi Metals Ltd | 加熱用プレート |
JPH11514599A (ja) * | 1995-10-30 | 1999-12-14 | コンピュークラフト リミテッド | 電気溶融サドルカプラならびに電気溶融サドルカプラ製造方法および装置 |
JP2007307906A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Gaz De France | 融解によって2個のポリマー部品を溶接するための装置と方法 |
EP3147104A1 (de) * | 2015-09-25 | 2017-03-29 | Berkenhoff GmbH | Verwendung eines mit einer isolationsschicht versehenen widerstandsdrahts für eine elektroschweissmuffe |
-
1991
- 1991-05-21 JP JP3116021A patent/JPH04347094A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06185688A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-08 | Hitachi Metals Ltd | 加熱用プレート |
JPH11514599A (ja) * | 1995-10-30 | 1999-12-14 | コンピュークラフト リミテッド | 電気溶融サドルカプラならびに電気溶融サドルカプラ製造方法および装置 |
JP2007307906A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Gaz De France | 融解によって2個のポリマー部品を溶接するための装置と方法 |
EP3147104A1 (de) * | 2015-09-25 | 2017-03-29 | Berkenhoff GmbH | Verwendung eines mit einer isolationsschicht versehenen widerstandsdrahts für eine elektroschweissmuffe |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2961443B2 (ja) | 加熱されると溶融するプラスチック製の配管部材を融接する方法およびそれに使用する連結スリーブ | |
EA034663B1 (ru) | Устройство и система для электрофузионной сварки трубопровода из полиэтилена | |
JP2791595B2 (ja) | 温度自動調節、自己加熱の回復可能物品 | |
JPH10512089A (ja) | 重合体抵抗加熱要素 | |
US4252849A (en) | Heat shrinkable covers | |
JPH0473493A (ja) | ジョイント用被覆発熱素線及びジョイント用スリーブと管継手 | |
JPH05196187A (ja) | 管と継手との接続方法 | |
JPH04347094A (ja) | 溶着継手用の絶縁抵抗線 | |
US5481799A (en) | Process for producing a self-heating auto regulating connector | |
JPH01152036A (ja) | 熱回復性の物品 | |
JP7356509B2 (ja) | 電気融着継手および接続方法 | |
JPH01123726A (ja) | 基材を接続又は修理する方法及び物品 | |
JP2834842B2 (ja) | 熱収縮性被覆材の接着装置 | |
EP0927097A1 (en) | Element for fusion welding plastics | |
JPH04308729A (ja) | 融着接合又は封止方法及び導電融着性発熱体 | |
JP3684390B2 (ja) | 架橋ポリエチレン樹脂管接続用筒状電気融着継手 | |
JP2023046656A (ja) | 電気融着継手 | |
JPH10274376A (ja) | 電気融着継手の製造方法 | |
JPH0492A (ja) | エレクトロヒュージョン継手 | |
JP3762554B2 (ja) | エレクトロフュージョン継手 | |
JPH0835595A (ja) | 融着継手及び融着継手と管の接合方法 | |
JP2000213684A (ja) | 電気溶着継手 | |
JPH03129195A (ja) | プラスチック管用継手およびプラスチック管の接合方法 | |
JP2698041B2 (ja) | 熱収縮性成形体 | |
JPS61100438A (ja) | 鋼管接続部の防食被覆法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060428 |